・Sony Vario Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS 樣本相片上載完成!(DCFever)
サンプルは雨天でかなりの悪条件の中での撮影で、開放付近がメインとなっていますが、T*E16-70mmは、なかなかシャープでコントラストが高く、色乗りも良いレンズという印象です。
周辺部の画質も開放から十分使えそうですね。後は絞り込んだ画像や遠景の画像も見てみたいところです。
NEX-5Tは旧型との画質の違いはよく分かりませんが、定評のあるソニーの16MP APS-Cセンサーを採用しているので、高感度も安心して見ていられますね。
ちゃた
開放とはいってもF4ですから、開放からそこそこ使えないと困りますよね。
その点では良い意味で期待どおりかと。
それに5TもAPS-Cで1600万画素というのがバランス良いのでしょう。
あまり高画素化しても、それがすべてにプラスの結果をもたらすとは思えませんから。
改札
撮影条件的にはかなり悪いにもかかわらず、ZEISSらしい画面全域にわたるコントラストの高さははっきりと伝わってきますね。
またボケ味も素直でいいです。
さすがZEISS、さすがSONYといった感じです。
かなりの良レンズの予感がします。
やまchan
ツァイスだから当たり前ですが、良い写りですね。
遅過ぎる登場をものともせず、売れまくるでしょう。
E-CAN
NEXの画像処理エンジンはTLM有りのここ数年のα◯◯シリーズより良いものだと感じていましたのでこれは嬉しいです。画質も合格です。
minakamix
公式サイトのサンプル画像は拡大率が低いですし、色をかなり濃く盛っているので、あまり参考にならないのですが、この作例は参考になりますね。
四隅まで解像力がある事が良く分かります。
開放でここまで描写する標準ズームは、なかなかありません。
結局、標準ズームは一番使用頻度が高いのが一般的ですから、一番高性能で使いやすいものを用意すべきなのですが、やっとそれが叶った感じです。
24MPのNEX7と組み合わせると、超軽量・高精細に特化した、最強の自然風景用カメラになりそうな予感・・・今の予約販売が一巡したら、次のロット辺りで買いたいです。
・・・品薄にならない事を祈ります。
Pop
まあ品薄間違いなさそうですね。
くろ
予想以上によさそう。あとサンプルのISOが高いですから、のっぺりして彩度も低くくても仕方ないと思いますが、そうなっていないところがすごいです。
NEXの実力がこのレンズで発揮できますね。
PPG
ちょっとものすごく抜けがいいですし、広角から望遠まで独特の個性を保ちながら破綻が無いのが凄いですね。これは文句無しの傑作レンズでしょう。自分のような単焦点派からも文句は出ないでしょう。本気で欲しいかも。
SONYのZEISSレンズは駄目と思い込んでいましたが、ごめんなさい、謝ります。
RGVΓ
サンプル写真を見たところ、コントラストが高いにも関わらず暗部が黒潰れしてないのが良いですね。テッサーなので一癖あるレンズかと思ってましたが凄く素性のいいレンズだと思います。広角端での歪曲も少ないしボケ狙い以外ならこのレンズ1本でバッチリですね。ソニーツァイスの中でも銘玉になりそうな予感がします。あと、タイ製なので日本製よりも供給面でも少しは安心かもしれないですね。少なくともNEX―6とはベストマッチだと思います。
XC1
窓ガラスについた水滴のリアルなこと
単焦点と言われても疑うことのない抜け感は
ツァイスレンズの面目躍如といったところか
四隅でも落ちない解像力もたいしたもの
35㎜単焦点・RX1のサブとして使いたいレンズ
マウント統一協会
本当だ!ツァイスの交換レンズでタイ製は初めてでは?
シンガポール製ははかつてありましたが。
ぽむ
お昼前に自宅に届いたらしい。
早く帰って試写したいなぁ。