・(SR4) NEX-FF camera to be announced on September 24? Tomorrow Zeiss lens specs.
- 信頼できるソースが、ソニーがフルサイズNEXを、おそらく9月24日に発表することになると教えてくれた。私は、まだ他のソース達からのフィードバックを待っているところだ。このソースは、ソニーがこの(フルサイズNEXの)計画を2年の間とても秘密裏に行なってきたと述べている。
そして、ソニーとツァイス、ソニーとオリンパスには、この計画でとても緊密な協力関係にあった(そして現在も緊密な協力関係にある)。フルサイズNEXはNEX7よりも若干大きく、レンズ交換式フルサイズカメラの中ではもっとコンパクトなカメラになるだろう。 - まだ確認中の事項: このカメラはオリンパスからの5軸手ブレ補正を採用している。RX1・RX1Rシリーズと同じ価格帯になる(ボディのみの価格だ!)。同時に2本のツァイスレンズが登場する。現行のEマウントレンズはクロップモードで動作する。
ついにフルサイズNEXの具体的な発表日の噂が流れて来ました。まだ確定ではないようですが、噂が具体的になってきたので、期待できそうな雰囲気ですね。フルサイズNEXのスペックに関してはまだ確実な情報はないようですが、5軸手ブレ補正の採用が事実かどうか気になるところです。
まるる
高級路線反対!
いえ、安いラインも出して欲しいな、と思います(^^;
RGVΓ
レンズの拡販が難しいこのカメラの場合、価格がRX1と同等でもライカMシリーズを購入することを考えれば十分にリーズナブルだと思います。Mマウントアダプターを(FUJIのように)最初からSONY純正で出してきますかね~。
ぺんすけ
オリンパスの5軸手ブレ補正は、特定のシャッタースピード付近で誤作動すると言われていますが、こんな高級機に搭載して大丈夫なんだろうか。
雪煙
ボディだけでRX1と同じ価格帯か…とりあえず無理っす
しかしソニー、ツァイス、オリンパスが緊密な協力関係にあるってのは
今後にも期待したい嬉しいニュース
mackie
フルサイズNEXとSigmaミラーレスの発表、楽しみにしてます。
FF-NEXの価格が20万円程度であれば、マウントアダプター遊びの母艦として最初は売れると思います。
最終的にはレンズまで含めたシステム(大三元や小三元レンズなど)が揃わないことには、システムを入れ替えることはできませんから、そこまで頑張って早めに構築してほしいです。
ミラーレスの分野にフルサイズが出るだけで、まずは画期的だと思いますので、早く出してほしいですね。
いずれはミラーレスもフルサイズが主流になる気がしてます。。
ソニーがミラーレス分野のNo1企業を目指す意気込み感じます。。
kou
安い路線では差別化し辛く他社に簡単に追いつかれてしまうからこれでいいと思いますが、カメラが人を選ぶということですね。スタイルとしてはRX1のEマウント版という感じでしょう。センサーは3200万画素なのか、AFに新しい試みはあるのか色々と気になりますが、一番は手振れ内蔵かどうかで、これでAマウントカメラがいらないとかいう人が出てきますね。ソニーはAマウントカメラをたくさん出しレンズもたくさん売って儲けを稼ぐと宣言しているので心配はしていませんしレンズの重量バランス等を考えればNEXフルサイズはAマウントレンズが使えます程度だと思います。しかし売れ行き使い方次第ではAマウント派には少し微妙な製品となりそうです。それでもこのカメラは売れると思います。
norim
ついにこの日が来るのか!
無条件で歓迎します。
マウントアダプタは従来のものでは互換性ない?
それがちょっと気になりました。
バナーナ
これが発売されれば、様々なマウントのオールドレンズの中古市場が活気付きそうな気がしますね。
個人的には、国内でフルサイズミラーレス(スチル)を最初に出したメーカーがミラーレスカテゴリーの覇権を握ると予想しているので、ちょっと楽しみです。
CINEALTA
オリンパスの5軸手振れ補正の誤動作ですがある特定のシャッタースピードで起こるというのなら搭載されているボディーの振動周波数と共振して発生するのではないでしょうか。
もしそうだとすれば搭載ボディーの大きさ、形状が変わりボディーの振動周波数が変われば収まるかも知れません。 またはSONYのほうが撮像素子が大きいので共振は起こりにくいかも知れません。
オリンパスでそのような現象が出ているとすれば後発で発売されるSONYのカメラには対策されていると考えるのが普通だと思います。
え~マウント
オリンパスからもEマウントレンズが出てくれると嬉しいんですけどね。ソニーのレンズ設計能力に疑問があるとかではなく、やはり参加してくれるメーカーが多いに越した事はありませんので。
ツァイスはどの辺の焦点距離を用意するのでしょうか?
28mm、35mm、50mm、この辺ですかね?Aマウントにない35mmのツァイスレンズが出れば中々需要ありでは無いのでしょうか?
優
個人的には、どうか5軸手ぶれ補正搭載であってほしいです。
これが有ると無いとでは売り上げが激変すると思います。
マチュピチュオ
いよいよ、ついに来るのでしょうか?
革新はチャレンジャーのソニーから来ることに期待を抱いています!!
高画質・高精細のNEX-9
高速AF・高速連射のNEX-7後継機
みたいなラインナップにしてくれると嬉しいですね。
当たっても滑っても歴史に残る一台になるんじゃないかと楽しみにしています。
jiiya
現行Eマウントレンズはクロップ対応とありますが、疑問が三つ。
1.マウントはEマウントのままなのか、端子などを追加した拡張Eマウントになるのか?
2.クロップは強制なのか、それともメニューから選択が可能なのか。
3.クロップ時のRAWデータはクロップ状態での記録なのか、フルデータでの記録なのか。
お値段がかなり高めなので、魅力的な商品ではあるけれど、客層を限定してしまうのは残念です。FF対応レンズのことを考えると、宝くじに当たらないと買えそうもないや。
タク
とりあえず株主クーポン確保するためにソニー株買っちゃいました。まぁ来年の株主総会まで待たないとクーポンは来ないので急いで発売しなくても良いです。
HHP8
いや〜 嬉しいです、待ってました。20万円台の価格、安くはないけど高級機というには安すぎる、でもちょうど良いような。
修理バーツの保有期間、商品的価値の持続期間、ともにフイルム時代より短くなってます。現行のM型ライカのデジカメの価格はフイルム時代より高目ですが、作るのに費用がかかっても、先に述べたふたつの期間(商品寿命)が従来より格段に短い今、NEXに限らず高級デジカメの20万円台という価格はちょうど良い感じです。
私の感覚からすると異常な価格で登場したレンズ非交換式のRX1ですが、噂ですが今回価格レンジを耳にして、ソニーの本気度を実感したところです。待ってますよ、ソニーさん!
なんだなんだ
> RX1・RX1Rシリーズと同じ価格帯になる(ボディのみの価格だ!)。
要するに売る気満々なわけですね。一方で、
> 同時に2本のツァイスレンズが登場する。
RX1と同じ次元の存在だと思えば、レンズも二本あれば十分。規模はともかく、うまい商売だと思います。
しのやま
初代のNEX-5を買ってFマウントのニッコールやコシナツァイスを着けて遊びつつ、フルフレームになるのを待っていました♪
私はボディはAFとセンサーの素性さえ良ければ多くは望みません(^_^;)
手振れ補正ってそんなに必要なのですかね?
レンズの充実は必達課題ですね〜。大三元とか小三元というのは標準用語ではありませんが、そういう風に評されるような各焦点距離の優等生レンズが揃うと手を出しやすくなりますね(*^_^*)
魔法の笛~♪
発売延期にならないことを望みます・・・
たいやき
なんか前にEマウントはフルサイズ対応ってあったけど、
結局クロップになっちゃうの???
GKZ
NEXというブランドを高めるためのフラグシップ機ですね
RX1よりも美しく、それでいてレンズ交換可能
そしてコンパクト
あとは、AF精度が気になるくらいでしょうか
オリンパスとの共同開発機、楽しみですねー
narumari1776
5軸手ぶれ補正は、オリンパス機において1/125sec.のSSで誤作動が起きていると、価格.comで報告されている方がイましたね。オリンパスに問い合わせや修理を依頼しても、修理不可で返ってきたようで、オリンパス側では修理に当たらない範囲の現象と説明されたとのことです。となると、オリンパス側も承知している現象ですから、当然、ソニーと共同で問題解消に務めたと判断してもいいのかと考えます。問題が解決され、新型に搭載されることを信じたいと思います。
これで成功すれば、あとは、その後の機種への展開をしていただければ嬉しいです。ちょっと、フルサイズは当分手がでないだろうから、嫁機に10万円前後でAPS-Cサイズを搭載した手ブレ内蔵NEXが欲しいです。
Didjerido
強制クロップされなかったしても
入射角と周辺像の問題を解決できなければ
マウントアダプターの母艦としては肩すかしになるかもしれません
クロップ無しで使えたとしても、周辺の描写に問題が出てくるので
sonyがボディと同時にe-mountのFFレンズを計画しているのであれば
同様の問題は発生するであろうと思われるので
そこの問題点は対策してくるでしょう。なので、純正レンズで
FFに対応したレンズが出てくるかどうかは、アダプタ利用者の人も
注目する必要があるかと
5軸の手ぶれ補正機能に対してもsony機に載せてきた場合
接点無しでも手ぶれ補正が機能するかで結構話は変わってきそうです。
足りないレンズはマウントアダプターで補えばいい
と考えているので、マウントアダプタ利用者にも優しい
設計だと、20万や30万でも破格のカメラになるでしょう。
typezero
オールドレンズ資産を使える身としては拍手喝采ですが
ソニー株に結構突っ込んでる身からすると
他に売れるかもしれない物を組み立てられるライン使って
こんなフルサイズカメラシステムのトータルでみると他社と比べて明らかに利益率悪いもん作られても複雑な気分
レンズ揃ってない当初はターゲット、オールドレンズ遊びの人だろうから
それならプチ富裕層なんだし初物プライスで後十万載せるか、
ソニーのミラーレス機成功体験である短いスパンでモデルチェンジさせて買い替えさせるかして欲しいですね
かめらすきだっぺ
前の情報では3000ドルだったのが、今回の情報ではRX1・RX1Rと同等とあるので、 かなり安くなりましたね。 これなら買う人も出てくるでしょう、 あくまでもライカとの比較はナンセンスだと思ってます。
チョットこなれてきところが狙い目なので、私もSonyの株価っておこうかな(^-^)
一二三
本気カメラとしてフルサイズが欲しいけど、現時点でのフルサイズ機は論外に重いので、こういうカメラは一台欲しいですねw
ただ、ソニーはレンズが・・・ここが解決確実にならないと手が出せない。
どりゃー
最初に用意されるレンズは
プラナー45/2
ビオゴン28/2.8
の2本で
コンタックスGマウントの踏襲だったりすると
新鮮味無くてつまんないですね。
どうなることやら。
to
>たいやきさん
Eマウント自体はフルサイズに対応していたとしても、
現行のレンズは全て「APS-C専用」と仕様表に明記されています。
d2
RX1・RX1Rと同じくらいの価格なら売れるでしょうね。
自分はペンタのフルも待ってますが、同時期に発売されるなら、よほど良いファインダーでも積まない限り、こちらを買ってしまうかも。
懸念はレンズのサイズ、重量でしょうか。ツァイスがあんまり手加減してくれそうじゃないところなのでw
やた
24mmで明るいレンズとアクセサリーとして光学ファインダーがあれば最高!!
ひで
フルサイズNEXって、本当にEマウントなんですかね?クロップして画素数下げて使うんですか?
waku
案外あっさりフルサイズNEX出てきそうですね。
無理に小型化して使いづらく、デザインもいまいちなのは勘弁ですが、デザイン良ければ買ってしまいそうです。
ちゃんみわ
とにかくレンズのspec次第ですね。
それによって、さらに6Dの訳半分ぐらの重量なら、即予約します。
マニア
フルサイズはプレミアムでCONTAXブランドで出たりして…
よ
オリの五軸は鬼のように効くからなぁ。
誤作動はシャッターユニットとの共振周波数がその辺にあるわけで、対策は不可能では無いと思います。
と、言うか1/125だと手ぶれ補正が必要なシチュエーションは望遠域ぐらいでしょうかね?
パナレンズ側の手ぶれ補正とボディ側の手ぶれ補正を比べるとオリのはほとんどの場合ボディ側の方が優秀なので期待しています。
あとはNEXのメニューがもう少し使いやすくなってほしい…
あと、動画記録ボタンにほかのコマンドを割り当てられるようになってほしいorz
たいやき
toさん
レスありがとうございます。
そうだったんですね!
じゃあ今後はフルサイズ対応のEマウントも出るかもですね(^^)
nennneke
CONTAXの商標は記憶違いでなければ京セラが保有し休眠状態となっていると思いますが、その後移動がありましたでしょうか。
それから、オリンパスの5軸手ブレ補正機構についてSS1/125前後でのブレ現象は、過去1年メイン機として主に暗所撮影をしてきた私は特に感じたことがないです。廉価機であるPM2ではそういう傾向があったかもしれません(ただしこちらは従来通りの2軸)。
センサーシフト式手ブレ補正についてはボディ形状や剛性、特にシャッターユニットの配置等によっても大きな変動がありそうに思います。単純に5軸方式の機構的問題とは言い切れないかも知れません。
また、センサーサイズ自体が大きく変わりますので安易な推測は出来ないかも知れませんが、もし本当にこの手ブレ補正機構が採用されるなら、またE-M5と同等の補正効果が期待できるなら、個人的には大賛成です。
vis
動画でも手ぶれ補正が効くなら買う!!
さくら
フルサイズNEXがRX1と同じ価格帯なら十分購入の対象です。
あとはコシナの広角レンズが使えるかどうかが気になる所です。
コシナの21mmF1.8が使えるようなら、即購入です。
αロメオ
5軸嬉しいですが、誤作動などのポカは絶対に願い下げです。
手振れ補正スイッチだけはメニューからでは無く、独立でお願いしたい。
SSが稼げるときには、基本オフにしているので。
ごまぢぢい
2年前からオリンパスと協力関係にあった?
資本提携したのは去年の10月頃なのに。
まぁいい方向であるのは間違いないのでいいんですけどw
しどにー
海外でRX1のMRSPは2799ドルだから、
3000ドルを少し下回っただけでしょ。
今のRX1はRX1Rが出てるから少し値を
さげてるけど、20万で買えるかは需給次第。
カメ男よっす
フルサイズNEXがついに発表に際して具体的な局面まできましたね。
5軸対応手ブレ補正も搭載されるとのことで、スペックの面でもかなり魅力的なないようになりそうですね。
2本のツァイスレンズも発表されるかもしれないとのことですが、おそらく単焦点なんでしょうね。
個人的にはそろそろ新しいバリオゾナーが出て欲しいところですね。
24-70/f2.8のリニューアルか、24-120/f4を新たにラインナップするか。どちらでもいいので!
kouhei
んー、買ってもいいけど中途半端感が否めない。。。
RX1と似たような価格であれば、見送るかも。
たいやき
NEX7自体が金属でぎゅっとした感じなんで
エンプラじゃない昔の一眼とかレンジファインダーみたいな感じになるのかな
そうだとなんかクリアーなOVFのが合いそうだなぁ
αxi
EVFがまともなものになると良いですね。
現行機のEVFは見えづらくて酷いです。
でも、NEX-7よりも一回り大きい程度だと期待はできないですね。
ジャヌビア
RX1の成功から学んで、安易な値下げはやらない方がいいと思います。
ライカを除けば唯一のフルサイズミラーレスですし、待ち望んでる方は多いはず。
ソニーから買う以外に手がない状況のうちにキャッシュを稼いで、次期モデルや新レンズの開発にまわして、ソニーのデジカメ事業が長期的に続くことを願っています。
PPG
待ち望まれていた機種がついに現実化しそうな気配ですが、当初の売り上げはオールドレンズの母艦用としてどれぐらいの需要があるのかというのと、最初にどういうレンズを出してくるかでしょうね。レンズはRX1のような完全な新設計なのか、ZMラインのようなクラシックな設計のレンズにAF搭載した物なのかどちらでしょうかね。なんにせよ、新時代の幕開けにふさわしいカメラであることを望んでいます。
ジャイアント岡田
高性能EVF付きならば買う! その前にNEX-7の改良型を!
mm
AFも手ぶれ補正も高画素も要らない。
使い慣れた24MPのセンサーに入射角対策を施した簡素なモデルを出して欲しい。
10年間モデルチェンジしません、20年間修理対応します、
だから絶対値下げもしないけど買ってくれよと宣言して欲しい。
ryoryo
PENTAのフルサイズ待ってて、しばらく銀塩で遊んでたけど、20万程度ならこっちを買いそう。マウントアダプターでKマウント付けて遊べそう。