読者の方から、パナソニックのボディやレンズ、GX7などに関するいくつかの情報を提供していただきました。
- GX7は動画撮影時は手ブレ補正は効かない仕様のようだ。
- GX7の画質(高感度や解像度)はAPS-Cに引けをとらない性能だと聞いている。
- マイクロフォーサーズで3本目のライカブランドレンズが登場する。
- レンズに続いて超小型高級ミラーレス機が登場する。
過去に何度も的中している方からの情報です。GX7は徐々にスペックが明らかになっていますが、画質的にはかなり期待できそうですね。また、25mm F1.4と45mm F2.8マクロに続く3本目のライカレンズが登場するということですが、どのようなスペックのレンズになるのか興味深いところです。
パナソニックの超小型m4/3機は以前から噂されているカメラですが、「高級」という情報は今回が初めてですね。海外ではGX###(3桁の数字)になると噂されているので、GX7の弟分のようなカメラになるのでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------------
情報提供してくださった方、ありがとうございました。
パナです
ASP-Cにひけをとらない画質とはうれしいですね。そうなると下位機種も順次その水準に引き上げられていくということでしょう。今後が楽しみです。
超小型高級機はEVFなしだとすると、むしろそちらの方が実質的なGX1後継機種になる可能性もあるのか、それともGX7と超小型高級機の2つに分かれるということなのでしょうか。
daylight
ライカブランドで出すというのは42.5mmではないんですか?
違うとするなら、広角単ですかね?10.5mmとか。
zzz
ひたすら楽しみですね。小さすぎると使いにくいという場合もあるかも知れませんが、高画質がギュッと詰まっているところにこそ真価がある機種なのだろうと思います。
loveEOS
動画撮影時に手ブレ補正が効かないなんて・・・。
コンニャク現象防止のためでしょうか?
残念です。
2nd_S
42.5㎜f1.2でしょうか?
オリの45㎜があのコスパでほとんどのユーザーはあちらに流れるでしょうから、逆に高級路線にいくのはアリだと思います。
しかしNOKTON以上の価格になると手が出ませんので、ほどほどでお願いします。
bnr32
GX7は明日発表か
何処まで噂(情報)どおりか、またかくし球有るのかな?
動画の手振れ補正は、やっぱりレンズの方が効果や画質の劣化が無いと言うことなんでしょう?
ふ
動画撮影時に手振れ補正が働かない、というのは本体側防振機構のことで、レンズ内防振機構は普通に働くでしょう。なのであまり問題にならないような…。
かんな
ここ数年で一番楽しみになってきました。
超小型機はGX7と同じセンサーでファインダー無し?
手振れ補正は載せて欲しいけど、無い気がします。
ライカブランドレンズは換算180ミリを希望します。
一番欲しい42.5㎜f1.2をライカ仕様で出すと、デカくなりすぎそうなのでパナブランドで出して欲しいです。
GX7はとにかく手振れ補正の効き具合が早く知りたいです。
三点とも期待感がものすごいです(笑)
OS
ズミルクス17.5mmが欲しいです。換算35mmのf1.4の明るい単焦点レンズ。
パンケーキじゃなくて既出の25mm/f1.4みたいなもので。
Q太郎atmark
可能性としてどうなのかはともかく、
私も、ライカレンズが仮に単焦点17~18mmくらいだとしたら気になりますね。
オリンパスの17mm黒を予約しちゃってるんですが、時期と価格次第では悩みそうな。
肉離れ
ライカブランドの新しい交換レンズ、良い意味で裏切られることを祈って
「現行SUMMILUXの外観リニューアルがくる」くらいに思っておきましょう。
jiiya
超小型というキーワードには毎回がっかりさせられています。
写真機の常識枠としては小型、ではなく、ガジェットとして真の超小型機の登場を待望します。
それはそれとして、動画時のボディ内補正が働かないのは、発熱対策が完全にはできなかったからでは? ソニーのA55のような失敗はいまさらできませんよね。
chiropon
L1と同時に出てきたレンズはライカの銘にふさわしい実に高性能なものでした。ああいうレンズが出てきたら傾きますねー。
nekosuke
広角単で明るいのだと嬉しいです12mm/1.4とか、、
無尽探査機
「GX7は動画時に手ブレ補整が効かない」というのはセンサー手ブレ(静止画に有効)のことで、電子手ブレ補正(動画時に有効)は作動するのではないかと思いますがどうなんでしょう?
動画に効果的なブレ補整(停止時は撮影中心から動かず、動いてもなめらかに)と、静止画に効果的なブレ補正(シャッターが開いている間の振動影響を軽減)は違うので、放熱や電力節約のためにセンサー手ブレは切るというのは動画に強いパナらしい判断だと思いますが真相やいかに?
タコ~ル
Amazonでも25ミリが数ヶ月ぶりに値下がりしているので、リニューアルはあり得なくもないですね。個人的には換算35ミリを出してほしいですけどね。
Tapioca
新しいパナライカのレンズが出るならばワクワクしますね。
去年末にレンズの予告で150mmと43mmがありましたが、あのモックの鏡胴に書かれていた文字はライカっぽくないので、それとは別になるのでしょうか。
個人的には、17mmより広い単焦点がいいなぁ。オリンパスの17mm F2.8黒を無くしてしまいましたので、25mmと45mmマクロしかありません。パナライカにこだわる意味が自分でもよく分からなくなっていますが。
毛じま
F1.2ならあの名称かもしれません。Nではじまる。
PPG
超小型には超期待しています
zzz
「超小型」ひたすら楽しみですが、そういえばEOS Kiss X7も「プレミアムな小型」みたいな表現でしたっけ…。あれも前機種よりは随分と小型だったので、GX三桁機もGF3やGF5よりも小さくなったら嬉しいなくらいの期待をしております。
P
超小型のGX三桁モデルはタイミングとしてはIFAでしょうかね
GX7と同時発表ではなさそうですので
管理人
>Pさん
超小型機(GX3桁機)は早くて年末、遅ければ来年のようです。
zikuuo
APS-Cにひけをとらない画質って、わかりやすいようでわかりにくいですね。
APS-Cでもモヤッとした解像感の無いカメラは多いし、目を見張る高解像のものもある。SD1もEOS KissもK-5Ⅱsも同じAPS-C。
GH3が登場したとき、ライバルはEOS7或いはD7000で、解像感も高感度もダイナミックレンジも負けないと言ってたけど、実際どうだろうか?
個人的にはGH3並みであって欲しい。
3
42.5mmがライカ印だったんですね。150mm F2.8が約38万だったのもそのせい??
10万ちょい位までなら我慢できるんですが、それ以上だったら富士に乗り換えて単集点揃えなおそうかなと本気で。。。
富士もパナに習ってボディ内手振れ補正載せてくれればいいんですがね。
P
>>管理人さん
ありがとうございます
GX三桁機は年末商戦前後のタイミングなんですね
42.5はパナのサイトにNOCTICRONで製品化すると出てますね
ボディ内手振れ補正載せてきたのは光学式手振れ補正なしの単焦点ラインナップが増えてきたからかもしれません