・(SR5) Sony 28-70mm FE (f/4.0?) lens will be the NEX-FF kit lens!
- 信頼できるソース達が、ソニーのフルサイズNEX(NEX-9?)と共に発表されるツァイスFE24-70mmとは別の選択肢となる、廉価なキットレンズソニー28-70mmを用意していることを確認した。
このソースは、レンズの絞り値は明らかにしなかったが、私は、特許に記載されているレンズと同じスペック(F4)になることを確信している。
28-70mmは、我々の多くがNEX-9と共に購入することになりそうなレンズだ。このレンズは、ツァイスFE24-70mmほど大きくはなく、安価で軽量だ。以下は、10月中旬にフルサイズNEXと共に発表される、SR5の裏付けがとれたフルサイズEマウントレンズのリストだ。
- Zeiss FE24-70mm 絞り値はまだ不明
- ソニーGレンズのFE28-70mm F4
- Zeiss FE35mm F2.8
- Zeiss FE55mm F1.8
- まだ信頼できるソースからの確認が取れていないが、85mm F1.8も登場するようだ
廉価版のキットズーム28-70mm の登場が事実だとすると、廉価版NEXとの組み合わせで比較的手軽にフルサイズミラーレス機を楽しむことができるかもしれませんね。このレンズは廉価版とは言えGレンズなので、描写性能にも期待したいところです。
この他に4本のレンズ(85mmはまだ不確実ですが)が登場するということなので、フルサイズNEXは、リリース直後から純正レンズだけでも十分楽しめるシステムになりそうですね。
uci
最近Gというのを簡単に付けすぎだと思います。
ブランドとして確立したいなら基準は厳格にしないと
暗箱鏡玉
ソニーGレンズという名称について、「ミノルタ」は使用し難いと思われますが、
かつてのレンズ名称「ロッコール」は使えないのでしょうか?
使えれば(Konica・MINOLTAがOKすれば)旧ミノルタカメラのファンには喜んで頂けるのでは?
Not☆Nikkor
ニコンの24-85mmであの大きさです。
こちらはズーム倍率、フランジバックなどで有利な分、更なる小型化が期待できますね。
400g切っても不思議ではないです。
ponpoko
「安価」ならGレンズじゃないのでは?
誤報のような気がします。
ロードマップがどこまで公表されるかわかりませんが、可能性として「G」は望遠系のズームまたは単焦点に冠されるように思いますね。
norinagao2000
コンパクトな広角ズームきてください!
優
光学系の断面図を見ていて気になったのですが、L31のレンズとL35のレンズの下に
上下向きの矢印がありますが、これはOSSによる補正レンズの動きを表したものでしょうか?
もしそうだとした場合、NEX-9(仮)にはボディ手ぶれ補正は搭載されていないのか、
それともAPS-CのNEXでも手ぶれ補正込みで使えるようにという配慮の設計なのか……
m
>ツァイスFE24-70mmほど大きくはなく、安価で軽量だ
私がNEXに求めるのはコンパクトさだから、そこそこ写るのならむしろ28-70mmの方が魅力的ですね。
daipa
安価は大歓迎ですが、写りは安易なものにしないでください。
トーリ・スガリ
GとかFEとかEとか・・・
ニコンのF、GやキヤノンのEF、FDなどと似てて
紛らわしいですね
DTは分かり易いんですがね
SALとかSELのほうが、むしろ分かり易いと思うのですが
やまchan
安易な価格重視のそこそこレンズは、もう懲りてるので本当に出さないで下さいね。
240と張り合って欲しいので、レンズでの妥協は勘弁願います。
M42
これってEマウントでも使えるんでしょうか?
42~105になるとポートレートこれ一本で行けそうな…
広角は今のところマイクロフォーサーズがあるので。
kevinlin
廉価版と言っても10万以上なら Gレンズは有り得ます
キヤノンのEF24-70mm F4L IS USMもありますし…
RGVΓ
コニカミノルタはCOPY機やCDピックアップ用のレンズは今でも作っていると思うので「ロッコール銘」はそちらで密かに使われていたりして?。あと、SONYのGレンズの位置付けはミノルタのGレンズほど特別扱いはしていないみたいですね。
ぎゃーとる
Gレンズと言うからにはツァイスを凌駕するボケ味を兼ね備えていなければなりませんが安価なレンズでそれが可能なのか甚だ疑問があります。
いつものブランド乱用崩壊じゃなければ良いのですが。
from nagano
9という数字はまだ、まだ のようですし
28-70mmもGということでもなさそうです。
F3.5-5.6くらいでしょうか?
このセットでフルフレームが
20万円以下なのは嬉しいところですね。
章郎
NEXにはフルサイズでもコンパクトで有ってほしいので、21mm~50mm、50mm~135mmでF4位の方がいいのだけれど。特に望遠は200mmF4までのズームでもかなり大きくなりNEXに不釣り合いになりそう。その分フレンジの短さを生かして広角側を広くしてほしい。一眼レフのレンズシステムと焦点距離をだぶらせる必要はないのでは、ミラーレスはその特徴を生かせるレンジのズームで勝負した方がいいのでは、Aマウントも有ることだし。
aha
24-70がf2.8ならaps-c用の16-70と差別化できますね
SSR77
>SALとかSELのほうが、むしろ分かり易いと思うのですが
正式型番にはすべて付いています。
これは今後も変わらないでしょう。
「G」については歴史を振り返ってみれば「他社」がマネしてきたんではないでしょうか?
masu
安くて軽量と言っときながら、明るさはf4なので画質にもなかなかこだわっていますね。
まぁ、焦点距離から予想するほどは小さくはならないと思いますが…
28-70がf4固定なら24-70はf2.8固定でしょう。
f変動だときっと、画質が下剋上してしまいます。
x
安価と言ってもzeissと比べれば… と言う意味なんではないでしょうか。
HHP8
高品位レンズにロッコールの響きは似合いますね。Eマウンドでロッコールとくると、バックが短いコンパクトなCLEのMロッコールトリオを思い出します。一眼レフとCLEがバッティングしなかったように、フルフレームNEXの狙い所をその辺りにすると、A、E両マウントそれぞれの持ち味を主張できると思います。
梅ちゃん
同じEマウントに付くからFEレンズはAPS-CのNEXに付けたらAマウントと同じで1.5倍の画角になるんじゃないかな。
山田です。
ツァイスとGのズームと聞くと8月に発表されたEマウントレンズを思い浮かべます。
・Vario-Tessar T*ズームレンズ(E 16-70mm F4 ZA OSS)
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/SEL1670Z/
・ズームレンズ(E PZ 18-105mm F4 G OSS)「SELP18105G」
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SELP18105G/
これのFE版なのではないでしょうか?(FEレンズの副産物として上記のレンズも発売されたとか?)
APS-Cなのでそれぞれ焦点距離が16×1.5=24、18×1.5=27となりますし、F4ですし。
・・・何か根本的に間違っていたらごめんなさい。最初に謝っておこう。
butayama
過去ログに出ていたのかもしれませんが、35mm F2.8はDistagon、Sonnar、Planar、どのタイプなんでしょう?
Biogonだったら、すぐにでも購入したいです。
shuu
ロッコールは六甲山からとった名前ですから、レンズの製造所などが六甲山近郊で無い場合、難しい名前ですね。
jan
ロッコールはライカマウント以来使ってないですし
コニミノ製のレンズはコニカミノルタレンズですしで
今ロッコールの名前の権利はどこにあるんでしょうね
個人的にはヘキサノンとか復活してほしいなー、なんて
RGVΓ
>butayamaさん
過去ログにレンズタイプ名の発表は掲載されておりませんが、ブログ参加者の間ではFE35とFE55は、おそらくゾナーではないかとの予想と、FE85はプラナーであって欲しいという願望はあったかと思います(個人的にはFE85もゾナーなら興醒めなんですが、85mmと言えばプラナーですよね)。
Po
AマウントではタムロンOEMだった28-70が
ついにソニー純正に?そしてGレンズといううれしい情報
F4固定というのもいいですね
SEL16-70ZA、SEL18-105Gのように、
ツァイスもGも高品位ブランドながら若干ツァイスの方が
格上という感じがしますが、今回もツァイス≧Gという
図式になりそうですね
MST
αAマウントを本当に維持するつもりなら、単焦点や高性能〜便利ズームなどのラインナップはAマウントにまかせておいて、Eマウントフルサイズはレンズ交換版RX1の様に、小画質に重点をおいた単焦点をラインナップしていって欲しい気がします。
ぎゃーとる
Gレンズはαが先だったと思いますしペンタックスのLimitedも出た当時はミノルタのLimitedを思い起こさせるって人もいたそうですよ。プライドという概念はこの場合あまり関係ないと思いますが。
butayama
>RGVΓさん
情報ありがとうございました(^^)
Sonnarなんですね。
私はContax G1でBiogonを使っていたのと、ハッセル903SWCのBiogonに憧れていたので、Biogonをデジタルで使いたいと思っていたんです。
マウントアダプターを使って、コシナZeissのBiogonにしようかな?
その前に、レトロフォーカスでないオールドレンズを使うと、NEX-7のように、周辺の色かぶりがしないかどうかに興味があります。
yuunosuke
Gレンズはミノルタ時代は高描写モデルに冠する銘という感じでしたが、
SONY内では、
SONY独自の技術&設計によりSONYの考える高性能を満たしたレンズに冠するようになった様に思えます。
で、Zeiss銘は
Zeiss監修の元で設計&製造及び認証された高規格レンズに冠してますと言った感じですね。
GレンズのFE28-70mm F4も
画角はZeiss FE24-70mmと被るので、
F値や価格だけではなく
何らかの独自技術を組み込むと思います。
多分
沈胴式にして電動ズームにする可能性は高いと睨んでますが…
その上である程度描写力も良ければ、
Zeiss FE24-70mmと棲み分け出来て売れるんじゃ無いでしょうか?
BA
>Po
Aマウントの28-70mmはタムロンOEMではないでしょう。
RGVΓ
>butayama様
私もG1とビオゴン28mm(P45mmとS90mmも)持っていますが、ユーザーなら話しが早いですがビオゴンって後ろ玉が飛び出しているじゃないですか。すごく入射確度が大きいと思うんですよ。だから、あのタイプのレンズを今度使えるようになるのは有機C-MOSが実用化されてからだろうなと勝手に予想しております。また、私の意見では無いですが画質的にはビオゴンを既にデイスタゴンが超越しているとの考えもありますが、レンズを小さく出来るのは前後対称型のビオゴンの方だとは思いますので私もいつかビオゴンが使えるようなカメラが出てきて欲しいな~と考えております。あと、コシナツアイスでライカMマウント用のビオゴンがあった様な記憶がありますので、そちらの線を狙って見るのも良いまもしれませんね(コシナならデジタル兼用設計なのでライカMとかSONYのフルサイズNEXで使えるレンズかもしれません)。