・Olympus rumored to release a new 40-150mm f/2.8 MFT zoom lens
- 間もなく登場するオリンパス12-40mm F2.8 の価格は、現在1100ドル以上の価格で販売されているパナソニック12-35mm F2.8よりも若干高くなるだろう。発表は9月10日だ。
- オリンパスにはもう1つのマイクロフォーサーズ用ズームレンズ40-150mm F2.8の噂もある。正式発表は、早ければ9月にもあるかもしれないが、10月に発表される可能性が高い。このレンズは11月の発売が予想されている。
オリンパスの40-150mm F2.8 は、43rumorsでは「近日中に発表はされるかもしれないが、発売は来年になる」と噂されていたので、Photo Rumorsの噂通りなら、これまでの予想よりもかなり早く発売されそうですね。後は、価格がどのくらいになるのかが気になるところです。
m
ちょ…発売早まり過ぎw
予算の予定が根底からおかしくなっちまう(汗)
うぅむ…悩
…って、買う前提になってる自分にちょっと焦ってます(苦笑)
lulu
標準ズームもいいのですが、すでにolympusは12mm ,17mm, 45mm
の明るく軽い単焦点を出しておりpanaにも20mm 25mmがあります。すでにカメラの知識がある、もしくは替え玉に10万円のお金を出す方。つまり12-40mmの購入層の多くがすでに軽い単焦点の味を覚えてしまい、待っているのは望遠ズームだと思います。重めのズーム二本より、軽い標準と重めの望遠ズーム+広角とか超望遠、魚眼、マクロっていうんがmicroFT使いの標準になりそうなきがします。
ミゾ
僕的には、m3/4は開放からつかえる明るい単焦点やと。
それがあるから、センサーサイズの小ささもカバー出来るボケも得れるのかなと思ってまふ。。
あんまり食指湧かん。。
Orisuke
私自身は、フォーサーズで12-60mm、50-200mm、それに50マクロの3点セットを主軸にして運用してきましたので、やっとマイクロで揃ったかという感じです。山や海で撮るケースが多い私の場合、一度フィールドに出てしまえばレンズ交換は事実上困難で、E-5とE-620の組合せをレンズ性能や防塵防滴性能を維持しながらE-M1とM5にマイクロのレンズで代替できるメリットは機動力の面で非常に大きいです。
像面位相差も技術的にクリア出来たみたいですし、あとは、フォーサーズのシグマ50-500mmに替わる150-400mmF4とか7-14mmF4の代替を進めてもらえれば緩やかにマイクロに移行できると思います。とりあえず、この新レンズは是非、購入したいと思います。
coreE
>間もなく登場するオリンパス12-40mm F2.8 の価格は、現在1100ドル以上の価格で販売されているパナソニック12-35mm F2.8よりも若干高くなるだろう。
・・というコメントは、以前に出ていた価格予想の時とは矛盾しますね。
確か、
E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット 220000円前後
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 90000円前後
だったはず。
とにかく、(プラザにも確認しましたが)9/10発表は間違いないようなので全ては火曜日に!!
Nash7
レンズが揃ってきましたね。
F4くらいに抑えた超望遠単焦点が欲しいですね個人的には。
それこそフォーサーズの300mmのような。
オリンピックシーズンに向けて作ってくれないものかな。
ysk
サンニッパは無理なので私もサンヨンが欲しいですね。
beerski
発表と発売予定が早まるのは嬉しいのですが、
おサイフ的には厳しいですね。(^_^;)
でも、私を含め多くの方が期待しているレンズだと思うので、
この噂通り早めに発売してくれるといいですね。
μ
このズームは、防塵防滴でしょうか。
それで画質がパナ12-35mmより良いなら、価格が高くても売れそうですね。
私は、像面位相差対応の望遠単焦点(300mm以上)が欲しいですが、動体追尾性能がアップしたボディも含め、それらが出るまでは、m4/3と少し距離を置くことにしました。
待ち人
400mm4fも欲しい。
それに1.4倍テレコンも。
サンヨンで換算600mm~テレコンありで840mm
そして
ヨンヨンで換算800mm~1120mm
これで鳥撮りシステム完成。
AFが像面位相差になりC-AFの追随性も画期的な進歩を遂げているのならこれらのレンズは発売しますよね、オリンパスさん。
発売出来るようにM5から応援しているんですから。
私の応援を叶えてくださいな。
叶ったらミラーレスへの見方も大きく変わり、他社からの乗り換えも多くなると思うんだけど。
黒字になるチャンスですよ。
もう中途半端な解像レンズはいりません。
ハイクラスのレンズとボディでAPS-C機を一気に超えましょう。
miti
>>coreEさん
矛盾するかなぁ。
米国内のドル値付けと、日本国内の円値付けを今の為替レート(100円/$位)で比較しても誤差大きいですよ。
例えば日米で商売してるamazonだと12-35mm F2.8は
日:76191円 米:$950だから、125円/$位相当ですし。
ww
高いと不評のパナソニック12-35mm F2.8よりもさらに高くせず、
むしろ100ドル以上安くすれば、レンズ目当てに5軸補正のボディも売れて
乗り換え需要を掘り起こせるのに。
F2.8ズームを撒き餌レンズにする戦略をとれば
頭打ちと言われるミラーレス市場でも、まだまだm43のシェアは伸ばせます。
いつまでも目先のレンズ一本の利益に固執しないで欲しいです。
Aron
E-M1でフォーサーズのレンズを本来の性能で利用できるのなら、竹のズームレンズコンビがあるので敢えてマイクロのズームレンズを買う気には余りなりませんね。
それよりも、マイクロは広角ズームレンズをコンパクトに出来るので、オリンパスには超広角ズームレンズを出して頂きたいです。パナに頼っちゃダメですよ。魚眼ズームレンズもあればなお結構。