・Sony introduces SLR-esque A3000, a mirrorless camera for $400 (dpreview)
- ソニーの最新のレンズ交換式カメラは一眼レフのように見えるかもしれないが、内部は全てNEXだ。ソニーα3000は、399ドル(レンズキット)で、2010万画素のAPS-Cセンサー、EVF、フルHD動画を採用し、ソニーEマウントレンズに対応する。発売は9月の上旬になるはずだ。
- α3000のスペック
- 有効20.1MP APS-C COMSセンサー
- ISO100-16000 1EVステップ
- 手ブレ補正はレンズ内補正
- AFはコントラストAF、25点、フォーカスピーキング
- 液晶モニタは固定式3インチ23万ドット
- EVFの倍率は0.7倍
- フラッシュ内蔵(ISO100で4m)
- ホットシュー搭載
- 動画はAVCHD H.264、ステレオマイク
- バッテリーはNP-FW50、バッテリーライフは480枚(CIPA)
- 大きさ102 x 58 x 38mm
- 重さ281グラム
最近話題になっていたソニーのα3000が海外で正式発表されました。スペックは噂通り控えめで、価格を重視したモデルになっているようです。機能的には目立った部分はないようですが、大型グリップとEVFを搭載して重量がわずか281グラムなのは、すごいですね。
アノニマス
ついに発表されましたね。
400ドルということですが、日本ではいくらになるでしょうかね。
とはいえ、日本での発表が楽しみです。
サカナ
価格の割にかなり頑張ったスペックだと思います。
ただ手ブレ補正付きなら即購入のつもりでいましたが、それ以前に動画が60pに対応していないので今回は悩むこともなくなりました。
今後登場するかもしれない上位機に期待します。
尚、手ブレ補正付きで高感度に強いオールラウンダーな一眼レフスタイルのNEXなら必ず売れると思うので是非宜しくお願いします、ソニーさん。
moti
0.2型約20.1万ドットのEVF?
液晶モニタは固定式3インチ23万ドット?
どっちメインなの?w
α野郎
おっそろしい軽さですね。
ただ、倍率0.7倍のEVFがちょっと気がかり。店頭で他社レフ機と比較してのEVFの優位性を出すためにも、何とか1.0倍くらいには行って欲しかったですね。
まあ、価格も安いですし、それなりに売れそうな気がします。
Maniakuma
EVFは結局20万画素のようですね。
一眼レフスタイルなのにファインダーがオマケ程度というコンセプトは理解できません。
日本では発売されないでしょうね。
ペッタンコ
レンズ交換式のネオ一眼ですね
αロメオ
フタを開ければ、手振れ無し、EVF小さい、液晶も固定ですか・・・・
価格勝負の、撒き餌ボディー的な役割ですかね。
しかしEVFも小さいほうがコストダウンできるのでしょうかね?
あまりコストが変わらないなら、ファインダー倍率と明るさこそがペンタミラー機への差の付けどころでしょうに・・・
葦永
結局、EVF144万ドットは誤報で、真実は20万ドットなんですね。
まぁ、買わなくて済んでよかったと思いましょう。
ぱんてのーる
NEX-6との差別化のための0.7倍?
背面モニタ無しでもいいから、1倍は越えて欲しかったなぁ。
HAT
5Tとレンズは国内発表があったのに、α3000は?
やっぱり海外専用ですかね?
えいりやん
手ぶれ補正無しでは...でもレンズ付き4万なら買ってみてもいいかも...なんでこういうのまで、同時発表しないんでしょう。5000とか7000とか、ひょっとしたら9000とかが、来月発表ならわからないでもないですが、
えいりやん
手ぶれ補正無しでは...でもレンズ付き4万なら買ってみてもいいかも...なんでこういうのまで、同時発表しないんでしょう。5000とか7000とか、ひょっとしたら9000とかが、来月発表ならわからないでもないですが、
Golf
EVFが20.1万ドットって、どこに書いてあるんですか?
見当たらないけど。
α使い
20.1はEVFじゃなくてセンサーの画素数でしょ
中野
このクラスならAマウントのレンズはまずつかわないだろうから、
コスト考えれば手ぶれ補正は不要ですね。
逆に5か7以上でアダプタでAマウントレンズも使うクラスなら手ぶれ補正は欲しい。
αxi
これは国内では販売しないでしょうね。
下手したらNEX-3Nよりも低スペックで、価格も大して変わらないので。
ただ、いくら噂とはいえ、発表直前のSR5でEVFが144万ドット、ボディ内手振れ補正ともに誤報なのは珍しいですね。
三戻
手振れ補正だけでなく144万EVFまでも
誤報とは・・・
ここ数日でもっともがっかりしました(笑)
余分な出費は控えることができそう
ys
ソニーUKの方のページに
QVGA Tru-Finder™ Eye-level viewfinder
Number of pixels (effective) 201600 dots equivalent
とありますね。
まあ、国内発表がないところを見ると、一眼レフスタイルが売れる欧米に的を絞った商品なんでしょう。
だから、皆さん、”出費が~”とか”買わない”とかじゃなく、
”買えない”ですよ、おそらく。
K.M.
αが、半端なものに千番台の切り番をつけるはずはないとおもうので、スペックには現れない本気があると思量。
Kiss帝国を切り崩す一派となってほしいです。
やっぱりわかりにくいですね。これからは、このEマウントのことを『マイクロα』と呼ぶことにします。
freiheit
>サカナさま、
1080p/60fps、撮れますよ〜!B&Hページのスペック表に記述あります。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1001000-REG/sony_ilce3000k_b_alpha_a3000_dslr_camera.html
mantaro
日本向けにはハイブリッドAF、144万ドットのEVF
92万ドットの背面液晶ティルト付をお安くお願いします。
pon吉
噂に振り回されました。いきなり変な事するから、てっきり深い思惑がある機種なのかと勘違い。
この適当さ加減のスペックからして、ソニーには将来に向けての明確な方針はまだなさそう=当分は今と変わらずかな。
この様子だとフルサイズNEXも現行NEXのただのフルサイズ版、サプライズはとくになしという感じに思っておいた方が無難かな。
もちろん、それでも出す価値はありますが。
ぺいくん
EVFのドット数は、ukのスペック表が間違いの元みたいですね。
http://presscentre.sony.co.uk/content/detail.aspx?ReleaseID=8809&NewsAreaId=2
Ilford FP4
CP命の海外向けですね。
安い割にゴツイ一眼レフαもどきの外観で周囲から見ると良い写真撮りそうって注目を浴びる目的 すなわち”狼の皮を被った羊”にピッタリのモデルですね。
国内発売されるかウォッチしていきたいです。
m
上位機種に期待・・・
サカナ
freiheitさま
情報ありがとうございます!
動画撮りも行うので60iのみなら見送りでしたが、60pで撮れるならサブ機の候補として再検討できそうです。熱問題や描写等、気になる点はありますが追って情報を待ちたいと思います。
葦永
UKのスペックには「201600 dots equivalent」(20万画素相当)って書いてありますが、「相当」って…
実解像度はもっと少ないのぉ???
阿呆者
UK の仕様はいろいろと間違っているみたいですね
外形寸法も高さ58.1mm はおかしいでしょう
5Tでさえ58.8mm あるのにマウント外形より高さが低いわけないです
匿名
この値段はSamsung潰しかな。
フルサイズミラーレス待望
噂が二転三転して、一周回って当初のローエンド機に落ち着きましたね
レンズ交換できるネオ一眼として見るとけっこう好きな形ですが
技術的な見所は新型センサーの性能をはかるくらいしかなさそうです
DP REVIEWにAマウントアダプタも着くような記述がありますが
正常に動くにしてもEVFや液晶がプアですから
それなら型落ちのα57を買ったほうがいいように思いますし
(α3000の日本導入があるかわかりませんが)
q
海外で人気のネオ一眼をレンズ交換式にした・・・
みたいなコンセプトですが、
スタイリッシュさはAマウントや他の光学式一眼レフ
の比ではなく、やはり人気は出ると思います
281グラムの軽量さと、399ドル(レンズキット)という
低価格も当然ながら売りとなるでしょう
4423
他の方の米にもありますがEマウントだの、NEXだのに縛られず、「レンズ交換式ネオ一眼」とみると面白い、のかもしれません。
ただ、煮え切らない部分もありますね・・・ここで本気のモデル(α7000?)を投入すると、ミラーレス化を控えたAマウント否定する事になるので仕方ないですが。
提携先のオリンパスが、同タイミングで全く逆の事をしようとしているように見えるのと比べ対照的です。
なお2
本当にこのサイズなら凄いんですがいくらなんでも
全くRX100m2と同じサイズで同じ重さというのは考えられないのて
おそらくサイズと重量については誤報でしょうね…。
小型軽量さにぬか喜びしちゃったよ…
ヘリコイド
ありゃりゃ、魅力たっぷりのスペックはいったい・・・
・EVF144万ドット
・ボディー内蔵手振れ補正(すわ5軸か)
え~マウント
>mantaroさん
そのスペックでα5000って感じでボディのみ6万位なら良く売れるでしょうねぇ。やはり撮影する上で液晶の類の出来は重要です。ボケボケなEVFや、ボケボケなLVではピント合わせもおぼ付きません。
あべしんこ
いーなー
富士フィルムからもこーゆーのだしてほしい
レンジファインダーは使いづらい
Tet
設定変更の為のダイヤルがないですね…
完全オートか?
IMANI
期待していましたが
仕様的に少し残念な点がありました
実用重視の海外向けでしょうか
割り切ればいいのでしょうが
今後の上位モデルに期待したいですね。
ソニーの公式紹介ビデオがありました
http://www.youtube.com/watch?v=n4DqyQHHVK8
RGVΓ
SR5での誤報だった訳ですが、もしかして複数のプロトタイプ機があって直前まで発表仕様が決まらなかったのかもしれませんね。国内で出す時は皆さんが納得する仕様で出てきて欲しいですね。
wata51
価格番長??グローバルなマーケットである新興国でよく売れると思います。また今回の手振れ騒動の件、反応の多さからいって(まだ見ぬ)α5000などの上位機種の日本国内でのいい宣伝効果になったんじゃないでしょうか?ソニー内部の開発部ではリソースを多く割り振れる理由になり、営業部では今後の機種発売前に費用をかけずに消費者の期待が高まるという棚ぼた。故意か不慮のことかわかりませんが、5軸ブレ補正のインパクトを強める意味でもいい戦略です。
jj
αがミラーレスになるというのはこのことだったとすると、αのEマウント化は理にかなってますね。
「α3000」が対「kiss x7」なら小型軽量低価格のこのスペックは面白い戦略です。
「新生α7000」が楽しみになりました。
キヤノンも、そろそろ「EOS-M」に本腰入れざるを得なくなりそうな予感。
ブロニカRF645
dynaxで出してほしかった。
tnt
>大きさ102 x 58 x 38mm
Body & Designでは128 x 91 x 85mmになってますね
左脳右脳
個人的には、こーゆー変なもの好きです。が、フランジ位置がαと同等なのが少し気になります。
つまり撮像素子が前にでてきている→液晶モニタとか回路基板とか熱源から十分離れている→撮像素子の熱ノイズが抑えられる→実は高画質
それを狙ったα形態だとしたらまともすぎて面白くないのですが(笑)
撮像素子シフト手振れ補正がないのも実はこの絡みで、分解したらヒートシンクがはりついていた!とかだと増々面白くないけど、実用品として使ってみたくはなります。
もぐたん
この数日間は、噂に翻弄されました。ソニーのせいじゃないですが(笑)
以前α3000買いますと言ったけど、残念ながら撤回します。
やはりEVFが残念すぎます。背面液晶が綺麗なら、まだ良かったのですが…
M4/3買うべきかな。
ばくはつ五両
昨日までは買う気満々でしたが、
ファインダーが20万ドットでは萎えました。
DSC-HX300のものと同じですね。
どうやってピントを合わせると言うのかな?
a555
SONY(海外)のHPで確認したら、ソニー中級未満機としては珍しくAF補助光がついていそう。つけてほしい機能がやっとついた感じで嬉しいです。
あと、a99の処理エンジンが入っていると書いてありました。a58にもそれが入っていて画素レベルの画質が良くなっている様に思いますが、今一評判良くないですねa58は。a57後継と考えなければそんなに悪い機種だとは思わないのですが。。。
それからNFCに対応と書いてありましたね。
JPG スタンダード画質で30枚分、FINE13枚、RAW+JPG5枚のバッファーとありました。
PPG
超が付くほどの戦略的な価格設定ですね。見た目、価格からして欧米の家電量販店向け商品でしょう。売れると思います。
a555
書き漏らしましたが、連射は2.5枚位/秒、速度優先モードで3.5枚/秒と早くないので、スタンダード画質だったら8.5~12秒も連射できます。まあ、不要なほどの長さですが私的には。
ちなみに、a58は他社入門機と比較してディテールとノイズをより高いレベルで両立していると書いてありましたよ有名サイトに。(脱線してすみません。)
上野パンダ
私もまずEマウントなのに他のα機と同様な位置にマウント面があることに驚きました。センサー面はすごく前に出ているわけで、これではヘタすりゃAマウント機よりもボディー背面からレンズ先端までが長くなってしまいます。実際高倍率ズームやテレズームではそういう傾向にあります。
なのでこれはどちらかというと小型が必ずしも必要とされない欧米向け機種という感じですかねえ。でも使いやすいとは思いますし、安価に作るには適しているので、実用性は高いです。凝った手ブレ補正をボディーに入れるのもラクでしょうね。
これの中級、高級機が楽しみですが、EOS KISSあたりと勝負しなければならないと考えると、商売的には厳しいです。
ぽん
EVFや内蔵手ぶれ補正とか情報に惑わされましたが、結局最初の印象通りで、低価格重視で一眼レフ風はりぼてボディなだけの、機能的には意欲的なところの無い、レンズ交換式では一眼レフスタイルが好まれる海外マーケティング用の機種ですね。やっぱり国内販売はなさそう。日本向けにはa37くらいの仕様でお願いします。
あるふぁ
AFがコントラスト検出法と言うのが残念です。
像面位相差検出AFは考えなかったのでしょうか?
カプチーノ
噂になったスペックは,α5000で発売されるような予感です。さらには,液晶のスペックを上げたα7000が発売されたらとても魅力的です。これらなら,日本で発売しても売れるかも知れませんね。
αユーザーです
阿呆者さんも書かれていましたが、サイズは誤記のようですね。
巨大掲示板のコメントでは120mmX85mmX65mm程度らしいとのこと。重量も誤記かもしれませんね。
フォレクトゴン
商売的に厳しい意見が出てますが、値下げ率によっては、コストコ辺りの店舗で売れそうな気もしますがね。
フルフル
α9000がEマウントフルサイズOVFだったら最高。
田中
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-a3000/2
では重量が411 g(バッテリー含む)になっていますね。
NEX-5との大きさ比較から言って、こちらの数字のほうが正しいように思われます。
Tigers Boy
正直に言って、ソニーはどのようなカメラを作りたいのか分からない……。Aマウントシステムは縮小していくのだろう。85mm F1.4GやHigh-Speed 200mm F2.8G など、ミノルタ時代の銘レンズも活かせなくなる。AFの高速化へ対応できないなど、Aマウントシステムの規格が古いことは事実なのだが、一番迷惑するのはレンズやアクセサリーを揃えてしまった使用者です。
ここまで写真のデジタル化が進んでも、写真はデジタルとアナログの融合である。アナログ的な要素のないシステムへと変貌していくから、中古市場に値段が下がったものが大量にダブつくようになっているのだろう。残念だ。
freiheit
>サカナさま、
このカメラ、やはり1080Pは60i止まりでした!大変失礼いたしました!!
当方も小さなEマウント機での動画記録に期待したのですが、この子に関しては中々難しそうですね(苦笑)。
上位スペック機が国内発表なんてニュースを待ちたいと思います!
サカナ
freiheit さま
いえいえ、情報が錯綜してソースごとに異なっていましたし仕方ないかと..。
もしa3000の上位機が出るとしたらa5000番?あたりでしょうか。
a5000はfreiheitさんもレビューしたくなるような、そんなカメラを期待したいと思います!
ほぼけん@nexユーザ
サムスンも、ミラーレスでネオ一眼出てきましたね。
こちらはお得意のandroidなどを含め、全部入りみたい。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/985342-REG/samsung_galaxy_nx_mirrorless_digital.html
(ハイブリッドAFとのこと)
エマージェンシー市場を考えると、ミラーレスからのステップアップは重要かと。ですので、sonyにも頑張って欲しいです。次機は、α7000にてお願いします。