富士フイルム公式サイトで公開されている新しいレンズカタログに、「XF56mm F1.2 R」と「XF10-24mm F4 R OIS」の写真が掲載されています。
・FUJI FILM LENSES & ACCESSORIES
XF56mm F1.2 R は、F1.2の大口径レンズだけあって、XFレンズの中ではさすがに結構大きくなりそうですね。フィルター径は62mmのようです。とは言え、フルサイズ用の大口径中望遠レンズと比べれば、これでも問題にならないくらい小さそうです。
10-24mm F4 R OIS は、フィルター径は72mmのようですね。このレンズは、ソニーのE10-18mm F4よりは一回り大きくなりそうですが、APS-C一眼レフ用の超広角ズームよりは多少コンパクトになりそうです。
レンズロードマップでは、XF10-24mm F4 R OIS の登場は今年の年末あたり、56mm F1.2 R は来年の初めになっているので、そう遠くないうちに発売日が決定されそうですね。
zikuuo
10-24mmは、フィルターが付けられそうで使いやすそう。手ぶれ補正もあるし。
56mmのサイズ、まったく問題ないですね。
60mmは線が細くボケが美しいので、ポートレートにも十分使えます。となれば56mmに要求される画質は、全マウント中で最高峰の85mmになるでしょう。
それに応えるようなレンズであれば、当分浮気せずに済みそうだ。
菜の花
APS-Cでちゃんと撮りたいってユーザーに
応える商品を出していることに好感が持てます。
35mm F1.4
56mm F1.2
いいと思います。
pon吉
APS-CでF1.2は良いですね。フジのこういうレンズの出し方は魅力的です。
遡れば、たしかX-PRO1を出した時、フルサイズに迫る画質と言ってたような。
で、出した標準ズームもF2.8-F4.0。まさに有言実行、フルサイズ対抗を考慮したF値のレンズを最初に出しましたね。
本来F2.8-F4.0ズームは先行しているm4/3が真っ先に標準レンズとして出すべきレンズだと思ってたのに、後発で早速やってしまったのが非常に好印象を持った記憶があります。
ただミラーレスの小ささを闇雲にアピールするだけじゃない所が、他社ミラーレスメーカーとの差、他社よりも一段高い意識でのカメラシステム作りを目指しているのが伝わってきます。こういうメーカーのカメラはユーザーの満足感も高そうな気がします。
望遠野郎
安価で小型化優先のレンズより大きく高価だが写り優先のレンズを矢継ぎ早に出してるのは凄いですね。
F1.2はパナソニックがようやく出すと言う話なのに。
問題があるとすればF1.2を日中の屋外で開放で使うにはSS限界が4000分の1というところでしょうか?
時期X-PRO1にSS限界8000分の1のものが搭載されるという事を暗に仄めかしてる気もしますが・・・。
123改め456
富士はレンズの拡充が早いですね。しかも良い焦点域で明るめとツボを突いていて大変魅力があります。
ただボディの方が正直今は使いたいと思うものが無いので手を出さないでいます。スタイリッシュ路線もいいですが並行してがっつり系グリップのものも出して欲しいです。
シュワシュワ
フジの機体は持ってないんですが、いつも魅力的に感じるので、次に買うカメラの有力候補です。
今回の2本でおよそ必要なものは揃ったと思いますが、今後どういうレンズが出てくるか楽しみです。
あとどうでもいい突っ込みですが、2ページ目の一覧でXC16-50mmをXF16-50mmと誤植しちゃってますね。
かふか
富士もレンズが揃ってきて、魅力的なものばかりですねー
マイクロフォーサーズ使いなのでレンズは豊富なんですけど、使いたいレンズは富士の方が多いという困った状態です。
フジノンタン
X-E1と18~55mm、35mmを使っていますが、カメラ内で生成されるjpgはニコン・キヤノンより美しいと断言できます。
このように素晴らしいレンズが次々登場すると、Pro1, E1の第2世代が大いに楽しみです。
旅行には10~24mm、ボケと切れを追求すると大口径単焦点。Zeissも大いに魅力。悩みはつきませんね。
のん
10-24を待ち望んでいますが、
画像を見る限りでは
レンズにF値の記載が見えないですよね...
F4通しなので、
F値は電源を入れなくても確認出来るように
して欲しいです...
やまchan
フジのレンズは、どれも魅力的ですね。とりあえず出しました的な駄レンズが無い。
長いスパンで確実な開発を行っている事が良く分かります。
ボディのレスポンスの進化・改善が進み次第導入したいと思います。
兎にも角にも、ボディが惜しい。
えぐ長介
ついに待ちに待った80mm前後の明るい中望遠がきました。これをずっと待っていました。それも1.2とは。感激ですよ
hiro
お値段も気になりますね。
高価すぎるなら、安価なオリの45mmで我慢します。
ちゃた
なかなか魅力的なレンズが揃ってきましたね。
写りは定評のあるメーカーだと思うので、
あとはボディを含めた操作性が気に入れば購入検討対象かな。
fhiro
うーん、欲しい...
お金の用意をしておかないと。