・(SR5) Full Sony A7r presentation at Diglloyd
- α7Rとレンズに関するいくつかの情報
- センサーは新型で、14bitRAW
- ソニーα7Rの重さはバッテリーとカード込みで465グラム(これはE-M1より32グラム軽い)
- 55mm F1.8 は281グラムで、ゾナーの設計
- ツァイス70-200mm F4 OSS は三脚座を除いて840グラム
α7Rの重さ465グラムは、m4/3のE-M1よりも軽いということなので、フルサイズ機としては、とても小型軽量なボディに仕上がっているようですね。
ゾナー55mm F1.8 は、ニコンの50mm f/1.4Gと同程度の重さなので、F1.8としては軽量とはいえませんが、その分描写力に期待したいところです。70-200mm F4 OSS は ニコンの70-200mm F4Gと同程度の重さなので、こちらは平均的な重さでしょうか。
かふか
ボディは軽いですねー
ボディが小さいぶん単焦点レンズでの運用が軽快でいいかも
でもデザインがなぁ,,,アレはちょっと,,,
ばくはつ五両
三脚座ですか?
これは良いですね。
NEXは本体が軽いのでレンズが大きいと
三脚使用時にバランスが悪いです。
これでかなり使いやすくなると思います。
他のレンズにも着けてくれないかな?
ところで、素のα7のローパスレスモデルが出るとして、
型番がどうなるのか非常に興味あります。
ゴロー
いま使っているα900が電池込みで880gですから
ほぼ半分の重さになるわけで、200mm以上の長玉を
着けた時の左手への負担が大幅に減りますね。
腰痛で悩まされているプレス・カメラマンや私のような
年配者には朗報です。長玉はほとんど左手で支えるので
ボディとのバランス云々よりも、限りなく質量0に近い
ボディがいいと思います。
そうなれば、レンズ側にストラップを着けて持ち運ぶ方が
バランスもいいです。
いっそのこと、広角系に特化したセンサーを積んだ
カメラと望遠レンズに特化したセンサーのカメラと
別々に出してくれるといいかも。
このクラスのカメラを使う人はこれ一台で全部
まかなおうなんて考えないでしょうから、それも
ありかもしれません。
さらにフォーカルプレーンシャッターを無くせば
可動部はほとんどなくなり、耐久性も上がるでしょう。
ソニーが狙うプロ向けの機種とは、そんなところを
目指しているような気がします。
追っかけ鉄
頼む、頼むからバッテリーは
今までのNEXと同じであって欲しい・・・、
サイバーショットと同じのだけは勘弁!
HHP8
オイオイそんなにコンパクトなの? 主力機になりそうな実力を秘めていそうなのに困ったな。こんな小さなカメラさげてギャラいただきにくい・・ 大きなニコン、しばらく手放せないかな。
SONY踏ん張れ!
思っていた以上にレンズ軽くなりませんね。既に所有しているであろう焦点距離のレンズを買わせるためにも、写りが同等以上は当然として、意地でも現行レンズより小型軽量化をしなくてはいけないのではないでしょうか?仮に15%軽量化しますと社内基準を決めて、それこそ材質を変えてでもその基準は守る。そういった技術者の執念とかって絶対に消費者に伝わると思うのです。でないとEマウントFF機のレゾンデートルが希薄化すると思います。
もち
コンパクトなボディとはいえ結構ズッシリくるものだと思っていたので驚きました。
まさかm43機よりも軽量とは!
これは魅力的です。
はる
55mm思ったより重いですね。
ossとかも入ってるのかな。
楽しみになってきました。
PPG
やはりソニーはゾナーですか。明るさ重さも含め自分は絶対に買わない感じですね。1.4プラナーが出るまで待ちます。
そにずき
55 f1.8が281gというのは意外に重いですね。
AマウントSAL50F1.4が220gなのそれより5mm大きいけど。F値も下がるし、
短いバックフォーカスで小型化できるかな?とは思っていたのですが、ちょっぴり残念、まぁボディの小型軽量を考えれば些細なことでしょうけど。
…Eマウントのパンケーキとかつけたらえらいことになりそうだ、軽っ
70-200はF4.0ですから840gは軽量化がとても、相性が良さそうですね。
こちらの写りが非常に気になります。
24-70 F2.8バリオゾナーより軽いのでとても気になります
とむ
連投済みません。
24-70/4はVario-Tessarですね。
OSS付でこのくらいの重さと大きさであれば、購入したいです。
キットのGレンズではなく、私はツァイスズームを待ってみます。
nagawa
一眼レフのバックフォーカスと最も相性が良い標準レンズで比較すると、サイズが厳しいのはやむを得ないでしょう。
短いバックフォーカスで圧倒的に有利になるのは広角レンズですので、そのラインナップの充実は是非ともお願いしたいですね。逆にそこが揃わなければ、結局レンズは重いままなので、本体の軽さで受けられる恩恵が少なくなってしまいます。
9
大三元にα900と揃えていますが
旅行先に持っていくには重すぎて、
どうしてもNEXが主戦力になっちゃうんですよねぇ
70-200にα7の組み合わせはかなり魅力的です
F4でもOSS付いてるし高感度もグンと良くなってるだろうから暗い撮影でも問題なさそう
7Ddaisuki
sonyは先のレンズカメラでも示唆したように、カメラを“レンズに着けるセンサー”的な方向に持って行こうとしてる気がしますね。
それにしてもFFで465gとは良いですね。
papacamera
>24-70/4はOSS付きで460g
この軽さ、凄いですね。これじゃますますGレンズの出番がなくなりそう。殆どの方がこちらを買うでしょうね。
茶太郎
本体と24-70F4で約900gですか・・・
これで防滴防塵なんですから、欲しくなってきました・・・
rito
α7R+24-70で925gですか。NEX-7+24-70で599g、ちなみに5Dmk3+24-70Lが1665g。微妙だなー軽いとも重いともいえるなー。ちなみに出始めの値段はα7Rのセットが約40万?、NEX-7のセットが20万、5Dのセットが50万。値段もフルサイズですかねー。
α7Rは標準ズームセットで30万以下と予想したのですが、ツアイスだと10万オーバーかー。
すぐ買うかどうかはNEX-7用に3本買ったツアイスがクロップモードで何処まで使えるかですかね。
明日のスペック発表待ちです。
tanQ
Makro-Planarと広角ズーム プリーズ!
rikken
>ritoさん
α7rはバッテリー込みでその数字です。
なので、5d3の場合、+80-90gの重さになると思います。
ContaのRex
35mmのレンズがSonnar 35mm f2.8であるということは、RX1のSonnar 35mm f2とも違うレンズなんですね。
35mmのレンズを多用するならば、RX1との写りの違いを確認してから購入したほうが良いかもしれません。あるいは、もっと明るいレンズが出てくるのを待つとか。もしもα7やα7Rが、NEX-7よりも広角のオールドレンズとの相性が良くなっているようなら、CONTAX/YashicaのDistagon 35mm f1.4を使う手もありなのか?わたしはレヴューや作例が出てくるまで様子見です。
D4いいね
フランジバック長がレンズの焦点距離よりも長い場合にはレトロフォーカス
を構成しないといけないので短焦点レンズは(焦点距離の割には)大きく重く
なってしまうわけですが、フランジバック長よりも焦点距離が長いレンズ
では、一般論としてミラーボックスの厚み分はレンズ設計に影響しません。
なので、50mmや55mmのレンズの場合には、ミラーレスだからといってレフ機
のレンズよりも小さく軽くなる道理がそもそもありません。
レンズの小型軽量化に期待するのであれば、焦点距離が40mm未満のレンズ
の場合に限ると考えた方がよいでしょう。