(FT4) Guess what? Both compact camera rumors may be correct. New XZ now and High End compact later.
- 先日、レンズ固定式の、28-300mmのズームのXZと4/3センサーのカメラ信憑性の低い噂を投稿した。どちらの噂が正しいのかわからなかったが、信頼できるソースと新規のソースからちょっとした力添えがあった。どちらの噂もおそらく正しいことが分かった。
- 28-300mmのズームと、現行のXZと同サイズのセンサーを採用するXZシリーズのコンパクトカメラが10月に発表される。
- オリンパスは確実に4/3センサーを採用したハイエンドプレミアムコンパクトの開発をしている。しかし、このカメラはたぶん10月には発表されないだろう。
オリンパスからは、どうやら高倍率ズームコンパクトと、大型センサーを採用したハイエンドコンパクトの2機種のコンパクトカメラが登場する可能性が高いようですね。4/3センサーを採用したプレミアムコンパクトが、どのようなレンズを採用するのか気になるところです。
かふか
4/3センサー搭載のコンパクトか,,,
バランスとりが難しいでしょうね。便利過ぎるものにするとミラーレスの販売に響くでしょうし。
使っていてミラーレスのOM-DやPENにも興味が湧くような製品になってほしいですね。
でもXZの1インチセンサー版は出ないのかな,,,
ライカIIIb
PEN-miniが生産を終了した理由は、これですかね!
それならば、PEN-mini+14mmよりは小さいものが出てくるのでしょうね。
20mmに超音波モーターが付いたものが搭載されたら、僕は即買いです。
高倉山
4/3センサーのネオ一眼出してください!
elemoi
ハイエンドコンパクトか~・・
どうせならf0.9くらいの単焦点レンズ搭載でどうだろう・・・と妄想
HD
28-300mmズームとなると・・・センサーは
XZはXZでもXZ-10のほうの1/2.3型ってことですかね?
それとも、1/1.7型で所謂Nikon P7800みたいな
割と大きなボディのモノになるのでしょうか???
BLUE
4/3センサーのはズームだとレンズが大きくなってしまいそうなので、オリのラインナップに無い14mm単焦点モデルと予想してみました。「GR」「COOLPIX A」「DP1 Merrill」とガチの勝負となりますが、後出しなので期待しちゃいます。個人的には13mmだと嬉しい。いずれにしろF1.8以下でお願いします。
ぎん
4/3センサーに明るい単焦点でお願いしたいね。
あのにん
1インチセンサーのネオ一で焦点距離が28-300、4通し位の出しください
YE
4/3センサーのレンズ固定式カメラはズームレンズにするべきだと思います。
既存のAPS-C単焦点カメラがレンズ交換式を超える画質と同時に
ポケットサイズのコンパクトさまで実現しているので、
同じ単焦点の土俵で勝負するのは分が悪いです。
たとえレンズの明るさで優位に立っても4/3センサーではボケ量で負けてしまいますし、
SSを稼げると言っても高感度で相殺されますから。
しかしズームレンズであれば、レンズを小さくできるメリットが最大限発揮されます。
1インチセンサーよりも高感度に強くて本格的な写真が取れる上に、
APS-Cでは不可能な小型化を実現できる理想のズームコンパクトは
4/3センサーが最も適していると考えます。
パナです
沈胴式にして薄型にするのでしょうね。それだけでも魅力がありそうです。当然ASP-C版のリコーGRよりかなり小さくなると期待しています。
ベベルケ
XZ-10みたいな仕様にできるかな?
nagy
ファインダーだけは小さくてもイイから入れて欲しいです。
と倍率は小さくても全域で安定したズームレンズも…24-75mm/28-85mm
Taro
レンズ一体型なら、4/3センサーに縛られないで、APS-Cやフルサイズにチャレンジして欲しいです。ここにはマウントの縛りがないのですから。
しののめ
28-300が1/1.7のセンサーなら、今使っているCX6の後継として凄く食指が動きます。接写の画質がCX6レベルであればなおさら。(まぁ、本当はリコーが後継を出してほしいのですが)
fh
銀塩のマウントでは精度が保てないとして、
デジタル用のフォーサーズマウントを新設したオリンパス
一体型というのはリコーGXRの考え方に近いもの
Mマウントのレンズ交換ユニットを発表したとき、
一体型でなくてはいけないとしたGXRの理念は?
と複雑な気持ちを抱いたものです
今回のレンズ・4/3インチセンサー一体型の情報は
それと同様にフォーサーズの理念と食い違いが出て
しまうのではないかと、少しだけ懸念を感じてしまう
もぐたん
大センサー単焦点はもういいですという感じ。
低倍率でもいいからM4/3ズームがいいかなあ。
28-300mmのズームのXZには期待してます。
rov
既に出ている17mm/f1.8を沈胴にして付ければそれでいいなあ。
リコーGRはすごいカメラだけど、フォーサーズで28mm相当ではボケが少なすぎて使い途が限られる。
梅ちゃん
リコーはAPS-CのGRでもGXR版がそれほど売れてないから共食いにはならないし、ニコンはコンパクトさという意味でDSLRとは全く別扱いになるからこちらも共食いにはならないですが、4/3センサーのコンパクトカメラを出してしまったらPEN型は要らなくなるという禁断の果実だと思います。特に標準ズーム付きだったら。
一応広角や望遠レンズに付け替えられるという部分がPENに残りますけど、大概はパンケーキ(と言っても17mmF1.8は3枚ぐらいの厚みがあるけどね)か標準ズームを付けっぱなしで使ってる人が多いと思うので、4/3センサーのズームコンデジは拙いと思います。
28-300mmの方ですが、XZと同じセンサーという意味がXZ-2となのかXZ-10となのかでボディサイズが全く違いますからね。
XZ-10と同じ1/2.3型ならリコーのCXシリーズのような大きさぐらいにはコンパクトに出来そうですが、1/1.7型だとネオ一眼の大きさでもレンズが相当大きく成りそうで、最低でもフジの手動ズーム機で800gもする機種並みの大きさ重さになりそう。
そうなると需要があるのかな~と思ってしまうから多分XZ-10の1/2.3型と同じセンサーじゃないかな*_*;。
通りすがり
1/1.7で28-300のf2.8通し?
沈胴式でレンズバリアなら嬉しいけど、ジャンル的にコンパクトってだけで、サイズ的にはFZ200やXS-1の仲間だよね、、、、多分。
RGVΓ
m43コンデジにズームレンズだとE―PMの存在価値を脅かすので単焦点にするのではないでしょうか。デザインはXAやミューのようなスライドカバー付きがオリンパスらしいと思います。APS―Cよりもコンパクトになりますのでいいと思いますよ。
TN
E-PM E-PLのラインを削ってシグマのDP1,2,3ミレルみたいに単焦点3タテで出たりしたりして(^^;12㎜,17㎜,75㎜の既存のレンズの設計を用いつつセンサーを効率よく消費してソニーのノルマを達成するとか(^^何の知識もないまま勝手に言ってますがどうでしょう(笑)シグマとの違いはそこに防塵防滴を!
通りすがり
28-300ズームのXZはXZ10のセンサーで
薄型高倍率ズームのSZ-MRシリーズの高級版と予想
ネオ一眼だけど、フジのS4桁シリーズ、HSシリーズにも
X-S1があるような感じでね