・(FT5) Tested: Panasonic GX7 new sensor is the best MFT sensor to date.
- 最高のソースが、GX7をテストする機会を得た。彼は、GX7のセンサーの画質は、どのISO感度でもこれまでの全てのm4/3カメラを打ち負かすものだと述べている。このセンサーはマルチアスペクトではなく、有機センサーでもない(有機センサーは2014年遅くに登場する)。
このセンサーは有効1600万画素だ。実際に、パナソニックはピクセルの面積を上手く増やしており、そしてマイクロレンズを最適化している。ビーナスエンジンも改善されている。昨日述べたように、動画の画質はGH3と同じだ。
GX7のセンサーは、どうやらパナソニック製の新型センサーのようですね。全ての感度でこれまでのどのm4/3機よりも画質が良いということは、定評のあるソニーの16MPセンサーを上回る性能が実現されたということでしょうか。GX7のサンプルが出てくるのが楽しみですね。
おそら Ⅱ
だとしたら凄い!!
しかも動画画質がGH3と同じって、素晴らしいです。
ぽぽぽぽーん
GX7には様々な野心的な試みがされているので、早く実物や詳しい資料を元に全体を見てみたいですね。
一二三
X-E1へ行こうかと思ってましたが、ちょっと様子みた方が良さそうですねw
しかし、どんな魔法を使って過去最高を達成したのか。
有機も分光も無理でしょうし、既存技術の延長でソニーセンサーに勝てるモノなのか?!楽しみですw
daipa
これまでのセンサーより高感度というのは間違いでしよう
ろい
管理人さん、別記事の作成ありがとうございます。
GH3を下剋上していますね。
で、GH3後継機はさらに上を行く、と。
あと、GH2mkⅡも出してほしいです。動画最上位機として。
GH3センサーから若干の改良が入れば、高感度がちょっとぐらい上がることはありうるでしょう。何を持って間違いと断言されるのか、その根拠をお聞きしたいですね。
リボシド
パナのスチルは詰んだと思っていたんですが、、。
良いじゃないですか。
OM-Dを前時代の遺物とする様な、素晴らしい画質を期待します!
E3E5
>GX7のセンサーの画質は、どのISO感度でもこれまでの全てのm4/3カメラを打ち負かすものだと述べている。
>オリンパスは文字通り "驚くような" センサーをソニーから手に入れるだろう。
実際に、どちらに驚かされる事になるんでしょうね。
GX7のセンサーを見た後に、驚くようなセンサーがオリンパスがでてくるのだとしたらパナの優位はほんの数か月、それともオリンパス、ソニーの開発者が驚くようなセンサーだったら、ホントに凄い事ですね。
できれば、どのm4/3カメラではなく、APS-C・・・くらいにして欲しかったですね、m4/3カメラって時点でOMDしか対象機種が無いですからね・・・
それならGX7買うかもしれません・・・
ichi
この記事だとGH3とセンサーが違うと読み取れ、それならばGH3と動画画質が同じにはならないと思いますが。
どういうことなんでしょうかね。
chocouni
GH3がマークⅡで逃げ切りをはかるとしたら、業務で使用出来るようにダブルスロットによるバックアップを希望。
あとは422出力。
t
以下のページ中程にある図の配線領域を更に減らして、受光部面積率を更にアップしたということではないでしょうか? 楽しみですね。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html
あかりん
ソニーセンサーばかりだとイマイチつまらないですから、いい情報だと思います。
RGVΓ
「ピクセルの面積を上手く増やした」で想像出来るのは、既存技術では裏面C―MOSくらいでしょうか。仮にそうであればRX100Ⅱの1インチを越えるサイズになりますが、パナ単独ではそこまでの生産技術力(大サイズの裏面C―MOSを作る力)は無いと思いますので東芝かFUJiの技術サポートがあったのかもしれませんね(あくまでも想像ですが)。マイクロレンズの最適化も裏面C―MOSだと考えるとテレセン性能のアジャストの意味合いで符号しますが実際はどうなんでしょうね。
haru
実際G3のセンサー性能で満足してるので、良くなるなら問題なしです。GH2のセンサー発表からかなりの期間が経っているので、新センサーが既存の技術の範囲で性能が改善していても不思議ではないですね。
あと、出てくる写真の差はセンサーのベンチの数値の差ほどは無いとおもいます、特にISO1600以下では。
カメ吉
事実なら嬉しいことです。
それにしても、頭からパナのセンサーを信用していない
人がいるんですね。
GX7でそういう方々の先入観を覆して欲しいものです。
待ってるぜ、GX7!
RGVΓ
パナとオリのm43陣営はハイエンドコンデジにm43センサーを投入してきません。それだけミラーレスm43に全力投球していますのでパナが最初の裏面C―MOS機を開発期間の長かったGX7でいきなり出してくる可能性はゼロではないと思います。いずれにせよ、まもなく8月1日に国内発表とのことなので、どのようなセンサー技術なのかを楽しみに待ちたいですね。
yuu
今年発表された、例の高感度を向上させるというカラーフィルターを新技術で置き換えるモノでしょうか?それとLive-MOSは画素面積の配線に対する面積効率がCMOSより上げられやすい構造でしょうからそこにさらに工夫を入れてきたのかもしれませんね。
TTT
パナソニックが1年以上前に出願した特許で気になるものを見つけました。
マイクロレンズシフト
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2012-06-11
RW1W2Bベイヤ配列
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2012-04-14
どちらも私にはよく理解できませんが(汗)。
このような技術で画質アップを実現したのかも。
acti
「ピクセルの面積を上手く増やし」という表現からすると、工夫によってわずかに改善できた、的な事なのだろうと思います。
自分としては「フォーサーズ機としては最高レベル」であればもう十分です(汗)。かなり買う気になっています。
そして、2014年遅くに登場するという有機センサーが楽しみです。
ぎゃーとる
これも結局ソニーセンサーだった、というオチが待っている気がします。
パナソニックの台所事情を考えると・・・
ポロ&ダハ
松下さんがLiveMOS撮像素子を開発する際νMicovicon(ニュー・マイコビコン)イメージセンサの技術とオリンパスの技術を合体させたみたいですが、+と-の電源が必要になるComplementary MOSではなく、片電源で済むPチャンネルMOSの撮像素子にして、配線を1本減らし、その分受光部面積を広げられたワケですけど、フルフレームCCDと比較すると、まだ半分というワケで、もう少し改善する余地があったという事なんでしょうね。
SONYは別の技術を開発しているようですから、秋頃にはSONYがオーバーテイクするんでしょうね。
で、そのSONYをパナがオーバーテイクするのは有機撮像素子でということになるんでしょうけど、その頃にはSONYも次の手を打ってくるでしょうから、再び三日天下に終わってしまうかもしれないですね。
シーカーサー
パナがフジと組むようなので、”ピクセルの面積を上手く増やす”方法はハニカムだったりして。有効実画素数800万画素で出力は1600万画素。ハニカムボケによりローパスレスを実現とか。
それからLive-MOSはN-MOSだったような気がしますが。
パナです
高画質は結構なことです。そうでなくてはGX7の強気な価格設定が説明できないと思います。
EBR
自社製新型センサーにせよGH3と同じソニー製センサーにせよ、高感度がオリンパスと同等以上になったのは好ましい。ボディサイズはおそらくE-P5と大差なく、ボディ内手ブレ補正に高スペックのEVFまで内蔵しているのだから価格的にもまあ許容範囲ではないかと(お高いとは思うけど)。
レンズキットのズームレンズが14-42mmというのは物足りないし、手ブレ補正が二重なのは無駄。GX7の反応によっては今後ボディ内手ブレ補正のモデルが増え、手ぶれ補正無しのズームレンズが出たりするのだろうか。
ろい
E3E5さん:
> できれば、どのm4/3カメラではなく、APS-C・・・くらいにして欲しかったですね
無理です。
センサーサイズが違いますから。
もし、一時的にそのようなセンサーができたとしても、同じ技術でAPS-Cセンサーを作れば当然そちらの方が上です。
まあ、旧型センサーを超えることはこれまでもありましたが。
どうして、そういう物理法則を捻じ曲げるような期待をするのでしょうね。
m4/3のメリットは、APS-Cを超える性能ではなく、多少劣った画質かもしれないが、圧倒的に小さいパッケージにまとめられることだと思います。
もちろん、大きさと重さをあきらめれば(ノーマル)フォーサーズの松レンズように圧倒的な性能のレンズも作成可能ですが、それがユーザに受け入れられる土壌は当時ありませんでした。
今もあるかどうかはわかりません。
hyperjuin
普段GH2、GF2にDriftwoodさんのパッチ「QuantumX (v4 Orion) CBR」をあてて動画を撮っている者にとって、GX7の動画の画質がGH3と同じってそれほど驚きません。GH2センサーでもやれば出来るけどパナが仕様としてやっていないだけだと思います。
GH2、GF2は2機種とも同じ3CPUのヴィーナスエンジンを搭載しているためなのか、同じパッチでStreamParser上ではほぼ同じ数値を叩き出してます。ダイナミックレンジも上がり今のところ満足度は高いです。
GH2(24Hモード):ALL-Intra 24pN CBR/163.92Mbps(Native)
GH2(FSHモード):ALL-Intra 29.97 CBR/153.6 Mbps
GF2(FSHモード):ALL-Intra 29.97 CBR/150.54Mbps
m4/3ユーザとして所有する全てのパナ機14台(GF1、GH1、GF2、GH2)は、初期のMJPEG 4:2:2などを含めハックして使ってますが、ファームウェアにパッチをあてて、コレだけ長い期間、無問題で運用出来たのは、パナのセンサーや画像エンジンにはそういう潜在能力が潜んでいるということなんだと思っています。
E3E5
ろいさん>
> できれば、どのm4/3カメラではなく、APS-C・・・くらいにして欲しかったですね
無理です。
センサーサイズが違いますから。
もし、一時的にそのようなセンサーができたとしても、同じ技術でAPS-Cセンサーを作れば当然そちらの方が上です。
何処に同じ技術でセンサーを作ると書きました?ご自分でも書かれているように現行機種と比較してと言う意味です、同じ方式で作れば当然APSのほうが良いのでしょう、しかし技術自体を新しいものであれば、逆転は可能です。(そう言う新しい技術が入っていれば良いなと言うことです。)
一時的にであれ、OMDではなく現行のD7100やK5を超えていれば良いなと言うことです、今後同じ技術を使ったAPS機に負けるのはしかたないでしょう。
>m4/3のメリットは、APS-Cを超える性能ではなく、多少劣った画質かもしれないが、圧倒的に小さいパッケージにまとめられることだと思います。
パッケージの大きさしかメリットが無いとの考えは、あなたの考えであって、それ以外にも沢山メリットがあると私は考えていますよ。
M
良い製品ならどこのセンサーでも良いかも~。
フィルムみたいにそれぞれのセンサーの個性を楽しめたら
それで良いかなと思う~!
どんな良い製品であっても、隣の芝は青く見えるんだと思う~w
ぺぇた
初一眼、マイクロフォーサーズにするかAPS-Cにするかとても迷っています。
GX7を見ると、M43は魅力的に思えるのですが、どうでしょうかね。
TTT
>べぇたさん
一眼に何を求めているのか、コンデジのどこが不満なのか、に尽きると思います。結局は、カメラにかけられる金、システム全体のサイズ、画質、どこに妥協点を見出すか、そういうことになると思います。私もコンデジ上がりのgx1ユーザーですが、レンズの小ささ、レンズのバリエーションの豊富さ、コンデジとは一線を画す画質などマイクロフォーサーズはとてもバランスがいいと思っています。
本郷の暇人
センサはソニー製と東芝製が良くパナソニック製とキヤノン製が劣る(どんな基準で?)と言われているが、単純に素子構造(ドーパントが何で濃度が何で層の厚さが何で)が特許なのか、構造は公開されているが製造するのが難しいのか、発熱を防ぐためにパナソニックやキヤノンは違う構造にしているのか。誰か詳しい人はいませんか。
本文が正しいとすればですが、センサはパナソニック製、工夫は画素面積の拡大とマイクロレンズの配置の適切化のようですね。とすれば何某かのブレークスルーがあったということですね。
ハナモゲラ
パナソニックの本気はGH3で見えた様な気がしましたが、ソレが良い意味でG6にもGX7にも見えている様に思えますね。
センサーを気にしている方は少なくはないと思いますが、実際の使用感や、絵作りはオリンパスよりもパナソニックの方が好みです。
むしろ、ボディ内手振れ補正とレンズシフト手振れ補正のハイブリッド手振れ補正が実現されたら…
それこそ業界に大きな衝撃を与えるのではないでしょうか?
そんなビックリサプライズを期待しています。
タコ~ル
コントラストAFの合焦の正確さには目を見張るものがあります。適度な被写界深度の深さも手伝って、マイクロフォーサーズは下手な位相差AFのAPS-C機よりもカリッとした絵が撮れる気がします。ですからAPS-Cの方が画質面でマイクロフォーサーズより上というよくある意見には納得しかねます。
もしソニーがコントラストAFのEマウントで画質重視のレンズを出してきたら状況も変わるのかもしれませんが、少なくとも現時点では軽さだけが理由でマイクロフォーサーズを選んでいるわけではありません。
T.K
ポロ&ダハさん
>+と-の電源が必要になるComplementary MOS
明らかに間違えていると思います。
P
有機薄膜センサーは来年予定なんですね
マイクロ分光素子や窒化物半導体を使ったRGB積層型のイメージセンサーも早く投入してほしいところです
その前に像面位相差が投入されそうですがこれからも様々な技術の投入がありそうで楽しみです
ます
パナは裏面照射センサー開発してますよ
ビデオカメラの中級機に乗せてます