・Sony Alpha A7r sample images (CAMERA LABS)
- 次の画像は、製品版のソニーα7Rにツァイス35mm F2.8 と 55mm F1.8 を含む様々なレンズを使って撮影されたものだ。特に断りが無い限り、α7Rは、ベストのクオリティの36MPの解像度で、オートホワイトバランス、スタンダードスタイルに設定している。手ブレ補正は手持ちでは有効に、三脚を使った撮影では無効にしている。全ての画像は原寸大で表示できる。
・Tennessee in full frame: Sony Alpha 7 real-world samples (dpreview)
- 我々は最近、製品版のα7を入手し、そして、FE24-70mm F3.5-5.6 OSS(※FE28-70mmの間違いだと思われます)、FE35mm F2.8 ZA、FE55mm F1.8 ZAを使って、いくつかのサンプルを撮影した。サンプルは、特に注釈が無い限りは、標準の設定で最大の解像度で撮影されている。
CAMERA LABSのサンプルは様々なレンズで撮影したと記述されていますが、掲載されているサンプルはすべて55mm F1.8 のようですね。
α7R+55mm F1.8 で撮影されたサンプルは、ピクセル等倍で見ても細部までよく解像していて、とても切れ味鋭いですね。色再現は彩度が控えめでやや地味な印象です。α7はローパス付きなので、さすがにα7Rほどの切れ味はありませんが、それでも十分な解像感ですね。
ルージィ
D800と違って暗部がけっこう頑張ってるみたいでイイですね!α7R
涼
α7Rの方は,さすがに圧倒的な解像感ですね.ただ,単一レンズで近距離静物ばかりなので,実用性は今一つ伝わってきません.
一方α7の方は,複数のレンズで様々なシーンが見られるのでいいのですが,OSSつきも含めて,ブレたものが多いように見えます(拡大してみると,画像が流れている).DSC00181などはぶれずによく写っていますが,他は案外?ですね.
harao
α7もE-M1同様回析ボケにどれくらい強いにか興味津々。
α99やRX1/RX1Rとの比較も見てみたいですね。
BBM
ディテール・リプロダクションの能力なのでしょうか
ウマの体毛やまつ毛など、細部の正確さがRX1・1R時代
の時よりずいぶん向上しているなと
今までの場合、どうしても「ざわつき」みたいなのを感じてしまう
のですが、そこをどうやったのか不思議
ドナドナ計画中
7 のほう、ISO 6400 の暗部ノイズというか処理の仕方はかなり期待はずれかも ... なんでこうなっちゃうんだろ?
αロメオ
55mm良いですねえ!
今のところ7Rの性能をフルに引き出す純正レンズはこれでしょう。
購入はほぼ7Rに決まりそうです。
カメ男よっす
自分はニコンD600で撮っていますが、ISOはいくら高くても3200までにしてます。エッジの解像感とのバランスを見て撮影したいからです。
同じフルサイズであるα7でISO6400の写真も見ましたが、わずかにノイズがあるくらいで十分許容範囲ですね。
サンプル画像を見た印象ですが、それでもフルサイズの場合はISO感度を3200までに留めておいた方がいいようですね。APS-C機でも800(どうしてもと言う場合には1600)まででしょうね。
ステレオ
折角の高画素ですが、デジタル処理の悪さなのか、しっとりした質感が出ていません。
CGっぽい画像は、スマホやコンデジでいやと言うほど、見せられていますので、折角のフルサイズですので、もっと質感の出る処理をしてほしいものです。
タク
7RとFE 35/2.8のキットで予約していますがレンズはやめてボディのみに変更しようと思ってます。
キットが安い価格設定になってないのを理解した上で早く手に入れたいと思いオーダーしましたが、その分を55/1.8購入資金に回した方が良さそうですね。
改札
7RのサンプルはDPRにも来てますが、
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-alpha-7r-samples-gallery/slideshow
圧倒的ですね。
切れ味鋭く、それでいて繊細。立体感溢れ、その場の空気をも映し出すかのようなリアリティ。
36MPローパスレスがこれ程までに細密に、そしてな質感豊かに、リアリティ溢れる画を紡ぎ出すとは、ただただ息を呑むばかりです。
解像能力の成せる技ですね。
そせてこれほどまでに高次元な画を結ぶのは、センサーの力を引き出す素晴らしいレンズと、パワーアップしたBIONZ Xの画像処理能力によるところも大きいのでしょう。
個人的にはRAW撮りしかしませんが、JPEG撮って出しでこれほど感銘を受けるとは思いませんでした。
レンズも35mmF2.8も優秀ですが、55mmF1.8は更に輪をかけて優秀ですね。
7R+55mmF1.8で写真を撮るのが楽しみです。
popo
撮影者、環境が違うんで比較できませんが、
7Rが好印象なのに対して、7のサンプルは、
フルサイズのなんというか懐の深さが
出ておらず、私としては、ちょっと・・・
という感じです。
iso
7のほうがS/Nが良いかと思いましたが、そうでもないですね。
レンズのせいと思いたいですが、期待外れでした。
Totuka
7は実力を引き出すのが難しそうですね。
上手く噛み合えばちゃんといい絵が出せそうですがサンプルではイマイチふるっていない印象です。
でも高感度は凄いですね。6400でも使っていけそう。
7rはもう本当に凄いですね。
高感度では7の方が良さそうですが3200くらいなら問題なく使っていけそうです。
こう比べられると7rが欲しくなりますね。値段分の差はありそうです。
naga
7Rがあまり凄く差が引き立ちますが
キットレンズは解放に近いF4で撮られているものもあり
55mmをα7に装着した場合が気になります。
ただズーム倍率抑えてる割には
キットレンズは高倍率ズーム並出来のような気が。
6400となると若干α7より99より良く見えますが
それ以下だと良いローパス使ってる99のほうが
画質が上という印象です。
rikken
7r、7より圧倒的に良いですね。
短いフランジバック用に設計したマイクロレンズが効いてますね。
このあいだのレンガ造りの家といい、7rの方が良いです。
99と28-75・タム24-70持ってますが、7r+24-70FEは見ものですが、7+28-75は、正直99+28-75の前にはなす術なしといったレベルにしか感じませんでした。
来春出ると噂されている36MPの99x(?)は、売出し35万円でも良いので、Aマウントのフランジバック用に別設計したマイクロレンズ付けて、デュアルBIONZでTLM付きでもTLM付けてない状態の7rに迫る絵づくりを実現してほしいです。
そしたらごく僅かに画質低下があっても、Σ35 1.4や135 1.8ZAを手ブレ補正付きでネイティブで使えるA99X(?)というのは、d800Eを抑えて最強の万能カメラになるんで。
いまでも現99で、室内片手LVや膝を一脚がわりにして単焦点で1秒夜景とか撮ってるんで、それができる36MP機を待望してます!
7rは良い画質ですが、使い勝手ではd800Eに及ばないので。。。
ドラ
α7Rはやはり凄いですね。
55mmで撮った2736833風景画、Jpgでコレですから
Rawから適切に処理すればかなりのモノですよ。画素数も
大は小を兼ねそうだしAPS-Cではドウ転んでも勝ち目は
無いのが一目瞭然ですね。欲しいw
ggr
何だかα7の方の作例は、撮り方が悪くて比較しにくいですね。
絞ってないから中途半端にボケるし、馬車なんか明らかにピンボケですよね。高isoのものも、どういう質感なのか分かりにくいものをわざわざ撮っているのか・・・。
α7Rとα7の比較は、同じところが同じレンズでやったものでしてみたいです。α7がRに対してどれくらい妥協できるものかということで。
PPG
前から気になっていたんですが、ハイライトの粘りと階調がどのサンプルも悪すぎるのはベータバージョンの所為なのかあるいはjpegエンジンでしょうか。レンズの所為かと思っていましたので、自分はA7R単体で予約してしまいましたが、今は35mmキットにすればよかったかなと考えています。どうしても欲しいレンズではありませんが、決して悪いレンズではないように思えます。
たしかにこれらのサンプルを見る限りA7だったらAPS-Cでいいかなと思います。これだけ縮小した画面でもここまで画素数の違いがはっきりと出るのは驚きです。A7Rは中判を除いたら最高の画質でしょう。D800が出たときに自分は5D2ユーザーでしたが、結局キヤノンは捨てて画質的にキヤノンのフルサイズと比べてまったく遜色が無いと判断したAPS-Cのミラーレスにいった経緯があります。そのときも最後までD800にするか迷いましたので、実はずっと高画素機には未練があったのですがw、ついにこのA7Rが画質と小型化の二律背反を成し遂げてくれましたので嬉しく思っています。
弁証法
「彩度が控えめでやや地味」というのはよく分かります。
NEX付属のレンズだと黒がややべったりしていたり、EマウントのZeissは補正しないと彩度が激しくてバタ臭い印象だったりでしたが、これは上品にまとめてきましたね。
RAWで補正するからいいという人もいますが、すごく大切なことかと。
これは新境地に到達した素晴らしい仕上げだと思います。
oldMan
55mmF1.8と聞くと、ペンタックスME付きを連想してしまい、個人的に、50mmとは異なりシャキッと感が無い印象なので、これは良い方じゃないのでしょうか
あと現像ソフト等にももっと力を入れて欲しいです
あーも
遠景の写りに関して云々ありますが、サンプルに真の遠景というか遠景までパンフォーカスのものはありませんね。ピントがきているところはしっかり解像しているように見えます。
Pop
カメラ内jpgですかね。
遠景はベッタリですが、Raw現像で劇的に改善しそう。
こう
7Rの解像感というかキレの良さは驚きました。
その後に、7を見ると結構がっかりきますね。この写真を見る限り、フルサイズでなくてもいいかと思いますね。
コストの差かな。