・HD PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED WR
- 望遠から超望遠の5.5倍ズームレンズ
- HDコーティング、SPコーティング
- クイックシフトフォーカス
- 防滴構造
- 絞り羽根は6枚
- EDガラスを2枚使用
- 最短撮影距離1.4m、最大撮影倍率0.28倍
- 重さ466グラム(フードなし)
- 全長111.5mm、太さ71mm
- フィルター径58mm
未発表のHD DA 55-300mm F4-5.8 ED WR ですが、既に詳細が公式サイトで明らかになっています。スペック的にはHDコーティングが採用され、防滴構造になった他は、基本的に旧型と変わらないようですね(重さは、若干重くなっているようですが)。また、「レンズ内モーター」という記述は見当たらないようです。
琢磨
SDMやDCモーターが基本レンズに搭載されないのが不思議です。
クロウサギ
現行との差は、本当に防滴ってだけですかね。
せっかく新機種を出すのであれば、目玉になるレンズを!って意気込みはなかったのか。
K-5と現行レンズのまま、買い替える予定はなくなりましたよ。
K-3は27点AFのレビューを見てから評価されるでしょうね。
ニコペンタ
なぜ未だにジーコーレンズを作るのか。。。?
せっかく最強ボディを発表するのにもったいない。。。
もしF2.8通しの16-70 70-200がでたら
いまもっている他者のレンズを売ってでもKー3と一緒に買うのに。
デジタル小僧
K-3情報確定で、いやっっっっっっっほおおおおおおおおい! っと思ってましたが、レンズが、なあ・・・。まあ、今時ボディ駆動のレンズなんて、って思う方が多いと思うのですが、良い方に考えれば、手ぶれ補正ユニットもレンズ内モーターもないわけで、故障のリスクが少ないと思えばいいのでは? えっ、だめ?
勝手ながら、ボディはK-3でいったんAPS-Cを打ち止めにして、フルサイズボディやレンズの開発を急いでやってる、と妄想してます。だからこのレンズもリミテッドレンズも「焼き直し」程度で出てきたのかなと。妄想が過ぎるかな?
KY
最強APS-C機を出すこのタイミングで駆動が旧態依然のレンズを出すとか
やる気があるのかないのかよく分からないですね。どうしたいんでしょう?
iste
まだジーコレンズで行きますか。。。
k-3にマイク入力端子が付いたのは「カメラから離して撮ってね!」なんて理由だったりと想像してしまいましたよ
かわうそ
F2.8通しの70-200は、自分もK-5Ⅱの発表会で要望してましたw あと、シグマOEMでいいから50-500です。今でしたら、HDコーティングとクイックシフトフォーカス付きで欲しいところです。何かしら新規レンズ出ると嬉しいですね。
ちゃた
安価な割に写りが良くて、しかも気軽に持ち出せるエントリーズームがWR化されたのは歓迎。
静音生重視なら純正SDMの☆レンズかシグマのHSM搭載レンズという選択枝もあるしね。
エントリーのDAのWRは200mmまでだったけど、300mmまでカバーしたWRレンズは便利ですよ。
雨の中でも写真を撮ることはあるし、望遠側開放値も以前からこの前モデルで慣れているので問題なしですね。
サイレント・マイノリティ
音があるかないかは
室内イベント撮影や動物撮影では差がつくんですけどね
僕は上記の両方が主な撮影なので
音、この一点だけでもペンタ離れの理由でしたね
これはAFがどうこうとか以前の問題なのです
rikagaku研究所長
Isiteさん
マイク入力端子はkー5からついてましたよ
hiroiro
EDガラスを2枚使用も今と変わらないので、デザインとWR化とHDコーティングのみかなぁ!駆動系はちょっと変えてほしかったなぁ!キヤノンの55-250STMが静かなだけにちょっと残念!!値段しだいかなぁ!SPコーティングとHDコーティングは標準になりそうな流れですね!
ペッタンコ
K-3内のフォーカス用モーター強化されてたりして。笑
m2c
うげ!!
またもや、動き物にはつかえんのかも……!?
本体の性能が良くても、これでは問題外です。
そのへんは、得意でないのでばっさりとあきらめているのかな?
もっとも、山とか登って撮るには最強でしょうね。(やったことないけど)
たくま55
DCのデキがたいそう良かったので、このレンズにも採用するかなあと思いましたが残念。
高感度に強いペンタならではのコンパクトな構成で出かけたいですが、どうも従来型の騒音と、何よりおっとりしたAFは改善して欲しかったですね。
せめてリミッターだけでもあれば助かるんですが。。
てばまる
これも場繋ぎレンズかな・・・
さすがに画質優先ペンタですね。スピードや静音性よりコーティングで画質を上げるというのを優先でしょうか?
でも、K-3との組み合わせで化けるのかも?
K-m
>でも、K-3との組み合わせで化けるのかも?
化けるというか、K-5系と同じように性能を出し切るだけで、
元々普及価格帯ズームでしかありません。
DCモーターを搭載しないでHDコーティングですか。
テレマクロ的な使い方で背景のボケが改善されるとか、
そういう事なんでしょうかね。
元々写りも価格相応で絶賛するほどでもなく、しかしペンタ純正の
300mmズームはこれ1本だけなんですよね。
色乗りを考えるとシグマよりマシ(ペンタらしさがやっぱりある)で
お手軽望遠としては便利、時としてそこそこ写るなと思う場面も
ありますけど、とにかくAF動作音が煩い。
うちの嫁の常用望遠ズームでママ共がキヤノンとニコンのため、
写りの点ではなくてAF動作音が気になると常々言います。
他社同等ズームの写りも実際DA55-300と大差なく、
ママ層が使う分には軽くて便利な、ある意味ではいいレンズだと
思うのですけどね。
運動会などでは声援などでAF動作音も隠されますが、
それでも静かなAF動作音の方が好まれるのは確かだと思います。
ペンタ関係者はそういう層や、望遠ちょい撮りする方々は
皆無なのかといつも不思議に思います。
それとも海外市場ではDCモーター搭載は重要ではないのでしょうか。
モモちゃん
マニア向けではなく、キット向けレンズの手直しといったところでしょうか。
たとえば、K-50のキットに55-300付きモデルも用意しやすくなるし、最新のコーティングと、24MP機など高画素機への対応といったところでしょうか。
マニア的には面白くないかもしれないでしょうが、限られたリソースの中で、Limited 5本を含め一気にHDコーティング化でリニューアルをするのはやる気が伝わってきますね。
しかし、そうであれば18-55WRもリニューアルして欲しいな・・・。キットでレンズの帯の色が違うのはさすがにアレなので。
HD化した18-55/55-300をK-50のキットに加えれば、K-50の価格の仕切り直しにも寄与するだろうし、価格維持的な面でもいいかもしれなしね
マニア好みのレンズとか、DCモーター搭載のモデルは、設計とか含めて時間が掛かるでしょうし、K-1?との絡みでスグに発表できないのかもね。