- ソニーは、α[Eマウント]レンズ初となる35mmフルサイズ対応のコンパクトな高性能カールツァイスレンズ3本、ソニー独自の技術を駆使した高性能Gレンズ1本とズームレンズを1本、α[Aマウント]レンズとして大口径望遠ズームGレンズ1本、計6本を発売。
- 新レンズはすべて、35mmフルサイズに対応し、防塵防滴に配慮した設計。
- α[Eマウント]レンズSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 『SEL35F28Z』: 非球面レンズを3枚採用し、諸収差を良好に補正。
- α[Eマウント]レンズ Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 『SEL55F18Z』: 画面の中心から周辺まで高いコントラストと解像力がヌケのよい鮮明な描写。
- α[Eマウント]レンズ Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 『SEL2470Z』:非球面レンズ5枚とEDガラス1枚を用いた最新の光学設計によって、35mmフルサイズ対応にふさわしい高い描写性能を実現。
- α[Eマウント]レンズ FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS 『SEL2870』: 非球面レンズ3枚、EDレンズを1枚用いた最新の光学設計で高い描写性能を実現。
- α[Eマウント]レンズ FE 70-200mm F4 G OSS 『SEL70200G』: ソニーの望遠ズームとして初めて高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
- α[Aマウント]レンズ 70-200mm F2.8 G SSM II 『SAL70200G2』: 球面収差を最適化することにより、Gレンズの特徴でもある美しいぼけ味を実現。レンズ処理LSIの処理速度を高速化することで、動体追尾性能を現行モデル(『SAL70200G』)比約4倍の高速化を実現。
ソニーからEマウントのフルサイズ用レンズ5本と、Aマウント用の望遠レンズ1本、2種類のマウントアダプタが正式発表されました。
噂では2本の標準ズームへの手ブレ補正の搭載が不明とされていましたが、どちらの標準ズームにも手ブレ補正が搭載されているようです。あと、28-70mmは噂と異なり「G」レンズではないようですね。
価格はほぼ噂通りで、28-70mmを除くとどれも結構いい値段ですが、その分、描写性能に期待したいところです。発売日は11月中に発売されるのはFE 35mm F2.8と Aマウント用の70-200mm F2.8のみで、残りのレンズは来年となっているのが気になるところです。
ria
レンズは35mmF2.8しか無いのか〜。
ちょっと残念かな。
体操部マイフレンド
ローンチタイトル(レンズ)は、もうちょっと揃えて欲しかったですね。
発表だけじゃなくて、発売。
24-70は予約しましたが、1月までは単焦点でがんばるしかない、と。
意外だったのは、28-70が「G」じゃ無かったことですね。
24-70とは倍の価格差があるので、それ相応なのでしょうか。
それと、70-200は、Aマウント同様、ZEISSのバリゾナではなく「G」なんですね。
あとは、14-24くらいの超広角ズームがOSS付きで出てくれば、
当面、自分的には困らない環境になります。
LX
FE70-200Gの内容が凄いです
RX1、E16-70mmZAにも採用されているAAレンズを二枚
ナノARコーティング
スーパーEDガラス
望遠系でAAガラスを使う利点はまだ分かりませんが、
コニカミノルタ時代から久々の70-200mm更新なので
期待したいです
むー
文中に「防塵防滴に配慮した設計」とありますが、この「配慮」とはどういう意味なのでしょうか? 防塵防滴というわけではない? (汗)
暗箱鏡玉
これら6本の交換レンズの名称を見て思ったことですが、今後α[Aマウント]レンズ、α[Eマウント]
レンズ共に35FFだけに集中し、APS-CボディNEXに対しては廉価版FEを充実させていくのでは?
α[Aマウント]対応APS-C機ボディはフェードアウト?
とむっちん
SEL70200Gは白じゃなきゃダメだったんでしょうかねぇ?NEXではなくなったとはいえ、Aマウントと棲み分ける意味でもブラックにしていただきたかったですね(^_^;(もしくは渋めのシルバーとか?)
TAKA
HPを見に行きましたが、フルとAPS-Cのレンズが説明無しに並んでる。
敢えて見分けるにはFEとEの違いのみ。
分かりにくいよね。
narumari
フルサイズで出したことで、世界初でしょうが、NEXシリーズとは一線を画すためにαと名乗ったということでしょうか。APS-C機は、ミラーレスであることの利点として、コンパクトさを保つ最適なセンサーサイズだと思っていますから、これから本当の意味でのNEX7後継機が出てくるのではないかと期待しています。
そうでないなら、何もこのシリーズでフルサイズを出す必要性がない気もします。一眼スタイルで、よりコンパクトにしてILCEシリーズで出せばいいだけのこと。よりコンパクトなαEマウントが出てくることを待っています。
ただ、何にせよ、ソニー製で15万円くらいで手に入るフルサイズ機が出たことはいいことだと思います。
なる
ボディや 縦位置グリップには注釈で
>※ 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、
>ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_2.html
とありますね。レンズ類も同じでしょうか?
ガキ
NEX用のお手頃価格なレンズをもっと出して欲しいですね
ツァイスとか高すぎσ(^_^;)
20mm前後の単焦点で手ぶれ補正付きでf1.8とかでたら
迷わずNEX買うのに( ̄▽ ̄)
初めてカメラ買おうと思っているので
どのマウントにするか迷いまくってます
パナのGM1も凄そうだし…
R.W
Eマウント用のSEL70200Gいいですね。
840gと取り回しも良さそうですし選択肢としては最高。
Aマウントにも欲しいくらいですがNEX機を新規導入してでも使いたい!
手持ちのAマウントにSAL70200G2を待ってましたが、
中古のMINOLTAのでいいかなー。
jiiya
ロードマップ見ると、次はツァイスの超広角F4ズームなんで、とりあえず小三元がそろうようですね。
ただ、これが大三元はAマウントじゃないとそろわないという戦略だとすると、ちょっと考えちゃうよ。
OSSを搭載したF2.8通しだとレンズが巨大になりすぎるから、あとあとのお楽しみになっているのだと思いたい。まずは現状のラインナップで普及させないとね。
clou
FE 70-200mm F4 OSSはニコンヤキヤノンの一眼レフ用70-200mm F4(VR/IS)に比べて軽く価格も安いのが以外。
次はマクロ(標準&テレ)をOSSで出して欲しい!(あれ?買う気になってる・・・)
αxi
>防塵防滴に配慮
ちゃんとシーリングもされています。
が、レンズ交換式なので完全に防ぐことは不可能でしょう。それは他社も同じ。
他社だと防塵・防滴構造をうたうカメラ、レンズだと、水濡れや埃の侵入があっても保障対象なんでしょうか?
とっくり
55mmのMTFがすごいですね。Aマウントのツァイス50mmよりずっとシャープなようです。
しかし1月発売ですか。こちらを先に出してほしかったなあ。
PPG
サイトでサンプルをざっと見ましたが、この中では55mmが秀逸で35mmは凡庸となのかな、という印象でした。35mmは解放で周辺の光量落ちが顕著なのはサイズを考えると仕方ないのですが、この写りにしては値段が高すぎる気がします。
55mmの方は解放の写真しか無いのでよくわかりませんが、ソニーのツアイスにありがちな変なケバケバしさはないようですのでプロも安心して使える思います。白とスキントーンの表現が特に秀逸で、これはツアイスとしか言いようがないですね。レンズ構成の全く違うコシナのゾナーと比べて物理性能が物凄く上がっているのも安心です。
ズームは自分は使わないので良くわかりません。ということで55mmしか買うレンズがないのですが、55mmの画角は使いにくそうで悩みます。
え~マウント
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSがG名称つかなくて安心しました。やっぱりαユーザーとしてはGの名称の安売りはして貰いたくはないですから。
FE70-200Gの描写に期待ですね。説明文には記述がありませんが、Gと付くからには美しいボケ味を期待しましょう。Gレンズの望遠ズームに外れなしですから。
APS-CNEXしか持たないユーザーにも求心力はあるんじゃないですか?なにせ今のNEXは高画質な望遠レンズが不足していますから。
MST
防塵、防滴に関してはSONYは他社に一歩遅れていますよ。
フラグシップであったα99ですら、電池室にはシーリングすらされていなかったり。α7Rは風景向けなんて書いてありますが、小雨でもちょっと持ち出すには躊躇しそう。こういう実際の撮影現場での使い勝手にかかわるところこそolympusを見習って欲しいんですが。
A900LTD
フルサイズ用のEマウントはNEXにもつくんですよね?
換算は1.5倍?
ぱんた
新しいコーティングで焼き直しといったところでしょうか。
少し前よりは硝材の自由度も高いと思いますから
ニコンやキヤノンの最新のレンズのと比較が気になりますね。
MTFの形状というのは同じなのですが
実線と点線が入れ替わっている部分があるみたいです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70200G/feature_1.html#L1_40
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70200G2/feature_1.html
実は35mmF1.4Gもミノルタレンズスピリットという本と
MTFの形状は同じなのですが放射線と同心円の数値が逆なんですよね・・・(苦笑)
α&ZD
FE70-200mmGが、キヤノンのEF70-200mm IS USMより重く、最大撮影倍率も低いのが以外・・・。写りの良さで帳消しにしてくれるといいけど。
minakamix
ん~、レンズの方は何かちょっと残念。
短焦点なら35mmF2、55mmF1.4、
ズームは14-28mm_F4_OSS、
24-105mm_F4~5.6_OSS、
100-400mm_F4~8_OSS(テレ端は暗いが細くて軽量で、開放からシャープ、OSSの効きが秀逸)
くらいにして欲しかった。
それからOSS付マクロ。
あのに
α77の防滴防塵は「〜にも配慮した」でしたけど、どっかのブログの方が7Dより強力だって言ってた気がします
ですのでそこまで問題ないかと思います
ひんでぶ
いつものことながらレンズがいただけないですね。
折角のボディの良さを引き出せないのかと残念です。
もう少しレンズの方にも革新的な技術をつぎ込んでもらうと
SONYの株は上がるんでしょうけどまた暫く様子見になりそうです。
YON2
SONYのレンズはどうしてこんなに高価なのか。
キャノン、ニコンの牙城に食い込むなら、思い切った取り組みが必要と思いますが・・・余裕ないのかな。
なる
>あのにさん
ボディに関してはα99のバッテリー蓋にすらシーリングがなかったです、あれでどうして防塵防滴配慮なのかはずっと不思議に思っています。
clou
α&ZDさんが言われたように、FE 70-200mm F4 G OSSは840gでEF 70-200mm F4L IS USMの760ぎょり重いんですね。
勘違い失礼しました。