ライカが、パナソニックLF1ベースの高倍率ズームコンパクト「ライカC Type112」を発表しました。
EVF一体型の28~200mm相当光学7.1倍ズーム1/1.7型1,210万画素MOS機「ライカ C (Type112)」発表 (Digital Camera.jp)
- ライカの新ラインナップとなる、1/1.7型センサー搭載高級多機能コンパクト機「ライカ C」発表。
- パナソニック「LUMIX LF1」をベースだが、外観デザインはアウディ社のデザインチームの手によるもの。
- レンズは「ライカDC バリオ・ズミクロン f2.0-5.9/6-42.8mm ASPH.」、センサーは、1/1.7型1210万画素のMOSセンサー、EVFを搭載。
- 大きさは約103×63×28mm。重さ約195g。
- 価格は未定。10月発売。
以前に台湾の公的機関で名称が明らかになっていた「ライカC Type112」が正式に発表されました(この記事を作成している時点では、まだ公式サイトには掲載されていないようです)。
このカメラはLUMIX LF1をベースにしたものということですが、上面の中央部にライカMのような段差を付けるなど、パナソニックとはボディカラーやロゴマークだけでなくボディの形状も少し変えてきているようですね。
rik
これは不意打ち…
動画・望遠用にTZ40のライカ版を待ってましたが、1/1.7インチでファインダ付となると飛びつかない理由はなさそうです。
パナマン
外装変えて価格二倍かな?
後は、ライカのjpegの色合いか
compacts
ライカは上段カバーの段差をアイコンにしたいようですね。
sonyのRX1を上から見ると8角形(あまり角ばってはいませんが)で、どことなくコンタックスⅡなんかを意識しているようだったので、個人的にはx1や2のようなバルナックイメージでデザインしてほしかったのですが、これはこれで一つの戦略なのでしょうね。
TH
さすがにデザインは良いですね。LF1も嫌いじゃありませんがダイヤルとファインダーのあたりの処理がまさにライカという感じでうまいです。というかLF1の時点ですでにライカバージョンが出ることを意識したデザインでしたね。
もぐたん
あれ、これかっこ良くないですか?
今までのLUMIXベースコンデジよりデザインのまとまりが良い感じ。
倍も予算かけれないけど、結構欲しい。
画質はまったく同じなのかな?
ライ貫太郎
MのサブとしてV-LUX40を使っていますが、こいつが発売されれば買い替えです。性能はどうでも、ファインダーがあるのがカメラを構えるスタイルとして自然になると思うので楽しみです。
V-LUX40同様このCもアルミボディだと思いますが、中身はパナソニックでも外板がMに通ずるデザインでアルミになると、なんだか落ち着いて撮影できて、大切に扱ってしまいます。それは価格ではなく、やはりボディがもつ独特の雰囲気だと思います。いままでほかにもパナソニック製ライカを使いましたが、どれも同じく独特の雰囲気があるのが好きです。さらにどうも写真の仕上がりが違うように見えますので、Mと一緒に持ち歩いてもその結果に違和感が少ないのが好みです。
たらこ
オフシャルサイトにあるケースがかわいいですね。
ライカjpegの味付けもMやXの方向性でしたらとても欲しいです。
chiropon
このデザインはとてもいいですね。価格はどこかで8万円くらいだと見ました。あとはJpegがライカの色付けなら買いかな。X2のハイコントラストモノクロのJpegなんてものすごい諧調なのでコンパクトカメラといえどもライカなら、同様の色合いや諧調に期待したいところです。
Toshi
センサーがいくらAPS-Cでも手ぶれだらけの写真ではしょうもない。そう云う訳でGFに不興を買った硬派のRicho GRを下取りにして、Leica Cを購入しょうかと思っています。
Light Goldだったらオネエサン受けも良いし、やっぱり手振れ補正は必須ですね。
軟派な基準でのカメラ選び、下取り➕追銭二万強で済めば安いものです。