・「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」(35mm判換算24-80mm)発売
- ズーム全域開放F2.8固定で小型軽量と優れた描写性能を実現。フォーサーズ規格のHIGH GRADEレンズを超える高画質・高性能な小型軽量レンズにするために、HDレンズを使った薄肉の大口径接合レンズや、DSA(大偏肉非球面)レンズやEDAレンズなどの非球面レンズ、EDレンズ・HRレンズなどの硝材を効果的に使用。
- ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを使用。
- 自然なぼけ味を出すため、絞り羽根7枚の円形絞りを採用。
- 防塵防滴性能を搭載。レンズ先端やマウント部分だけでなく、6箇所のシーリングを配し、防塵防滴性能を向上。
- "MSC機構"搭載で、高速かつ静粛なオートフォーカス。動作音の原因になるギアを排除し、サブミクロン精度に仕上げた金属軸(シャフト)と素早い動きに対応できるリニアモーター駆動方式を採用。
- スナップショットフォーカス機構を進化させた、マニュアルフォーカスクラッチ機構を搭載。通常のマニュアルフォーカスとして使用できるだけでなく、スナップショットフォーカス同様に指定の距離へフォーカスが瞬時に移動する機能としても使用可能。
- 全域で20cmまでよれる、最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ性能。望遠端では、レンズ先端7cm、広角端でも9cmまでのクローズアップ撮影が可能。
- 価格は107000円(税込112350円)、発売予定日は11月下旬。
オリンパスからPROシリーズの交換レンズの第1弾となる「ED12-40mm F2.8 PRO」が正式発表されました。オリンパスがHG(ハイグレード)レンズを超える高画質・高性能と述べているので、画質はかなり期待できそうですね。価格は定価が11万2350円ということなので、店頭価格はこれまでの噂通り9万円程度になりそうです。
ととべい
うむ、欲しいなぁ。で、実売価格はどのくらいなんだろう??それが気になる。
pon吉
デザインの好みはおいといて、ミラーレスの弱点を着実に消して行こうとするオリンパスのカメラ作りの方針は素晴らしいと思う。
動体撮影はもう一世代位待つんだろうなと予想してたけど、このカメラでもかなり期待できそうな感じですね。個人的にはISO100ベースのセンサー、14bitRAW、EVF周りを世代毎に堅実に進化させてさえいけば、スチルカメラとしてはあまり隙が見当たらないかも。
bigbear
やはりインナーズームではないんですね・・・残念。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-12-40mm-f-2-8-pro-lens-preview-22865
dg
bigbearさん
インナーズームのようですよ。
公式サイトに書いてありました。
gkt98
しかし、アクセサリが10月下旬でレンズが11月下旬発売って何でしょうね(笑)
レンズフードだけ送られても。。。
にゃむ
サンプルのNRたっぷり感が・・・設定で切れといういつものコースですか
まあ、しかしF11でも細部が確保できているように感じます
写楽々
メーカーのショッピングサイトにアクセスしたら、ポイント利用で7万円台。思わず、ポチッと予約してしまいました。
サンプル画像に、本レンズの特徴、撮像面から20㎝まで寄れるテレマクロ・ワイドマクロなどの絵がないのが少々残念です。
11月下旬が待ち遠しい。懐の方は、それまでに何とか。
bigbear
dgさんへ:コメントありがとうございます。仰るとおり公式サイトでは「インナーフォーカス」と記載されていますが、ズームはインナーズームじゃないです。。。従ってにょきにょき首が伸びます。高価な割りに安っぽくていやだなぁ。※貼り付けたwebはきちんと見られないようです。失礼いたしました。
dg
>bigbearさんへ
リンク先のページ、後ろの一部をカットしたら見られました。
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/1240mm-f28-MZuiko-Pro-5262/thumb/Olympus-M-Zuiko-12-40mm-f2-8-PRO-6_1378461640.jpg
少し伸びますね・・・。ちょっと残念ですけどあとは描写性能に期待します。
勘違いしてしまいました。すみません。
情報ありがとうございます(^^
ととべい
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-e-m1-analisis-muestras,1_10020
ここの動画をみればインナーズームでないことがわかります。
ところで、ちょっと前にpatentが出ていましたが、それと実際の構成は違いますね。
それから硝材がやたら特殊なものをたくさん使っているとありますが、どうなんでしょうか?
hui
標準域のインナーズームレンズは各社共に見かけない事から、
何だかの理由があるのだと思われます。
又次郎
12-40mm F2.8 PROが、12-60mm F2.8-4.0SWDより描写が良く値段が安ければ、今後に期待出来ますね。
M.ZUIKOレンズの広角ズーム、新型マクロレンズ、魚眼が発売されるまで、暫くは現行システムのままの様子見になりそうです。
オリンパスユーザーを続けるかは、それから判断することにします。
価格もそれまでには、熟れて来ていると思いますので。