・広角から望遠までを全域開放F値2.8の明るさで撮影できる『RX10』を発売
- 焦点距離24-200mm相当のズーム全域で、開放F値2.8の明るさを実現した大口径カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。
- 1.0型の裏面照射型Exmor Rを採用し、有効画素数約2020万画素の高い解像度と裏面照射型構造による低ノイズを両立。
- 従来比約3倍の高速処理性能を実現する新世代の画像処理エンジンBIONZ Xを搭載し、画像処理の高速化。「ディテールリプロダクション技術」で細部までの質感描写力を大幅に向上。
- 新開発のフォーカスレンズ駆動用モーター「ダイレクトドライブSSM」を搭載し、鏡筒の小型化と合焦時間の短縮を実現。
- 有機ELを採用した高コントラスト・高精細の新開発OLED Tru-Finderを搭載。加えて、液晶ディスプレイには被写体を視認しやすい約122.9万ドットのチルト式3.0型White Magicディスプレイを搭載。
- 発売日は11月15日、価格はオープン。
ソニーのRX10は、1インチセンサーとF2.8通しの明るい高倍率ズームとの組み合わせで、とても興味深い高倍率ズーム機に仕上がっているという印象です。
このカメラは「旅行や登山などで荷物を軽くしたいが、ある程度のクオリティの写真が撮りたい」というようなケースでは最適な選択肢になるかもしれませんね。
ユッケ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619520.html
コチラの記事によれば防塵防滴仕様のようですね。
値段が高い分、隙の無いスペックかもしれません。
BNC
フォトコン用写真を撮るには、それなりの高品位ズームが必要
理想はもちろん24-70mmF2.8と70-200mmF2.8だけど
仮に買うことはできても、持ち運ぶのは常人にはほぼ不可能・・・
それを手軽に持っていけるだけでなく、シームレスに移動できる
フルサイズ一眼+単焦点やRX1のような究極の画質追求モデル
はいざというときに使い、このRX10はいつも撮影できるよう
手に持っていたいです
一番怖いのは、フルサイズをそのうち使わなくなる心配
うじら
RXシリーズには見えませんが、良いデザインですね。少し重いですが、テレ側で30cmまで寄れるのと防塵、防滴機能を高く評価したいです。ファインダー、背面液晶も高機能で動画にも強く、本当に一台で何でも出来るカメラですね。ソニーの本気を感じさせます。
TORU
惜しいなぁ、、、換算200mmも要らないのに。
100mmぐらいでもう少しレンズを小型にして
軽くしてくれればなぁ。
A900
値段を高く設定すれば自社製品内で下克上にならないように
機能を制限する必要もなくなるので、本気で高倍率ズームを作れば
どのくらいの性能が出せるのか見物ですね。
あとは動画が4K対応かどうか。丁度ツイッターのニュースでスーパーハイビジョン
の文字が出てきたのでRX10関連か?と一瞬期待したら架空発注の事件でした。
αロメオ
まさにフルアーマーRX100(笑)
今のソニーは元気ですね。
ホルモンさん
まさに現代版DiMAGEですね。(接写能力、マグネシウム外装、価格も含めて)
チルトEVFや手動ズームはありませんが、広角端24mm相当やF2.8通し、防塵防滴は嬉しいですね。デザインはあまり冒険してませんが、α7のがっかりデザインよりは好きです。
jack
サイバーショットチームがα7を作ってαチームがRXを作った、みたいな?RX100での不満点がほぼすべて解消されて、代わりに大きく重くなった。ツァイスは基本的に高倍率ズームを認めないから、これはよほど性能がいいと見た。OSSレンズじゃないと使いものにならなさげなα7よりこっちがいい。
CarlZeissman
動画は4K対応はまだまだ先でしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/spec.html
ニコペンタ
なんかSONYが一番まともな気がしてきた。一番今自分が求めているカメラを作ってくれているのはSONYかもしれない。
acti
おぉ…お高いですね。ツァイスブランドでこの値段付けるなら、それなりの画質を期待できるでしょうか?画質を期待するにはまだ安いでしょうか…
むう
いいボディしてますな。どうせならニコン1マウントに参入してレンズ交換式にすれば?と思わなくもないですが、ミラーレスα7の発表でAマウントかEマウントか、フルサイズかAPS-Cかでレンズが4系統に増えちゃいましたから無理な相談ですね
Nun
200mmもいらないに一票です。
αxi
防塵・防滴にも配慮しているのはソニーのコンデジでは初じゃないですかね(完全防水の機種除く)。
価格は高いですけど、防塵・防滴でないα一眼レフとSAL18135の組み合わせだと、北海道の雪の中の撮影とか結構気を使わなければならないので良いですね。
しかし、逆にEVFが144万ドットの小型タイプなのが残念ですね。
外付けとはいえ、RX-100mk2やRX-1には235万ドットの大型EVFが付けられるのに。
ken
会社は違いますが、C社のPowerShotPRO-1の後継と言えるモデルですね。
画素数を抑えてくれたらもっと良かったと思いますが、これは欲しいです。
iste
いやーまさかの防塵防滴ですか!
デザインは個人的にはうーん・・・ですがスペックは素晴らしい!
本当にソニーには勢いが感じられていいですね
type300
やっぱり此方の方が、ソニー本来の良いデザインの様に感じますね。
α7のデザインは高評価の方が多いので、自分も何とか理由を付けてα7のデザインを受け入れようと努力したのですが、やっぱり受け入れる事が出来ませんでしたね。
何と言うか生理的な拒否反応と言うか、拒絶反応と言うかそんな感じでしたので、EマウントFFαシリーズはソニー本来のグッドデザインになったら考えたいと思います。
そしてRX10ですが、これは本気で欲しいと思いますね。
スペックも申し分無いし、あらゆる場面で活躍出来る、正に全天候万能戦闘機と言った所でしょうか。
久々にレンズ交換式カメラを検討していたので、α7には期待していたのですが、これを見たらレンズ交換式に拘る理由も別に無いかと思い、RX10が本命になりそうです。
るるる
個人的にはα7よりこっちの方がすごいと思う。
R1以来こういうソニーらしい製品がなかった。
欲しいですね。
ポラリス
間違いなくDSC-R1の後継機種ですね。
モニターが3軸だったら完璧でしたが・・・
資金が出来たら買いたいです。
EW
これでタッチパネル液晶を搭載してタッチAF機能があれば完璧だったのに・・・
あと露出ダイヤルを用意する余裕があったら前後2ダイアルにすべきでしたね。
masu
上部液晶まで付けて随分贅沢な仕様ですね。
しかしなかなかデカいですね。
RX100と比べて、f固定だとこうもデカくなるのでしょうかね。
あとデザインが好めない…
bnr32
200mmか300mmは欲しかったな。
デモ、通しf2.8だからしゃあないか♪
200mmをいらない人は…RX100が有るじゃないですか?
超解像デジタルズームは、有るのかな。
味噌缶
他社が作らないスキマを埋めつつこれまでのカテゴリを破壊していく
まさにRXらしい姿勢で好感が持てます
naga
三軸じゃないのは残念でしたが
NFCのWifi装備ですし、接写性能と防滴
光学手ブレ補正は嬉しいですね!
24-70+70-200F2.8を想定して撮れますので
ロケハンには最高のカメラです。
R1より200g軽いですし。
R1は早すぎたカメラだったと思います。
欧米でネオ一眼が一定の支持を得られた今
市場でどこまで受け入れられるか気になります。
これが成功すれば他社からも続々と競合が出ますし
楽しみですね!
鳥
私も噂情報を見ている限りでは、「これにRX10の型番を与えてしまうのは、せっかくRX100とRX1でブランド力の高まっているRXナンバーの安売りになりかねないのでは?」と感じましたが、蓋が開いてみれば、単にRX100を高倍率にしてEVFをつけただけのような機種ではなかったようで、すさまじく力が入ってますね。新技術てんこ盛りです。少なくともネオ一眼系のジャンルでは革命といえる要素がいくつかあります。
AF関連だけでも、世界初の機構 ダイレクトドライブSSMによる高速AFとレンズの小型化、顔認識の最新型「瞳AF」、α58で採用されたロックオンAF、防塵防滴、アクティブ手ブレ補正、122万ドットのチルト液晶・・
そしてレンズは、全域F2.8、非球面レンズを7枚も使った光学系。
ファインダーは有機EL、接眼光学系もレンズだけで6枚以上使用しており、昨今の高倍率コンデジとは比較にならないほどおごっています。画素数は144万で昨今のミラーレス上級機には見劣りするものの、これはEVFサイズを0.39型におさえ、小型化を優先した結果でしょう。
もっとも、これだけ贅沢な仕様にした反動は重量に現れており、こんな小さなボディサイズで755gもあります。ただし、かつて、センサー面積が半分しかない2/3機種達が、同じズーレンジで さらに暗いレンズを使って500g代半ば、さらに同等以上のボディサイズを持っていたことを考えれば、驚異的と言っても良いダウンサイジングであることは言うまでもありません。
今のようにミラーレス全盛でなければかなりカメラマニアに注目されたセンセーショナルな機種だと思います。
kevin
個人的には望遠側200ミリまで要らないので
ワイド端をもっと広げて欲しかったですね。
まるる
カッコイイ。
ソニーからFZ10が出たカンジですなぁ(^^
レンズが「どうだっ」ってしてる感じが特にいい。
来年買おうかと。
chiropon
一目見た時はキヤノンっぽいなあと思ってしまいました。
EOSあるいはかつてのT90でしょうか。でも隙間を埋める
新たなラインアップになると思います。
ケットシー
なんかG6に似てますね。ライカRっぽいというか。
しかしレンズが太すぎますね。
でもこっちの方がソニーらしいと思います。
るるる
絞りリングが付いてるんですね。
これは嬉しい
田中
レンズ固定で防塵防滴というスペックは文字通りのアウトドア、
(散歩から旅行、登山まで)にピッタリですね。あまり注目されなくなった感のあるネオ一眼というジャンルの新しい方向性を示しているように思います。
mantaro
EマウントAPS-Cモデルはこのデザインと
似たようなスペックで出るのでしょうか?
でしたら欲しくなりますね。
またさぶろう
明るい高倍率ズーム、防塵防滴、上面に液晶…まさに全部入り。
これは欲しい。
将来、レンズ交換式カメラは、プロやマニアだけの物になるのでは無いか。
そんなイメージが湧いてきた。
昔よく聞いたパンドラの箱とは、ミラーレスの事では無かったのかもしれない。
イシヤマ
>ホルモンさん
まさにそうですよね!
学生の時のDiMAGE A1が初めてのデジカメでそこから今の仕事につながっていることを考えると、α7シリーズよりこちらのほうが個人的に嬉しいですね。200mmは喜ばしいです。とはいえ、RX10のようにサックっと買える値段ではない。。。
RGVΓ
若い頃に今考えると鉄の塊のようなニコンF2を持って穂高岳などによく登山に行きましたが、涸沢で高山植物を撮影する時にはズームレンズのオマケマクロではなくて単焦点マクロが欲しいと当時思ったものです。やはり12~13万も出すのならレンズ交換式をお勧めしたいですね(風景ONLYなら問題ないですが登山する方はお花の写真も撮る方が多いと思いますので)。
スナッキー
今までのシリーズの幅を広げる一台ですね。
でも、EVFはもっと高級なモノを載せるべき
だったのでは…
どりゃー
富士フィルムSシリーズ高倍率ズームをかつて
支持していたユーザーも飛び付きそう。
プロユースでも通用しそうだ。
m2c
α7はレンズをイチから揃えるのが悩ましいのですが、
こちらは買っちゃいそうです。
ほんと、隙がないですね。
yhila
こういうモデルはたぶん、日本ほど携帯性にこだわらない、外国で売れるはず。
が~たん
ワーキングディスタンス 3cm
最大撮影倍率 0.45倍
モード切替が不要なシームレス
有機ELファインダーとチルト液晶
200mmまで使えるレンズは便利だし
花撮りに 丁度よいカメラだな~
もぐたん
スペックは素晴らしいけど、少し大きいかな。
デザインもソニーらしくなく鈍重なような…
作例を見たいところです。
でも、自分には合わないかな。
10/29?のミニOM-Dに期待したいです。
続報お願いします。
EW
>まるおさん
公式サンプルを見ましたが画質は良好だと思いました。
カラーノイズはRAW現像で消せますし。
それよりも公式サンプルに絞り開放の画像と望遠端の画像が無い事の方が気になりました。
F2.8通しで換算24-200mmのレンズがアピールポイントの機種だというのに。
もしF4まで絞らないと使えないレンズだったり、
望遠端がモヤモヤのレンズだった場合、魅力が半減してしまいます。。。
rikken
地味に1/3EVのISO設定&ISO上限下限設定、でNEX7で批判された部分を改良してきています。
また、RX1でシャッタースピードで批判されたけど、ここでも内蔵ND8で対応してきています。
ライン上、ネーミングには疑問符でしたが、非常に良い製品ですね。
ある意味、RX10をメイン、FZ200をサブでBlackRapidで脇にぶらさげておけば、撮れないものがないような気すらしてきました。。。
Enu
すごいのが来ましたね。これで手動ズーム+像面位相差AFであれば…は贅沢ですね(^^;) まぁ実際の性能・画質が重要ですが。
とりあえず、ソニーストアで実機を触って見ますか。
ぼく
>Pessoaさん
それってα7の事じゃないです?
RX10に対してこれはRXラインじゃ無い方が良いと言った意見が散見されますが。
RXの考え方が見た目の統一感ではなく、一台のカメラとしての機能の取捨選択を追求するという哲学なのかなと思いました。
koala
デザインは好みではありませんが
スペック的には魅力あり。
あとは写りとお値段かな。
miniOM-Dも期待なので、じっくり比較します。
あにのますお
動画を考えると
この機動力とクオリティは凄いっすね
from nagano
> 絞りリングのクリック感を好みに合わせて選ぶことを可能にする切り替えスイッチも新たに搭載しています。
と“円形絞り”に魅力を感じますね。
papacamera
凄いカメラが出ましたね。ただ、唯一、ズーム域が平凡すぎる...
多少大きくなっても、28-300mmか、20-200mmの方がインパクトがあったのになあ。
バンチ君
魅力的な機種ですね。
レンズフードが装着された画像はないのでしょうかね?
一応、仕様の付属品の欄を見ると、
レンズフードも付属されるようですが。
お尻ペンペン
もう少し軽いか、あるいは250mm以上欲しかったところですが、魅力的なスペックですね。自転車に乗る時に欲しいかも。ネオ一眼でここまできちゃうと、レンズ交換式はより立ち位置を明確にしていかないと辛くなっていきそうです、、、
ちぬ
昔のDSC-R1みたい
RX100がバカ売れしたからって、これはないでしょ
1インチで600mmの超望遠とか
APS-C+ズームなのにXバリオの半分の重さとか
そういう不可能を可能にするのがRXじゃないの
国内では全然売れないと思うけど
オリがOEMでOM-D風にしたら飛ぶように売れたりして
が~たん
これでカラバリがあればな~
リコペンとは言わないけれど
せめてパナソニックぐらいの華やかさが欲しいな
k
確かに私も「なぜRX10の名前で高倍率ネオ一眼?APS-Cの単焦点じゃないの?」と思ってましたから、正直がっかりでした。
でも考えてみると、ソニーの好きな革新性・先進性という観点で見るとこれで良かったのかな、と。
RX100が名ばかり高級コンデジの中にセンサーサイズの大きさで殴り込みをかけた様に、RX1でフルサイズコンパクトデジカメというジャンルに参入したように。
そういう意味では、DP merrillシリーズやnikon Aが既にいるAPS-C単焦点コンパクトではインパクトが無く、ズーム付きだとNEXと被る。だからネオ一眼に殴り込みをかけることにしたんじゃないでしょうか。
個人的にはネオ一眼は興味があったものの画質の面で不満でしたから、もうちょっとサンプルが出て、良ければかなり現実的に購入を考えると思います。
コンデジ改造
古い機材処分して
コレ1台で行けるような気がしてきた
悩ましい。
とらじゃ猫
αの7もいいと思っていたのですが・・
なかなかいいですね・・・こっちも旧αっぽいし・・
7がレンズ手ぶれで・・いまいち、かつFFいらないんだけどな~~jちょうたいでは、
なにしろF2.8の明るさステーhじ撮影にはもってこい・・
αが来年あたりAPS-Cでるっぽいですし・・
それまでこっちというのもいいな?
まあ、1インチとAPS-Cの基本的な画質の嵯峨毎度よくわからないんですがね・・津通のサイバーショットのサイズと・・いましらべても1<APS-Cとしか・・・
間、展示会は同じ日なので行ってみるしかないですね・・・
RX100ユーザー
今まで、RX100を使っていて、R1は高く、間がほしかったけど、12万の内容はあるか、疑問です。センサーは、aps-cではないし、バッテリーは、他のRXシリーズと異なります。HVは、同じような形状で、rxと同じバッテリーです。
細かなことですが、カメラ関係で、同じメーカーなのに、チャージャーやバッテリーの種類が増えるのは、困ります。この辺のロードマップがイマイチと思います。
zikuuo
私も撮影サンプルでは、よく見えないなぁと思います。
船の海面暗部での色ノイズ、薄暗い室内なら人肌や衣服に出てきそう。
花の赤の飽和は耐えていますが、ピーカンの空になぜかノイズが出てきているように思います。
総じて、ヌケがいまいちな感じ。
所詮1インチで、背景はうるさくなるし、高倍率ズームの高画質コンデジの域にとどまっている感じがしました。
古歳頭
正直、このスペックでの登場はいい意味でショックです。
大方のAPS-Cだろうとの予想を裏切って、こんなの出すなんて、SONYさんやってくれますねー。
このセンサーの素性の良さはすでに証明済みですし、なによりこのズームで2.8の通しがGOOD!
これ、フルサイズをメインに使用する前提では、最適のサブカメラになりそうです。
欲しい、しかし出費が増える・・・
とらじゃ猫
そういえば、このバッテリーFW50
NEXタイプバッテリー・・
α7も同じですし・・・かなり使い込みやすいバッテリーなんでしょうね・・ 製品的ないみで 長生きかもね
chiropon
ソニーストアで実物に触ってきました。レンズの存在感があり、手動でズームや絞りが触れるのはかなり通好みかと思いました。写真だけより実物の方がずっと魅力的です。
元Gユーザー
デカ重高で描写はRX100のコンデジっぽさを残したまま
でも操作性などの使い勝手は非常に良さそう
Quinta
デモ実機触ってきましたが、動き物にはまったくだめでしょう。ズーム機能がとっても残念な動きです。動画にはいいかな。電動で遅いんだもん。
bnr32
銀座で触ってきました。7は沢山並んでたから止めたけどね。
欲しくなりました♪、値段との勝負だな…
連写は10コマ目で止まらずに連写出来ました。
あと、パンフレットをいただきました。
minami
初めは素晴らしい!お散歩カメラにちょうど良いと思いましたが、よく仕様を読むと、F2.8通しに24-200mmレンズなのに、F8未満では、シャッタースピードが上限1/1600秒という仕様。何で?!
屋外晴天では、F2.8が使えない!ってことになりかねないですね。
いくらNDフィルター内蔵といっても、この仕様はないんじゃないかな。
これは没ですね。
αxi
>F8未満では、シャッタースピードが上限1/1600秒という仕様。何で?!
レンズシャッターだからでしょうね。
そのためのNDフィルターでしょう。