・Nikon working on a "serious" underwater compact camera (digital Nikonos?)
- ニコンはNikon 1 の製品ラインの一部になるかもしれない新しい防水/ダイビングカメラの発表を計画している。このカメラがどのように機能するのか分からないが、もしかすると、新しい防水レンズ群か、さもなければ、レンズ固定式の新型カメラが登場するのかもしれない。
この情報は、水中ハウジングや、AW110のような新型COOLPIXに関するものではなく、60-100フィート(20-30メートル)の深度に対応するニコノスのようなしっかりした造りの専用の水中カメラに関するものだ。
ニコノスのデジカメ版に関する噂は定期的に流れていますが、今回の噂は、「Nikon 1 シリーズになる」という部分が新しいですね。
このカメラは、ニコノスのような本格的なカメラになるということなので、現行のNikon 1 のボディにシーリングをしたようなものではなく、Nikon 1 マウントを採用した全く別物のカメラになるかもしれませんね。
プッチンプリン
デジタル版ニコノスですか!これまた楽しみですね!
もうニコノスなんて長らく見ていませんね。
科学の眼ってニコンの古い動画があって、そこでもニコノスをプッシュして紹介されているのを思い出しました。
ニコ1シリーズ+ニコノス。うーん、やっぱりワクワクするな。
ポンジュース
ニコノスデジタルがNikon 1 マウントで出るというのはどうもしっくりきません。
水中カメラと水中で使えないレンズが互換性があるとシステムとしては誤用を誘導すると思います。
ニコノスRSにFマウントレンズが付かないのは当然のシステム設計だと思うのです。
HD
オリンパスのPenやOMシリーズのように
人々の間で「機能」し続けているブランドに再び
命を吹き込まれることは
ファンとしてうれしく思います。
詳細情報、早いところ浮上してきてほしいものです。
水中写真大好き
水中写真は広角系で撮影したものが多いように見ています。
ここでニコ1でとなると、なにか特殊なレンズが組み込まれるのでしょうか。
水中でも軽くコンパクトのほうがよいでしょうね。
SolidBalloon
水中ハウジングの長所は安価・手軽であること。
短所は、アクリルやガラスの平面板を一枚通すことと、母体カメラのレンズが水中用ではないこと。
ニコノスは2台、デジカメ+ハウジングは4台使った。
で、ニコノスを買い換えた時は感じなかったのだが、デジカメ+ハウジングを買い換えた時は、ハウジングの使用終了棚上げに無駄買いだったなーという感覚が沸き上がってきた。しっかり使っていたはずなんだけどね。
hi-low
> ポンジュース さん
ニコン1をベースにしたニコノスが開発中?というだけで、マウントもニコン1とは何処にも書かれていませんよ。
発売されれば、海洋生物の研究者がこぞって購入するでしょうね。
hilo
正に防水レンズと、水中でレンズ交換可能なカメラを作ってもらえれば素晴らしいのですが。カメラメーカーにしか作れませんからね。
電子接点部分を無線でできるようにすれば不可能ではないと思うんですがね。
写楽斎
ニコンさん、お遊びをしている場合じゃないでしょう、と一瞬我が目を疑った。
でも、NIKON 1ベースのNIKONOSタイプの期待あり、なら応援したい。
本項、管理人さん記事の、AW110の姉妹機種AW100を梅雨時跨ぎのサブ機として
常時携行しているが、SLRCに慣れた指には操作性にいまいち不満。
NIKON 1操作性なら不満は無し。
隙間狙い機種の感があり、爆発的販売数量は無し、だろうが、ニコンらしい
製品作りの姿勢を買います。
NIKON 1Vシリーズの新バージョンV3を待っているが、市場登場タイミング次第では
こちらを買うことになりそう・・かな。
水ニコ派
やっと復活するかと思えば、1インチ・耐圧20~30mかぁ~。
深度30m位で操作ボタンが押しっぱなしになったりしないように頼みます。
私はニコ1シリーズなら買いません。
本家なんだから、APS-CもしくはFullサイズセンサーでで耐圧60~100mで出して欲しいな。
ニコンに期待するのは、一眼+金属ハウジングの世界の小型化ですよ。
ニコンがレンズまで専用でやると、たとえニコ1ベースといえどオリ+水中ハウジング以上の価格になるでしょうから、エンスー相手に商売するしかないと思いますけどねぇ。
どく
超待ってる。
換算20-50みたいな変態防水ズーム
出してくれたら生涯使い続ける。
あ
マウントがある時点でシーリングに不利でしょう?何考えてるんだ?って考えたところで、思いついたんだけど。
NIKO1のJシリーズってシャッター無いよね。CMOSを海水にさらしても問題ない技術さえ確立出来たらもしかして?とか思ったんだけど。
まさか、ねぇ?
ポンジュース
>hi-lowさん
>ニコン1をベースにしたニコノスが開発中?というだけで、マウントもニコン1とは何処にも書かれていませんよ。
そうでしたか。それはよかったです。
安心しました。
>発売されれば、海洋生物の研究者がこぞって購入するでしょうね。
まさにそうですね。今は海洋生物の研究者といわずともハイアマチュアのダイバーも興味が深くなって貴重な海洋生物の写真を撮りますからね。ユーザ層は研究者よりもずっと広いとは思います。
そういう層を取り込む機種を狙うのか、プロ用機として芸術写真を追求する層を狙うのか、その辺りのターゲットが気になります。
>hiloさん
>水中でレンズ交換可能なカメラを作ってもらえれば素晴らしいのですが。
これは画質に対する考え方次第ですね。光学メーカーであればこそ、海水が光学系の間に入り込む仕様は避けるのかもしれません。実現すれば面白いのですが。
写楽どっとねっと
SONYのレンズカメラのようなユニットと表示・操作系のユニットであれば水中でレンズ系交換可能なシステムのできあがりですね。その場合のCMOSは1インチが適当ではないでしょうか?
あのにます
あさん
ニコノスはレンズ交換式でないと…
レンズ固定式だとニコノスではないですからね
元Gユーザー
タイトル見ておおっと思ったけどなんで1インチ?
水中で小さくて良いことなんてほとんど思い浮かばないんだけど
APS-Cか135サイズなら手袋しても使いやすいし、広角も強いしでいいと思います
どうせニッチだから高くなることを考えるとD4ベースくらいが妥当では?
keroro
昔、雨に日にはニコノスを持ちだして撮っていたことを思い出します。Nikon1ベースでシステムを再構築するのは面白いかもしれませんね。
ニコノスV_SB102
水中だと画角がフルサイズでも1.33倍の焦点距離になるので、APS-Cより小さいサイズで20mm以下の超広角レンズが造れるのか問題に成りそう。
パナです
>写楽どっとねっとさん
>SONYのレンズカメラのようなユニットと表示・操作系のユニットであれば
>水中でレンズ系交換可能なシステムのできあがり
なるほどです。
スマホ用のハウジングと水中専用レンズの組み合わせでもよさそうですね。それにレンズカメラ式ならセンサーの大きさも自由度が高そうです。ソニーがやってもよいのでは。
ぬぬぬ
ニコン1V2とニコノスRS AFってデザイン似てる…と思います。
もしかしたらレンズ交換式も有り得るかも?
YON2
さすがニコン!
ニコノス復活は大歓迎ですね。このような本格的な水中カメラへの取り組みは、やはりニコンしかありません。
昔水中写真にあこがれた時代があったけど、今は必要ないので買わない………けど、頑張ってほしいです。キャノンユーザーとしては最近のニコンは的を射たような製品を出してくるので、正直羨ましいです。
K
QX100のコア部分を供給してもらって
防水耐圧レンズを組み合わせて
水中撮影用ボディ、周辺機器を用意するとか?
QXシリーズはそこまで売れるものでもないでしょうし、
これはこれでアリな気がしますね
む
レンズにニコノス独特のノブがついたレンズ固定式1インチ大型センサーの本格的な水中カメラもありだと思うんですが、どうせならレンズ交換式がいいですね。ニコノスV_SB102さんが仰ってるように水中では屈折率が違うので陸上よりも画角が望遠よりになってしまうのと、センサーが1インチだとしたら仮にニコノスのレンズをつけられても更に望遠になってしまうということで全て専用にレンズを出さないといけませんが。
キツツキ
「海水が光学系の間に入り込む」.....そうしたらその部分の
光学距離が1.34倍に長くなってしまうので、フランジバックを
1/1.34に縮小しなければならない。
原理的に不可能ではないでしょうが、電気接点などどうすると
考えるとまず実質的、商売的に不可能。
hi-low
> ニコノスV_SB102 さん
ニコン1のセンサー対角長とフランジバック長の比はFマウントと同一ですから、R-UW AFニッコールの光学系を1/2.7に縮小すれば原理的には良いはずです。18mm f/2.8と20-35mm f/2.8がありますね。
レンズカメラユニットも、交換でペアリングに障害が起こる可能性を考えると、それだけで潜るのはリスキーですね。ダイビングでは物を落とすと取りに行けない可能性があるので、水中でのレンズ交換よりも、カメラを複数台持っていく方が現実的でしょう。
rov
1インチセンサー搭載でほどほどの大きさで水陸両用なら、アウトドア用カメラはこれ1台に任せられる! レンズは20-60mm相当くらいの明るいズームが良い!
あああ
>CMOSを海水にさらしても問題ない技術さえ確立出来たらもしかして
そういや、Jシリーズのセンサーは埃保護ガラスでシーリングされてるな。防水しやすいのかもね。
TokyoDiving
一眼レフ+ハウジングとコンデジ+ハウジングの中間のタイプのようなものではないでしょうか。ビギナーでも手が届き、しかも本格的な水中写真が楽しめるのが狙いでしょう。
私は現在、一眼レフ+ハウジングで潜りますが、機材が重いので、1インチで小さくて軽くて、AFが高速であれば良いと思います。
新しいSBシリーズはでるのかな。
O
もし本当にニコ1マウントを採用するなら、
レンズとマウント部だけをカバーするハウジングというか
ドームポート状のものでも付けて、
カメラ本体はむき出しとかかな、、、
いやいや、それではあまり意味が無さそうなので
やっぱりニコ1ブランド(なだけ)の、
レンズ固定カメラが順当ですかね。
30メートル防水も1インチセンサーも中途半端に感じますが、
OLYMPUS TG-2ですらコンデジ然とした水中カメラなので、
高級コンデジの水中版という作りになるだけでも
インパクトがあるのかもしれませんね。
ハウジングってやっぱり操作感も使い勝手も悪いですからね。