パナソニックDMC-GX7の高感度ノイズは1EV改善している

FOCUS NUMERIQUE に、パナソニックGX7の高感度ノイズのテスト記事が掲載されています。

Test Panasonic GX7

  • テストはいつものように、セットを200ルクスで照明し、マニュアルモードでISO100、1/4秒、F5.6に設定し、シャッタースピードとISO感度を変更した。レンズは12-42mm F3.5-5.6を使用した。サンプルは原寸大で表示でき、そしてRAWファイルをダウンロードすることができる。
  • 等倍で見て、ISO400まではノイズは見られず、ISO800では暗部にかすかにまだら状のノイズの兆候がある。ノイズの粒子が見え始めるのはISO1600で、ISO3200ではノイズがより目につくようになるが、この感度は十分実用になる。
  • ISO6400ではノイズの粒子が粗くなり、ノイズリダクションが強くなるが、ディテールは比較的保たれている。これ以上の感度では当然ながら画質は低下するが、ISO12800ではそれでもなお素晴らしい結果だ。細部のディテールは確かに失われるが、全体の画質はまだシャキっとしている。ISO25600は緊急用で、ダイナミックレンジは激しく低下し、階調も失われる。
  • 全体に、パナソニックの新型16MPセンサーは、ノイズに関しておよそ1EV改善している。
  • E-P5との比較では低感度では同程度だ。ISO3200まで感度を上げるとごくわずかにオリンパスがリードしており、感度を上げるに従ってその差は広がる。
  • X-Pro1との比較では、X-Pro1はISO3200-6400でもノイズがわずかで、ずっと有利だ。

 

これまでのパナソニックのセンサーは、高感度性能に関しては12MP時代からそれほど大きな改善はありませんでしたが、GX7の新型16MPセンサーでは明らかに改善されているようです。パナソニックはGX7のプレスリリースで、センサーの製造工程に最先端の微細化プロセスを導入したことをアナウンスしていましたが、その効果が現れているようですね。