・Patent: Possible GX7 design spotted!
- Digifotoproがパナソニックのm4/3カメラの特許のデザイン画を掲載している。このイラストのカメラがパナソニックGX7のデザインになる可能性は高い。
DigiphotoはこのカメラをGX2と呼んでいるが、このカメラはGX7で、新型の18MPセンサーと、チルト液晶モニタ、ボディ内手ブレ補正、内蔵EVFを採用している。EVFはチルト可能で、これはこれまでのミラーレスカメラでは初めてのことだ。GX7は8月に発表されるだろう。
パナソニックGX7(GX1後継機)がこのイラストの通りのカメラかどうかはわかりませんが、このイラストのカメラは、EVF内蔵の箱型m4/3機として上手くまとまっているという印象です。横幅はGX1よりも少し広くなり、ボタンやダイヤルのレイアウトはGX1からかなり変更されているようですね。
なまら
EVFはチルト可能とありますが、EVF内蔵機種で今までそのような仕様のボディがなかったのが不思議です。実際にチルト可能であれば大変嬉しく思います。
オクラホマ・スタンピート
GX1の写真を重ねた比較図もありましたが、結構大きくなっちゃってますね。
なんか、NEX-6とかNEX-7みたい。
でもボディ内手ブレ補正があるのだから、十分小さいのかな。
20f1.7との組み合わせは、APS-C単焦点コンデジとも渡り合えると思います。
楽しみですね。
一二三
ダイヤルはGX1とお同じ位置にある一つだけ?
上右側にあるダイヤルには、電源スイッチぽいのがついてるから、これはモードダイヤル?
うーん、今更1ダイヤルと言うのもどうなんでしょ?
って、パナは伝統的に1ダイヤルか・・・。
nco
以前の噂で
>>L1、LC1を思い起こさせる外観
ということだったので、期待していましたが、
このイラストがそうならば、がっかりです。
デザイン的には、今流の形でLC1の様な個性は
感じられません。
RGVΓ
パテント用のデザイン画なので本物がこの通りになるとは限りませんが、手の大きい人が多い欧米での販売をメインで考えているのなら、これくらいの横幅があった方が良いのかもしれませんね。見たところ高級一眼レフ機によく採用されている親指AFっぱいボタンがあるのが気になりますね。それとバリアングルではなさそうなのが少しだけ残念です。チルト式EVFのヒンジ構造がどうなっているのかが興味津々です(楽しみです)。8月に発表とのことなのでそろそろ本物のリーク画像にお目にかかれるかもしれませんので楽しみに待っています。それと もっと小さいのがお好みの方はGF5程度(=Q7程度)の大きさのGX3桁機もパナは出してくれるとのことなのでもう少しお待ちになると良いですね(最近のパナはCS=顧客満足度が高くて感心します)。デザイン画は白黒ですが、最近のパナ機の色合いは落ち着いたシックな感じになっていますのでその当たりは安心して待ってられますね。
daylight
カッコいいですね!
センサーに手振れ補正にEVFにと新機軸盛りだくさんで、並々ならぬ意欲作になりそう!
メッチャクチャ期待してます。
tanakar
過去の作品にとらわれない先進的なすばらしいデザインです。
F
最初からこうしておけば良かったのにと思います。
GF1であれだけ支持され期待大の時に全く違うのを出してきて
言われまくってGX1。
その間にもGF1のようなクラカメを他メーカーが出しまくり
ファンも分散されたと思います。
ちょっとユーザーの声に応えるのが遅すぎだと思いますよ。
なんだなんだ
横幅はライカ並みにありそうですね。レンズもある程度の奥行きがないと似合わない気がします。キットレンズは12-35でダブルズームキットは35-100がプラスでしょうか?
koji
何かパクりすぎな感があるんですが…
もげた
ファインダのサイズはLF1ぐらいしか無いように見えます。
パナです
グリップが大きめで持ちやすそうですね。
新型センサーの性能だけは頑張ってほしいです。
匿名
なんかNEXシリーズみたいなデザインですな
774RR
ボディ内手ブレ補正が載るなら買う
載らないなら買わない
clou
パナのミラーレスボディの問題は「手ぶれ補正」なんですよね。
回答を期待したい。(間に合うかな?)
コンデジでは、パナは、手ぶれ補正には早い対応だったのに・・・
GLのり
このカメラと20mm単焦点、14-140mmズームのダブルレンズキット出たら我慢できそうにないです(^^)
なんだなんだ
> もげたさん
GX1の実物と比べてみたのですが、確かにそんな感じです。
カメラの高さを抑えつつ液晶の大きさは、ってイラストでは液晶も端に寄ってますね。
vis
グリップの凹みとレンズの間が狭すぎて指が窮屈な感じがします。
実際にはもう少しグリップが小さくなるのでは?
トリトン
本当は、PENに、こういうデザインを期待していたのですが、まあいいでしょう。
十二分に購入候補です(^_^)/
匿名
内蔵EVFはチルトの分、NEXよりさらに光学的に苦しくなりそう。
oww
なんとなくニコンのコンデジ、P7700に似ているような気がします。
オリスキ
あとは質感がきになるトコロ。
はか太
>匿名様
EVFはデジタル部分だと思うのですが、
NEXよりもって事は既にNEXではEVFのためになにかしら
光学部分に支障がきたしているのでしょうか?
ちょっと気になります。良ければご教示を
U4
EVFはボディを少しでもコンパクトにまとめたい所なのにチルトさせる必要あるのかなあ。背面液晶のチルトは欲しいけど。
通りすがりネコ
>はか太様
私は匿名さんではないのですが。
NEXは光学系が小さいこともあるせいか、私には周辺が歪んで見辛く感じます。
せっかくのEVFの高画素を活かしきれてない印象です。
オリの新型外付けEVFはサイズが大きく内蔵するには辛そうですが、周辺までフラットで歪まず&倍率も高くできていますね。
なんだなんだ
> はか太さん
EVFの接眼レンズもれっきとした光学系ですよ。
NEXのEVFは設置スペースを詰めているためか、他社の外付けEVFよりも収差が多くて見づらいように感じます。
あたた
サムソンのNX200のパクリっぽいデザインですな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110901_474528.html
from nagano
数か月前に目にした図面では
たしか二段式のダイヤルでした。
GX2という機種名だと思いますので
GX7とは違っているかもしれません。
手ぶれ補正は搭載しているハズです。
ファインダーは外付け式を埋め込んで固定式にしたような・・・
そんなデザインでスッキリしていると思います。
いずれにしましても実物は見ていません。
89
マクロや三脚撮影では重宝しそう>チルトEVF
そして、スナップ派には要らなそう
小型化を無理できない分、スペースの有効活用を目指したのかな
管理人
>from naganoさん
情報ありがとうございます。
TTT
かっこいい!
GX1の写真を重ねた比較図がありましたが、マウント部分がボディ右側に寄っているように見えます。サイズアッブが気になってましたが許容範囲か?重さも気になります。
おとりがすり
EVFをチルトさせて撮影するシーンを想像すると、すごく使いにくそうというか、気をつけないと周りが引くような気持ち悪い体勢になってそうですね(笑)
実際どんな使い勝手なのか試してみたいです。
RGVΓ
ファインダーを覗いて構図を確認してカメラをしっかり構えて噛み締めるように1枚の写真を撮る。この一連の所作が写真に魂を込める儀式だと思っています。EVFの必要性を老眼のせいにしていますが、本当はフィルムカメラ(リバーサルフィルム)の時の癖が治らないのです。なので私にとっては背面液晶は無くてもファインダーは必ず必要なんです。それでチルト式EVFについては各社の外付けEVFがチルト機能を持ってますので内臓EVFにも当然あっていい機能だと思います。
TTT
あれ?ホットシューとシャッターボタンの間が内臓フラッシュ部?
個人的には外付けにしてでも小型化して欲しかったです。
m4/3カメラは画質とボディサイズのバランスが大事(できる限り小さく)と思っています。
なまら
各社内蔵フラッシュを装備しているモデルが多いようですが、一般の撮影現場において、それを使用する場面がどれほどあるのか、私は疑問です。希望的には必要であれば外付するという基本姿勢が好ましいと思います(例えばソニー)。よってこの機種もそれをやめて、筐体の大きさをできる限りそぎ落とすべきです。高感度に強くなっているデジカメが多くなっている現在、再考の余地があると思いますが。
ZIRO
エラストマー・グリップ搭載は
反対です
GF3までの一体成型のグリップに戻して欲しい
リボシド
僕にはオリンパス製にしか見えない、、。
見る人によって違うメーカーに見えるというのは逆に面白いのかも?笑
そんな事より、パナはムービー機能の強化に専念して欲しいです。
hui
親指AFで活躍できそうな位置のボタンが気になります。
まさかの録画ボタン限定だと非常に残念です。
鳥
背面液晶のサイズと比較すると、かなりコンパクトですね。このサイズで、チルト液晶とチルトEVFを実装したのはかなり高度な設計が必要だったはずです。
ファインダーは接眼レンズを含めた光学部品なので、ここまで小型化していると表示品質において不満が出る物になってしまうとは思いますが、健全な市場において重要なのは「多くの選択肢が用意されていること」ですから、小さいというメリットのためにトレードオフを受け入れた製品もまたひとつの解でしょう。外付けだと不格好だし構造的にも脆いのでつけっぱなしに出来ない、結局使わなくなる、という意見もあるようなので、これはこれでニーズがあると思います。
デザインに関しては今まで通りの工業製品的で無難な路線ではないでしょうか。ファインダーがあることを除けば、この機種特有のオリジンもありませんし、逆に「どこどこの影響を受けている」と言えるほどの特徴的でもないような気がします。
最近のこの手のデジカメでは、ほぼ全体のパーツレイアウトは決まり切っていてコンパクト化の影響もあって、デザイン上の制約は非常にきつい物になっています。グリップ形状と、高さと幅のアスペクト、面取りの仕方、上面パネル周辺くらいしか違いが出せず、内部部品の共通化がデザイン上の制約をさらにきついものにしています。グリップもコンパクトに作るのとバッテリが入る関係で、すでにパターンが出尽くしてる感がありますね。
もうすこし、コストと大きさに余裕があればデザインも自由がききますが、このあたりの立ち位置のデジカメには酷でしょう。成形一つとっても数円単位で削っている世界ですから。
hiro
懐古趣味的なレトロファンには受けないでしょうね。
フジはこれで、マイクロフォーサーズに消費者が逃げる懸念がな
くなったのではないでしょうか。
技術的にはかなりいい製品ができると思うのですが・・・
こいつに20㎜F1.7で撮ってみたいな。
ただし、値段が落ちるまではフジ機で楽しみます。
なんだなんだ
> もげたさん
GX1の実物と比べてみたのですが、確かにそんな感じです。
カメラの高さを抑えつつ液晶の大きさは、ってイラストでは液晶も端に寄ってますね。
TKK
待ち続けていたEVF内蔵ですが、もはや遅すぎ感満載です。
GX1がこれだったら良かったのですが。これを待っていた人はNEXに流れてしまった後でしょうね。残念。
Q太郎atmark
模式図だということなら大した意味はないんでしょうが、
マウント部の3箇所の大きなキザミというかヘコミが気になります。
メガロドン
LF1が大きくなったというデザインですね。
レンズキットには14-150もお願いします。
Yuchan
グリップ形状以外はソニーNEX-6とクリソツですね。グリップを小ぶりにしたNEX-6といった感じです。GX7が本当にこの内蔵EVF付きデザインで出てきたら、よけいG6の存在意義がわからなくなりそうな気が・・・・
カメラに詳しくない一般消費者が店頭で見たらソニーNEX-6、7とかぶりそうですが、パナも競合させたいという考えなのかな?
以前、日経トレンディネットで、今年に入ってミラーレスの伸びが止まり一眼レフが顕著に売れてるという記事がありましたが、海外のpersonal-viewというサイトにも、一眼レフカメラとミラーレスカメラの売上総額と、単価の推移グラフが掲載されています。
http://www.personal-view.com/talks/discussion/7436/camera-sales-history-part-2#Item_1
2012年の頃はミラーレスカメラが一眼レフのシェアを侵食して行くという予測もありましたが、今年に入って、一眼レフカメラの単価と売上総額どちらも回復という流れがグラフ化されています。
ミラーレスに舵を切ったソニー、パナソニック、オリンパス、富士フイルムが今後どんな活躍を見せるか注目して見ていきたいと思います。
RAVEN
デザインについては、機能の配置優先でシンプルなところが最近のLumixに共通していて好感が持てます。
Fnボタンが要所にあると使いやすいでしょうし。
オリンパスのVF-4を超えるEVF性能であれば魅力的ですが、大きさから言って??
clou
内蔵フラッシュはワイヤレスリモート調光発光のために、よっぽどの初心者用カメラ以外では、必須の機能といえる時代となった。
パナも(これも)オリに負けずにガンバレ。
(GX1では、せっかく内蔵フラッシュを上に向けられるギミックがありながら、これがマニュアル発光でしかも一工夫しないと不可能で苦労させられた。)
撮りたがり
GH3の高ビットレートMOVを出し惜しみせず搭載してほしいものですが…
梅ちゃん
GX1からいきなりGX7という事は、その間販売するはずだった試作機もあったようだが(GX3、GX5)それは他社比較で目新しいものがなく売れないと判断するしかなかったからでしょうかね。
パナソニックはニコン、キヤノンと同じレンズ内手振れ補正でいままでやってきましたが、ここへ来て小型ミラーレスモデルにボディ内手振れ補正(おそらくオリの5軸手振れ補正)を搭載してきたのは今後の方向性を示唆しているようにも思えます。
オリとソニーがカメラ事業で強力タッグを組み始めており、一人パナだけ蚊帳の外だとμ4/3でライバルでもあり補完しあってもきたパナがこのまま失速してしまうのもアレですから、オリ・パナ・ソニーが協業して2強の牙城を攻めたいですね。
匿名
ミラーレスは写りが格段に良くなってきたハイエンドコンデジがライバルになって来たので、
いよいよ苦しいでしょうね。
個人的にミラーレス陣営には、ニコキャノみたいな本格万能路線ではなくて、、
比較的安い価格でいいレンズが楽しめるライトなシステムを提供して欲しいと思ってます。
けい
いいですね!
発表が楽しみです。
HD
ホントにDMC-L1のデザインを
リバイバルさせちゃったんだー、というのが
率直な感想です。
ひょっとして、ストロボはバウンス撮影可能な
2段階式とか?
GX7、発表前にして早速賛否両論出ていますが
ラインナップのひとつとして面白いですね。
s
>>梅ちゃん
GX7の手ブレ補正は、オリンパスほど良い物では無いとの情報が前にありました。
恐らく、コレではないでしょうか?
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-16
RAVEN
Q太郎atmarkさん
>マウント部の3箇所の大きなキザミというかヘコミが気になります。
確かに気になりますね。
マウント自体が少し引っ込んでるように描かれているし。
その上奥に描かれた受光素子がやたら小さい。
もしかしてより大きなフォーマット用レンズとのダブルマウント?
図は大きなマウント状態で、どこかのレバーを動かすとマウントがぐっと狭まってm43用になる、、、、、それでレンズ側マウントを正確に捕まえられるかはちょいと疑問ですけど、、、、
もしくはフランジバックも変化して43用レンズとの兼用カメラ?、、な~んて深読みし過ぎ?
(でもこの図、端子も描かれていないんですよね)
戸粂域房
>背面液晶モニタを小型高精細化
将来眼が遠くなった時に苦労なさいますよ
daylight
思ったより賛否両論ですねf(^_^;
超小型GXxxxも出るようなので、チルトEVFやフラッシュを外して小型化すべしというのは杞憂かと。
パナソニックには万能選手タイプがありませんが、これならE-M5のライバルになり得ると思います。
レンズの選択肢が多いのでm4/3マウントはNEXやXFより有利です。
しかし、パナ機ではオリのレンズで手振れ補正が効かず、
そのアドバンテージを十分に生かせていませんでした。
NEXに似ていても、m4/3レンズ群をフル活用できるこのカメラはNEXより魅力的です。
lumixer
パクりと言えばパクりに見えてきますが 基本的にはGX-1のデザインを受け継いでるように見えます ホットシューが光軸上なのは変わらずEVFとフラッシュをうまいこと配置するためにダイヤルが端っこにいった感じで EVFの分横幅が広がらざるを得なかった グリップ形状もGX-1の形から少し大きめになったという感じ 個人的にフラッシュもEVFも内臓がいいです 人を撮るときなど簡易バウンスやスローシンクロ等内臓フラッシュを使用する機会は多いし 外付けEVFはかさばりそうだし高いので買う気になれませんでした
ゴロゴロ温泉
EVF アクセサリーシュー、フラッシュと3つも並ぶとちょっと苦しいですね。
内蔵フラッシュとアクセサリーシューを同時に使うケースって殆どないのだから、交換式にしたら良いと思うのですが。
取り付けた状態で面一になるフラッシュユニット、これを外してアクセサリーシューユニットを付け、そして外付けフラッシュなどを取り付ける
これであれば上面もすっきりすると思うのですが、どうなんでしょうか。
ak
GX1の写真を重ねた比較図ではマウント基準で重ねてあるのですね。
一見かなり大きくなった様に見えますが、向かって右側が揃ってないだけです。
lumixer
ゴロゴロ温泉さん< それができたら素晴らしいと思いますが 外付けはどうしても内臓より大きくならざるを得ないのではないかと思います 小型のnex5のフラッシュでもこんな感じなので http://cameraman.o-oi.net/sony%20%CE%B1%20nex-5/sony%20nex-5%20%E3%81%AB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%92%E8%A3%85%E7%9D%80%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B 外付けEVFはズングリだし
三河屋
GX1と重なった比較図をプリントし、横幅を実測してみました。
GX1:約126mm GX7:約134mm つまり比率は GX1比でx1.063くらい。
GX1のカタログ上の横幅は116.3mmなので、比率を掛けると123.6mmくらいになります。
GX1に比べ、横幅が7~8mmくらい増加ということで、(机上の空論ですが)私は「思ったほど大きくなってはいないな」という印象を持ちました。
実物が見られるのが待ち遠しいです。
よ
絶対アイカップなくす自信あります!
EVFは外付けにしてくれとあれほどw
まぁ内蔵は老眼世代向けなのでしょうが無いかなー
senson.
ほんとにアイカップ邪魔そうです。なにもそんなごっついの付けなくても…
交換できるといいですが。
トリトン
らしさはともかくとして、NEX-6でm4/3レンズが使えると思えば、ある意味、最強かも…(^_^;)