オリンパスが9月13日から開催される新製品体感イベントで、フラッグシップ機を含む新製品のタッチ&トライを行うことを発表しました。
・オリンパス新製品体感イベント「OLYMPUS Photo Festa 2013」 開催のお知らせ
- オリンパスイメージング株式会社は、フラッグシップ機新製品をはじめとするオリンパス製品をいち早く体感できる「OLYMPUS Photo Festa 2013」を、2013年9月13日から東京、大阪、名古屋、仙台、広島、札幌、福岡で順次開催。
- 内容
- フラッグシップ機最新機種 タッチ&トライ
- 新製品レンズ タッチ&トライ
- OM-Dシリーズ、PENシリーズ、Eシリーズ、STYLUSシリーズ タッチ&トライ
- アクセサリー展示、技術展示 ほか
オリンパスが公式にフラッグシップ機の展示をアナウンスしているので、噂のE-M1が9月13日までに発表されることは間違いなさそうですね。また、新製品レンズという記載もあるので、ED 12-40mm F2.8 PRO も同時に発表されそうです。
tatatata
デジカメ関係のサイトに(Mじゃない)ズイコーレンズのバナー広告がでかでかと出てますね。いよいよE-M1、のアナウンスでしょう。
本当に松レンズがストレスなく使えるのでしょうか?
相当の自信があるのでしょうか?
答えは間もなくですね。
誠
E-M1がE-5の後継機も兼ねているのであれば、内蔵ストロボ&バリアングルでないのが本当に悔やまれますね…
m
いよいよですね。
ただ、90-250に倍テレコン付けてE-5レベルのハンドリングでなければ…
今出てる情報ではアダプターが縦グリ一体、みたいな剛性確保のギミックもなさそうだし、悩ましいところ。
E-5改熱望します。
ガルカのぽこ
フラッグシップ機最新機種って…。
ここまで言ったら、買い控えは発生するわけだから、
全部発表すればいいのに(^^)
こんな広告初めて見た。
aston
Eシステムはどうなるのか、そろそろ正式なアナウンスがほしいですね。
M
フラッグシップ機新製品が、あくまでmFTのフラッグシップなのか、FTまで含めたフラッグシップなのかが…。
本当に最後の審判の時が来たようですね…。
サプライズでFT機のフラッグシップ機が別に発表されるという夢を見てもいいでしょうか??
m
以前、PL5とPM2が発表される前の噂で、「P3の後継機は出ない」というのが、かなりの信ぴょう性を伴って話題になりましたね。
で、やむなくPL5かM5を購入した人もいるかと思います。
結局、8ヶ月後にはP5が出たわけですが。
E-5の後継も、一応、そのケースを頭の片隅に置いておく必要があるかも知れませんね。
M
EーM5の発売前も似たような感じでイベント告知していたような…
GX7が前日発売なのでぶつけてきましたね~w
どちらも楽しみです!
PIYO
Eマウントじゃないのがフラグシップなわけね。
じゃ、E-5はどうなるのかな?
E-7
E-5が発表されたときって、これと言ったイベントがなかったはず。なので、FTの後継機は11月ぐらいにしれっと出ると予想。。。いや、妄想。。。
どう見ても、E-5後継機じゃないですもんね〜。サブ液晶もないフラッグシップなんて。。。
きっと、新製品発表会でNext Eとしてまた青いベールを被って出してくるはず。
でも、FTのサブとしてはこの機種はいいかもしれません。あくまでサブならね。
rov
フラッグシップ機というからには、当然、松レンズが使える金属製マウントアダプターも出るんでしょうね?
ん
MFTでEM-5より上のラインは必要ないと思いますよ。
FTのレンズ問題だけですから620でも30でもいいので
後継機を出してー。
PIYO
まさか、ソニーが発表したEマウントの一眼レフ風のカメラが出てくるんじゃないですよね?
でも、出たら、提携効果?
χ
OM-Dシリーズとは別に「フラッグシップ機」と銘打っているのが気になりますね。
従来の旗艦はE-5なので新しい旗艦はもしかしてE-7?ともとれそうな記事ですが、もし新旗艦がEM-1であればこれは同時にフォーサーズ終了を公式に認めたことにもなりますね。
E-720
OM-Dシリーズ、Eシリーズ、PENシリーズなど分けて書いてあって、現在店頭でほとんど売っていないE-5、E-620に触れて、最新他社製品と比較して購買欲がわくのかな。触って買いたくなって、すぐに買えそうなのが2機種ぐらいないとわざわざ展示する意味がないと思うので最低でも1機種はFTあると信じたいです
Q太郎atmark
オリンパスイメージングのサイトのトップに、FT・mFTの全てのレンズを集めたComing Soonの画像が出てますね。
ロゴも両方並んでいます。
ごまこん
個人的にはE-M1はμ4/3のフラッグシップではあるけれども
E-5の後継機ではないと思います
4/3の松竹レンズを付けるにはまだ小さすぎるし
マウントアダプターがMMF-3のままでは脆弱すぎます
かといって別にE-5の後継機が出るかというとそうも思わない
E-5が出る前も「フォーサーズはE-3で打ち止め」という話が
出ていた気がしますしE-5を出したことでもう4/3ユーザーに
対するけじめはつけているような気がします
E-5後継機が出てきたら正にサプライズだと思いますが
dandoh
サイトの方には『オリンパスのフラッグシップ』と言っていますよね
これが仮にE-M1のことだったとしてもE-7が出ないという確証にはなりませんよね
ただ単にフラッグシップでないE-7であるかもしれませんから
なかのりさん
今までの噂ではE-M1はOM-Dですよね?
また、北米でE-5はディスコン扱いになっているっていう情報もありますよね?
じゃあ、アナウンスの中にあるEシリーズって一体何が出てくるんだろうか・・・って、淡い期待を抱いてしまいます。
T.K
>E-7さん
E-5発表時もイベントありましたよ。
Eシリーズのタッチアンドトライがあるというのは意味深と受け取るべきか、天然なのか。
タコ助
E7&E720
E720は無いとしてE7は妄想期待しますわ!
TTT
フラッグシップと云うならば、内蔵ストロボ(RCシンクロ・マスターとして)と
バリアングルモニターは付けて欲しいです。
bunzo78
オリンパスの欧米サイトに掲げられたティザーアナウンスメントでは、
"A camera as revolutionary as you are."
"A new Olympus flagship camera with interchangeable lenses."
とカメラが単数形となっているので、発表されるフラッグシップ機はE-M1のみでしょう。
http://www.getolympus.com/revolutionary?utm_content=img&utm_campaign=ts_rev2013_08
http://special.olympus.eu/s/coming-soon/?olycmp=omdglt
E-5後継機は(少なくとも9月の発表では)出ないようですね。
(英語はまことに残酷な言語です(苦笑))
I love olympus
オリンパスイメージングのサイトのトップの表記のなかに
Interchangeableという形容詞が使われています。
かなり微妙な言い回しだと思います。
意味としては
1 を何か別のものと場所を取り替えるあるいは交換することができる
(capable of replacing or changing places with something else)
2 議論、または役割を交換することができるような
(such that the arguments or roles can be interchanged)
つまりフォーサーズレンズは使えますがフォーサーズ規格はオリンパスの旗艦としての役割を終えたとのメッセージなのでしょう。
ロードマップとして考えたときにオリンパスの旗艦としてこの先マイクロフォーサーズでいけるのかどうか。個人的にはセンサーサイズを大きくした新規格(フルサイズ)を出すしかないと思います。
ろい
α3000も出たことですし、GH2やGH3ぐらいの大きさのボディを出しても良いと思います。なんなら、SONYとボディを共有したっていいんじゃないですかw
その上で、縦グリップ一体型のTLM内蔵FTマウントアダプタを出せば、FT松レンズを付けても問題のないボディになりそうな気がします。
この案であれば、オリはmFTボディに専念できますし、FTレンズはTLMないし像面位相差素子で対応できて、グリップも剛性も確保、とはいかない物でしょうか。
FT松竹レンズを持ってはいませんが、そんなボディが出てきたらちょっと興味あります。
fujyn234
>I love olympus さん
interchangeable(lens camera)という言葉は、(レンズ)交換式(カメラ)を表すので、それ以上の深い意味はないと思いますよ。
ただ、フォーサーズ機の立ち位置についてはメーカーから明言して欲しいですよね。アダプタを使って両マウントのレンズが問題なく使える、が最終的な答えで自分は納得しようとはしていますが、そうなるとアダプタが既存の物では幾分心もとない気がしてしまいます。まだ出ていない小さなサプライズが有るとすれば、それ絡みだといいなと期待しています。
P2
私もinterchangeable(lens cameraという表現に最初アレ?と思いましたが、明らかにレンズ交換式カメラという意味ですね。
「レンズ交換式カメラのフラッグシップ」をもうすぐ出します、と言い切っていると受け取りました。
つまりフォーサーズとマイクロフォーサーズを合わせたフラッグシップを意味していると。
レガシーなフォーサーズ待望論者としては非常に残念な告知ですが、きっとそうなのでしょう。
自分にとってはネガティブな情報ばかりなので、期待感も薄れすっかりマウント変更(追加)に邁進しはじめました。
m
体感イベントで、フォーサーズ機をタッチ&トライ展示するのは、あくまでE-M1との性能比較のためなのでしょうか. . . .?
もうここまで来れば、オリンパスは、体感イベントでハッキリと、Eシステム(フォーサーズシステム)を今後どうするのか、言うべきでしょうね。