(FT4) Panasonic ultracompact GM1 to be the first MFT camera with full electronic shutter!
- あるソースが、10月初めに発表されるパナソニックのウルトラコンパクトカメラに関する興味深いいくつかの情報を明らかにしている。
- このカメラはGM1という名前になる。
- このソースは、GM1は考えていたよりも遙かに小さいと述べている。このカメラは、他のレンズ交換式カメラとは比べ物にならず、サイズの点ではソニーのRX100に近い。
- GM1は非常に薄く、これは、m4/3機としては初めてメカニカルシャッターを省くことで可能となった。このカメラは電子シャッターのみだ。この電子シャッターは現行のものよりも良くなっていると思われる。
- ボディはマグネシウムでレザー仕上げだ。ボディカラーはブラック、シルバー・ブラック、シルバー・ブラウン。
- このソースは「もし、4/3センサーで固定単焦点レンズのコンパクトを求めているなら、それは忘れるべきだ。GM1の方が良い!」と述べている。
以前から話題になっているパナソニックの超小型m4/3機ですが、名称は、これまで噂されていたGでもGXでもなく、新しいGMシリーズになる可能性が高いようですね。
このカメラのシャッターは、電子シャッターのみになっているということなので、グローバルシャッターが採用されるのでしょうか?
また、GM1のサイズはRX100並みということなので、パンケーキレンズを付ければ、本当にコンパクトカメラと遜色のない大きさになりそうですね。
katana
レンズ付けるんだから小さ過ぎても意味ないような…
ホールディング性もある程度必要だし
hyperjuin
グローバルシャッターにマグネシウム・ボディで革張りですね。
ミラーレスの最先端を拓くPanaの技術陣に敬意。
もう何も申すことありません!このまま快走を続けてほしい。
daylight
おお、何か良さそうですね!
>マグネシウムでレザー仕上げだ。
そこはプラかアルミでいいから、お安く仕上げてほしかった・・。
ふむ
防塵防滴になれば、GoProとまでいかなくても、面白い使い方できそうですね。
qoooga
小型軽量のカメラは大好きです!
20mm f1.7がデカく見えるようなサイズなんでしょうか?
ただ、センサーがパナソニック製だとしたらビミョーですね。
今のパナのままなら、正直なところ…
オクラホマ・スタンピート
この話だけでも欲しくなりますね。
ただ、交換式で小型となると、ズームレンズはf3.5~5.6くらいでしょうか。
それでも、音が小さい電子シャッターモデルは、テーブルフォト向きで
すごく使えるんですよね。
楽しみです。
もぐたん
これはいいですね。
マイクロフォーサーズはレンズもいいし、
APS-Cよりこの方がいいかな。
ななむし
グローバルシャッターじゃないのならレンズシャッターレンズもいくつか出してくれると嬉しいですね。それとも読み出しの早いセンサーでNikon1のようにシャッターなしでもいけると判断したんでしょうか。なんにせよ楽しみです。
アイスマン
これに噂になっていた例の超コンパクト12-32mmのズームレンズが付くのかな?これは楽しみですね。
パナです
電子シャッターでボディ薄型小型化、いいですね。つまりグローバルシャッターが実現すれば他の機種もボディは薄型にできるということですね。
あとはセンサーの性能がどうなるかですね。
高級機といわれていましたからGX7と同じになると良いのですが。
dai
シャッターユニットがなくなっても、マウントから撮像素子までの距離は変わらないからあまり薄くならない気もしますが・・・
それとも、NEXのマウント部の様にマウントだけ飛び出て、それ以外は薄いって感じなのかな?
ポッキー
gf5の時点でrx100並みだと思っていたのですが、さらに小さくなるんですかね。
juju
にこんに対抗して防水だったら凄い
papacamera
>「もし、4/3センサーで固定単焦点レンズのコンパクトを求めているなら、それは忘れるべきだ。GM1の方が良い!」
なら、14mmF2.5をリニューアルしてくれっ!
暗いし、絞っても周辺画質イマイチだし、、
が~たん
小型になるほど
防水性能が欲しくなる
chuzaemon
ジムと読むのでしょうか? (^ ^;
れい
小型化うれしいです。サブカメにもいいですし、常時ウエストバッグに放り込んでおけるぐらいのものが出たら必ず買いたいと思います。
YO003
これでハウジング出てくれないかなぁ?
マクロとワイド、水中でm43を2台持ちとかできそう。
神頼み外付けOVF派
ホットシューがついていることを
祈るのみです
この部分だけで
私は買うかどうか決めます
もぐたん
ちょっと高価になりそうですね・・・
RGVΓ
C―MOSのグローバルシャッターだと大きな仕掛けが必要になるのでCCD機の可能性もありますね。但し、CCDだとLVが出来ないのでどうなのかな。あと、プラボディは安くさいので金属ボディは歓迎ですね。
hilo
元々m4/3ユーザーでパンケーキレンズが余ってる層なら買うかもしれませんが、
それならば固定式ズームレンズ搭載のRX100と同系統のカメラの方が需要がある気がします。
しかし、各社いろいろな方向で新型カメラを開発してくれるのでワクワクしますね。
harao
早すぎる話しだけどこの次が有機MOSでGM2なのかなあ。
パンケーキレンズで組んで単焦点コンデジの感覚でなら使ってみたい。
もぐたん
でもバカ売れの予感・・・
暇人
既存のマウントはメカニカルシャッターのスペースを考慮したフランジバックになっているので、メカニカルシャッターレスが可能になるなら、これからマウントを新設する場合はフランジバックを短縮できて有利かもしれませんね。
beerski
小型軽量ボディの路線をさらに進めて、
かつ値段も(質も)低くしたら、レンズキャップの
代わりになりませんかね?
オリのボディキャップレンズに対抗して、
パナのレンズキャップボディとか!
…ないかw
タコ〜ル
センサーがどこ製であろうと、1インチよりは大きいのだから、RX100位上の画質の良さを楽しめるでしょう。
ホールディング性にしても左手でレンズを握ることができる以上、スマホなどよりははるかにブレに強くなるのではないでしょうか(レンズ自体に手ぶれ補正が入っていますし)。
αxi
RX100並ってそんなに小さいですか?
新型のズームレンズ込みで厚さも高さも重さも全部RX100並ならすごいですが、ボディのみだとしたらコンデジとしては比較的大柄なRX100並と言われてもピンとこないですね。
IJ
今の段階でこのカメラに感じる不安点は
・レンズがボディ内に沈胴しないため、パンケーキ使用時でもおそらくポケットには収まらない。
・12-32mmズームの画質はレンズのサイズから考えてRX100に対してあまり優位とは思えない。
・センサーが従来のパナソニック製だった場合、高感度性能以外はRX100よりも不利になる。
この不安が杞憂に終わる製品を出してくれることを期待します。
グロー部
もしこれがグローバルシャッターだったとしたら、地味に凄い事ですよね。
完璧な電子シャッター。
技術的に可能かどうかイマイチ判りませんが、カシオのパスト連写のようにバッファに撮りためておいて、レリーズの瞬間から、レリーズタイムラグ+モニターの表示遅延時間分遡って記録すれば、常時タイムラグゼロのドリームカメラが実現できないでしょうか。
to
RX100並みと言っても、NEX-5と比べても横9ミリ、奥行3ミリしか違わないんですよね。
NEX5ではその横に大きい分をバッテリースペースとグリップにあてていますので、
その横幅が無くなるとバッテリー容量と指の置き場が不安ですがどうでしょう?
TTT
GX1使いです。GX7が欲しいけど、GX1比80gのサイズアップが壁になって乗換に躊躇しています。店頭で何度もGX7実機に触れていますが、やっぱり購入に踏み切れません。GM1に期待するのは、GX1比1段の高感度性能、外付けEVF可、GX1並の操作性(後ダイヤル)、あとは、ボディ内手振れ補正が付けば、即買いです。
期待しすぎかなぁ?
GKZ
ここ数年はオリンパス、ソニーの後塵を拝して
マイナーチェンジばかりでしたが、経営力一新するのか
攻めのターンになりそうですね
もの作りこそメーカーの基本です
おお
マイクロフォーサーズで、電子シャッターだと欲しいですね!
撮影シーンにもよるのですが、うるさい機械シャッター音の連写で振り向かれることも多々あり、環境により撮影しにくい雰囲気の場合が結構ありました。これまで一眼レフやミラーレスで、シャッター音が無くせるのはニコ1しか無かったので、これがマイクロフォーサーズに広がるのはうれしいことですね。
これまでフォーサーズ機は持っていませんでしたが、マイクロフォーサーズの電子シャッター機が発売されるのであれば、購入を真剣に考えたいですね。
ヘリコイド
名刺入れに茶筒?
fosil
パナソニックはレンズ一体型ではなく、あくまでレンズ交換型のμ4/3で超小型を目指すというメッセージ。
先だってオリンパスもついにμ4/3への一本化を発表しました。
他社とは本気度が違うこの2社の供給するμ4/3は、ミラーレス界で唯一安心してついて行けるマウントです。
Aron
いっそ円筒形のボディで
カメ吉
何だかやってくれますねパナ。
依然で出ていた予想のデザインならパスです。あれはダサイ。
もしデザインが良ければ14mmの単を付けてみたいですね。
デザイン次第だがGX7買ったばかりだし、悩ましい。
秋風
シャッターユニットが無くてもフランジバックは変わりませんけど、ユニット入っていた箇所に他の部品置けるので、全体的に小さくできるんでしょうね。
薄くするのはシャッター有りでもできそうだけど…。
マウント部全体を沈胴させる、、、というのは多分無理でしょうねぇ。たかが知れてるし精度の問題あるだろうし。
小型軽量はある閾値を下回ると突然持ち回しやすくなったりするので、サブサブ機あたりにできないか興味があります。
オリンパスのボディーキャップレンズつけて予備に持ち出したいかも。
celica
グローバルシャッターというのは実用域に入った?ようですが、μ4/3のマウント径を小さくする訳にいかないし、誰かが言われているように、フランジバックの問題もある。
GFシリーズより小さいとなると、それこそ、オリのボディキャップレンズ でも着けないと、驚くほどの小ささにならないだろうし、取扱い操作に難儀するのではないかと思う。現物を見るまで、想像がつかない。
余程のサプライズが用意されているのでしょうね?!
takeshi517
>おおさん
いまでもGX7とかGH3のサイレントモードは、電子シャッターでほとんど音がしないですよ。
のこのこ
すごく期待しています。
ただ、電子シャッターは画像にゆがみが出ることがあると聞きますが、その点は大丈夫なのでしょうか。
RGVΓ
機械式シャッターユニットを無くしたので小さくなりましたというのはフランジバック長は不変なのでボディの厚みではなく横(正面)サイズが小さくなるということでしょうね。叶うことなら小型化だけではなくニコワンを脅かすほどの連写性能があれば言うことないのですが。あとは、やはりEVFが内蔵されているのかが一番気になります。
章郎
昔キャノンにペリクルミラー専用のレンズが有ったと思う、シャッターレス用のレンズを作れば薄くできるかも。m4/3の規格外になるけれど、将来に向けて新しい規格を付け足すのも有りかと。
RG
記事を読む限り、レンズ交換式という記述はありませんね。
m4/3のセンサーを使った、固定ズームのカメラなのでは?と思うのですがいかがでしょう
猫マンマ
RGさん>
名称がGM1で確定だとすると、Gがついている時点でレンズ交換式確定だと思うのですが。
レンズ固定だとすればLが付くのではないでしょうか。
RG
猫マンマさん
そういうルールがあったのですね。
知りませんでした。すいません。
私はてっきりGスタートはマイクロフォーサーズのシリーズかと思っていました。固定式、交換式関係なく。
まあ、もともとマイクロフォーサーズはマウントの規格であって、センサーサイズはフォーサーズと同じなので、実際は固定式だとマイクロフォーサーズとは呼ばないのかもしれませんが
猫マンマ
RGさん>
Gシリーズ=レンズ交換式なのかマイクロフォーサーズなのか等、誰かが明言してるかどうかもわかりませんが、今までの流れから読んでみただけです。
私の意見もあくまで推測ですので謝って頂く必要はありません。むしろ推測が間違えていたら申し訳ありません。
今のところフォーサーズセンサー搭載のレンズ固定式カメラが出ていないので、もしかしたらフォーサーズセンサー搭載のレンズ固定式カメラでもGを使うのかもしれませんし(汗
どちらにしろGM1楽しみです!
ぽん
電子シャッターだけに割り切って小型化というのはおもしろい、このシリーズで動画モデルをお願いします。GH3並の動画モードで、液晶はバリアングル、ヘッドホンとマイク端子を付けてなるべく小型なやつを是非。パナはもともとセンサーのフル画素から動画サイズへのダウンサンプリングでついてくるモアレなんかが少なくて5DM3以外のEOSなんかの動画より良好なので頑張って欲しい。EOSも5DM3はその辺の対策されてのに他はどうして対策を放置してるんでしょうね。
あとこの記事はてっきりレンズ交換式だと思ってましたが、固定式の可能性もあるんでしょうかね。レンズ交換式で超小型をお願いしますよ。
メカシャッター好き
メカシャッターのサウンドや手応えって、システムカメラの趣味性の大事な要素だと思っているのですが、無音を好む人の方が多いのでしょうか。
GMには期待していますが、シャッター音が「プチン」だったらちょっと淋しいな。
Q太郎atmark
レンズ固定式の期待もあるようですけど、元記事でも「MFT」としか言ってませんよね。
MFT=マイクロフォーサーズと言う限りは
「マイクロフォーサーズ規格に基づいたレンズ交換式一眼」以外に解釈しようがなく、
この噂情報の中で「フォーサーズセンサーを用いたレンズ固定式」の可能性に
言及してるわけではないのでは、と。
むろん、記事自体FT4の確度なので、実際のところ本当に何が出てくるかは、
今はまだわからないわけですけれど…。
どちらが出てくるにせよ、個人的にはとっても興味あります。
案山子
小型化でボタンやダイヤルが無くなるのは仕方がないけれど、タッチ操作でマニュアルモードはちゃんと付けて欲しいです。最低GF5程度の機能は欲しいですね。