・世界初、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売
- 35mmフルサイズイメージセンサーを搭載し、約407g(『α7R』の質量)のコンパクトなボディを実現。
- α7には2430万画素の35mmフルサイズExmorCMOSイメージセンサーを、上位機種のα7Rには、光学ローパスフィルターレス仕様の有効約3640万画素のフルサイズExmor CMOSイメージセンサーを搭載。
- 従来比約3倍の高速処理性能を持つ新世代の画像処理エンジン BIONZ X (ビオンズ エックス)を搭載。「ディテールリプロダクション技術」で細部までの質感描写力を大幅に向上。
- 合焦時間を従来比最大約35%短縮(約1.6倍高速化)した高速かつ高精度なAF。α7には、117点像面位相差AFセンサーを組み合わせることで、動体追従性にも優れた高速かつ精密なAFを実現。
- 発売日は11月15日、価格はオープン。
噂で多くの話題を提供してくれたα7・α7Rがついに正式発表されました。製品版の仕様は、ほぼ発売直前の噂通りのようですが、EVFが液晶になるという噂は誤情報だったようですね。画像処理エンジンが新世代のBIONZ X になっているので、画質に期待したいところです。
なお、α7とα7Rとの違いは、スペックシートを見る限りでは、センサーの画素数と像面位相差AFの有無のみのようです(追記:その他にボディの材質・造りが少し異なっているようです)。α7の実売価格は最安値で13万円台で、フルサイズ機としてはかなり安価ですね。
norim
この日を1年待ちました。買います。
名無し
撮影サンプルを見た感じ、これは売れると思いました。
デザインもモダンな感じでレンズも含めて全体的な完成度が凄く高いと思います。
リーク画像にコメントしたハッセルにデザインを依頼したほうがという内容は、
訂正させていただきます。
体操部マイフレンド
7Rを単焦点レンズキットで予約しました。
ってか、11月15日の発売日には、R用レンズはこれしかないんですよね。。。
まあ、楽しみに待ってます。
マチュピチュオ
いやぁ。ついに出ましたね!!
縦グリップも3万円程で、いい感じですね。
アクセサリが沢山出るという噂は「沢山」といえるほどではなかったかなという感想です。
マウントアダプタも、半透過ミラー入ってるのが残念・・
防塵防滴も、「配慮した設計」ですし・・・
でも市場に与えるインパクトは計り知れないでしょう!
各レンズのレビュー・作例が出てから検討したいと思います。。。
さくらま
7と7R の違いは、ボディの金属部分が 7R の方が多いようですよ。Sony Australia の Live で言ってました。
通りすがり
αだけどNEXの仲間なんですね。
smith
4K動画撮れないんですか・・・残念です
LIU
オースラリアのカウントダウンを見てました。
ビデオの中でも紹介がありましたが、
a7とa7rの違いはセンサー以外にも、ボディシャーシの金属の使われ方が違うようです。
a7rのみ、グリップやモードダイヤルまで金属製で、
大きいレンズを使うならa7rをオススメする、とのことでした。
a900
以下のページを参照すると分かりますが、7Rではフロントカバーとダイヤルにもマグネシウム合金が使われています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_2.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_2.html
ひんでぶ
出ましたね~。
この価格はヤラれました。
買うかどうかは実機触ってからってところですか。
NEX7の時はEVFの見づらさに敬遠したので今回はどうでしょうか。
OMと同じ液晶使ってるそうなので、チューニングがどうだか気になります。
jiiya
ボディのマグネシウム使用部分の比率も違うようですね。
7Rの方がより多くの部分にマグネシウムを使用しています。
記事中でα7は77の下、NEX-7の上のヒエラルキーに、7Rは99の下に位置づけとあるので、細かな部分で違いがあるかも。
パックス
α7とRでは外装の金属使用箇所も異なるようです(youtubeの発表を見る限り)
チンパンジー Ai
この日をどれほど待ち望んだことか!!
間違いなく歴史に残る一日です。
とにかくうれしいです。
Roxas
r7系よりもRX10のフォルムにびっくりです笑
B&HからのInfoMailで気付いたんですが
これはRXシリーズじゃないんじゃないでしょうか笑
RG
ZEISSとは言え、レンズは結構高いですね。
35mm F2.8で8万円台とは。
hamuro
予約は決定なんだけど、7と7Rは迷いますね
画質、APSCのEレンズをクロップで使用するのなら7R
動体、Aレンズの使用を考えると7も捨てがたいと
nag
BIONZ Xはサプライズですね!
これでレスポンスがイマイチということはなさそうです。
山岳写真家
予約しました!
思ってたより安いです。
よしかわ
ヘッドホン端子まで搭載して, 動画性能の強化を唱っているのに, 相変わらず記録フォーマットはAVCHD Ver.2.0・・・。Blackmagic designへの危機感ないのか。
グリップやファインダーも, パテ盛ったような後付け感。ソニーらしくない。ちょっと残念。
ガオガオ
デザインが私は好きじゃないなあ!実物見てないからわからないけど。実物はかっこいいかも?
とむっちん
ほぼ噂どおりのスペックで出ましたねぇ!(^o^) 相変わらずの斬新なデザインは、好みが大きく別れるところでしょうけども、個人的にはけっこう惹かれています!(笑
ただ、こちらもほぼ噂どおりのRX10をみると、今後分かりやすくなると期待していた製品インナップが、名称も含め分かりづらくなっていってしまうのがちょっと残念ですね(^_^;(やはりRX10はAPS-Cがしっくりきます)
三戻
この価格差はα7売れるなぁ・・・
Aマウント機と比較検討できる
年明けまでまで我慢できるかなぁw
気をしっかり持たないと・・・
GR
前面カバーの材質も違いますね
Rはマグでノーマルはエンプラですかね
百猫
プロモビデオが「流石SONY」とワクワクさせる造りに成っていますね。
ただデザインは、やはり好きに成れません、
実物を見て撤回する質感や満足度で有って欲しいです。
蒲鉾屋
画質はD800Eに及びませんね。
連写速度が毎秒1.5コマなのも・・・・ちょっと。
ボディサイズは持ち歩きたいサイズでGOODです。
暗箱鏡玉
いよいよ開始の幕が切って落とされましたね。
35ミリ判フルサイズデジカメの主導権争いが、取り敢えずCNのDSLRvsSONYα7・7Rの。
落ち着き先はどうなる?気になります。
d2
α7はお手ごろ価格ですね。画素数も優しい24MPですし、像面位相差AFも付いている。かたやα7Rは…スパルタ仕様w
233
α99比三倍の高速処理BIONZX
ディテールリプロダクション
回折低減処理
トランスルーセントミラー内蔵フルサイズ対応アダプター
すごいな・・・
げっ!接眼光学系がα99と同じ?ここまでやるとは思わなかった
というより、早くこのEVFユニットを発売して下さいよ・・・
流れ者
今度の土日から体験会あるようですが、先行展示はやるんですかね?
http://www.sony.jp/camera/exp201310/index.html
とらじゃ猫
きましたね・・・・
詳しく見てみたらAマウントアダプター
LA-EA2 が「•APS-Cサイズに切りだされた画角になります。」
といおうことなので、APS-cとして使うならば(?)つまりサイズは大きいけど画角はaps-cでいいならば使えるって事ですよね・・
一気に土日に体験会か・・・・いけるかな・・
ikuyoriH
けっきょくAマウントを煮詰めないまま
新αの登場…
誰も作らなかった?
Aマウントを造り切れないで他マウントに手を出してる印象が強い。
おあしす
ニコン、キャノンのフルサイズエントリーに3600万画素以上が載る日が加速されるかなぁ。予想以上に小出しにせず仕上げてきたソニーは気持ちいいです。
EVF次第では乗り換えも検討ですが、それほど重量感が変わらない気も。レンズ重量の限界でしょうか。大三元クラスのことも考えるともうちょっと様子見ですかねー。でも迂闊にレンズ買えなくなりました。
Quinta
おー!
強烈に欲しいぞぉ!7a+24-70ZA。
RX1に「付いてたらいいな」を全部やったらこの形になったって感じ。
TTT
スレ違いかもしれませんが、
同時にAマウントの70-200mm F2.8のリニューアルがと発表されましたね。
Aマウントをやめないという意思がうかがえ、とても良かったです。
αUSER771
デジカメWatchの記事によると
連写速度、ストロボ同調速度はα7のほうが上回っていて、電子先幕シャッターもα7だけ搭載のようです。
これらが誤記ではないのなら、言い方は悪いですが
「高性能なα7」と「画素数で釣ろうとするα7R」に見えます。
後継機不在のまま機能面で下位機種に追い抜かれていったフラグシップα900を連想してしまいました。
上記のような理由で、僕には単純に7Rが上位には見えません。
このように同時発表された場合、どちらがいいかと言われても
どちらにも長所が在るがゆえにどちらも物足りなく見えてしまいます。
NikoNiko
D800E、D600、E-M1に今度は「α7R」が仲間入りかな。
でも「N」もミラーレス化が早まればそちらの方がレンズが助かります。
カメラ紙は11月号には間に合わないでしょうが、12月号は盛り盛り号になりますね。
食いしん坊ラクダ
遂に出た!ミラーレスでフルサイズセンサー!って感じですが、発表されてみるとボディの小型軽量化は、さすがミラーレスですが、やはり、レンズは、頑張っているとは思いますが、大きく重くなってしまいますね。
フルサイズセンサー用のレンズは、ミラーの有無に関係ありませんから当たり前ですが・・・。
そうすると、ボディとレンズのバランスが悪いような気がするのですが。
いつも、フルサイズへの憧れとコンパクトを求める現実との挟み撃ちです。
名無し
α7はファストハイブリッドAFでRはコントラストのみとは。
α7の方が使い勝手はよさそうですね
大井町
7の中身は良さげなのに・・・デザインが!
なんでこうなっちゃったんだろう?
ずん
えー、α7異様に安い!来年の年末セールには10万切るんじゃないですか?
いつも「プリズムないのに高いぞソニー!」と言われ続けた汚名を
遂に返上してくれた感じですね。
LIU
これにスピードブースターのアダプターつけたらどうなるんでしょう?
めきゃ
予約時からいきなり13万円台とは驚きの安さですね。
SONYのページを見てるとボディも意外と格好良く思えてきますし、これは飛ぶように売れるでしょうねー。
hiro
デザインは賛否両論あると思いますが、少なくともオリンパスやフジ機のように洗練されたものを感じません。後継機はもっとかっこよくなる可能性はあるでしょうが現行は様子見です。
ある意味、かっこよすぎてたら買い増ししてたでしょうから安心しました。^^;
山田です。
流れ者さん
ニュースリリースにも書いてありますが、ソニーストアでは明日から先行展示されますよ。
(基本的に日本での発売のリリースが発表された次の日からソニーストアで先行展示されます。)
radiognome
2機種出すすなら片方はレンジファインダータイプにして欲しかったな。
たいやき
これでフルサイズが全体的に安くなればRX1も安くなりそうですな
マグナキッド
α99のセンサを流用してるであろうα7が13万円なら、
α99も値下げして15万ぐらいにならないかなぁ。夏に値下げするっていう噂があったしね。
nag
まさかのLA-EA4(防滴)、TLMは途絶えないようです。
これでマウンタ変えることでミラーを有無を選べますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619526.html
参りました、竹レンズも揃いましたし、これは買いそうです。
孫
これでまだ7ナンバーか。
私は買います。
おあしす
画素数だけで値段の開きがあるなーと思ったけど、7Rはローパスレスなんですね。それでもあまり納得はいかないけど。
完全にニコン喰いをねらった価格戦略ですよねー。
新七
EVFの倍率が約0.71倍というのは、意外に低い倍率かなと思いました。
あと、測光と検出輝度範囲の最低がEV0というのは、ミラーレスとしては普通なのでしょうか。
この2点がちょっと不満ですね。
あとは、この価格としては充分ではないかなと思います。
どうしようか、ちょっと様子見というか実機が触りたいですが、地方に住んでいるので、難しいんだろうなあ。
qwerty
今後、各種マウントアダプターが揃えば、オールドレンズ遊びの母艦としては決定版かな。
ただ、これを出すならEVF路線はこちらに任せて、9xラインは光学ファインダーを復活してくれないかなぁ。
loveEOS
いよいよミラーレスもフルサイズの時代に突入ですか。
この価格は一眼レフにも大きな影響がありそうですね。
ソニーストアで先行予約・α7ズームキット179,800円は安い!!!
しかも3年ワイド保証とは・・・。
年末前に決して押してはならないボタンを押しそう. . . . 。ヤバイ。
O
4k動画こそ採用していないけど
HDMIから素直な非圧縮動画が吐き出される仕様は
アマプロ問わず動画ユーザーをごっそり持って行きそう、、、
なるほど、少なくとも動画からはプロに取り付けるわけだな
これは結構早くソニーはプロユースの一角に入り込めるのかも
デジカメ妄想族
画質は圧倒的にα7Rです。
α7は像面位相差AFセンサーの影響か、ISO400でモヤモヤしてます。
α7Rはダイナミックレンジもノイズも素晴らしいです。
画質優先とスピード優先ではっきり区別できますね。
sada_01
有線のリモートコマンダーが使えるので一安心^^
eNU
デザインは好きになれませんが
価格はかなり魅力的ですね。
レンズキットも用意されているけど、皆さんツァイス選ぶだろうな(笑)
IMANI
ソニーがYou Tubeに動画をアップしました。
STFほかの様々なレンズの模写が確認できます。
http://www.youtube.com/watch?v=tuSvnhcATUE
http://www.youtube.com/watch?v=CwTeuX_9UjM
tt20020222
マウントアダプター経由で、ライカマウントの全レンズがフルサイズで使えるのは超魅力的ですね。本家よりも格段に安いのと正直デジモノとしての出来は本家とは比べ物にならないぐらいソニーがうえでしょうから。
NEX&αユーザー
ソニーストア限定の単焦点付きキットをポチりました
来月が楽しみです
ws✳︎
リーク画像見たときはデザインに心底ガッカリしましたが
ようやくようやく見慣れてきました笑
でもやはりEVFの出っ張りは無くしてNEX-7のようにして欲しかったです。
嵩は高くなっても良かったので。
あと、皆さん言われてるように思ったよりは安いですね。
しかしフルサイズはレンズを揃えるのが高いので手を出せないです。
NEX-7じゃダメなんですか?
キャノンとEマウントでやってたのをEマウントに一本化するには勇気が要りますね。
実機を見て確かめたいです。
suke
なんかカメラ業界根底から壊してしまいそうな予感がする不気味な存在に思えました。
brm
軽くて安い!
FF市場に与えるインパクトは十分ですが、自分としては画素数抑えてももう少し連写性能が欲しかった。。
clou
販売店でも価格が提示されましたが、α7の方は思っていたより安い!戦略的価格?
じぇる
この価格、スタイルではOM-Dの存在価値が。
オリンパスはこの価格設定に文句なかったのだろうか。
しかも発売時期を思いっきりぶつけてきてるし。
一番喰われるのはニコンでもキャノンでもなく、オリンパスじゃないだろうか。
望遠野郎
カメラ趣味としてがまだまだ日が浅い者でして「カメラの形はこうだ!」という固定概念が無いので素直に歓迎です。
オールドレンズを持ってる方には70万~90万近くするライカは到底手が出なくてもこちらなら買えると言う方も多そうですね(私も7aを考えてます)
(超)広角レンズ使用時の周辺部がどうなるか気になりますし、対応・専用レンズの数も気になりますがコレを買う方の多くはオールドレンズの運用を前提にしていそうですし、メタボーンズからEFマウントのレンズを使える様にするアダプターも出るかもしれませんね。
シグマ・タムロンのレンズも使えればサイズはともかくレンズの数自体はそう悲観するものでも無いのかもしれません。
123改め456
予想以上の軽さですね。
早速、特別体験会があるようなので銀座へ行って触ってきます。
カメラは道具。理屈じゃないですからね。
99の時のようなコレジャナイ感に襲われることがないことを願っています。
αUSER771
僕は断固として不買という形でソニーへの抗議をしますね。
まずは体験イベントへ参加して買わない理由を探さなければ…
とか言ってるうちに予約してしまうのが僕という人間でして。
それはともかく、ネットでの反響を見ていると体験イベントを待たずして
「予約数が多すぎて調達が困難」という発表がされそうな勢いですね
αxi
価格はフルサイズ機としては衝撃的な安さですけど、やっぱりティザーのうたい文句は盛り過ぎですね。
とはいえ、ソニーのレンズなんて興味ない、オールドレンズの母艦であれば良いんだという人にとっては、この値段でフルサイズ機が手に入るのは非常に魅力的でしょう。
また、キヤノンと同じような回折ボケ補正機能をつけたり価格を抑えながら、極力カメラマニアの気になる部分を満たしている印象です。
あと、防塵・防滴仕様ですね。
以前から「配慮した」にこだわる人がいますけど、言い回しの問題で適当にやっているという意味ではないと思うんですが。
少なくとも接合部の二重化、主要ボタン、レバーのシーリングなど、他社機と遜色ない程度にはやっていると思いますけどね。
α77の時点の時から「配慮した」でしたけど、ペットボトルで上から水をばしゃばしゃかけられても問題なく起動していましたし。
像面位相差AFを搭載しつつもフルサイズ対応のトランスルーセント・ミラー(TLM)搭載アダプターを発表したことから、おそらくAマウント機からTLMがなくなるのは当分先でしょうね。
以前からRumoreにあがっていた、Aマウント機はTLMを排して像面位相差AFオンリーの完全なミラーレスになるという噂は、このα7をAマウント機として勘違いしたからでしょう。
確かにα3000が登場するまでEマウントはみんなNEXで、Aマウント機がα、というイメージが強かったので、ソースが間違えたのでしょうね。
D
フランジバックはどの程度になっているのでしょうか。leicaレンズが着けれるといいですね。
crypt
電子先幕シャッター無し orz
顕微鏡やマクロで使えない...
章郎
7と7rでは画素数以外見えないところで差別をしていますね、ボディーの金属度とかマイクロレンズの工夫とか。
常用ISOは共通みたいだし、どちらがL,Mマウントのオールドレンズに最適か分からないのでちょっと予約できない、ゆっくり評価を待ちます。レンズは品切れになってもボディーは大丈夫でしょう家電屋さんだから。一番欲しい70~200F4が最後とは残念NEXでもつながりがよかったのだが。
GOLF
ソニーらしいシンプルで力強い造形のデザインだと考えます。
まだ手にとってみたわけではないのですが、
それが機能性に結びついた「良い形」であることを期待します。
もち
サイズで驚き、重さに驚き、価格でも驚きましたw
20万円は超えるものだと当たり前のように思っていたので衝撃です。
NEXで使っているMマウントアダプタはそのまま流用できそうで嬉しい。
クロウサギ
連写速度1.5コマ/秒
ホントですか?
ミラーレスなのに?従来比3倍の処理能力のBIONZ Xなのに?
このカメラのターゲットとするところはどこなんだろうかと思います。
風景でしょうか?街角スナップでしょうか?
うーん、盛り上がってる方には申し訳ないですが、どうにも惹かれるものがありません。
正直、EOS6DやニコンD610&D600と比べてどうなのかと。
サカナ
サンプルをもっと見て、それから購入をと決めていましたが、ソニーストアの7R×単焦点のレンズキットの存在を知ってしまい今すぐにでも購入してしまいそうです・・・。
http://store.sony.jp/Product/Camera/Ichigan-e/index.html
masu
α7Rはローパスレス仕様のようですね。
それにしれも意外と軽いんですね。
しかもα7、安い!!
RX-1と比べて、コスパがすごくいいですね!
サカナ
>クロウサギ (2013年10月16日 18:07)
>連写速度1.5コマ/秒
>ホントですか?
クロウサギさん、連写速度については仕様に、
「速度優先連続撮影時 最高約4コマ/秒」とあります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/spec.html
※速度優先連続撮影時:JPEG Lサイズ エクストラファイン
上記以外の設定では最高約1.5コマ/秒となるようです。
SA
とうとうフルサイズのコンパクトカメラが誕生ですね。
フィルム時代は当たり前だった存在ですが、デジタルでは心臓部であるセンサーサイズの大型化とボディのコンパクト化の両立は長年の研究の成果あっての事ですから感慨深いですね。
連写とか他の機能はこれからの進歩次第でしょう。
まず一部の機能の不満を批判する前にこのカメラが実現した事自体が賞賛されるべきです。買う買わないは別として。
SU
これってEマウントですか?
何だか35mm怨霊の結晶って感じ。ある意味SONYらしいです。
売れれば正義なんでしょうが私は全く興味なし。
絶対に購入しません。
taktak
スペックは凄いが、デザインがイマイチ
A77は良かったのに
Robin
EVFがOVFと遜色なくなり、AFを解決すればいずれはこのスタイルになるとみんな考えていたので、誰も考えなかったカメラ、とは違いましたね。でも大歓迎です。
スペックをみる限り連写速度とAFが気になります。連写は4コマでも遅いですし、しかもjpegオンリー。AFは7と7RでAF方式が違うんですね。早さと正確さはどうなんだろ?
実機を見るまで何とも言い難いですが、試したくなるカメラであることは間違いありませんね。
t
フルサイズのカメラをこの値段で買える日がきたとは。今までいろんなところで起きていたフルサイズvsその他センサーの論争が終わるかもしれませんね。自分でためして結論をだせますから。
フルサイズミラーレスの登場でカメラを造る側も使う側にも大きな変化が起きる予感です。
たらぞう
発表されましたね~。
やっと、マウントアダプター遊び おあつらえ向きのボディが出たって気持ちです。
お安く遊べそうなA7の方、ある程度価格がこなれてきたら買おうかな。
買いたい時が買い換え時
自分は早くも欲望に負けてα7ポチってしまいました(^_^;)
安すぎでしょ、これは!
ただフィルム機のα7を使ってた身としては、名称の違和感有りまくり、、
うみ
7Rにだけ「ギャップレスオンチップレンズ構造」て記載がありますね。
センサーサイズも1mmだけ7Rが大きい。
もしかすると、広角レンズをアダプターで使う場合、7Rの方がいいのかな。
マクラリウス
7R予約しました。
飛ぶように売れるでしょうから、他社の追従を許さぬように10万以下の廉価版を早めに用意するといいかも、"FFコンパクトはsony"を定着させてしまいましょう。
oto
「誰も作らなかったカメラ」APS-Cセンサーがフルサイズになっただけ。だとしたらぜんぜん普通だし、EVFミラーレスはOVF一眼レフと比べると動きが鈍い。
まあ、お散歩カメラと割り切ればいいかも。
joo
デザインがイマイチというかひどい><
好意的な意見がおおくて驚いてます。
モダンなNEX7をベースに古典的なプリズム形状のファインダー部をつけただけ。EVFなのに滑稽です。使い回しで,攻めてもないのにこのデザインはフォローのしようがない。
なぜソニーがこれでGOサインでたのか不思議です。
RXやNEX上級機のデザインは良かったので期待してたんですけどね。
でも値段は良心的ですね。ボディに合うコンパクトなレンズを早く出して欲しいですね。
夜行
デザインに振り回され過ぎて
頭が痛くなった
popo
ボディデザインは、私は、かなり気に入っております。
ただ、公式サンプルがどれもなんというかCGっぽい
感じがしてしまいます。SONYってこんな画作りでしたっけ?
インパクト重視と理解して、ナチュラルなサンプルが
出てくるのを待ちたいと思います。
フルサイズミラーレス待望
期待以上の部分と期待はずれな部分が錯綜しましたが
まずは発表を喜びたいです
この仕様なら7Rですかね
はやく触っていじってみたいです
9
売れるのは間違いないでしょうね
Rの方がオールドレンズ向きな予感もするので、自分はしばらく様子見です
リー
AF関係が一新されましたね。「ファストインテリジェントAF」「ロックオンAF」「瞳AF」「フレキシブルスポットAF」。
ポートレートがメインなので瞳AFは気になります。
LA-EA4には「α7R・α7装着時は動体予測機能にも対応します。」とありますが、像面位相差機はAF-Dに対応しないのですかね?
せっかくのTLMなので勿体無いですね。TLMの方向性が間違ってなかったと証明出来ると思うのですが。
レンズラインナップからもソニーの本気度が伺えます。
次期Aマウント機もこの勢いで行ってもらいたいですねw
77
この連写能力はちょっとガッカリ
せめて99並になんなかったのかな
KO
私が未だに使ってるD40はRAWで秒2.5コマですが
8年経って初めて連写速度で勝てるカメラが出てきました・・・
コントラスト検出式が原因なのか処理能力不足なのか気になるところです
三戻
でも年明けにAマウントが出るんでしょう?
そっちが高性能な大型ファインダーになる
可能性考えると悩むなぁ
ルーモア
α99のEVFファインダーと同等の画素数と大きさでコントラスト比が3倍、輝度が30%向上ですか。見え方にどう影響しますかね。
それとBIONZ Xの質感向上機能や回折補正機能はRAWでも効くのでしょうか。
選ぶならα7RですがコントラストAFがNEX-7比で35%の高速化というのは割と微妙な数字ですね。
風景撮りでも風で木の枝が揺れたりするので連写をかましてブレの無いものを拾ったりするものですが、連写速度も微妙な数字です。
レンズロードマップを見るとマクロ以降はレンズの種類は記載されていませんが順当に考えればF2.8ズームでしょうね。
出てくる絵はSONY史上最高画質になるのでしょうが、Aマウントの行方とこのカメラ自体の使い勝手などを考えていると踏ん切りがつかないというのが本音です。
αに出戻りはもう少し先かな^^;
伸太朗
フルサイズでこのボディは大歓迎ですが、やはりレンズはどうしょうもないですね。(FF用としてのサイズ・重さなど)
私としては旅行用には、FujiのX-Transの24Kクラス登場を期待します。
shield
α7を買う予定でしたが、やっぱり7Rが欲しくなりました。
見た目も格好いいしコンパクトだし本当に最高です。技術的ななにか新しい事が無いのが唯一の残念な点かな
理
製造が日本なら買う!
fuji
興奮がさめると色々と見えて来そうな登場ですね。
sin
良いカメラだと思います。激安だともおもいます。なのでこんなことここで書いてると袋だたきだとおもいますが、、
なんだかミラーレス機小型軽量化の限界が見えちゃった気がします。
本体は5DやD800あたりの約半分で文句無しに超軽いですけど、やっぱり同クラスのレンズはあんまし変わらんような。。
沈胴できない一眼てT型なんで多少小型化してもカバン内での占有率はあんまし変わらんのですよね。。そうなると重さ勝負だと思ってるんですが、、
例えば最軽量の6Dと2470Lで約1400g、α7とツァイスで約900g。500gはもちろん大きな差ですが、流石にまだEVFよりは追従性等勝るOVFとバッテリーライフとグリップと連写と、、、トレードオフだとすると、みんなホイホイ移行しちゃう軽さとまでは言えないような。。それに6Dって一応一桁機としてちょっと剛性に配慮してたり、小型機として妥協すればまだ削る余地あると思うんですよね。極端な話X7程度の造りでフルサイズにしたら、体感ほとんど変わらんものが作れるんじゃ?
そう思うと、フルサイズで納得できるレンズを、今の半分くらいの重量にできる画期的な何かがないと結局CNのOVFフル機を切り崩すほどの大きなインパクトはないんではないか、と思いました。
でもα7はかなり欲しいですw
高倉山
なんか微妙な感じだなぁ・・
とりあえず、Eマウントはビデオカメラだけにして様子見だな・・
気が変わるかもしれないけど・・
どっこい大作
酷いデザインですが内容と金額の誘惑に負けてしまいそうです。
αユーザー
速度優先で5(4)コマですか・・ピンと露出は1コマ目固定ですもんね。
連写するときは動くものを撮ることが多いんですよね・・・
高速かつ高精度なAFなのに、惜しいなぁという印象です。
chiropon
三宅一生さんの洋服も「ずた袋だ」とか散々けなされたけれどしばらくすると「かっこいい!」と受け入れられたりしました。一見ダサいと思われるのは時代の空気を少しだけ先取りしているからなのかもしれません。過去の蒸し返し、未来の先取り、このデザインが受け入れられたらデザイナー冥利に尽きるでしょうね。フィルム一眼の様な感じで悪くはないのかもしれません。
茶太郎
サンプル画像は、そこまでいいとは思いませんでした。なんとなく、レンズがイマイチなのかなと思ってます。アダプタでキャノンやニコンのレンズを装着した画像が見てみたいです。
孫
ミラーショックがない
3600万画素
ローパスレス
現像はLRで
他社ユーザーでも充分有用なカメラですね。
シグマ、タムロンなどのレンズなら安くて
フルサイズ対応してるのもあるし、
アダプターかまして使ってみるかな?
ぐらいの気持ちになります。
簡単スナップなら純正品で良くて、
飛び道具をアダプター付きで扱う。
もちろん愛用マウント、カメラはそのまま維持しながら
構成できるシステムなので私にはピッタリです。
αxi
デジカメwatchに発表会レポートがきています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619703.html
デジカメwatchによると、α7/7Rを機にEマウント機もすべてαブランドで展開するようです。
つまりNEXという名は今後から基本的に使わないという事ですね。
また、Eマウントは元からAマウント互換を目指していて、フルサイズ用のスペースも確保してあったそうです。
つまり、以前から言われてきた「Eマウントはフルサイズを考慮していないから画質が心配」というのは否定されたわけですね。少なくとも現行一眼レフと同じレンズを使用すれば、全く同じ画質になるわけです。
さらに本家ツァイスもEマウントフルサイズ用のMFツァイスの開発を表明したようですね。2014年後半に導入予定。
さらにAマウントユーザーにも朗報です。
ソニーは2014年中にプロユースの使用にも耐えるAマウントボディを開発中の模様。
それに伴ってか、2014年4月を目途にプロサービスの展開を検討しているそうです。サービス内容は、優先修理対応、代替え機貸し出し、専用窓口の開設。
Tome
この冬はボーナスがたんまり出そうなので、7Rと35mmZAと7のレンズキットをポチ。残りのツァイスと700200Gも買っちゃおうと思います。楽しみ!!
fuji
連投すみません。
私も、Kissのボディーに、そのまんまフルサイズのセンサーを埋め込めばそれで済む話だと思うし、その方が売れるんじゃ??
身も蓋もない?話で失礼。
ジャヌビア
ボディデザインは世代が変われば変わるものなのでしょうがないですが、縦位置グリップはなぜあんなデザインにしたんだろう。
αなら縦位置でもレンズとシャッターボタンの位置関係が変わらないのが売りだったはずなのに。
個人的には70-200のリニューアルとともに、2014/4月から始まるプロサポートと、2014年中に発売を予定しているプロ機を楽しみに待っています。(いずれもデジカメWatchの発表会スライドより)
石塚本部長に隠れて一部見えないですが、αマウント機はレスポンス・画質重視とのことなので、99以上の画質に900以上のレスポンスがついた素晴らしいボディが出来上がることを期待します。
そのためにも新α7がたくさん売れてくれることを祈ります。
norinagao2000
賛否あるようですが、このようなカメラが出るのは本当にすばらしいとおもいます。連射があまりきかないようですが、個人的には、あまり問題はないです。気になるのは超広角ズームで、山歩きや風景に、と思っている人がおおいので、この出来で、買うか買わないか、決める人が結構おおいんじゃないでしょうか?ロードマップにあるようなので、楽しみに待ちたいですね。
ペコペコ
フルサイズミラーレスにボディ内手振れ補正を入れたやつがすぐに出てきそうで怖いです。
coolSony
単焦点のサンプルは凄いですね
特に55mm f1.8の解像はゾクゾクします。
7R予約して1月まではオールドレンズで遊ぶか
norim
よく読むと「ギャップレスオンチップレンズ構造」がRのみなんですね。
ビオゴンタイプのレンズに対してどれくらい違うのかがボディ選択の鍵になりそうですね。
とっくり
>>αユーザーさん
α7はAF追随で5コマ/秒ですよ。
NEXもそうですが、速度優先モードは像面位相差がある機種ではAF追随、ない機種(またはファストハイブリッドAF非対応レンズ他、像面位相差が使えない状況)では1枚目ピント固定になります。
コマ数自体は微妙ですが、α99よりも大幅に連続撮影可能枚数が向上していますね。実際の動体AF性能にも期待したいところです。
さんべん
フルサイズは電子接点の信号があるときのみ動作で、マウントアダプターだとAPS-Cサイズにクロップしちゃうなんて事はないよね!?
PPG
dpreviewのインプレッション記事にシャッターがうるさいというのがあって気になりましたが、マイクロレンズの有無とサンプル画像の比較で7rを予約しました。価格差があって悩んだのと、単焦点キットが55mmだったら良かったんですが、まあとりあえず。サンプルは同じレンズで撮ってもらいたかったですね、明らかに7rの方がいいんですが、これだと実際どうかはよくわかりませんね。
ひで
旧来技術遺産の呪縛に縛られない家電屋らしく、家電品のデジタルカメラとして正に破竹の勢いですね。 これは7番台なので まだハイエンドではないでしょう。
α99のユーザーとしては、そう遠くない将来に出るであろう Aマウントミラーレスのα9が楽しみです。
馬面
NEX-9はもう発表されないのか。。。NEX-7ユーザーの自分としてはなんだか悲しい。
PPG
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619703.html
ツアイスは、マニュアルフォーカス専用のEマウント用フルサイズレンズも開発中で、2014年後半に導入予定という。静止画だけでなくビデオも適した汎用性を持ち、カメラ本体との電気的互換も確保する、らしいですね。期待します。
買いたい時が買い換え時
Kissのボディにフルサイズセンサというのはどうなんですかね?とてもあの筐体にフルサイズのミラーが収まるとは思えませんが、、
それにソニーはフルサイズミラーレスでC/Nのシェアを奪う気はないように思えます。
実際に私も6Dのサブ機として考えてますし 笑
αxi
>私も、Kissのボディーに、そのまんまフルサイズのセンサーを埋め込めばそれで済む話だと思うし、その方が売れるんじゃ??
一眼レフにフルサイズセンサーを搭載すれば、ミラーの大型化、ペンタプリズムの大型化が必要で、X7そのままフルサイズは不可能でしょう。
また、このカメラに魅力を感じている人の多くは、フルサイズシステムを手軽に、という人よりも、過去のレンズ資産を生かしたいという人でしょう。
EFマウントにライカのMマウントって付きますか?ついたとしても無限遠は出るのでしょうか?
musashi
想定顧客層が違うのかもしれませんが、連写速度がえらく控えめですねぇ。速度優先連写でもライバルのD600やD610より遅いというのは理解に苦しみます。軽くてコンパクトだから散歩や登山のお供に、という商品性で本当にいいんでしょうか?
ミラーレスであればこその超高速連写機はソニーからは出ないのかなぁ…
望遠野郎
連写も動画も被写体への追従性でも何でもこなすのがα99
小型で持ち運びしやすくそこそこ何でもできるα7
機能より描写に特化したR
そんな感じに思えてきましたね。
新型とはいえ小さなボディに総合でα99を超える性能が入ってるとは思えないですから。
例えばRでどんなシーンもこれだけでOKとは到底思えませんし、ある程度割り切りが必要な、本当にカメラが好きな方に向けたモデルなのかもしれませんね。
クロウサギ
サカナさん
ご指摘の情報は理解していますよ。
少なくとも、フルサイズを購入するユーザーならJPEGだけの数字で秒5コマ(4コマ)って、意味がある数字でしょうか?ということを言いたいんですよ。
画質で勝負のようなカメラで、JPEGなら秒5コマは出ますって、矛盾していると思うし、むしろ、風景向きとかを表に出して、「三脚に据えて、じっくり撮ることをお勧めします」でもいいかと。
pon吉
まぁ、一眼レフからの移行は時期尚早、まだまだ時間がかかるだろうけど、確実に新たなユーザーの開拓には繋がる機種だし、フルサイズまでミラーレス専用のマウントでのラインナップが一応完了、方向性も大体判明し、ようやくミラーレスカメラメーカーとしての準備が整ったのは非常に喜ばしい事でしょうね。
まず先駆けて出した事はソニーに拍手で、これからが非常に楽しみな魅力的なメーカーになったのは確実ですね。
from nagano
ビデオ用のLA-EA3が単品販売されます。
素通しマウントアダプターですから有効でしょう。
ライカマウントアダプターを使っても
“すべてのライカレンズ”は使えません。
あたりまえに購入できるレンズは使えますので
問題はないと思いますけれども
国産の古い広角レンズでF値の明るいものは
周辺が絵にならない場合があります。
SONYの品番はマジック・・・で
NEX-C3はNEX-5より未だに画素数が多く
NEX-F3はNEX-6,7同様EVFとフラッシュの同時使用が可能
だったりします。
α7,7Rもこれから品番マジックが登場するかもしれませんね。
紛らわしい品番の中に秘密が隠れているようです。
とっくり
>>クロウサギさん
うーん、誤解されているような・・・
上でも書きましたが、「NEXの速度優先連続撮影」は、像面位相差が使えるときはAF追随、使えないときはAF一枚目固定で、これはRAWでもJPEGでも同じです。実際、
「速度優先連続撮影時:RAW 14枚 」とも書かれていますよね?
したがって、仕様の読み方は、
α7RではAF追随で1.5コマ/秒、AF固定で4コマ/秒
α7はAF追随で2.5コマ/秒、(対応レンズなら)AF追随で5コマ/秒、非対応レンズではAF固定
となります。
上はRAW、JPEGを問わず、それぞれの連続撮影可能枚数は仕様表のとおりです。
めきゃ
こういう画期的な、既存の高額製品の価値を覆しかねないプロダクトにはそのユーザーから厳しい目で見られるのが常ですが、ちょっと連射枚数にだけフォーカスしすぎじゃないですかね。
逆に言えばそこしか欠点が無いのかもしれませんが。
初値比較で6DやD600よりも格段に安く、極めて軽量で小型で、SSも1/8000を実現。良いカメラだと思います。
消費者に選択肢があることは良いことです。
ぱんた
おお!
フルサイズミラーレスでましたか^^
ただ仕様がちょっと違うのですね。
α7はローパス有で像面AF有り で
α7Rはローパス無しで像面AF無し では
ちょっと仕様がバラバラが気がします。。。
α7もローパス無でα7Rは像面AF積めなかったのかとちと疑問。。。
でも15万くらいでフルサイズミラーレスは魅力的です。
これを一年前に出せていれば(笑)
αユーザー
> とっくり様
レスをありがとうございますm(_ _)m
あ、そうだったんですね、、、それは不勉強を失礼いたしました。
追従で5コマなら、現在、α900使いなので EVFさえ追いついてくれれば
問題なしなのでα7に期待します。
ロキ
フルサイズをAPS-Cのようにおごれるのも、自社工場から調達する強みならでは。
三角帽子のロゴ、そんなに悪くないじゃないか。ただの印刷ならダサいけど、ちゃんと掘り込んで色入れしてる。
1kt
なんとなくデジャブな感じが引っ掛かってたが、
ペンタックスP50を思い出した。
sapporoshimin
やっと出た(笑)
正直見た目のデザインなんかどうでも良い。
軽くて・コンパクトで使いやすいデザインならOK!
本気モードで撮るときはは多分、大きめのを持ち出すでしょうがこれは出番が増えそうです。
でも、7と7Rどっちにしようかな(笑)
サカナ
クロウサギ (2013年10月16日 23:13) さん
なるほど理解されてましたか。クロウサギさんのコメントから推測して、てっきり存じてないのかなと勘違いしておりました。失礼しました。
宣伝の謳い文句は割りと控えめだと思いましたが、確かにRAW+JPEG 時の連写速度1.5コマ/秒は少ないと思います。風景撮りには十分だと思いますが、やはり手軽に持ち運べるフルサイズカメラとしては、これ以上は難しかったのでしょうか。
連写を求めるならILC-7000か次期上位機種が狙い目かもしれませんね。
十津川
スペック的には連写速度以外はほぼ満足で、今にも予約しそうなんだけれど、やはりペンタ部のでっぱりが許せません。
1年後には出るだろう、NEX-7型のフルサイズEマウント機を待ちます。
ううっ、ガマンできるどうか。。。
さくらファンタ
もうα7をLA-EA4とセットで購入します!
シグマ100マクロ OSと70-300G SSMで当面楽しみ、55mmを追加購入で私的には完璧です。
1点気になるのが、LA-EA2の重量よりEA4の方が軽いことです。こんなことってありえるのでしょうか。
常識的に考えてありえないような…事実であれば勿論大歓迎ですがw
minakamix
超小型軽量化を果たしたD800EとD610(あるいは6D)といった感じでしょうか。
ボディはなかなか良いと思います。
しかしレンズは、リッチなんだかプアなんだか、ちょっと外している感じがします。
(コメントの続きはレンズのスレで)
左脳右脳
このカメラの一番重要な所は、普通のカメラの操作性になったであろう事ではないでしょうか。メニュー画面みないと断言はできませんが、リアパネルとかみると、普通のデジタル一眼レフな感じ。このカメラ的指向とαというネーミング、NEX部門がα部門に吸収されたのかも知れませんね?
そうするとあの、
「誰も作らなかったカメラ」
の「誰」とはNEXの企画部門の人たちなのかなぁ・・・と邪推したりしてます。
最初に使ったNEX-3は画質には不満がなかったのですが、操作性と先幕シャッタータイムラグが原因ですぐに使う気がしなくなり早々にサヨウナラ、最近買ったNEX-6も改善の跡はみられるけれど、他社カメラやαと比べてまだまだ使いにくく、箪笥の肥やしになりつつあるような現状。操作系が問題なく、ボディ実売が10万円に近くなったら、また乗り換えてしまうかも・・・勿論「7」の方へ。どう見てもカメラスペック的には7の方が上に思えますし、3600万画素なんてプロの風景カメラマンとか学術的精密撮影以外には無用の長物かと。実際普段は600~800万画素で撮影、森とか細かい風景を撮る場合に1000万画素超で撮影してますが、トリミングも含めて自分には十分なクオリティを得られる画素数です。
撮像素子メーカーとして多画素化をけん引してきたSONYですから、お偉いさんの中にいまだ多画素信者がいらっしゃるのかも?その方便として7Rが併売されるのだとしたら、なかなかのやり手の方がカメラ部門の指揮をとられているのでしょう。
NEX-6ユーザ
左脳右脳さん、私もαを名乗る以上、操作性が少なくとも従来α並にはなっていることに期待しています。NEXの操作性は本当に劣悪でしたからね…あれがソニーの所業だと思われるのは正直辛かったです。
製品ページを見る限りでは、今回はα99譲りのクイックナビプロが搭載されているようですね。すぐに体験会の報告がポストされると思うので期待しましょう。
a900
「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、E 18-55mm F3.5-5.6 OSS、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE、E 55-210mm F4.5-6.3 OSSは、α7装着時には光学式手ブレ補正機能は利用できません」
と小さく書いてありますね。OSSレンズが付いたレンズ全てというわけではないですね。何故なんでしょう?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_1.html
(a7Rのページにも同様の記述があります。)
t3-4yu
nex7と画像を重ねると、ファインダー部のみはみ出る・・。
単にnex7をフルサイズにするだけでよかったのに・・ね。
EVFよりも、操作性に拘ってほしかったです。
特にcanon機にあるようなマルチジョグスティックかな?
あれがあるだけで全然違うと思うのですが・・?
そう思うのは、私だけでしょうか・・?
動体・連射性能は一眼に任せればいいと思います。
ミラーレスは、コンパクト・画質を重視して欲しい。
パンケーキ装着して胸ポケットに・・・
そして、本気で撮りたい時はレンズを変えて
ライブビューで追い込み撮影する。それでいいのにね。
ファインダーを求める人は一眼へ。
ミラーレスは本来ライブビューに特化す
高画質・高感度を考えると、やはりフルサイズが理想が、
近いうちに理想のカメラが登場しそうですね。
新七
シャッターボタンとストラップ取り付け金具が横から見るとほぼ同一線上にある。
グリップについている前ダイヤルは、人差し指で回せるのか、中指使えという事なのか。ストラップつけた状態での操作性を知りたいなあ。
ベッサRやオリのレンジファインダー機もってるけど、レンジはあまり好きになれないので、やはりEVF、レンズ、液晶、そして三脚穴が同一線上にあるスタイルは自然に扱える。出っ張った部分のデザインは今後の課題としても、この軽さは魅力的。
個人的には縦方向はあまり小さくして欲しくない。普通に指があまり無くグリップできる大きさでいいと思う。
小さすぎて、軽過ぎると、ブレの原因にもなるんだし。
ContaのRex
cryptさん
> 電子先幕シャッター無し orz
> 顕微鏡やマクロで使えない...
電子先幕シャッターはα7Rにはないようですが、α7には「●(入/切)」と製品の仕様ページに書いてありますよ。
PPG
自分は高画素の7Rを予約しましたが、マイクロレンズで小型の広角でも問題が少ないだろうと思われることと、ローパスレスの画質、クロップしても使える利便性でえらびましたね。サイトのサンプル画像にも大きく違いが感じられましたし。正直この価格差ほどの違いは感じませんでしたが、安心料と思っています。
ドラ
No OVF, no mirror box, no moving mirror, smaller platform, why do mirrorless cameras cost so much.
上記はdpreviewインプレ記事中の読者コメントですが・・・
全くその通りだと感じます。高すぎでしょう。
現FFレフ機が14~5万、α7で初値が¥98000.一年後の今頃で
7~8万が適正価格だと感じますが、製造コスト的にはね。
SONYのブランド料金、上乗せし過ぎw
左脳右脳
>NEX-6ユーザー様
ご賛同どうも(笑)
NEXの操作性についてはネット掲示板や、厳しい目のお買いもの雑誌等では散々言われていたことですけどね。
カメラ雑誌やカメラ情報HP等では、殆どスルーされてましたからね。まぁNEXに限らず新製品を絶賛しないと記事のネタと広告収入を得られないからでしょうけど・・・16日発表は、当然20日に一斉発売されるカメラ雑誌とのすり合わせでありましょう。各誌、大絶賛の大特集が組まれることでしょうね。
ゆ。
かなり頑張った仕様でびっくりです。
Aマウンターとしてはいろいろな意味で怖い存在ですね。
プリズム無いのにあの出っ張りはないなーと私も思いましたが縦グリでNEX-7の位置はもっとないなと思う。レンズ位置がファインダーに対して高低差があるのはさすがに変だよ!
あと、「誰も作らなかった」は誰でも思いつかなかったものである訳ではないのでいいのでは?だってほかに選択肢在りませんよね。
海賊ペンギン
同じセンサーサイズの同クラスのカメラと比べて小さく、軽く、安く、画質は同等だが代わりにその他の性能はほぼ劣る。
これまでのミラーレスと同じ路線ですが、これではミラーレスは一眼レフの廉価版という固定観念は崩せないでしょう。
フルサイズミラーレス待望
こういう場所でデジカメファンだけで話してると、どうしても
感覚がマニアよりになって、あれもしたいこれもしたいに
すぐさま応えてくれる機械を求めるようになってくると思うんですが、
NEX-5や3はよく写るデジカメがほしいけどデジイチみたいな
大きくてスイッチだらけのものは欲しくない
というニーズに応えた商品でしょうから、我々が思う
操作性が悪いというのは、件の人たちにとっては
操作に迷うスイッチ類が最小限で、複雑な機能はメニュー階層のしたに
もぐらせてあるからとっつきやすくてかまえて押すだけでいい
という風にとらえられているのだと思います
そういうライトユーザーの価値観に沿うものを提供したからこそ
NEXシリーズが売れて、その成果としてα7のようなスイッチだらけで
フルサイズのマニア向けミラーレスまで出すことができたのでしょうから
そこは見かたを変えて判断すべきだと思うんですが
E-P5
レンズデジタル補正、アートフィルター、スーパーコンパネ チックなメニューなど、オリンパス歴代の技術もふんだんに投入してますね。デザインがOM-Dチックになったのもその影響かなと。
一方で、レンズをみるとまだまだ大きいと言わざるを得ません。こうなると普通のミラーレス機に比べると使い勝手悪くなってしまいます。6Dが肩が凝らないフルサイズ機なので、新αとしてはいつでも鞄の中にいれられるフルサイズ機を目指さないと、やっていけないと思います。
Nokon
ミラーレス=高速連射の図式はないのかもしれませんが、フルサイズ高画素ミラーレス一眼で高速連射がD800やD610より凄いっていう技術革新をSONYさんには期待していたのですが・・・ 隠し玉があるのでしょうか?
元Gユーザー
新型BIONSとfrom naganoさん情報どおりのTLMアダプタが嬉しいサプライズです
サンプル見ても画質良さそう
画質◎
価格◎
サイズと重量◎(予想以上!素晴らしい!!)
機能○(Z軸補正などガジェット好きとしては物足りない部分もあるけど7Rの36MP像面位相差なしでオプションにTLMアダプタなど、SONYらしくないバランス感覚がGOOD)
レスポンス△(連射速度見る限りいつものようにバッファケチってる?)
操作性△?(あまり大きくないグリップにエルゴノミクスとか考えてなさそうな配置。でも軽量だし実物触ったら◎に期待)
デザイン×(よく考えてみると最近のSONYがいい意味でおかしかっただけで、新コンセプトのそれも上位モデルってなんじゃこりゃってのが多かったのでもうどうでもいい)
今回はTLM初代機の印象と比べて取り込むガジェットやスペックのバランスを練りに練ってきたことが伝わってきます
売れないわけはないでしょう
後は触って見てのレスポンスと使い易さを確認しておそらく7Rに行きそうです
実機を触れるのが楽しみです
ごん
9じゃないんですねぇ。
もしかして、より上位の機種が?
ひろき
クロップモードは 入、切、オート選べるらしいので
いろいろと遊べそうですね
RGVΓ
ソニーのa7/a7Rの発表会で、事業部長の方が「これから新しく出る製品は(APS-Cも含めて)NEXの名前を使わずにaで統一する」旨の意味不明のことをおっしゃっていると デジカメWATCHに掲載されています。私はNEXのスクエアなデザインが好きだったのに、カオスの世界に戻ってしまうようで悲しくなります。元々、FF-NEXの噂からスタートしており、NEX7を一回り大きくした物になるとのことだったと思うのですが残念です。NEXの名前を今後使わなくなる意味を私は全く理解出来ません(理解したくも有りません)。
山田です。
NEX名廃止によりカオスになりますが、それでも廃止しなければいけなかった理由はなんでしょうね。
高級なカメラを作っても海外では、NEXの名前では売れない。とか、サムスンNXと誤解されないため、という大人の事情ですかね。
スギックス
本日、α7Rを触りました。
外観は、前後の厚みは少ないが思っていたい以上に大きく、丁度中級機フィルム一眼のような感じであった。小生、指は小さい方であるがグリップが浅く少々窮屈に思えた。
録画ボタンの位置に改善の余地が必要かと思う。
レンズにもいろいろと制約がありそうで結局FEレンズを購入しないといけないのかな。
godhand
今日会社の帰りにソニーショップで触ってきました。
行列が出来ていて、一人10分と云う制限だったので、ちょっと触っただけの感想です。
ペンタ部分はそんなに気になるほどの大きさではないです。
後ろの出っ張りは気になる出具合です。
それでも液晶は、鼻の脂でベタベタでした。
だけど、なんか質感と云う物が乏しいのです。
ライカのMシリーズやニコンの一桁台と比べると、
大きさや重さだけの違いではなく、機械と云う感じが乏しいのです。
まぁ、比べる相手が悪いのかも知れんけど、
M6なんか新品でも安いときは十数万であったけど、ガッチリしてて機械と云う感じでした。
値段だけの違いじゃなく、やっぱり出来上がりの質感なのです。
A3版のプリント見本が多数あって、写りは良さそうです。
だけど、EVFにはガッカリです。
画素数は多くて、マニュアルでも十分ピントは合わせられるんですが、
画質がイマイチなんです。
ショールームだったせいかも知れんけど、派手な絵造りで、
なんか昔のハンディカムのファインダーを覗いている感じなんです。
ファインダーの調整は、色温度と明るさだけで、コントラストが変えられないんです。
これは大きな欠点です。
だけど、これは売れると思いました。
この大きさで、この写りだと。
比較する相手を知らなかったら。
ein
α7Rの画質は、現行のフルサイズで最上になるでしょうね。
α900とα99の例を見てもそうですけど、同一メーカーの作ったセンサーなら、新型の方が性能よくなりますし、D800に比べて少なくとも悪くなることはないはず。なんか微妙に画素数上がってるし?? 完全に同じじゃないみたいです。
マウントアダプターかまして、同じレンズで比較するっていうのも、誰かやってくれそう。二ヶ月後くらいには色々評価が出そろいそうですね。
静物撮影でコレを超える機種ってそうそうでないような気がします。
……でも来年、α9が出るのかなあ? Aマウント? プロ機? それはそれで気になります。TLM搭載で恐ろしいスペックになってそうな予感……
FFミラーレスの決着がついて一段落付きましたけど、また二、三ヵ月後に僕らをわくわくさせてくれること期待しますか!
黒羊
現物触ってきた方もおられる様なので質問させていただきます。
NEXシリーズは電源オフからオンまでの起動が遅く、シャッター切る事ができるまでの時間が長いためストレスだ、というコメントを散見しますが、α7の起動時間はどうなっているか知りたいです。
せっかくSONYさんがんばって作った様に思うので、”ミラーあり”一眼並みにしてもらえてたらなぁ、と思うのですが…。
起動時間(や何か操作した時の各種レスポンス)って、パソコンをはじめTVや”機械”にとって大事だと思うし、もっと重視されるべき項目なんじゃいかなぁと思うのです。(機械を使っているのは人間であって、”機械に使われている感”があると人間はストレスに感じてしまうものなのでしょうね…)
log
「α7」のライバルは、EOS6D D610 D600 になるが、違いの大きい項目は、
初値の比較では4万円以上も安い。(α7-¥134,800 他¥177,000以上)
有効画素数は2430万画素でニコンと同等、キヤノン2020万画素。
SSは1/8000s 他社は1/4000s。
5コマ/秒 他社は4.5~6コマ/秒。
ファインダーはEVF 他社はペンタプリズム。
フォーカスピーキング機能あり 他社はなし。
動画はフルHD60fps 他社は30fps。
液晶モニターはバリアングル 他社は固定。
撮影枚数340枚 他社は900~1090枚。
軽量416g 他社は680~760g。
「α7R」のライバルは、EOS5DⅢ D800 D800E になるが、違いの大きい項目は、
初値の比較では7~10万円安い。(α7R-¥197,800 他¥267,000以上)
有効画素数は3640万画素でニコンと同等、キヤノン2230万画素。
α7RとD800Eはローパスフィルターレス。
4コマ/秒 他社は5~6コマ/秒。
ファインダーはEVF 他社はペンタプリズム。
フォーカスピーキング機能あり 他社はなし。
動画はフルHD60fps 他社は30fps。
液晶モニターはバリアングル 他社は固定。
撮影枚数340枚 他社は900~950枚。
軽量407g 他社は860~900g。
デザインは、個人的には直線を強調したメカニックなデザインの方が好きですね。これまで曲線を強調したデザインが長かったので、そろそろ転換の時期だと思います。
日本のメーカーでは、まず最初にソニーがフルサイズのミラーレスを発売しますね。それもかなり低価格なので購入する人は、かなりいると思います。野鳥や天体撮影をする人にとって「α7R」は魅力的だと思います。魅力的な理由は、D800Eと同等の解像度、ローパスフィルターレス、バリアングル液晶、EVFによる拡大ピンと合わせ、フォーカスピーキング機能、小型軽量なことでしょうか。
のんき
今までのNEX用マウントアダプタは使えるんですかね?
Mマウントのレンズでフルサイズ撮れるなら買ってもいいかな、と思って…。
けられちゃいますかねぇ?
HHP8
A7rへの期待は近年になく高いですが、A7もしくはA7r予約申し込みの際、レンズアダプターLAEA-4購入ユーザーを対象にした2万円キャッシュバックキャンペーンの存在を知りました。小柄なボディに合わせた素晴らしいレンズが多々あるのに今さらAマウントレンズはなかろうと思いましたが、プラス1万円ちょっとで望遠+高速AFが使えるのですから魅力的な話です。いくつかの条件がありますが、ご関心があるかたは、My Sony Clubお客様窓口、0120-735-106にお問い合わせください。.