DxOMark に、ニコンのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6 ED VR のスコアとレビューが掲載されています。
Nikon Nikkor 18-140mm f3.5-5.6 ED VR lens review: Accessible, portable and high performance
テスト機はD7100 | 18-140VR | 18-105VR | 18-135 | 18-200VR | 18-300VR |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 16 | 16 | 16 | 13 | 15 |
解像力 | 11P-Mpix | 10P-Mpix | 10P-Mpix | 8P-Mpix | 9P-Mpix |
透過 | 5.5T | 5.4T | 5.4T | 5.4T | 5.8T |
歪曲 | 0.7% | 0.7% | 0.7% | 0.6% | 0.7% |
周辺光量落ち | -1.2EV | -0.9EV | -0.8EV | -0.7EV | -0.8EV |
色収差 | 12μm | 10μm | 10μm | 10μm | 22μm |
- 総合スコア16はとても良好で、新型は期待はずれではない。総合スコアは旧型(18-135)と変わっていないが、解像力は改善している。結果として、このレンズは、ニコンのDXフォーマット用の高倍率ズームで最もシャープなレンズとなっており、この種のレンズでは光学性能はトップクラスだ。
- 歪曲は高倍率ズームでは問題になることがあるが、このレンズは上手くコトンロールされている。周辺光量落ちと色収差も良く補正されているが、色収差は18mmではどの絞り値でも最周辺部で目立つ。周辺光量落ちもズーム両端の最周辺部では目につく。
- 旧型(18-135)にも感心したが、新型は全体にさらに素晴らしい。ニコンは解像力を増しただけでなく、ズーム全域、全絞り値での均一性をも向上している。
新型の18-140mm VR は総合スコアこそ他の高倍率レンズと変わりませんが、解像力では頭1つリードしていて、このクラスではトップクラスの実力のようです。
ニコンのDXの高倍率ズームのラインナップは実に豊富で、選択に迷ってしまいそうですが、この18-140mm VR は光学性能と利便性のバランスがとても良さそうですね。
HY
そもそも18-140は、高倍率レンズなんですかね?この倍率で画質がいいのは、当たり前。
矢切の渡し
16-85VRやシグマの17-70OSとの比較データも見たいなあ。
KJ
D5300 の 18-140キットと、ボディ単体との初値の差額が 36000~40000円くらいなので、レンズ単品でも最終的にはそのくらいの価格帯に落ち着くのかなと期待してます。
18-105 が元々コスパのいいレンズですし、旧 18-135 より望遠が伸びて画質も向上しているとなれば、価格が落ち着けばオトクな1本になるでしょうね。
YT
これだけ光学性能が誉められるものであるならば、もう少し筒の作りも上等にしてもいいのになって思います
まあコストや差別化のため仕方がないのでしょうけど…
papacamera
ミラーレスもそうですが、一眼レフも、各社標準ズームは充実してますね...笑
まあ、これらのレンズの出来が悪いと、結局ユーザー数が増えないわけで、各社がしのぎを削るのも分かります。最近リニューアルされたキヤノンのSTMズームもかなり写りは良いですし。
DNA
18-140良いですね♪
でも逆いえば、18-300が大健闘してると思う。
1度手放したレンズだが、D7100とかとのマッチングも良いし・・
18-140は重さや大きさ、その性格から云ったら正にD5300の
ベストレンズだと思う。
因みにニッコールレンズの冊子をみると16-85も「高倍率」に分類されてますね。。。
あらん
キヤノンやソニーの18-135も評価高いですもんね。この焦点域は性能出しやすいのかもですね!ただ友人所有のペンタはなんかイマイチでしたがw個体差かも知れませんが
JK38
7.8倍のズームが「高倍率なんですかね?」と言われてしまう今日このごろ。
43-86に始まって35-70とか80-200をありがたく使っていた世代には隔世の感です。
道草坊主
今の時代でも、普通に考えりゃズーム比5倍越えなら高倍率でしょ(笑)
逆に高画質を優先させればズーム比3倍ぐらいで作るのが当たり前!
ニコンの便利ズーム群はDX・FXいずれも選択肢が豊富でイイですね♪
いつまでも赤帯Lを売りたがるC社も見習ってほしい…
モリンキー
HYさんのコメントが時代を象徴しているようでなんとも趣深いです。
18-140mmと言うことはAPS-C版使用時35mm換算27-210mmの焦点距離で使える7.8倍高倍率ズームレンズ。
25年ほど前ミノルタα7xiに、前玉回転ゆえの超短いフードが付くシグマ28-200mmを使っていました。正直画質は素晴らしいとは言えませんでしたが、高倍率ならではの便利さ優先で旅行やスナップに重宝していました。
ニコンデジタル移行後も18-200、18-270、13-300など様々な高倍率ズームを使ってきましたが、解像度は格段に進歩していると感じます。
現在使用の便利ズームは24-120mmf/4ですが、これは5倍ですが個人的には高倍率に感じます。
18-140と24-120 f/4は2400万画素では解像力は一緒なんですね。驚きました。
にゃむ
24-120 f/4はD700でも解像にやや難ありの評価でしたよ
しかしこいつはズームにありがちな中だるみがない
望遠側が相対的に若干甘いのと、広角端の色収差が絞っても改善できないところくらいですね
>シグマの17-70OSとの比較
キヤノン版のデータありますよね?解像はこっち、色収差の安定度はシグマのようです
からあげあげ
18-105mmもいいレンズでしたが、どちらのほうが格上ですの?
Paris
> 18-105mmもいいレンズでしたが、どちらのほうが格上ですの?
何を基準に格上と思うのかわかりませんが、性能はほぼ同等、多少望遠に強いというレンズと思います。
私は18-105mm使ってますが、Nikonのショウルームで18-140mmお借りして試写しましたが、等倍にしてもほとんど差がわかりませんでした。ボディはD7100です