ニコンが、P7700の後継機でEVF内蔵のコンパクトカメラ「COOLPIX P7800」を正式に発表しました。
・充実の機能を装備し、本格的な撮影が楽しめる「COOLPIX P7800」を発売
- 開放F値2-4の明るい、焦点距離28mm相当から200mm相当をカバーする光学7.1倍ズームのNIKKORレンズ。手ブレ補正(VR)機能も搭載。7枚羽根絞りにより、自然なボケ味を表現。
- 1219万画素。1/1.7型の裏面照射型CMOSセンサー。
- 約8コマ/秒の高速連写が可能。
- EVFは約92万ドット、視野率約100%の高精細表示と便利な視度調節機能により、高い視認性を実現。
- RGBW方式を採用した広視野角3型バリアングルTFT液晶モニターは、従来パネルの約1.7倍の高輝度表示ができる「屋外撮影モード」により、晴天下の屋外での視認性を向上。
- スピードライトやGPSユニットのほか、新たにワイヤレスモバイルアダプター「WU-1a」、ワイヤレスリモートコントローラー「WR-R10/WR-T10」、小型LEDライト「LD-1000」などのアクセサリーに対応。
- 発売予定は2013年10月10日、価格はオープン
P7000シリーズはP7700でファインダーが省略されましたが、このP7800でEVFという形でファインダーが復活しました。EVF92万ドットで、最新のミラーレス機ほどの性能ではありませんが、これまでコンパクトカメラに採用されていたEVFと比べるとかなり高性能なものですね。その他、液晶モニタが改善され、アクセサリーへの対応も拡張されているようです。
ニコライフ
ハッキリと言います。
コンパクトデジカメに関しては
黄色み画質が取れないと購入には至りません。
サンプルが見たいところですね。
d2
全部入りなんだけど…
デザインはもう少し何とかなりませんかね。いかにも日本的。
「道具感」のある渋さと野暮ったさは別のものなんですけど。
clou
さすがニコン!
EVFを加えながら、よくコマンダー用のストロボ残した。
午後茶
GX7とか見ちゃうと全く購入意欲が沸かない。
そもそもこの場に及んでWiFi内蔵じゃないとか訴求力が足りないでしょ。
keroro
残念、1インチなら買いだったのになー。。。
YON2
d2さんと同意見です。も少しデザインをどうにかなりませんかね。どんなにいい写真が撮れるかわかりませんが、よくこれで製品化OKが出ましたね。
ただキャノンもG16ではEVFを搭載してほしかったですね。
HM
ファインダーはパナソニックの「LF1」同じ程度のものですかね。でも、レンズは同じ画角でありながら、F2~F5.9からF2-4とニコンの方がまさっているようですね。後は、画質と価格がどうなるかでしょうね。コンパクトデジカメにEVFがどんどんと投入されるということに大変嬉しく思っております。
が~たん
ヽ(^0^)ノ ファインダーの復活は大義であった
欲なれば20mm-135mmならば重畳であった
ken2
無骨なのがニコンの良いところっていうオチで(笑)
万人受けするデザインなんて、まぁ無いですから。
気になってるのは、画質面での進化はあったのかと
言うところでしょうか。使い易い機体に仕上がって
きたなぁと思うので、今のところ購入予定ですけど。
rov
例えば記者や編集者が単独取材で使うカメラとしては質実で非常に便利だと思いますが、アマチュアが買いたい、所有したいと思えるデザインではありませんね。
ももんが
なんだかこの系譜の出来はP7000-×、P7100-○、P7700-×、P7800-○なのかな?
DNA
突然でましたね♪
いやぁ~ファインダーが付いただけでもOKです。
デザインは「ニコン」コンパクトらしくダサいですが、それもニコンでしょう(笑)
というより、LD-1000なるLEDライト
なんか使えそうですね。ニコ1でも使えそうだから、ブツとか写すのに便利そうだと思いました。。。
bnr32
デザインと動画機能と通信機能以外は良さげ。
連写は何枚目までバッファが有るのかな?
デジタルズーム(超解像的な)とか有るかな?
2CF2E
読んで字の如しの不細工ですね。キレイに纏めようと細工した痕跡がまるでなく、機能をつけやすい場所にとにかくひっ付けたって印象です。GX7を少しは見習えと言いたい。
しかし1/1.7センサで200mm相当F4.0というのはなかなか良さげ。液晶もバリアングルですし、機能的には良く纏まってるのかも?EVFがせめて144万ドットでWiFi内臓ならあるいは…な気がします。
wikipedianXYZ
10倍ズームにしたって、1/1.7センサー機としては、ボディサイズが大き過ぎる。
1型センサーのRX100か、あのコンパクトさの時代だよ。
もう少しなんとかならなかったのかなあ。
トリトン
EVFは、大歓迎ですが、根本的に、AFが早くなってなければ買えないです。
あと、出来れば、レンズバリアになって欲しかった。
GLのり
ハイエンド機にEVFがついたことは大歓迎です。パナのLF1買わなくて良かった(^^)
この流れで、キヤノンがG1X後継機にEVFをつけてくるのを期待しちゃいます。
RGVΓ
元祖ハイエンドコンデジがニコンPとキャノンGなのですがお互い切磋琢磨してここまで続いてきたのは本当にエライと思います。デザインがダサイとの意見もありますがPもGもこれが伝統のデザインだと思えばいいだけです(G12ユーザーとして違和感は全く有りません)。それで、P7700はEVFとバリアングルでG16を一歩リードした形なので次はキャノンのG1Xの後継機での巻き返しが楽しみです。PもGも無骨なデサインですが操作系がDSLRに似ていてとても使い易いですよ。
茶坊主
二年前に出していたら買ってたかもしれません。
それに今時Wi-Fi外付けは無いでしょう。
Viper
2004でしたかDImage A2と同じ画素数のEVFですかね。今となっては物足りないですけどなかなか高精細で実用的ですよ。あれからもう10年近いんですねえ、値段落ち着いたら買ってしまうかもなあ。
HD
遅い遅い言われていたAFスピードが少しでも
改善されていることを期待します。
また、別モデルになりますが、P330の後継機にも
このEVFが採用されるのか気になります。
KJ
何かヘンだな~と思ったら・・・あらら左肩のダイヤル (画質・ISO・WB 等) が犠牲になったんですね。ボタン1個にされちゃいましたか。
一番良く使うダイヤルで、そこそこ重いクリック感が好きだったんですけど (P7100 での話)、まあ手間の数としてはボタンで切り替えてもあまり変わらないのかな。
ただ左手親指の仕事が無くなってしまうのは、もったいない。 このくらいのカメラであれば両手で構えて撮るのが通常でしょうから、画質・ISO・WB・ピクチャー のボタンを独立して左側面に並べてくれたら、個人的には理想的ですね (たとえバリアン機でも)。
次はフルチェンでしょうから、期待してます。
ところで dpreview で見た P7700 のサンプル画像はちょっと色の傾向が (他の COOLPIX と比較しても) おかしかったんですけど・・・ 最近では P330 の画の印象はすごくいいし、P7700 はレンズが元々素晴らしいですから、P7800 の色の傾向にも注目しています。
あ、LD-1000 は作業用ライトとして欲しいです (笑)。
だい
WIFI内蔵なら、あともう少しEVFが大きければ欲しかったです。実際に見てみないとわからないですが、P7700から劇的に変わる部分は少なそうですね。
wu-1aはP330で使ってますが、なかなか通信が安定しません。多分P7800でも同じなんだろうなぁ。
ピアノマン
デザインに文句をつける方々のお気持ちもわかるところですが…
もっと良く見てほしいです。実は美しいデザインだと思います。
こうあって良いんだと思います。
数年前まで大きな一眼レフがダサいなんて思っていた自分ですが、カメラを愛していくうちにその美しさがわかったものです。
いいです、ニコン。
あと、みなさんWi-Fiをどんなにお使いなのかが疑問です。
今やWi-Fiはレンズの口径値くらい重要視されているのでしょうが?私は外付けで十分だと思います。
falcon
パナのLF1のあったらいいな 改善点の3点を見事に実現してくれたということでは、よい!!と思います。
1.ファインダーの高解像度化
2.シューアダプタの実装
3.フィルター(40.5mm)が装着可
あと、フード(58mmのフィルター 装着可)がつくという点もよいですね。
しかし、大きさはともかく、デザインは???です
ヘリコイド
EVFはうれしいですが、1/1.7型で、換算28mmからでは見送ります。
Enu
NikonVシリーズがこのデザインなら…。V2は奇抜になりすぎたからV3(?)でぜひ。
んr
EVFをつけてきた事でますますG16の存在感が薄くなった。
G2XにEVF無かったらもっと残念だが。いや、このクラスはもはや役目を終えてるんじゃないだろうか。
rov
wifiの使いみち...
撮ってすぐにスマホに転送しブログやfacebookやTwitterに投稿、シェア、あるいはクラウドに保存することでしょうね。
多くの人にとって写真の使いみちの大半がネット世界でしょう。画質よりも、リアルタイムでシェア出来ることが重要なので、結局スマホの内蔵カメラですませてしまうというのが実情では。
カメラにはwifi内蔵どころかiーosかAndroidを積んで欲しいものです。何万円もするカメラが単独でネットに接続出来ないことが、非常にもどかしく時代遅れに感じられます。
KAZZ
P7700ユーザーですが、
RAW撮りでは高速のカードを使っても一コマ撮った後、書込で2秒ほどフリーズしてしまうのでお蔵入りしてしまいました。
他メーカの1/1.7機はサクサク撮れるのですが、P7800は改善されたのか気になります。
ニコンだから期待薄ですかね。
レンズも一級品だしRAW現像だと最高の画質なのですが.....
2CF2E
WiFi必要派と不必要派で意見がわかれますね。
素人写真好きWiFi必要派の一意見を述べさせて貰うなら、やはりソーシャルメディアとの親和性がありますよね。仲間内でワイワイ楽しんで撮った写真をその場でアップしたり、自分が見た景色を誰かと共有したい、自分が撮った写真を誰かに見せたい、といった欲求は、写真好きなら誰しも抱くものではないかと思います。また、リモートでシャッター切れれば自分も入った記念写真もより手軽に出来ますしね。
それならスマホで十分じゃん?と思われるかも知れませんがさにあらず、広角望遠が使い分けられる楽しさや、高感度の強さ、シャッタースピードを変えた表現などはやはりスマホには対応しきれない領域なのは、このサイトをご覧になるようなベテランの方々には今更語るまでもないでしょう。
スマホの機動性とコンデジやミラーレス、果てはDSLR機の高画質さのそれぞれの良さを最大限生かすには、外付けは邪魔、FlashAir等は書込みが遅い、ならば内蔵でWiFiモジュール組み込んじゃった方が、個人的には凄くあり難いのです。
一人で芸術性の高い写真をストイックに撮り、PCで等倍鑑賞する事がメインであれば、確かに無用の長物でしょうね。
長文失礼しました。
鳥
このセンサーサイズを このズーム率で この明るさでここまでコンパクトにしているのは、けっこうサイズパフォーマンスのいいカメラだと思います。
いわゆるネオ一眼やハイエンドコンパクトの究極の目的とは「一台で全てをこなしつつ画質と携帯性のバランスを取る」というところにありますが、ある程度それを体現できている機種だと思います。
この機種と非常に近いスペックであるDiMAGE A1~A2や、CanonのPRO1などが、28-200mmの7.1倍であれだけ大きかったことを考えると、わずかにセンサーサイズが小さいとは言え、バリアングルやEVFまで搭載しこのスペックでこのコンパクトさは、過去に例がなかった機種ではないでしょうか。
今となってはセンサーサイズがやや見劣りするものの、センサーサイズが1インチならかなりボディは大型化するか、ズーム性能は大幅に落ちるでしょう。
CanonのGシリーズはずっと140mm止まりで(G9だけ例外的に210mm)、最近はやりの超高倍率タイプのネオ一眼は センサーも小さくレンズも無理があって画質的にはかなり不満が出ます。今となっては同じスペックの機種はありませんし「万能コンパクト」ジャンルの中で、けっこういいポジションにつけた機種だと思います。
DNA
WiFiねぇ~
気にもしなかった(汗)
僕自身ブログ等にUPしますが、あまりデカいと不可だったり、可能でもやたら時間かかったり・・と縮小しなくては、だから基本的には外付けで良いと思います。
あと何名かの方からAFスピードの話しが出てましたが、早くて損はないから頑張って欲しいと思う。
・・でやっぱり「気になる存在です」P7800は。。。
non
18-140の時もそうでしたが前触れなく突然ですね
デザインはPらしくて良いのではないですか?
逆に急に流線型とかになっても、それはPじゃないと思います。
個人的にwifiはいらない人間ですが、リモートレリーズ切れるならあってもよいかもしれません
値段が5000円とか違うのでしたら間違いなく要りませんが。
玉川 河童
EVFが増えたことが大変嬉しいです。
デザインについて、多くの方が批判的ですが私としては、のっぺらぼうなデザインよりこの方がむしろ良いです。
デザインが良くないと言われる元は、右から左へ大きく流れている形が不満の原因だと思います。
キャノンは後出しが多いですので、G2 XをEVFにするのではないかと言う話もありますが、私の憶測では1型をEVFにして作るのではないかと思います。G1 Xは少し大きくなって、Gシリーズの物だとしては座りが良くないような気がします。
超酸
bnr32さん
P7700から変更なければ、最大6コマです。
masu
うーん…
クイックメニューダイヤルがないのは…
ファインダーはなくてもいいが、WiFiは内蔵して欲しい所…
P7700の方がいいかな…
masu
続けて失礼します。
ほかと比べて、もっと小さくデザイン良く、という意見がありますが、
なんだか比較対象はP330だと思います。
P7700はP330とはまるで違い、
大口径レンズ、高度な操作性、マグネシウム合金ボディ、大型バッテリーなど、
様々な機能を入れています。
PPG
自分はこのデザインがあまりにも不評なんで驚きましたが。
仕事上デザインも無関係ではないので製品デザインについてもある程度一応理解しているつもりなんですが、個人的にはこのデザインには伝統的なニコンらしさと新しさの両方がちゃんと出ていて、好き嫌いはあるにせよデザインコンセプトはしっかりしていると思いました。今はGX7のような(というかフジXのような)ネオクラシカルなものが一部のトレンドのようですが、たとえば10年後とか長い目で見たらこのデザインのほうが評価が高いような気もします。とはいえ、このカメラは最初から自分ではまったく買うつもりも無いので、実際の購買層に不評ならダメデザインといってもいいんでしょう。ところで、今気がつきましたが、ある意味この無骨な感じ、MAMIYA7に似ていると思ったのは自分だけですかね。
kodamatic
P7700ユーザーです。
Nikonのサイトでスペック表を比較してみました。
EVFがついた以外は違いはなく。電池が少し持つようになっているのと、
やや全高が高く、少し重くなっただけでした。
左のダイヤルが無くなったのはきがつきませんでした。
私はP7700はパーティーなんかで写真/動画を撮るのに使っています。
スマイルシャッターとバリアングルがあるのはこれしかなく、メッチャ便利です。
欲を言えば、
・スマイルシャッターはCanonのように複数とって欲しい
・インターバル撮影をもっと短い間隔で
・動画が30分あたりで勝手に終了せず連続で2時間ぐらい記録して欲しい
・パーティーでは存在感がありすぎるボディの小型化
・カシオみたいにジェスチャーでシャッター切れればあるいはいいかも。でも、この辺りはスマホでのコントロールの方が今後っぽい。
スマホに脅かされるコンデジですが、パーティーなんかで三脚に載せて放置して、ぱーてぃを丸ごとキャプチャーできる感じのコンセプトは残ると思います。そっち向けに製品を作るのはきついでしょうが、プロモーションはそんな風に振ってみても、いいかもしれないですね。
NikoNiko
結局OVFであれEVFであれファインダーってあるほうがいいよね!
ってことなのかなと。
有機酸
普段はD4で普段使いに7700使ってます。デザインはむしろカッコいいかなと。美しいとかは無いですが、道具としての結論のあるデザインと思います。ただ、クイックメニューダイアルは非常に便利なので、気になる方は7700と新型を比べて好きな方を買われるといいかと。
RGVΓ
ニコンPもキャノンGも両社の一眼レフとストロボ等のシステムを共用出来るのが長所です。両社のミラーレスは一眼レフとシステム共用されていません。私にはPとGを温存させる為にわざとそうしているようにも思えます。それだけ伝統と両社にとっても思い入れのあるコンデジなのだと思います。カメラを1台しか持ち出せない時に本当に頼りになるのがPやGだと思います。
匿名
WiFi外付けなのは、海外どこでもそのままで売る事ができるからでしょうね。
内蔵してしまうと、各国で許可が必要となり発売に時間もコストも掛かります。
個人的にはEye-Fiカードを使って Twitterでよく写真を投稿するのですが、短時間で手間を掛けずに転送できるなら外付けでも内蔵でもどちらでも構わないです。
斜視坊
NIKONらしい素晴らしいデザインと評価します。
好みもあるが、NIKON F、NIKON F Photomic,NIKON S を知っている世代は、NIKONデザインの半世紀以上も続いている一貫性に心打たれます。
デザインは、家系図と一緒、家系図の浅い製品のデザインは何でもできる「みんなで渡れば怖くない」のです。
まあ~、好みの話は前置きをしっかりと押さえた上で、致すのが無難と存じます。
ちなみに、NIKON F Photomic はTTL露出計を内蔵した画期的モデルで宇宙を飛びました。また、NIKON F は今では当たり前のペンタプリズムとクイックリターンミラーを実用化したSLRCとして世界で始めて量産化したカメラです。すべてのSLRCの源泉がNIKON あるのは歴史の事実です。デザインと機能は歴史を語るものです。NASAがNIKONを採用中は興味深い隠れたニュースですね。再度、NIKONらしい素晴らしいデザインと、私は評価します。
popos2
巷には多様なデザインが氾濫していますが、カメラの様な道具にとっては機能性が最も重視されるべきでしょう。
そのような観点からすると、ファインダーが付与されただけでも私的には合格なんですけどね。
願わくばAFがNikon 1並ならと思いますが、これはもう無い物ねだりでしょうね。
d300gogo
アクセサリーに40.5mmのフィルターが入っていますが、これはトダ精工ML-1がつくのでしょうか?だとしたら軽量おでかけセットとしてちょっといいかも。