・(SR4) Also a new RX10 to be announced soon!
- EマウントカメラILCE-7(α7)の情報を教えてくれた人と同じソースが、ソニーが更なるRXシリーズのカメラを発売すると話してくれた。ソニーRX10だ!
スペックに関する情報はまだ無いが、このカメラがRX100M2とRX1/RX1Rの間に位置し、APS-Cセンサーを採用することは、容易に推測することができる。私は、このカメラがRXシリーズで最初にEVFを搭載するカメラであることを望んでいる。 - まとめ: ソニーの次の新製品発表では、フルサイズNEXと、ILCE-7(α7)、RX10が登場するかもしれない。
以前から、「1インチのRX100と、フルサイズのRX1の中間に位置するAPS-CのRX10があるのではないか」と噂されていましたが、どうやら本当にRX10が登場するようですね。このカメラは、他社のAPS-Cコンパクトのように単焦点レンズを採用するのでしょうか。
EVFに関しては、RX100M2とRX1では内蔵されていないので、同じシリーズでRX10だけ内蔵するのも統一性が無いような気もしますが、どうなることでしょうか。
のん
早く詳細がしりたい!!!
え~マウント
むしろここはフォーサーズ位のサイズのセンサーにして、ズームレンズ付きの小型カメラにした方が良い様な気もしますが。キヤノンG1Xを小型化した様なカメラで、OM-Dなどで実績のあるセンサーを積んだコンデジであれば、APS-C単焦点コンデジよりも良く売れるし無理の無いカメラになると思います。
CarlZeissman
RX10ですか。
個人的には18-35mm F2.8-F3.5のような低倍率ズームが良いですね。
20-35mm F3-3.5かF3.5-F4でトリエルマーならぬクアドテッサーで5mm刻みの四焦点レンズにして欲しいですね。
SEL1670Zの画質でしかし1.5倍と倍率を低くし固定F値にせず、四焦点に絞ることで至上最も薄小型軽量なAPS-Cにして欲しいです。
強力な手振れ補正とNEX-6センサー改(16MP)によるファストファイブリッド、さらに協力になった全画素2倍超解像ズームで実質20-105mmになるという。
三脚固定手振れ補正OFF時に「複数枚撮影画素ずらし超解像」になるようにして画質劣化なくさらにズーム倍率を上げたり記録画素数を上げたりできるようになるとさらに良いですね。
三脚につけても微ブレ問題が出る30MP超機の必要がなくなります。
もちろんDROは常に有効可能でお願いします。
どく
曲面センサー採用の超広角単焦点!とかね
31
RX100M2、RX1のマルチインターフェースシュー
は共通なので、外付けEVFが共用で使えます
この分野ではリコーGRというチャンピオンがいるので、
さらなる小型化、あるいは同じボディサイズでズーム化
というのが、ソニーの得意なやり方のように感じます
ズームは、Eマウントの16-70ZAがあまりに出来が良かった
ので、RX10は単焦点で行くんじゃないか?と思うのですが・・・
どうでしょう
nan
小型化では先行気味なsonyですのでここはぜひズーム付きをポケットサイズで
Ilford FP4
HOLOGONが良いなぁ
Tat
確かにネーミング的にもありそうですね。
しかし単に間を埋めるだけでなく、何かしらのプラスαが欲しい所です。
かふか
APS-Cのコンデジも珍しくなくなってきたので、ソニーにはぜひGRやニコンAのサイズでズームレンズ搭載機を期待します
写りで見劣りしないレベルなら新たなスナップシューターとして一時代築けそうです
ぽぽぽぽーん
単焦点だとRX1や他社製APS-Cコンデジとの差別化が難しいのでショートズームだと嬉しいですね。
GLのり
ズームがいいですけど、単焦点ならF1.4を期待します(^^)
スギックス
フジのX100Sも対抗となるのでコンパクト化並びにEVF内蔵は、必須かと思いますが。出来ればズームも。
GKZ
さすがにAPS-Cでズームだと、NEXと被ってしまいますしね
単焦点で10万円くらいですかなぁ
RGVΓ
ミラーレスを扱うカメラメーカーは同一サイズの画像センサーのハイエンドコンデジを出してしまうと社内で(ミラーレスとハイエンドコンデジが)バッテイングするので(リコペン以外は)出していません(オリ・パナ、キャノンのG1Xはグレーゾーン)。RX10の噂は以前からありましたがSONYはその社内障壁さえも乗り越えてNEXとバッテイングするRX10を出すでしょうか?。私にはなんとなく誤報のような気がします。それでもやるというのならSONYのイノベーターとしての本領発揮なのですが。皆さんは信じますか?。
え~マウント
>RGVΓさん
最近のソニーの戦略に「食い合う」とかそういう発想は無いと思いますよ。今のソニーの戦略は、ワンソニーの名の下に、如何にソニーの製品は面白くて良い物だとユーザーに思って貰えるのかという事に重点を当てている様に思えます。
とはいえコンパクトさに拘ってるRXシリーズで、APS-Cでズームレンズと言うのは厳しいと思いますし、APS-Cで出すなら単焦点でしょうねぇ。単焦点ならNEXと食い合う事も無いと思います。
しかし、APS-Cで単焦点では単純にRX1の廉価品というイメージを持たれかねませんし、RX1にはないなんらかの付加価値を付けてくるでしょう。単焦点なら沈胴式の胸ポケットサイズは最低条件かなぁ。
m
>まとめ: ソニーの次の新製品発表では、フルサイズNEXと、ILCE-7(α7)、RX10が登場するかもしれない。
おいおいおいおいおい~すごいまとめだな。全部欲しいじゃねーかよ~w
楽しみだけどお財布がもたないよ・・・^^;
フォビー
全部MFでいいから50mm f1.4、光学レンジファインダーで小さめに作って♥
はい、ありえないです(泣)
hamuro
フジはAPS-Cでミラーレスとハイエンドコンデジの両方を出してるんで、
しっかりとキャラクターの違いが出せれば大丈夫なんじゃないかなあ。
RX100を一回り大きくした位で、低倍率でもズームが入ると、他社製品と差別化できると思います。
compacts
比較的大柄な(ただしその分の付加価値はある)ライカx1,2やフジx100/100sというライバルに勝てるコンパクトな35mm相当のAPS-Cコンパクトというのが分かりやすい線のように思えます。
28mm相当で開発してGRキラーとするような、より「アグレッシブな」戦略もあり得るのかもしれませんが、たぶん、そういう趣旨の戦略は採用していないように思われます。
個人的な願望としては(このサイトで過去に何度か書き込ませていただいていますが)、標準域のレンズを積んだコンパクトだととても嬉しいです。
どのようなレンズであれ、恐らくツァイスを積むのでしょうから、「現代の小さなコンタックス」(コンテッサ?)と呼びうるような宝石のようなカメラであって欲しいものです。
アノニマス
これは面白いですが、aps-cコンデジならばシグマのほうを個人的には買いますね。ソニーには初心者がフルサイズに興味を抱くような安価なフルサイズ機を希望します。
シュワシュワ
以前にも別スレに書きましたが、24-50mmの低倍率ズームだといいなぁ。
スナップとしてはそれくらいが自分にはちょうどいいです。
もぐたん
低倍率ズームならほしいかも。
メインになる使い勝手があればなあ。
RX100はサイズが小さすぎるから…
くま
APS-Cだとすると、NEXとかぶらないように、他メーカーの競合機としっかり差別化できるように、
- ポケットに入る。
- zeissズーム。(広角-標準で、倍率低くてもいい。)
としてほしいです。
画素数は24Mですかね。望遠側はデジタルズームなどで対応すればよいかと。
待ってました!
APS-Cサイズのコンパクトでしたら、F2/換算40mmくらいの短焦点が出て欲しいです。
F2.8ならゾナー名を冠してローライ35Sの再来でもいいですね。
RGVΓ
フジのX100Sがありましたね、失礼しました。APS―Cのズームレンズだと最近出たライカX2?のようにレンズがデカくなるのがネックですね。G1Xのように沈胴式にしてどこまで小さくできるかが見ものですね(レンズはバリオテッサーですかね)。最近のSONYは良い意味で何でも有りなのでRX10も出すかもしれませんがRX100とRX1の間の隙間市場は小さいと思うのてすが。個人的にはこのセクションでは先発のキャノンG1Xの後継機に期待したいのてすがキャノンは腰が重たいですからいつになるのやら~。
bnr32
二倍か三倍のズームが良いな。
超解像ズームで少し望遠域を稼ぐとして。
ボディからの出っ張りはRX1位で。
後は、フィルターや他社のテレコンが付けられる、ネジ切りが有れば良いですね。
もぐたん
単焦点だったらDPMerrillにしよう。
Maniakuma
NEXの新ズームがいずれもF4でつまらなかったので、
18-50mm F2.8-4.0とかがいいです。でもこれだとレンズが大きくなりすぎますかね。
単焦点でBiogon 16mm F2.8とかもありでしょうか。
Moss
コンパクトを謳うからにはやはり単焦点でしょうね。
APS-Cでズームだとこの観点からは厳しいでしょうね。
SONY踏ん張れ!
APS-Cのコンデジが目新しくなくなった現在、標準域のズームを搭載するのかどうかとても興味がある。それが既存APS-Cのレンズ交換式カメラのシェアを壊してしまうのか、それでもレンズ交換が文化として残るのか。発売はメーカーも勇気と英断が必要だろう。カメラ好きには踏み絵となる商品かもね。これ便利、買おう。いや待て買っちゃってもいいものか。僕は葛藤する。
HD
小型化がお家芸のSONY。
APS-CコンパクトでズームレンズとEVFを
積まれた日には、GRが泣いてしまうかも。
オクラホマ・スタンピート
シグマがDP-Merrillシリーズ搭載のレンズを別売りした時と逆で、
SEL1670ZをAPS-Cセンサーにくっつけたコンデジなら、
めっちゃ納得がいくし、手っ取り早い様な気がします。
それなら当然、買いますよ。F4でも。
レンズのOSS入ってるから本体は極限まで小さくしてもらって。
NEX-5T+SEL1670Zを専用機としてチューニング、って言う感じなら、
個人的には最高にシビレます。
やまchan
SONYは、もっと撮る人々の事を考えてカメラを作って欲しい。
あれも出来る、これも出来るんだと、ただセンサー技術を誇示して多方面作戦を展開しても、レンズ供給も追いつかない状況じゃないですか。
たまには、3年は買い替えないで済む傑作ボディを出してみてください。
その方がずっとユーザーに愛されますよ。
GKZ
NEXと共存するならば、ズームは難しいけども
GRやNIKON-Aの後塵を拝するのも、攻めのソニーらしくない
やはり、RX100とRX1で度肝を抜いてきたソニーとしては
RX100より若干大きいくらいのポケットサイズでズーム搭載でしょうか
EVFは不要なので、12万円ほどでお願いします!
naga
3200万画素の単焦点かな。
24mm、もしくはそれより広角がいいなぁ。
それともオリンパスの出たばかりのProズームと一体型とか。
LIM
一眼レフスタイルのEマウント機にAマウントミラーレス、フルサイズミラーレスに今回のAPSCコンパクト。全てが事実とすると、今のソニーは考えつくものは全て出せという感じ。その中から選択と集中をするつもりなのか。それまで体力がもてばいいんだけど。
nu.
単焦点では完全NEX-5とかぶるので、小型高性能なズームを希望。
50mm~始まりで、RX1との2台持ちで補完できるとか。
コージ@流唯のパパ
単焦点でも良いので、差別化の為、完全防水で出してください。
SONY踏ん張れ!
カメラ本体を売る、レンズを売るっていった従来型の業界構築からセンサーを売るって事にソニーは特化しているのかもしれませんね。フルでもAPS-Cでも何でもいい。自社でも他社でも構わない。センサーシェアを更に伸ばしたい。売れれば売れただけ確実にしかも大きくコスト下がりますからね。そんな様に見受けられます。
百
「一眼レフ」は頭打ちなのですね。私は使ってますが、デジカメは「一眼レフ」でなくてもいいわけです。ライバルの中には、「一眼レフ」の開発をやめたところもあるようです。
ソニーは経営的に、RXを固めておくことは重要だと思います。
新型に期待しています。
ソニーは開発計画が乱れているという説もありますが、市場を眺めていると計画がたてにくく、乱れていない会社はないのではないでしょうか。
梅ちゃん
SR4ですか、まあそれにしても新製品の見事なまでのベクトルが方向の違うこと違うこと*_*;。
RX10なんてRX100の後にRX1が出た段階でいつかは出すだろうぐらい素人でも予想していた事ですけどね。ただその中身がどうなるかはセンサーがAPS-Cだろうってぐらいで、単焦点なのかズームなのかが一番意見の分かれるところでしょうね。
FFは35mmでしたし、1型は28mm始まりと広角寄りでしたから、APS-Cは1.5倍で35mm換算「50mmF2.0」ぐらいになる35mmF2.0の単焦点(ディスタゴンかゾナーか)辺りが妥当かなと。
あと画素数ですが1型で20MP、FFで24MPとなるとAPS-Cで24MPはGRやNikonAと同じになってしまいますから、新型α7で噂されている32MPがビックリ仰天搭載されるかもしれないですね*_*;。
くれぽん
単焦点のAPS-Cは他に色々あるので、
より小型化(RX100の一回り程度大きいくらい?)か、ズームで差別化しないと厳しいでしょうね
個人的にはズームを希望します
たい
低倍率ズームで明るいのがいいなぁ。ある程度寄れるのがいい。
山田です。
コンデジを使っているユーザーからみるとカメラ本体とレンズが分離する物を完全に別物と認識している人もいる(メンテナンスが大変そうとか云々)ので、コンデジの使い勝手をそのままにお手軽にグレードアップ(大きなセンサーで撮影)したいというニーズはあるのだと思います。
(ゴミも入りませんし…)
ソニーとしては必ずしも最終的に交換式レンズのカメラを使って欲しいわけではなく、値段の高いコンデジが売れても全然良い訳で、RX-1もRX-100も好調なのにRX-10を出さないなんて勿体無いって考えるのは自然に思えます。
ところで、NEX-7の後継機種の話は…
duk
単焦点!
50mm来い!!
もう広角単焦点の28-35あたりはお腹いっぱいですわ。
to
ソニーの専売特許である小型軽量化技術にかけて、
APS-Cで世界最小&最軽量を至上命題にするのではないでしょうか。
さらにRXならではの高画質にこだわると、必然的に沈胴式単焦点になる気がします。
ponpoko
サプライズなモノにはならないのでは?せいぜい大型センサーのネオ一眼を予想。
まきば
50mmよりももっともっと寄れる40mm!!
あんまり変わりないかな?
道
思い切って広角側に振ってくるか、
無難に明るめ標準域の単焦点か
あえて28mmで真っ向勝負というのもありかも
いや、通しのズームって線も…
SKB69
本気でスマートフォンに対抗するなら、
内蔵EVFは必須だと思います。(日中に液晶は見にくい。)
パナはそれに気付いてLF1を出したと思います。
SONYもパナに続いてほしいけど、今回はダメかな。
ちゃた
ズームだとNEXと食い合うこともあるので、ここは潔く単焦点で。
あとは焦点距離ですかね。
単焦点ならEVFじゃなくてOVF内蔵でも意外に面白いかも。
tom
どうか低画素の方向でよろしくお願いします。
loto
単焦点なら50mmが来てほしいな、GRと2台持ちで広角~標準域カバー出来る
HM
24-70ミリのズームで、ファインダーがあれば即買いですね!
こう
出るとして、リコーGRの操作性やスピードまで来れるかな…私にとって、コンパクトは撮りたいと思った時に電源オン⇒即シャッター切れるのが大事。スナップで、街中の歩道で立ち止まったら危ないので。
りんりん
HONAMIことXperia Z1のソフトの応用(センサーは2000万画素だけど800万画素で出力)で3200万画素単焦点だけど、出力は超解像処理で1600万画素に抑えてデジタルズームに対応とかやってきそう。
マグナキッド
nexと競合するから、などと妥協していただきたくないです。ポケットに入る究極オールインワンを追求したのがrx100だったと思うので、自社メーカーのカメラに配慮してる余裕があるなら他社のカメラを潰すぞぐらいの意気込みのもんを作ってほしいです。rx100、rx1は最近のSONYの中でも指折りの妥協なき製品なので、他メーカーの高級コンデジを過去のものにするぐらいのものに仕上がると期待します。
ごまぢぢい
最近のソニーは意欲的だなぁと感じます。
ワンソニーを標榜しだしてから、製品企画から開発完了まで短くなってるのかなぁ?
レンズカメラなんていきなり登場したように見える。このRX10もそんな気がします。
とらじゃ猫
だしまくりですね・・・SONY
単焦点はこの際おいといて、ショートズームがいいですね・・・
APS-Cだとその辺が限界でしょうし・・・
傾向としてEマウント重視で行くようだから・・このさいNEXのサブカメラ・・・・てき位置づけはどうでしょうね・・
NEXはっじっくり・・RX10でスナップショットを・・・
といった感じの・・
しかしFFは自分の範囲外なので・・パスですが・・・ILCといいRX10といい・・・興味津々ですわ・・・
お財布が・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
vis
Nikon COOLPIX A 程度の大きさでズーム。
これが出来ればかなり売れる気がする。
たいやき
15mm-35mmのズームがいいです
広角から標準が欲しい
さくらファンタ
NEXとの差別化で、FTセンサーのポケットサイズズーム機もありかと。センサー供給してるのですから。
NEXと喰い合わず、mFT陣営との戦いとなれば、ソニーへのダメージも少ないでしょうし。
ちゃたろう
色々と登場してきますね。
しかし、NEX-7の後継はお蔵入りになったのかな?って
少し思ったりしてます
dodongo
ショートズーム、EVF内蔵であれば、NEX-6・7でことたりる
サイズだと思います。最適化は別としてですが。
フィルムカメラを考えるならば、ローライ35、コンタックスT、T3、TC-1など35mmフルサイズであの大きさでした。
RX1は現在他メーカーは追いつけないサイズですが
まだまだだと思います。
本当に撮影を重視した場合ファインダーは必要だと考えます。
私はEVFが必須派です。ツーダイアル、短焦点、EVF内蔵、で
GRとさほど変わらないサイズであれば、売れる気がするのですが・・・
さらにソニーお得意の小型化をするならば、背面モニターを
廃止すれば出来ると思います。
画像確認はQX10・100のようにスマホでできますから、
とにかくソニーには、楽しませてくれる製品を期待したいです。
元Gユーザー
他社高級コンパクトをターゲットにするなら16-50のバリオテッサーで沈胴、200g後半あたりでくるとインパクトありますが、rx100ともろにバッティングしますよね
だとすると18-35あたりのバリオゾナー?
RX1と焦点距離かぶせずに高画質路線でいくなら35mmディスタゴン、50mmマクロプラナーですが、シグマじゃあるまいしこれはなさそう
自分はDPがあるのでこちらにはいかずα7の人柱になりそうです
dodongo
続投です。
今のデジカメは一台でなんでもアリですよね、
完全に撮影に徹するカメラが無い。
カメラ屋ではないソニーがそれをやったら面白いなー。
コンパクトで、AF、起動、メモリー、操作が素早く出来るカメラ、RAW現像やエフェクトなどはPCやスマホであとからやれば良いと・・・GRにガチでぶつけるカメラを希望します。
どーせなら他メーカーが考えないことをホンキでやってほしいです。QXはどーなんだろうか?
サカナ
RX10、気になりますね。
ハイエンド志向のユーザーを狙うなら単焦点だと思いますが、数万円のコンデジ層からのステップアップを狙うならズームレンズになりそうな気もします。
個人的にはRX1で単焦点の限界を引き出せたので、RX10にはコンパクトなズームレンズ搭載機を期待したい。専用設計だからこそ出来る最高の品質で。
はたしてどうなるか、楽しみですね。
chiropon
ツァイスのズームがついたライカXバリオに対抗できるものを望みます。20万円以下で。
31
そういえば、パナソニックから
超小型マイクロフォーサーズ、
および超薄型パンケーキズームが出るという噂も
ありましたね
ソニーも戦々恐々だと思うので、なんとしてもこのRXで
ストップをかけたいのではないでしょうか
RGVΓ
RX10はRX1及びRX100―2と同様に外付けEVFになる可能性が高いので、どうしてもパナGX3桁機の方が期待度が大きいですね。GX3桁機はLF1~GX7の流れでEVFを内蔵してくれそうだし、パンケーキズームがセットレンズになるわでGF5並みの小型化が期待されます。RX10がまさかのm43センサーを搭載すればレンズの大きさは競えますがAPS―Cだと難しいでしょうね。但しNEXのことを全く考えずにRX10がEVFを内蔵してバリオテッサー1670ZAをそのまま使うような快挙に出てくれば話しは全く別になりますが(個人的には思い切ってそこまでやって欲しいと思います)。
歩く人
おおっ!期待してます!
hui
そろそろ中間ISO値へ対応して欲しい。
CAAD10
どのメーカーもとりあえず、単焦点で様子みたいのでしょうね
出し惜しみしなきゃ新しい商品出しても買ってくれなくなるだけですから。
仕方ないですね(。-_-。)
希望としては、他者よりも望遠寄りで出して欲しい。
ガルカのぽこ
RX1、RX100ともに高級路線なので初値10万円ぐらいなのかな。
このシリーズは分かる人のみ買って欲しいという
GRシリーズに近いコンセプトかと思います。
RX1は究極のコンデジを目指してるかと思いますが、
ちょっと手が出しにくい価格です。
そこへ来ると、APS-Cだと手を出しやすいです。
コンセプトがよければ、これもヒットしそうです。
たしかに単焦点で出してくると他社とかぶりまくりで面白くないです。
ズームで沈胴して欲しいなあ。
16-35mmは理想ですが重くなりそう。
18-40mmF4あるいはF2.8-F4ぐらいですかねえ。
奥行き3.5cm以下に収まると持ち出しやすいです。
これで写りがとてもよいなら、ヒットしそうですが。
そういえば、コンデジはゴミが問題がない気がしますが、
実際はそうでもないです。
有名カメラ店へズームのコンデジを買取に出した所、
センサーにゴミがあるとのことで買取不可でした。
写してみても全くゴミは写らないのですが;;;
沈胴やズーム機構など、空気の入出がある以上、
ゴミが入るのかと思います。
で、ゴミ入ると、清掃不可;
レンズユニット毎、交換しかありません。
Anonymous
DSC-HX300のような形状になります。
ex
RX1を彷彿とさせるようなものを期待します。
5倍程度のズームはほしいですね。
Canon Gシリーズのような位置付けの多少ゴツい感じを希望。