Fujirumors に、富士フイルムの新しいレンズ交換式ミラーレス機に関する噂が掲載されています。
・X-A1: Fuji's next X-mirrorless interchangeable-lens camera
- 新しい日本のソース(このソースはX-M1が的中しているので、信頼できるソースに昇格した)が、以前に噂があったカメラを確認している。もう1つの「X-A1」という名称のレンズ交換式カメラが登場する。このカメラは、非X-Trans APS-Cセンサーを採用している。
X-A1 は小さなカメラ店やカメラ専門店では見つけることができないだろう。このカメラはWebの大型店や大型雑貨店でのみ販売される。X-A1 は、8月末に発表されるかもしれない。
以前に噂が流れた廉価モデルのX-A1ですが、信頼できるソースからの裏付けが取れたということなので、本当に登場する可能性が高いようですね。
このカメラは量販店専用モデルということですが、小規模店やカメラ専門店で売らないことにどのような意味があるのか気になるところです。
パナです
販売チャネルまで変えるということは今までにない安売り路線ということでしょうか。それでユーザーが拡大するなら大いに結構です。上位機やレンズのコストダウンにもつながるとよいですね。
ボディが小さくなれば他社との競争もかなりできそうです。
カメラ専門店で売らないとは不思議ですが、Webの大型店や大型雑貨店では売るというのですから日本の場合はヨドバシカメラやビックカメラでは売りそうな気もします。
ぽぽぽぽーん
Amazon限定みたいになるのかな?
一般流通に載せないことで叩き売りを回避(メーカー側による販売価格制御)しながら廉価モデルを供給することができますし、一般流通市場(カメラ量販店)で上位機種(X-TransCMOS機)との食い合いをさせないで済むメリットがあります。
nagy
いろいろ試したあげくミラーレス機はFUJIFILMに決めてレンズやボディをしつらえました(単焦点レンズが特に良い)。信頼できるレンズが先に出てボディを少しずつ充実させる姿勢はありがたいですね。安心してマウントを信じて待っていられます。
もちろんパナとの共同開発のセンサー等も期待しています。
なんだなんだ
想定される価格からして可動液晶はなさそうですね。
新XCレンズは登場するのでしょうか?販売チャネルを限定するということで、ペンタックスのユニークレンズのようなロングテール系が出てくるように思います。
RGVΓ
CANONのパワーショットNのようなオンライン販売専用機なのですかね。X-TRANSではないとのことなのであまり興味は無いのですが、ただ安いだけのモデルではなく すごく小さいとか何か特徴があればいいですね。
が~たん
量販店専用モデル・・・・
正規にメーカーと取引していない場所で
バナナの叩き売をされて迷惑をしていると
どこかのカメラメーカーの人がこぼしていたけれど
販売網を整備して行くことが狙いですかね?
それがメーカーとしてメリットとなり
ゆくゆくはユーザーのタメにもなるのですが・・・
でも、町ぐるみのお付き合い・・・人との触れ合い
そこら辺の下町風情も 失いたくはないですね~
どりゃー
もしかして古くから富士フィルムがお得意さんとしてきた、
街のカメラ店・フジカラーの店との距離を置く流通体制を、
築こうとしているのか?
チェキの販売ではセレクトショップや雑貨店を開拓したが、
そんな思惑で展開するカメラなのかな。
エチオピア饅頭大使
富士フイルムは、コンデジやネオ一眼で、カメラ量販店・家電量販店・通信販売業者などの格安販売用の専売品(例えば、ジャパネットたかた限定モデルなど)を準備していますので、それらのモデルのミラーレスバージョンとしてリリースするのではないでしょうか?
弾きたがり
x-Pro1の描写が気に入らなくて手放した身からすると非X-transセンサーに期待するところ大です。
どりゃー
エチオピア饅頭大使さんのおっしゃる
流通形態は富士フィルムのローエンドモデルで
実際にありますね。
そのようなもっぱら海外市場を狙ったの低価格の機種だとしたら、
このサイトを見ているような熱心なファンの期待に
応えるモノではなさそうですね。
AE111
HONDAのAX-1でツーリングしながら写真を撮る人にはぴったりかもしれない。
eclipse
大型雑貨店と聞いてチェキを連想しました。
全然立ち位置の違う商品だと思いますが似たような流通になるのでしょうか?
だとしたらかなり安い商品になるのかもしれませんね。
暗箱鏡玉
引き合いに出して、RIKOH・PENTAXイメージングさんに悪いかなと思いますが、
こんなのはどうですか?
レンズ交換式トイデジカメ、交換レンズもトイレンズ(PENTAX Qシリーズ用トイレンズ
同様の交換レンズ)で格安価格ならば、大型雑貨店で販売もありですかね、しかもトイデジカメ
初のレンズ交換式・・・・。
ユッケ
相当安い廉価機だとしても、レンズ交換機にそういったニーズはあるんでしょうかね?
本体は安くともレンズはそれなりに値が張るものですし。
なんだなんだ
ボディキャップレンズ付きモデルが$199とかなんですかね?
他社の投げ売り価格で出して利益が出る想定でしょうから。
となうた
おそらくX-M1と同じボディのセンサー違いなんだと思う。
M1、A1双方のパーツコスト下がるしいいことずくめ。
X100のセンサーなら画質的にも問題なさそう
AK
>どりゃーさん
もう随分前から街のカメラ店・フジカラーの店との距離は置いてます。どこも似たようなものです。街の小売店に優しいのはパナソニックぐらいという話(というかグチ)を電器店主とカメラ店主からこぼされたことがあります。
なんだなんだ
この前、可動液晶はなさそうと書いてしまったのですが、雑貨屋さんルートということで考えると。むしろ、可動(ティルト)液晶は外せないアイテムだと思えてきました。
その上でコストダウンというと、メカシャッター非搭載くらいでは足りないでしょうから、電源以外の操作はすべてタッチパネルに集約してシャッターもタッチのみ、というような思い切った仕様ではないかと期待(?)します。
そうなると全体形状は、PowershotNに似たものになると思います。
レンズも、むしろ、単焦点中心になるかもしれないと思います。