・(SR5) Two E-mount FF to be announced in two weeks.
- 2機種のフルサイズEマウント機が2週間後に発表される。異なる匿名のソース達から、2機種のEマウントフルサイズカメラが10月中旬に登場するという多くの情報を受け取っている。
1機種は廉価機で、もう1機種はより高価なモデルだ。どちらのカメラもEVF固定式だと聞いている。ソースのうちの2人がこれらのカメラはNEX-9シリーズにはならないと述べている。
そして、サプライズもあるかもしれない。なぜならば、NEX-7と比べて、1つ大きなデザインの変更があるかもしれないからだ。
先日の段階では、1機種はフルサイズの、もう1機種はAPS-CのEマウント機になるという話でしたが、どうやら2機種ともフルサイズのEマウント機になる可能性が高いようですね。
また、廉価版フルサイズ機はEVFレスという噂もありましたが、ここでは両機ともEVF付きというスペックに変わっているようです。フルサイズEマウント機は噂通りならあと2週間ほどで発表になるはずですが、まだまだ情報が錯綜しているようですね。
優
去年のDSC-RX1は発表直前までその存在すら触れられていませんでしたが、
これらのフルサイズEマウント機もRX1程ではないにしろ情報が管理されて
いるのかもしれませんね。
ニコペンタ
おっ! 廉価機も結局同時に出るんですね。しかも廉価機にもEVFがついてるのかあ・・・・ いいなあ。
ggr
NEX-9ではない、どちらもEVF固定式・・・以前from naganoさんがおっしゃっていた通りのようですね。
sob
デザインの変更?? まさかの特殊マウントだったりするんでしょうかね?A、Eで共用できるような……?
まさかですね。
NEX-9じゃないってのも、なんだか意味深な感じです。
RX
デザインの変更とは、直線的なNEX-6,7系から両端がやや丸みを帯びているRX-1,100系への基本デザイン変更ではないでしょうか。
個人的には後者のデザインコンセプトの方が好きですね。
from nagano
発売自体もすぐのようですね。
10月のカレンダーを捲ったころには
店頭に並びそうです。
ほんとうにNEXというモデル名が継続されるのか
消滅するのか、よくわかりませんね。
価格は廉価版といえると思いますが
D600相当ですのでNEX-7のフルフレーム版という・・・
少しだけ節約して、D800E相当を無理してでも
買いたくなるほど微妙な価格設定のようです。
それよりもレンズの値段が・・・
悩みますね。嬉しいですけれども。
FF Eマウント万歳
画素数が2400万程度なら廉価機は絶対買うぞ。
HHP8
Eマウントの高級タイプと普及タイプがNEX-9でない、NEX-9がNEX-7の発展タイプでないとすると、一眼レフタイプのEマウント機が2機種ということでしょうか? 想定外・・・
再投稿居士
Image PhotoではEVF無しに見えるが、両機とも付くのですね。既報は、廉価モデルにEVF無し&価格はD600,6D並みと言っていた。へ~高額だなと感じたが、やはりぼつ拙稿で指摘のとおりEVFが廉価版にも付きそうですね、当然でしょう。さて、両機の価格は如何程か・・・
ぽぽぽぽーん
もともとデジタル用設計ではなくても高画質フルフレーム用レンズシステムがある(あった)メーカーなら別ですが、完全新規のフルフレームEマウントだと高級機寄りの他に廉価機も用意して受けを拡げないととレンズ供給的に割が合わなくなるのでしょうね。
サプライズというのがどういうサプライズか気になります。
カメラ小僧
最新の情報によるとローエンドのフルサイズが2400万画素でハイエンドが3600万画素のようですね。
ハイエンドの画素数で高感度性能がローエンドに比べて優れているのか気になりますが、いよいよです。
ローエンドの方が使い安いかもしれませんが、
両方とも楽しみにしています。
ずん
手ぶれ補正はどうなるのでしょうか…
百
発表が楽しみです。後2週間、いろいろのうわさをドキドキしながら読ませてもらうことになります。
高級機、廉価版が画素数の差(3600、2400)であれば、低画素の好きな方も多いので、好みで買い分けることができます。
A、E 両マウントの違いがわかりにくくなりますが、Eマウントカメラにも、OVFが必要と考える方はおられるでしょうか。無いとすれば、カメラ談義もワンステップ階層を変えたところで行われることになりますね。
ジェイ
まさか一眼レフスタイルになるんじゃないでしょうな。
HD
問題は、廉価版のスペックと価格が
どのように廉価版なのか、ということです。
somi
多少デザインが変わっても、NEX-7の様に、EVFの接眼部は、なるべく左端に持ってきてほしいです。
EVFのアングル可変が出来るといいですね。
ネオ一眼のまがい物でないことを期待したいです。
カンダタ
高級機と廉価版の差はいったい何になるでしょうね。
EVFが両方についているとなると、センサーの画素数の差だけで10万の価格差にはならないと思うので、となると噂の5軸対応手ぶれ補正の有無、またはセンサーシフト式AFの有無を期待してしまうところです。
RX1から1年ぶりのサプライズに期待ですね。
αUSER771
フルサイズNEX、実用性を考えてα3000のような一眼レフスタイルを期待したいところですが、
インパクトと話題性と、なによりNEXのフルサイズを強調することを考えると、
従来のNEXシリーズらしい形状になるんでしょうかねぇ
LOS
NEX-7と違うデザインは、たぶんトライダイヤルナビ
でないトラディショナルなモードダイヤルを備えた、
NEX-6に近いものではないでしょうか
あるいは、RX1のような独立した露出補正ダイヤルとか
トライダイヤルナビはデザインも操作性も画期的だと
思うんですが、昔からの一眼を使ってきた年配者への
配慮とか・・・・