・(SR5) Sony has an impressive camera roadmap for 2014
- 2014年は2013年よりも何倍もエキサイティングな年になるだろう。いくつかの予想外のカメラ(予想外は、今日までに噂されていないカメラという意味だ)が登場する。2014年の発表が期待される製品は、次の通り。
- 新しいαブランドのAPS-C Eマウントカメラ。これにはNEX-7後継機と新しいエントリーレベルのAPS-C Eマウントカメラが含まれている。
- 新しいAマウントフルサイズカメラ。
- 新しいEマウントフルサイズカメラ群(私は意図的に複数形を使っている!)
- 80%の信頼性で、ハイブリッドA-Eマウントハイエンドカメラが登場する。
- (アップデート)APS-CのAマウント機が登場するかどうかは、まだ分からない。そのようなカメラのプロトタイプ機があることは分かっている。
- (もう1つ) とても真新しいセンサー技術が登場することも分かっている。このセンサーが2014年末に投入されるのか、2015年初めまで待たなければならないのかは、まだ分からない。
APS-C のNEX(今後はブランド名が変わるようですが)は、分かっているだけでも来年に2機種が予定されているということなので、フルサイズEマウント機が登場した後も、APS-CのEマウント機のラインはそのまま継続されそうですね。
Aマウントフルサイズカメラは、以前ソニーの予定表にあったα99とα77の中間に位置するカメラでしょうか。また、新しいEマウントのフルサイズ機は、α7・α7Rの上位モデルなのか下位モデルなのか、もしくはその両方なのか気になるところですね。
そにずき
APS-CのEマウント継続は賛成です、フルサイズと比べて値段以外にどんな性能になるのか楽しみですね
Aマウントもより良いもの出て欲しいですね、ハイブリットはほんとらどうなるのかよくわからん…
ニコペンタ
>2014年は2013年よりも何倍もエキサイティングな
年になるだろう。
α7(R)が登場した今年よりも何倍も?凄すぎてぶっ倒れそう。
くろ
カメラ本体の話題だけですね。レンズはどうなるのでしょうか?
ソニーの問題はカメラ本体ではなく、マウント事のレンズのラインナップだと思っています。
暗箱鏡玉
カメラボディを多数リリースし、一方交換レンズも適時リリースすることで、『ボディ中心に多くの
交換レンズ群』システムから『交換ボディ群と交換レンズ群』システムへの移行でしょうか?
speedbird
普段はニコンを使っていますが、SONYファンの私はα580を含めてαシリーズはすべて購入してきましたが、こんなに高級機を次から次へ出されるともう買いきれません。凄い開発力ですね・・・。
Sada_01
革新的なZ-シフトセンサー採用機はいつになるのでしょう?
SONYさん、期待してます^^
優
来年は今年よりも凄まじい年になるとは、本気出し過ぎだ平井ソニー。
今噂されているフルサイズ機は
Aマウント:スポーツ撮影機と4K動画機
Eマウント:3つのフルサイズ機最後の1つ(ILC-9?)
ですが、Eマウントフルサイズが複数というのが気になります。
A・Eハイブリッド機はハイエンドなだけにフルサイズでしょうか?
そにん
>とても真新しいセンサー技術が登場することも分かっている
有機ですかね?
ein
再びワクワクが止まらないですかね!
7R予約しちゃたけど、更なるEマウントフルサイズも出るんでしょうか? 廉価版? α7より安いなら、それこそ価格破壊ですねえ……。
いつかはα9が出るんでしょうけど、それにこそ新型(有機三層ですかね?)センサーがくっつくんでしょうか。
とにかくまた来年、業界を引っかき回しちゃってください!このわくわく感こそが、SONYユーザーの特権です。最新技術を惜しみなく盛り込んでくれるのは、巨大複合企業のSONYならではなんですから!
ぎゃーとる
真新しいセンサー技術というのはグローバルシャッターでしょうね。
実はソニーの業務用機では既に実用化してますので後は普及機に技術を下ろしてくるだけの段階です。
IMANI
次から次に攻めてきますね。
プロサービスの立ち上げも発表しましたし
本格的なラインナップはまだ完成してませんから
その意味では今からですね。
NEX-7後継機の噂久しぶりです。
そして今までの噂にはなかったのは
α7・α7R出して、更に新しいEマウントフルサイズカメラ群(複数形)ですか
まあ9ナンバーが空いてますから、Aマウントと共に9ナンバー出るのかな。
>とても真新しいセンサー技術が登場することも分かっている
何だろう 3層センサーか有機センサーそれとも全くの新技術?
もう想像できません。
αA→ニコン→αA?
初コメします!
やっぱりA/Eマウントのハイブリット機がでるんですね!
FEマウントがF4通しのレンズをメインに作っていくみたいなので、AマウントのF2.8レンズのリニューアルも合わさって気付いたら大三元と小三元が揃ってしまいそうですね!
ハイブリット機買わなきゃダメですが笑
αロメオ
惜しみなく先進性を投入し、スチル、動画に「結果」を最重要視したカメラを矢継ぎ早に出すソニー。
対して、プロの要求に答え、嗜好品としての「撮る過程」に拘ったカメラを出すニコン。
面白いことになってきました。
情勢を見守るキヤノンがどう出るか?
来年は激動の年になりそうですね。
れんじ
何がいつ "買い" なのか、さっぱりわかりません。
私は今回のα7/7Rは、我慢してパスします。
α9があるのならデザインとスペック待ちたいのと、APS-Cハイエンドへの期待。
まめ
>とても真新しいセンサー技術が登場することも分かっている
ずいぶん前から噂されてるFoveonみたいな積層センサーかな?
ドナドナ計画中
併せて、継続性のあるマウントシステムを確立して欲しいものですね。
chochouni
これだけ製品ライン、マウントシステム、ブランドイメージが乱立、迷走すると、かえって買い控えてしまう自分がいる…
頼むよ、sony
カメ男よっす
とにかくフルサイズのEマウント(以下:FEマウント)のカメラの今後について期待してます。
α9(?)α9R(?)には是非Zシフトセンサーと5軸手ブレ補正を期待したいところですね。
あと今後のローパスレスモデルには独自のモアレ・偽色抑制機能が出て来てほしいですね。
とにかく厳しく(?)も温かく見守っていきたいです。
clou
APS-Cのαシステムについては、フルサイズのα7/7R並みのEVF付きボディとツァイス単焦点レンズ以外のすべてのソニーEレンズのOSS化がなされれば、オリのm4/3と対等な勝負ができるし、その際にはセンサーがより大きいことがアドバンテージとなるだろう。
それまでは、ミラーレスはオリンパス。
66
α7を触った感じ、まだまだ成熟の余地があると思った
NEX7後継機は価格設定どうなるのかしら
値段次第ではこっちを優先したい
DX
2013年よりさらに何倍もエキサイティングとは!?
本当にどういうことになるのか・・・
他社がフルサイズ・ミラーレスに参入するのは
時間の問題なのかもしれません
もうα7で手の内を見せたソニーとしては、
序盤からスパートをかけていかないといつ追いつかれるか
分からないという危機感もあるのでしょう
とりあえず、E35mmF1.8のNEX-7サンプルを見て
改めてAPS-Cイメージセンサーの可能性はまだ十分以上に
あると感じました
BIONZ Xによるエリア分割NRやディテールリプロダクション
で画像強化した新型NEX-7を見たい気がします
三戻
来年の話をすると鬼が・・・
この手の噂半分くらしか当たると良い方ですよね。
新しいEマウントフルサイズカメラ群が気になりますね
一眼レフスタイル?で複数出してもどうしようもないし
7R、7相当のファインダーレス?
gara
個人的にソニーのカメラはいつも従来のカメラという枠から半歩はみ出したものに感じます。それは良くも悪くもです。これだけ新しい技術を搭載し、他社や世間に影響を与えながらも、まだ同じ土俵でカメラを作っているように感じます。紙焼、プリント、WEBとアウトプットの仕方も様変わりしましたが、ソニー発の何かが生まれたら、ソニーのカメラは1歩も2歩も抜け出る気がします。
今のソニーのカメラは便利ですが、ほとんどの人は必要最低限のカメラで充分だと感じていると思います。
プリントなら他社でも、WEBなら下手したらスマホです。
ソニーにしか出来ないことを見たいです。
PPG
噂とはいえ、出し過ぎでしょう。A7Rを予約していますが、決して完成されたカメラだとは思っていませんし、正直ベータテスター気分ですが、ソニーの製品を買うときかならずそういう気分にさせられるのはやはりソニーのカメラには決定的にカメラ哲学が欠如していて、プロダクトサイクルにも落ち着きが無いからだと思いますよ。そこらへんはキャノンやニコンなどの老舗のカメラメーカーに一日の長がありますね。もっと落ち着いて完成した製品を出してほしいですね。ネーミングしかり。一度NEXと決めたら死ぬまでそれにしがみついていないと駄目なんですよ。
え~マウント
新たなフルサイズEマウント郡、まず順当に考えられるのは、5軸手ぶれ補正を内蔵した一眼レフ型のEマウント機でしょう。最新のセンサーとやらが出るまで9ナンバーは温存されるかもですね。それとVG900の後継機が来年辺出る頃かもしれません。
もう一つ考えられるのはα7からEVFをとっぱらい、NEX5をフルサイズ化した様な廉価版フルサイズカメラでしょうかね。ファインダーが欲しい人は外付けを使え、みたいな。
10万を切る小型特化のエントリーフルサイズ、α5なんてカメラが出たらどエライ事ですよ。
クワズイモ
今年も後半は既に相当エキサイティングでしたよ。来年の快進撃、今から楽しみにしています。
予想外も楽しみにしつつも、まずは無難に、NEX-7後継機と16-70/4ZAキットを購入の予定です。また、RX1の50mm版が出たら即買うのですが、出してくれませんか、ソニーさん。
梅ちゃん
α99は中々値段が下がらない(FFのハイエンドだから?)ので買えなかったですが、α99とα77の間に入る廉価FF機が出るなら嬉しいですね。まあα58の例もあるので変な所でスペックダウンしてそうで心配ですけど、少なくとも最新の画像処理エンジンBIONZ Xは搭載されてそうなのでそれだけでも買う価値はありそうですね。
EマウントのAPS-C機が出るという事で、画素数が16MPと24MP以外あるのかどうかですが、α58で20MPが出てきたので、入門機は16MPでNEX5R,Tの後継機には20MPをNEX7の後継機には像面位相差AF搭載の24MPを搭載するのかですね。NEX7で弱点とされた高感度が像面位相差AFを搭載する事でどうなるかが見物ですね。
to
分かりにくいα3000(一眼タイプエントリー機)とα5000(=NEX-5T)をどうにかすれば、
αシリーズの型番を分かりやすく再編する良い機会ですね。
xingxing
フルサイズ三層センサーのミラーレスだったら・・・我慢できる自信が全くありません。
SIGMAをはじめ、他社も是非頑張って欲しい。
ずん
相変わらずのボディ乱発、見てる方は面白いですが収益大丈夫?
キヤノニコの尻に火を付けられる可能性が僅かでもあるのは
現状ソニーだけなんだから頑張って欲しい。
あらん
AマウントのAPS-C機は打ち止め?
なら最終形態のα78(仮)とか出してほしい…77のメジャーアップデートでもいいけど
おかめら納豆
初コメします☆
ほんまにNEX-7後継機を出してほしいです!
α7があの価格なので、いくらぐらいを設定してくるのでしょうかね。
APS-C機でも、5軸手振れ補正と位相差、ボディサイズがNEX-7や大きくてもα7までの、頭の出っ張りのないフラットボディなら、α7ぐらいまでの価格なら買うのにな。
YON2
何かボディの噂ばかりですね。AF化、デジタル化でボディ側の比重は確かに高くなりましたが、それでもレンズの重要性は変わらないと思います。
それでなくてもSONYのラインナップはCやNにまだ見劣りし、その割に高いものばかり。
一眼カメラは、数ではなく体系的にもっとわかりやすい方がいいと思う。
ちろすけ
手ぶれ補正内蔵Eマウント機
フル、APSC両方で出して欲しいです
センサーが積層タイプなんて事になれば
お祭り騒ぎになりそうです
で、ニコンキヤノンが本気をだして
さらに良い物が出てくる
そして我々ユーザーは、どれを買うか悩むという
素晴らしい未来を期待してますw
KOH
今回の情報、本当にうれしいです!
NEX7後継機相当EマウントAPS-C投入!待ってました!
NEX5,6,7統合してα5/α5Rってとこで収まりそうですね。
それにしても最近のSONYにはワクワクしますね!
HDR-AS30も予約しました(^^ゞ
"i"シリーズでリベンジを果たしたAppleのように、SONYはカメラで復活してもらいたい!日本はTOYOTAだけじゃない!
αおじさん
積層型CMOSイメージセンサー“Exmor RS”でしょうか。
2012年の夏に小さいながらも完成してますからAPSでリリースかもしれませんね。サイトのサンプルでありますが、高感度改善はすごいですね。ボケに拘らなければAPSで十分そうです。
やはりZEISSズームレンズをみてもAPSはFEレンズよりも軽く小さいので年寄りにはありがたいです。ただAPSレンズが防塵防滴でないのと70-300mmなど専用望遠がまだないのがネックですが。
EVFも現行の4倍返しの2048×1536とか1/8000シャッター、連写など想像すると楽しみです。
JYO
APS-CのEマウントはカメラボディよりもレンズがどうなるか心配。ロードマップにはFEレンズしか載っていない。下位互換はあるにしても、大きさや価格を考えるとベストバランスとは言いがたい。APSC用の大口径単焦点はどこに行ってしまったのだろうか。
「ハイブリッドA-Eマウントハイエンドカメラ」はオリンパスのE-M1みたいなモデルかな。基本Eマウントカメラだけどボディ内手ブレ補正、TLMの無いアダプタでAマウントレンズを快適に使えると。
とらじゃ猫
なんだかもう~~
どこで購入検討すべきかわからなくなってきましたね。
7タイプがAPS-Cでくるか、もしくは小型Aマウントきたら買わざるを得ない状況なんですが・・・ボディ手ぶれのEがきたら ぽちしちゃいそうですよ・・
すくなくとも来春までは そろい踏みしないようですが・・・
それまでRX10でお茶濁せと?????(´-∀-`;)
MMS
フルサイズα7が戦略的価格なためNEX-7の初値とさほど変わらず
APS-C機としてのフラッグシップとしては差別化が難しいでしょうね
NEX-5,6,7統合で5,6相当がα5で7相当が5Rなんでしょうか
ヨーロッパのNEX-5TのPVでα5000とマーキングがあったので4桁かもしれませんが
zikuuo
この開発リソースの3割でもレンズに割ければ、ボディの販売台数が5割増しになるように思います。
なんとて使いたいレンズが無い。それに尽きる。
山田です。
MMSさん
型番は4桁になるのではないでしょうか。
Eマウント APS-Cがα4桁。フルサイズが1桁。
Aマウントは2桁の様な分け方で。
NEX-7後継がα7000でエントリークラスがα3100とか、形ではなくマウントとセンサーで型番を付けていく気がしています。
NEX-7後継は、より動画性能を上げるなどしてα7と同じくらいの値段になるんじゃ…。
百
AマウントのAPS-Cカメラを待っている身としては、???
Aマウントはすべてフルサイズなどといわないでほしい。ハイでないアマチュアとしては、フルサイズでなくてもいいです。
先日α7など、見てきました。いいですね。
見た目フルサイズを意識させないので、買いたくなります。
デザインは、クラシックに振ってます。シャッター付近がフィルムカメラを思わせます。
富士フィルムもそんな感じですが、なんで同じようになるのでしょうか、と思いました。
電子職人
一言。
Sonyさんは、今度こそすごいのが出るという来年の製品の噂でではなく、
今年実際に販売された製品の驚愕性能で、
Sony製品愛用者を喜ばせていただきたいです。
いつまで待ったら、Nikon/Canonの51点/61点超弩級位相差AFセンサーとAFアルゴリズムの性能に追いつくのか、そちらの展望を聞かせていただきたいです。
元Gユーザー
三層が来たら飛びつきそうです
7R買っちゃうと厳しいのでもう少し詳細な話が出るまで様子見です
ITZOを使った三層なら低消費電力で開口度も上げられそう
takamura
>新しいエントリーレベルのAPS-C Eマウントカメラが含まれている。
ILC-3000の様なタイプですかねえ。
αxi
本当にボディばかりですね。
現行機に何一つ不満が無いとは言いませんが、今αユーザーが求めているのはAマウントレンズのロードマップじゃないですかね。
ボディが防塵・防滴でも一向に進まないレンズの防塵・防滴化。
SAL18135のような便利ズームこそ防塵・防滴の恩恵にあずかれると思うんですが。
Aマウントレンズは既存レンズの光学系そのままのリニューアルばかりで、それだったらペンタックスみたいにまとめてリニューアルしてほしいですね。
ボディも矢継ぎ早に出さず、しっかり煮詰めてから出してほしいです。α7/7Rは他社に先駆けて廉価フルサイズミラーレス機を出さなければならないという命題があったから仕方ないにしても、いつまで235万ドットの低解像度でコントラストギラギラのEVFを使い続けるのでしょうか。
シチズンはすでに370万ドットのEVFを開発しているというのに。
candypapa2000
フルサイズA-E共通マウントについて、以前、ここの噂では、Eマウントベースとなっていましたが、実際にはEマウントベースでは、ボディ内手ぶれ補正は、不可能だと思います。センサーサイズとマウント内径から考えて、センサーを動かすとケラれる可能性が大です。α7/7Rの実物を見ればはっきりと判るはずです。
それに、Z軸フランジバック調整機能を入れるのでしたら、当然、Aマウントベースになるものと思われ、ボデイの厚みは増します。