シグマが、フルサイズ用の標準ズーム「24-105mm F4 DG OS HSM」の発売日と価格を告知しています。
・SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM 発売日・価格決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、広角から中望遠まで安定した高画質を提供するArtラインの新しい標準ズームレンズSIGMA 24-105mm F4 DG OS HSMを発売。
- 希望小売価格(税別):125,000円
- 発売日:キヤノン用 2013年11月15日 シグマ用、ソニー用、ニコン用 未定
24-105mmの価格は、以前、シグマのグローバルサイトがフライング掲載したときのままのようですね。店頭価格の最安値は9万円前後で、競合するキヤノン24-105mmと比べるとあまり変わりませんが、ニコン24-120mmと比べると2万円程度安くなっているようです。
このレンズは、評判の良いシグマのARTシリーズの最新レンズなので、どのような描写を見せてくれるのか楽しみですね。
Nagisa
シグマの24~105mmは本当に欲しい1本ですが、既に個人売買でEF24~105mmを4万円で入手出来る話が舞い込んできてるので、見送りだなぁ。
半年後ぐらいに、価格が落ち着いて、レビューも好意的なものが多ければ、EFを下取りに出して買おうかな?
Artラインの製品ですから、純正を凌ぐ性能でしょうし。
純正の24~105mmはデジタル・フルサイズで使うと、あまり誉められたもんじゃない描写ですし。
α野郎
純正24-105が消えて久しいαフルサイズにとってはありがたいレンズですよね。
ただ、描写はおそらくいいんでしょうけど、F4にしちゃ重いかなあ。やはりAPS-Cで行くかなあ。
ダイナ
いつも思うんだけど、何故いつもキヤノン1番出しなの?
‥私が積極的にSIGMAを買わない理由のひとつ
‥出すなら公平に出してくれないかな
先買いユーザーが人柱になってくれることは有難いと思うけども
IW
対応マウント:シグマ用、ソニー用、ニコン用、キヤノン用
ということは、ペンタックス用は無いんですね。
ソニー用はAマウントになるでしょうが、α7が売れ行き好調だった場合、
マウントアダプタ無しで使えるEマウント用を用意すれば売れるだろうと思います。
立ち上げたばかりでレンズが足りてませんので。
それにマウントアダプタでは手ブレ補正の問題があって十分に対応できませんから。
RGVΓ
完全にCANONのL標準ズームとかぶりますが、画質は間違いなくシグマに軍配があがるのでしょう。但し、シグマのレンズはフレア対策が弱いのでその点がどのくらい改善されているのかが気になります。Lの白箱とほぼ同値なので私ならシグマ品を購入すると思います(後々のことを考えるとマウント交換サービスもポイント高いしね)。
鳥屋
例によってキヤノンEFマウント版からの発売ですね。
ニコンFマウント版の発売日は未定ですが、ショップにて購入予約しました。
D800との組み合わせでいかほどの写りをしてくれるのか、今から楽しみです。
武田のおじさん
ペンタツクスがフルサイズを出さない限りはシグマの新型レンズは使えない運命なのでしようか?
個人的には30mm1.4がとても気になるレンズなのですが、いつもペンタツクスは置いてきぼりですね。
とても寂しいです。
茶太郎
ダイナさんと同意見です。
なぜ、キャノンが一番手?
ある意味、キャノンも含めどのマウントのユーザーに失礼な気がする。
最短撮影距離が45cmって凄いですね。
重さは仕方ないとして、純正よりも解像なんかはいいだろうから、買いですね。
ASAKAZE
いや~待ちに待ってました。純正24-105は昼はパープルフリンジが結構キツイし夜は高輝度でゴーストでるし、私には不満でした。
確かに便利な焦点距離ですが性能優先すると今一歩です。シグマの最新レンズならきっと満足な仕上がりでしょう。楽しみです。
loveEOS
キャノンマウント版はこの価格帯で純正に対向できるのか?
実売価格がどの程度になるかわかりませんが、ちょっと高すぎでは。
rikken
IWさん
α7rにΣ24-105は合いません。
いま99単焦点、6d 24-105ですが、
コイツが出たら99にΣ24-105で
7rにlaea3に単焦点で組めそう。
24-105のために6dを持っているんで。
RGT
予想通り・・・というかやっぱり10万円超ですね。ニコン24-120mm f4とどれくらい違うのかが気になります。値段によっては純正の方に傾いてしまうかも…
papacamera
>何故いつもキヤノン1番出しなの?
簡単な話です。一番売れるからでしょうね。
もちろん同じように売れ、また生産に余裕があるなら、Nikon用なども同時にリリースしたいでしょうが。
ただ、今回はどうですかね。キヤノンには程度のまあまあな標準ズームレンズが既にいくつかあるので。あまり良いレンズがないNikonやSonyを先行させた方が良いかもしれませんね。
レンズ欲しい病
ちょ?!
キヤノン純正は防塵防滴ですよ?
よほど画質に自信があるのでしょうが、この値段、この重さなら純正を選びます。
Grr
>簡単な話です。一番売れるからでしょうね。
売り上げはキヤノン用とニコン用で半々らしいですよ。キヤノン用がリードプラットフォームのような感じなのではないでしょうか。
ねこ
個人的には防塵防滴はどうでもいいですが、やはり価格なりの写りがないと純正からの乗り換えは難しいんじゃないでしょうか?
絞って周辺までカッチリな風景写真ではなく、スナップ等でぼかしてメリハリのある写真で使う印象ですかね。
ただ重さが気になります…
しら
価格に関しては初値の実勢価格で純正より安いくらいになっているので十分では。
少し待てばもっと安くなるでしょうし。
rein
純正に同スペックぶつけるってことは、それなりの自信があるんでしょうね。
期待します。最近、勢いありますし。
MS
キヤノンユーザーです。
選択肢が増えるのはありがたいけど、どうせならF2.8通し、それが難しかったならF2.8-4にしてくれたら積極的に選べたんだけどな。
もしくは望遠域をもう少し伸ばすとか。
ただ、それをしてこなかったということは…
否が応でも期待せずにはいられませんね。
nanamu
EFマウントが一番先に出るのは至極簡単な話でSAマウントと電気的に互換性があるからです。
SAマウントをEFマウントに変えてみると、なんの問題も無く動きます。SDのEF改造が可能なのも互換があるからです。
razgriz
レンズのディストーションを見ると気になるのが広角から望遠の樽型歪から糸巻型歪が顕著な点です。評価の高い18~35mmではほぼ均一のクオリティにも拘らず気になりますね。フルサイズ対応ともありますがスペックを見た感じでは有効イメージサークルは30㎜あたりでしょうか、幅36㎜前後のセンサーでは周辺がうっすらケラれ、画が流れるかもしれません。
公式サイトのサンプルも拝見しましたが逆光状態の稲穂写真の色収差が酷くて見られた物ではないです。広角側が明らかに破綻していますね。はたしてARTラインを名乗る必要があるのかどうか? いや・・・・無いだろコレハ・・・。コンテンポラリーでしょ・・・・。
ぱんた
とうとうシグマのレンズがきましたか。
一番後だしですが、ニコン・キヤノンにしても歪曲収差が非常に大きいですし
シグマがどのようなレンズになっているのか楽しみです。
自分はペンタなので18-35をはようたのむぜよという感じですけど^_^A
アマ3段
作例がちょっとよろしくないですね
Kazuyuki Hagiwaraっていうカメラマンが撮影した2枚は、よくシグマが採用しましたね
そもそもススキの写真はF4で撮る写真ではないでしょうし、
ポートレイトも若干前ピンで、顔のどこにもピントが来ていないですからね
まともな作例に変更しないと売り上げに影響が出るんじゃないかと、こちらが心配になりますよ
YT
70-200 f2.8では結局f4まで絞らないと使えないという意見もみかけました
今回のレンズは解放からきっちり気持ちよく使えるといいですね
まあシャッターチャンス逃したら意味ないですけど…便利ズームだけに色んな用途がありそうですからねえ
IW
>rikkenさん
>α7rにΣ24-105は合いません。
とのことですが、
「合わない」というのは構造的に使用できないという意味でしょうか?
それとも見た目が好みではないという意味ですか?
rikken
IWさん
重量的にミスマッチという意味です。
もちろんアダプタを使えば使用できます。
この辺の重量や筐体差は意外に繊細なもので、
(もちろん固定観念・長年使ったクセ込み)
α99に825gのタム24-70はなんとかあわせられても、
6dやα77ではタム24-70はフロントヘビーすぎるのが実感です。
なので、α7rだと885gはバランスが悪いなあと
言っているわけです。
もっとも、小澤氏が講演の時、7r+縦グリ+LAEA4+135 1.8
で実演してたので、好みに合えば問題ないかと。
僕は、6dを売って7rは単焦点、ズーム・望遠は99の予定です。
IW
>rikkenさん
個人的感想として「重量バランスが悪いと感じる」と言われているのですね。
ただ「合わない」とだけ断定されているので、使用できないのかと心配してしまいました。
自分はそう思わないので意図を理解できませんでした。
レンズが重いからこそボディは軽い方が助かりますし。
ももんが67
花の写真の解像感は良いですが、ポートレートは失敗写真にするレベルですね…
なにがしたいんだSIGMA?
nekosukesan
24mmのMTFがキャノンと酷似、
30lineのメリジオナル(同心円)の落ち込みと
ディストーションからして広角周辺はキャノンと同レベルかと、、
周辺光量落ちと違って絞っても良くならなかったんで
ココが改善されていれば即買いなんですが。
インプレッションサイトの作例を待ちます。
すー
ソニー用にもOS 付けて欲しいなあ〜。付けてくれたらαにアダプター介して使えるのに。毎回思うのですが、せっかく付いてるOS を、わざわざソニー用だけ外してくれなくて良いのですが…。70-200や105macroにはソニー用にもOS 付いてるわけですし。
hui
EF24-105は同社のAPS-C1800万画素機種で使うと解像感に乏しく光学性能に疑問を感じています。
最新設計の本レンズに期待です。
ずん
キヤノニコの純正に対して値段では明確な勝負を挑まないと言うことは
他の何らかの点で純正を凌ぐとシグマが考えているんだろうと期待しているのですが、
MTFや作例を見る限りちょっとその点が見えてきませんね。
SAマウントで余裕を持って使ったりやまさかのFEマウントでの商売がメインで
キャノニコとガチでやる気なんかありませんよってことだと残念。
個人的には少なくともEF24-105+DLOに画質で勝って頂かないと買えないんで
秘めた力に期待しつつ人柱さんの報告を待つ方針かなぁ。