・Sony Full Frame attack: (SR5) Three E-mount FF to come within 5 months!
- 以下の噂は、最高のソースと、とても古い付き合いのソースからのものだ。新規ソース達からの噂は、一切含めていない。
- (SR5)3機種のフルサイズEマウントカメラの5ヶ月以内の発表が計画されている。ソニーがこの計画を変更しないことを期待しよう。
- (SR5)3機種のうちの2機種はフルサイズNEXで、1機種は一眼レフスタイル(ILCE)のEマウントフルサイズ機だ。
- (SR5)最初のカメラは近日中に発表され、クリスマス前に発売される。これが1機種なのか2機種なのかは聞けなかった。
- (SR5)廉価なフルサイズNEXと高価なフルサイズNEXが登場する。これらが両方同時に登場するのかどうかは話がなかった。
- (SR5)2本の単焦点レンズ(ツァイス35mm F2.8とツァイス55mm F1.8)と、2本のハイクオリティズームが、最初のカメラの発表と共に登場する。これらのレンズはFE(フルサイズEマウント)レンズだ。ソースの1人がポートレートレンズ(85mm F1.8かもしれない)も登場すると述べているが、これは確認が必要だ。
この噂が事実だとしたら、ソニーはEマウントフルサイズ機で大攻勢をかけることになりそうです。Eマウントフルサイズ機だけで3機種も用意されるとなると、Aマウントのα99と併せて、ソニーのフルサイズ機はニコン・キヤノン以上のラインナップになりますね。詳細が出てくるのが楽しみです。
HHP8
すごいことになってきましたね。フルフレームで1機種でもと淡い期待をし続けてきましたが、3機種、それも一眼レフスタイルもあるとなると、どのような展開になるのかまったく読めません。
とにかくミラーを意識せずにレンズ設計できるのですから、ミラー付一眼レンズよりコンパクトになるのはもちろん、歪みや解像力だって悪くなる理由はありませんし、期待します。
優
α7000のガセネタがあったばかりですが、α7000どころか
α9000とも言えそうなフルサイズILC機がいきなり登場とは。
フルサイズILCは是非とも日本でも発売してほしいです。
オールドレンズで撮影するにはボディバランスが良さそうですし。
優
あとそれと、ズームレンズは「two High Quality zooms」との
ことなので、ツァイス単焦点と同じく2本あるようですね。
MFEX
E PZ 18-105mm F4 G OSS 12月発売予定がキットレンズになるのかな・・・・
ppg
噂のILCEセンサーシフト機もほぼ同時に出るようですね。本体の方はどの機種も期待にたがわない出来だと思いますが、要はレンズの方ですね。レンズがRX1ぐらいのインパクトのある光学性能であれば、レガシーレンズの人だけでなく一般の人にも物凄く売れそうですね。
ちなみに自分はローパスレスを希望しますが、逆にこれを買おうという人でローパスがあった方がいいというひとはいるんでしょうか?
特命
α7000自体は開発されてるんでしょ?
写真がガセなだけで。
そなーずき
流石にこれはないだろ…あって一つ。
Canonのmk3と6D ニコンのD800とD600を対抗馬にしてるんかもですが、
レンズがない状態では如何せん無理かと…
スペック高いの一つで十分
STO
かなり真実味が増してきたのでしょうか。
レンズも35.55に加えて、85mmF1.8の噂ですか。
更に28mmと100mm~135mmでF2.8ないしF3.5の単焦点が出ると、
非常に古くさい感じがして良いんですが…
M
新しいシステムを構築するのはいいのですが、いくらなんでも、多すぎではなないでしょうかね?
最初にいっぱい出すのはいいのですけど、その後にちゃんと後続機種を安定的に出してくれるのでしょうか?
市場が何を望んでいるのかよくわからないので、とりあえず、いっぱい出してみて、そこそこ売れたら、その後の機種を出してみようという感じではないでしょうか?
攻めのSONYなのか、自暴自棄のSONYなのか?
高倉山
一眼レフスタイル以外は興味ありません・・
あと、この一眼レフスタイルのカメラの撮像素子がZ軸に動かない場合もスルーです・・
その機構のみに興味があります。
dig
うわお!いきなり3機種も!
最近のソニーの勢いは凄いですね。
やはりフルサイズは小型のセンサーでは出せない余裕の画質があり、期待したいです。
ミラーショックも無いので、オールドレンズで低照度撮影が楽しめそう。しかし財布の中身が...汗
S
カメラ以外でも最近攻勢に出てるからなきにしもあらずかな
ASAKAZE
すべてが出揃ってみないと解りませんが、革新的な新製品は他社を負かすインパクトがあり、そして何よりびっくりするほど高額でもない(出始めは別ですが)ところがソニーの良いところ。
キャノンメインで20年くらい経ちますが、ミノルタに始まりソニーは捨てられない部分があり、今だ併用してます。今後の展開次第ではソニー党に鞍替えかもしれません。
眠たい蝙蝠
こうなると今後のレンズ購入に悩みます。
αはどうするのか?
Eにしても望遠が先日発表のあった
70-400のみの状況は改善されるのか?
またAFはα並を期待してもいいのか?
どちらにするにしても
早いところ方針を出してほしいです。
SONY踏ん張れ!
1機種ミニマムなFF-NEXを造ってしまえば後はセンサーの変更やボディーの変更で対処できてしまうのかもね。パソコンのフルタワー/ミドルタワー、CPU等の変更のように。それならソニスタでカスタマイズ販売して欲しいね。デジタルならそうなるべきかもしれない。
VG900ですよ
フルサイズEマウントのカメラなんぞ、もう1年近く前から売られてるじゃないですか。
レンズも無いのにどうするんだろうと思っていましたが、NEXやαがフルサイズ化することで、ようやくフルサイズ対応のEマウントレンズも出るんですね。
IMANI
ソニーらしいですね(笑)
多少は予想してましたが、これだけ早く噂が出てくるとは思いませんでした。
いいんじゃないですか
色々なバリエーションのフルサイズ機が選べれば
レンズは共通ですから。
FEレンズの拡充も気合を入れてるようですし。
何よりEマウントの場合マウントアダプターで、それこそ数え切れないほどのレンズが既に使用できますから。
一眼レフスタイル(ILCE)であればAマウントやEマウント用レンズ以外でもAFで手ぶれ補正も効くようですから。
m2c
フルサイズだけれど、いままでのEマウントレンズがそのまま使用できるのかな?
A6M2
今の心境は・・・・
「カメラ界の眠りを覚ますFE-NEX
たった3機種で 夜も眠れず。」
三戻
フルサイズNEXには期待してるけど
大小、高低価格揃えて軌道に乗ったら
Aマウント縮小は必至ですよね 複雑な気持ち・・・
でも3機種は買い控えの原因になるので
無いと思う
あっても発売から半年は開けるかと
りゅころ
いいね、ソニー。
このロードマップが本当ならキャノンから乗り換えます。
がんばれ!!ソニー!
紅林
個人的に便利ズームはAPS-Cが優れていると考えているので、FF-NEXを買ってもSEL1670zを標準ズームとして運用しそう。
でも望遠ズーム・単焦点は是非FFで運用したい。レンズの拡充を期待しています。
それにしても最近のソニーはすごいですね。PS4・XBA-H3・HMZ-T3W・Z1にレンズスタイルカメラ、そしてこれ。
失敗のホント多い企業ですが、売ってきた夢の数なら世界一だと思います。
くま
現TLM機ユーザーとして、ミラーレスα、フルサイズNEX、センサーシフトNEXと新しい噂がいっぱいの中、どうしたらいいか迷いますね。乱立気味ですが、迷走せずがんばってもらいたいところです。
廉価なフルサイズというのが、どのくらいの価格で、どのくらい小型軽量になるのでしょうか。一眼レフ型も大きさが気になります。6DやD600と一線を画した新しい提案がなされれば、システムとしてFF-NEXに飛びついてしまうかもしれません。
レンズ不足は気長に見守ればいいんじゃないかとおもうのですが、2本のズームが本当ならスタートとしてはまずまずではないでしょうか。NEXだって当初はレンズ不足をボロクソ言われてましたからね。
Pop
様子見で出すならこんなに力は入れないでしょう。本気だと思う。
準広角から標準の単焦点は、APS-Cに比べてレンズが小さくても
性能が出せるでしょうし。
便利ズームは大きさを無理すると周辺が厳しいだろうから、APS-Cの方が良い可能性がありそうだけど。
RGVΓ
5ケ月以内の発表であって発売ではないところがミソだと思います。最初は経済的にゆとりの有る方にNEX9?(高額品)を買って頂いて、それからILCEへ、最後に廉価版FF―NEXの順序での発売だと思います。あと、小さなサイズで高性能のツァイスレンズはコンタックスGツァィスレンズを連想しますね(Gツァイスの中では中望遠で良くボケるゾナー90mmf2.8が好きです)。
m
フルサイズ用のズームレンズももちろん出るんですよね?
まさか単焦点だけってことはないと思いますが・・・
いや、今のソニーならやりかねないかも・・・ ^^;
nex99
ロイター記事のデジカメ販売計画では、
Cがレンズ交換式が900万台 コンデジ1400万台、Nがレンズ交換式が655万台 コンデジ1150万台に対してソニーはデジタルカメラ(レンズ交換、コンデジ) 1250万台と出てましたが、ニコン/キヤノン以上のラインアップになるってスゴいですよね。おそらくムービーも入ってる?かもしれませんが、詳細が楽しみですね。
あやだいぱぱ
SEL1670Z&NEX-7後継機へのマウント移行予定だったんですが、
こうなってくるとフルサイズNEXに惹かれてしまいますね。
標準ズームは、2485か24105で寄れるのがいいです。
αロメオ
まさに理想どおりのFFNEXラインナップです。
やっと従来の一眼レフと同等以上の画質が小型、軽量で手に入りますね。
一眼スタイルを求める人にもちゃんとチョイスできるというのがニクいです。
レンズもソニーとしては意外なほど商売上手なやり方ですね。
社長の交代が良かったのか?
何かマーケティングが良い方向に変わりつつありますね。
後はフルサイズAマウントアダプターがどのようなものか?
もちろんEVFアレルギーの人はどうしようもないので、C,Nに行くしか無いと思いますが・・・・
今の勢いのソニーなら、現代版ビゾフレックスを作って解決、ということもありえなくないですが(笑)
それでもαレンズとOVFにこだわる人は買うかもしれませんね。
55使い
フルサイズであろうと、APS-Cであろうと、
ローパスレスだろうと、ローパスあろうと、
グリップとかレスポンスとかシャッター音とかで
とにかく本気に火をつけてくれる官能性があればいいです。
hui
ボディ連発は悪い癖の様に感じてしまいます。
3機種とありますが、動画特化モデルが含まれている気がしてなりません。
後先考えずに廉価機を出してFFの「物」としての価値が下がる様では困ります。
rikken
AFとアダプタ噛ませた望遠の使い勝手が大事だと思う。
そこが良くないと、まだAマウントからは乗り換えられない。
ゆくゆくFEへ行くとしても、来年は99の後継で秒8コマぐらい打てるミラーレス+像面位相差のAマウントがほしい。
pon吉
同時に出るかは微妙ですが、ソニーが将来飛躍する為にはEマウントでガンガンに攻勢をかける方針は良さそう、キヤノンニコンが悩んでる間に。初期モデルは一眼レフと比較されてああだこうだ言われるでしょうけどフルサイズでも出すという価値の方が今は大きいでしょうね。
しかし、メーカーの魅力差という点で同じミラーレス陣営のm4/3への影響が最も大きいかも。
log
とにかくEVFを良くしてください。
今のNEXレベルでは、とても買う気になれないです。
masu
3機ですか!!
特にNEX2機はどういう違いが出るのか気になります。
NEX7とNEX5?
ただNEX5ならかなり値段がこなれないと売れない気がします…
らら
差別化のためにオーバーフルサイズにするとか、センサー作れる長所を最大化のはダメなのかな。
小型でレンズの質が高くて3000万画素以上であれば、ライカみたいに10年以上は使えるだろうし。
PPG
logさん、オリンパスと提携したようですからあの120hzの高速EVFになるといいですね、自分も期待しています。それでもだめなら大きさやミラーショックを我慢してもDSLRしかないでしょう。レンジファインダー用の外付け光学ファインダーとかも使えるでしょうが、あれはAFカメラだと使いにくいですし。
jiiya
本気で売る気なら、普及機は標準ズームとのキットで2000ドルをきる設定にしないと。機能に目新しいものは要りません。24MPぐらいで、PSMAとムービーという必要最低限の機能に抑えてでも、学生がバイト代で買えるレンジに入れてほしい。枯れたテクノロジーだけ使っていれば、変に機能の不具合もなくなり、安心して買える商品になるでしょう。
逆に高級機は新機能を山盛りぶちこんで、先進的な撮像器となってほしい。静止画を撮る機能が最優先になっていれば、既存のカメラのスタイルを踏襲する必要はない。ようは、高級レンズ群の性能が100%引き出せればよい。それをボディの価格4000ドル程度で出せれば、十分といえる。
既存のFF機を基準にマーケットを考えてはニコンやキヤノンに抗することはできない。思い切った戦略で度肝を抜いてほしい!
暗箱鏡玉
Eマウント・FFサイズ・NEXにこれ程力を入れるのは、Aマウントをフェードアウトさせる
つもりがある様に思えてしまうのですが、SONYに・・・。
Aマウント用αシリーズカメラ・レンズのファンの皆さんには『あり得ないし、聞きたくもない』
ことでしょうね。
ロイヤルフラッシュ
レンズの大きさに注目です。
フランジバックが短いことが、レンズの小型化にどれだけ寄与するのかどうか知らないのですが、
小さくなるといいですね。
標準ズームが、いわゆる24-70/2.8くらいの大きさだと、
カメラ本体がいくら小さくても…という感じが。
chiropon
ライカキラーになりそうですね。また、ツァイスが元気がいいのでかめファンとしてはうれしい限りです。ボディとレンズ日本で50万円までが希望です。ライカはもはや中古のM8以外は手が届かないライカに変わる性能であることを祈ります。
to
F1.4の単焦点やF2.8のズームなどをバランス良く使いたい場合は、αマウント機を。
それぐらい割り切った提案をソニーはしてもいいと思います。
特に光学系要素がからむと、センサーサイズが同じかぎり小は大を兼ねれないですし。
それよりもレンジファインダー用レンズなどをアダプタ経由で使った場合の
周辺の色かぶり対策がしてあるのかが気になります。
NEX-7はその点でオールドレンズ使いの人たちには不評でした。
hiro
皆さん歓迎するコメントが多い様ですが、実際どうなんでしょう?
最近発表されたAPS-c専用のツァイス銘のズームも、F4であの大きさです。そして、他のコンパクトなレンズは、皆大した事無いじゃないですか。
結局Eシステムで、それなりのレンズといえば、APS-Cでも相当な大きさになるのに、フルサイズだと、更に大きくなる訳ですよね?
RX1みたいなのを期待していたら、そりゃ無理です。
Eシステムのフルサイズは、一眼レフタイプの、結構大柄なモノにしかならない・・・私はこう予測します。
むしろ本音は、Aシリーズを終わらせる為に、無理やりやっている様に見えますね。
119
キヤノンやニコンだってソニーの出方くらい考えていると思いますよ。
ソニーが動いた後のキヤノンやニコンの動向に期待します。
kou
明るいレンズが発売されないのでAマウントも十分価値はあるし住み分けはっきりしてきましたが、Eマウント70-400のズームが出るとなればまた違った展開になるでしょう。ただ1年経ってAマウント機も出揃わないとわからないと思います。ソニーは当分映像分野に多くの投資をしてAEマウントの拡充に全力投入を図ると思います。また世界的に見てフルサイズEマウントが充実していない時にAマウントを潰す戦略は無いと思いますが、これで売れなければAマウントはよりマニアックな方向に進むと思います。
章郎
Lマウントの明るくないレンズはm4/3よりコンパクトです。
Z軸オートフォーカス、手振補正ならコンパクトなレンズは十分にできるでしょう。ただ望遠側のオートフォーカスレンズはあまり期待できませんが、マニュアル&ピーキングである程度ピントを出してからZ軸オートフォーカスという方法も有りかと(スポーツ等にはむきませんが)
pon吉
>ソニーが動いた後のキヤノンやニコンの動向に期待します。
同感。私も実はそこに一番の期待だったり(笑)
ソニーに色々と起爆してもらいたいんだよねぇ、ニコキヤノユーザーは。
だからソニーも応援します。
Y.R.
フルサイズNEXにボディ内手ぶれ補正、像面位相差で高速に稼働するAFが搭載されるのならば、モーター内蔵の素通しマウントアダプタでAマウントレンズが全て使えますね。
851
α99があえてEVFに移行したのも、
VG900でEマウントフルサイズをいち早く採用したのも、
RX1でツァイスゾナーレンズを採用したのも、
全てはフルサイズNEXへの布石だった・・・ということでしょうか
NEXが2タイプ出るというのは以前からの情報にもありましたが、
一眼レフタイプが登場するというのは初めてですね
これに、小型とも言われる35㎜F2.8ゾナーを付ければ
APS-C一眼レフと同じかそれより小さいフルサイズ一眼
が実現するかもしれません
マウント統一協会
絞り羽駆動は?
百
このうわさは、かなり本当らしいですね。
いろいろうわさがありましたから、ライバルは目がチラチラしたのではないでしょうか。もちろんライバルはもっと確実な情報を自分でつかんでいるのでしょうけれど。
一眼の市場が1割り縮むと予想している会社もある状況ですから、ソニーは大暴れだと思いますが、ここでヒットを出してほしいと思います。
ライカはミラーレスと言ってないけれど、結局ライカと同じ土俵でがんばるわけですね。
ソニーがんばれ。
ヘリコイド
3機種出たら、フルサイズFEレンズも次々に出ますように。勢いのあるSONYなら期待できそう。だって最近、ボディーだけ出して、レンズは息切れしてしまうメーカーが散見されますから、ここは是非!
星撮人
普通に考えれば、A⇒Eへのメインストリームの変更と云う事でしょうね
そしてその売りはコンパクトネス
大きく成功するか?は別として、一定のシェアを獲得するにはEVFの出来がどの程度か?
これが実は一番のポイントかも...
私自身の撮影スタイルで言えば、月夜はともかく暗夜において構図がどこまで追い込めるか?
現状OM-D E-M5のEVFではなかなか厳しいです
後は毎回書いてますが高感度性能・シャドウ域の粘り
ホント期待してますよ
(現在のメイン機は5D3/6Dです)
HHP8
> ソニーに色々と起爆してもらいたいんだよねぇ
たしかにそうですね。老舗カメラメーカーは軟らかい発想で、カメラメーカーらしいアイディアを出して欲しいものです。
ContaのRex
Leica M type 240をやっと手に入れたのですが、これを2台もつのは(経済的にだけではなく)困難だと思うので、サブカメラとしてSONYのEマウント・フルフレームのいずれかをと考えるのは現実的かもしれません。