キヤノンが、光学系を一新した「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」を正式発表しました。
・"EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM"を発売
- キヤノンは、手軽に動画撮影を楽しめる小型・軽量の望遠ズームレンズ"EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM"を、2013年9月12日より発売。
- 価格は5万円(税別)
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 概要
- 新タイプの6群ズームとステッピングモーターによる新設計のフォーカス機構により、スムーズで高い静粛性の動画AFが可能。
- 最短撮影距離は 0.85m。
- フォーカス時に前玉枠が回転せず、偏光フィルターなどの操作も快適。
- UDレンズの色収差補正により、ズーム全域での高画質を実現。
新型はレンズ構成が12群15枚(旧型は10群12枚)で、完全に新設計の光学系を採用しているようですね。MTFも旧型から改善されているようなので、実写性能にも期待できそうです。キヤノンのEF-SレンズはSTM化が進みそうですね。
みみみ
まってました!軽量ズームとしてAPS用にばっちり
前玉が動かなくなったのも歓迎!
70-300だとデカイときがあるのでこれも欲しい
x7
7月にEOS Kiss X7 Wズームキットを購入したばかりの初心者です。F4-5.6 IS II売ってこちらを買おうかな...
norinagao2000
MTFが結構すごいですね。早くレビューがみたいですね。。
Enu
なんか、ある意味スゴいレンズのお目見えですね(^^;) 旅行の時とか、70-200mmF4Lを持ちたくない時に使えそう…画質次第で。
ナッツ
フルタイムマニュアルフォーカスが出来るんですね。
けいたろう
ついカメラ本体の進化ばかり話題にしてしまいますが
こうやって、各社キットレンズクラスのレンズも定期的に更新してるわけで
光学分野の進化も意外と目覚ましいんだなぁと改めて思いますね。
aibo
これは素晴らしい!
EF-Sレンズは、望遠系がいまいちで、大きくて重いEFレンズを無駄に使用しなくてはならないので残念に思っていました。
望遠系は、設計上、EF-Sでの小型軽量性の効果は無いとする神話がまかり通っており、メーカーも努力せず、良い望遠ズームがこれまでありませんでした。
そこで、現在、私はあえてマイクロフォーサーズ用の小型の超望遠ズームを使っています。
もし、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM がMTFどおり画質が良ければ、キヤノン機材に統一できそうです!
なまず
公式見ましたが、MTF曲線がやたら良いですね。
Cindy
私も公式見ましたが・・・確かに凄い!!!
Lレンズにも負けないMTFですね・・・^^;
KDX&7D
前枠非回転&フルタイムマニュアルフォーカス…
もはや、(APS-C限定では)無印EF70-300mm F4-5.6 IS USMを凌駕する勢いの製品が登場しましたね。
キットレンズなのに、いや、キットレンズだからこそ手を抜かない戦略は間違ってないと思います。
y.y.
個人的にはフィルター径がでかくなってもよかったので、テレ側の焦点距離がもう少しあったらいいのにと思いましたが、多分DLOのデータも用意されそうですし画質もよさそうなのでI型のSTMなしから買い替えを検討しています。
渡り鳥
軽量コンパクトで性能のいいレンズは大歓迎。
現行モデルだってなかなかだよ。
さらに良くなってれば文句なし。
きっと、キットで出てくるだろうからしばらく様子見だあ。
moumou
aiboさん
このレンズ、先代のEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIより少し長くなり重量はちょっとだけ軽くなってるだけでほとんど同じ大きさ重さのレンズですよ。
他社の同クラスのレンズでも似たり寄ったりで望遠ズームを大幅に小型軽量にするのが難しいのは神話じゃなくて現実だと思います。
キャノンお得意のDoレンズなどを使えば小型軽量になりますが画質に独特の癖が出るのとコストの関係で中々広がらないようですが…
マイクロフォーサーズ用の望遠ズームがAPS-C用に比べて小型軽量なのは望遠側のF値が大きいのとイメージサークルが小さい為で光学的な条件からすれば当然の結果、
マイクロフォーサーズでも55-250mmF4-5.6のレンズを作れば径は少し細くなりますが長さはほぼ同じ位にしかならないですよ。
(画角的にはより狭くなるので望遠効果的にはマイクロフォーサーズの方が有利ですね)
キットレンズは数が捌けるので価格(レンズキットでの価格で単品販売ではない)の割りに性能が高めですしSTM化はAF性能にも効いてくるようなのでコストパフォーマンスは高そうですね。
画質も先代に比べて望遠側の解像度が良くなってるようにMTFからは読めるのでそこそこ期待できるのでは。
(MTF的にはEF70-300mm F4-5.6L IS USMと大きな差は無いようにも見えますね)
やち
手ぶれ補正が3.5段に減っていますね。
CIPA準拠で表記が変わったからかな?
寄れるようになったのも嬉しいです。1.1m→0.85m
最大撮影倍率は若干下がってますが(^^;)
単品で買うとお得感がないからx7との新WZKが出たら買っちゃおうかな~~~
masa
MTF曲線半端じゃないですね
Lレンズ並じゃないですか
さらに前玉非回転、フルタイムMF…
さらにさらにEF-sレンズなのに
UDレンズ採用!!
めちゃくちゃ気合入ってるじゃないですか笑
サブのAPSC用に軽量な望遠欲しかったから
これは嬉しい!
でもサブをX6iに変えちゃったから
本体は当分いらないし、キット買い出来ないのは痛い泣
どうすっかなぁ^^;
コタロー
MTF曲線が半端ないですね。
前枠非回転でフルタイムマニュアル!
スペック通りなら欲しいし、初心者に安心して薦められますね。
最近のCANONさんは地味な改良がとても好印象です。
特にフルタイムマニュアルこそ、入門用に必要と思います。
最近、ガリガリいわせてる人を良く見掛けるんでw
それと、いい加減28-135と70-300をモデルチェンジして、
これと18-55 STMのフルサイズVerで出ないかなぁ…
6Dとセットにしたら売れそうなのに、出ないんだろうな。
あ
写りが良ければ旅のお供にいいかも
グラハム
はじめて投稿させていただきます
先ほど確認したらAmazonで70DのWズームセットが出現してました
どうやら、このレンズのセットみたいですね
9月後半に発売との事でした
このレンズにも興味あるので70D購入遅らせるかどうするか(; ̄ェ ̄)
蝶太
キヤノンは「全ズーム域で被写体に0.85mまで近づいて撮影することができます。」といっていますが。
前レンズの1.1mから0.85mになったのに、なぜ撮影倍率が反対に0.31倍から0.29倍に下がってしまうのでしょう。
前レンズで、近づくことができない蝶を撮影することがあるので、撮影倍率が気になるのですが、250mm時で1.1mから撮影するより、0.85mから撮影するほうが、被写体のアップ写真が撮れるのではないでしょうか?
ぽぽぽぽーん
>キヤノンは「全ズーム域で被写体に0.85mまで近づいて撮影することができます。」といっていますが。
どこにも「全ズーム域で」とは書かれてないですよ。
kei
蝶太さん
最短撮影距離では、レンズの表示焦点距離とは一致しません。表示されている焦点距離は、遠景(無限遠)での焦点距離です。
近接撮影では焦点距離が短くなることが普通で、一般的にズームレンズでは、この傾向が強いようです。
最短距離と撮影倍率から換算すると、旧型が近接撮影時200mm程度なのに対して、新型は150mm程度になると思われます。
ジョン
イベントで触ってきました。
AFはなかなか、計量なのがいいですね。
データは持ち出し禁止でした
ymoa
従来の55-250も、そこらの70-300クラスのレンズでは太刀打ち出来ない十分な画質で、なんと言っても軽いという、初心者にはとても嬉しいレンズでしたが、これが進化してくれるとなると本当に魅力的です。
望遠に関しては、超望遠域が必要だったりよほど明るさや画質を求めない限りはこのレンズで十分。となってくれると個人的には助かります。