読者の方から、DA 55-300mm F4-5.8 ED の後継機が登場するという情報と新型の画像を提供していただきました。
- HD PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED WR が近日中に発表される。
レンズの詳細は不明ですが、新型レンズの「HD」「WR」の名称からすると、コーティングがHDコーティングに変更され、簡易防滴仕様になっている可能性が高そうですね。外観はDA18-55mm WRと同じようなデザインに変更されるようです。
エントリークラスのDAズームレンズでは、DA18-55mmやDA50-200mm、DA18-135mmは既にWR化されているので、このHD DA 55-300mm WRが登場すれば、エントリークラスのDAズームのWR化が完了することになりますね。
------------------------------------------------------------------------------------
情報送ってくださった方、ありがとうございます。

まことくん
DCモーター内蔵?
ボディ内モーター駆動だと煩いからいやだなぁ。
Ben
k-3に続き新製品のレンズに期待したのですが、また焼き直し
レンズの登場、ガッカリ!
何時になったら新レンズが登場するのか?これがペンタの限界かと
思ってしまう。
ぱんた
おお、WR!と思ったのですがHD化もされるんですね。
安価なズーム群もすべてHD化でしょうか。
今後、FALimitedはどうなのでしょう。
古いとはいえゴーストレスコートというのも使われているようで
一言でSMCとはいっても凝ったコーティング内容のようにも思えます・・・
daipa
赤帯ですね・・・
しら
製品名にDCが入ってたら最高なかんじでしたが、WRだけでも魅力的です。
ちゃた
かねてからWR化、DC化すればいいのに、と言っていたDA55-300mm。
この型番表記が本当ならDC化はされてないなぁ。
200mmオーバーの焦点域の写りが改善されているかが気になるところ。
DC化の点だけ目を瞑れば、スリムで持ち出しやすいレンズではあるけどね。
従来のモデルは手放しているけど、また使ってみたいかも。
別にオールニューモデルじゃなくとも、パフォーマンスが上がっていれば別に構わないな、自分は。
ちゃた
連投すいません。
DAのズームレンズにはFish-Eye 10-17mm、12-24mmがありますよね。
ここまでWR化(できればDC化も)すれば、それはそれでフィールドで使い勝手が良くなるかも。
yosimori
赤帯はHDの証ですよ
ペッタンコ
1ヶ月前にDA55-300mm新品で買ったばかりなのにもう出るの?
HDコーティングとWR化だけ?
絞り羽枚数は?
hiroiro
やっと新型が!光学系は変わってないんだろうか・・HDコーティングとWRになっただけかなぁ!HDコーティングでどこまで画質が変わるんだろうかと思いますが!元々今の型のモーターの音が嫌でシグマの望遠に替えたのでどうなるかと後は値段次第で購入しようかな!
N.S
ロードマップのDA望遠レンズはまた別で、DCモーターはそっちに積んでくるんじゃないかと予想、というか信じてます(笑)このリークを見る限り、新55-300はHD化とWR化のみっぽいですね。
ヘリコイド
そこそこ描写の良いレンズの地味な改良ですが、この簡易防滴はじゅうぶんに価値があるのでは?気になるのは価格ですが。
えふ
リコーと一緒になって、レンズのロードマップがリセットされたんですかね。
とりあえず既存レンズのHD化で、その場を凌いでいるように思えます。
元祖ペンタファン
今までの緑帯が良かったのに。
緑帯はペンタ、赤帯はLレンズ、金帯はNikkorと棲み分けがあってわかりやすかったのに、リコーさんも赤帯ですか。
紛らわしい他社の真似はやめてほしい。
高倉山
今の路線を考えると、DALのほうもWR化とHD化をするんでしょうか?
そうなれば、レンズキットでなら買っても良いと思う・・あえて単体の値段では欲しくないかな?
ふ
光学系はそのままのようですね。であれば駆動系も変えられなくボディモーターなんでしょう。まぁ、これも平川レンズなので映りは心配ないでしょう。むしろ見直す方が危険かと。
これがロードマップの望遠レンズじゃないことだけが心配です。
望遠野郎
さすがに今の時代AF作動でギュンギュン音を立てるのは・・・
01と5ⅡSを持ってるのでキットレンズを時々使いますが、描写は割り切ってるので左程気にしませんが音だけは・・・
今や他のメーカーのキットレンズは下位モデルでも静かなのでコーティングよりこっちを改善した方がお店で触る方にもウケが良いと思うんですけどね。
KY
まさか今さらギュインギュインモーターなレンズを出さないですよね・・・?
ロードマップには別に望遠ズームが載ってるわけですが、それはいつになったら出すのか・・・
DAリミのリニューアルもですが、なんかこう、悪い意味でユーザーがまったく期待してない
ところに手を入れててもどかしい限り
元ペンタユーザー
このレンズ、光学系は割と古いので
これから出るであろう多画素機で使っても大丈夫なんでしょうか・・・
あと、僕も赤帯より緑帯のほうがいいですね
キヤノンの濃赤と少し違うのは分かるんですが
taxpen
赤帯も良いですが、C社に似ないように気を付けてほしいな…
個人的には緑帯が断然格好良いと思うので複雑です…
ロイテル
赤帯やだなぁ・・・
緑こそ他者と差別できるペンタックスブランドの証だと思うのだが・・・
あばとも
55-300愛用しています。
特に逆光性能に不満はありませんでしたが、300mmの解像度が良くなっているなら買い替え考えます。
しかし、NEW超望遠ズームのほうが気になります。
そういえば
55-300はAF速度がかなり遅いことで有名だったね。
まさしのK-5
最初焼き直しばっかりで期待を裏切られたと思いましたが、近頃この既存のレンズのリニューアルこそリコーのやる気の証と感じるようになってきました。
K-3クオリティを引き出せるこだわりのレンズ群になれたらイイなあ。
デジタル小僧
レンズの赤帯に抵抗あるのは私も一緒ですが(コーティングはsmcでいいからまだ買ってないDAリミテッド旧バージョンが欲しいですもん)ただGXRの28mmユニットや50mmユニットでは赤帯使ってたからしょうがないでしょう。
しかし、K-3の背面液晶のRICOHロゴといい、徐々にリコーカラーを押し出して来るんですね。リコー自体好きではあるんだけど、でも、ねえ・・・。
Kiyo
当方も前機種を愛用しています。廉価なレンズですが非常に良く写るので気に入っています。
良いレンズは下手に光学系を変えずにリニューアルで良いのではないかと思います。
基本的に光学機器は、半導体に強く依存するデジタル製品と違い、発売から5年程度で飛躍的に技術が進むものでもないですから。
が~たん
望遠ズームなら単焦点よりもコーティングの差が出ますね
d2
またギュンギュンうるさい上に、望遠側では手振れ補正がアテにならないんでしょうかね。このへんが今のペンタックスの限界かな。
P2
従来モデルがレンズ内駆動じゃなかったんで、ギュインギュインとうるさいし、AFが遅すぎて室内でためし取りしただけで嫌になって手放した経緯があるので、その辺が改善されたかどうか・・・・
赤帯、評判良くないですね~。自分はこっちの方がかっこよくって好きだけど。緑のリングは安っぽく見えて実は嫌いだったもんで。
Qべぇ
少数派かもしれませんが、緑ラインはいまいち高級感に欠け、好きでも嫌いでもなかたので、赤でもいいと思います。
つぶやき
ラインの色以前に駆動部全面のブツブツが嫌だ
なぜライカのように艶消しブラックのような上品なデザインに出来ないのか?
k-rユーザ
個人的意見ですが、レンズに帯は不要と思ってます。
そんな事よりDC化して欲しかった。順次全てのレンズをHDコーティングに切り替えるのでしょうか。
K2love
一目でわかるグリーン=PENTAXは、たとえ少数派ではあってもPENTAXユーザーだぞという誇りでした。何で今さら紛らわしく特長も出せない色に舵を切るんだろう。寂しいです。
figaro
もう完全にAPSC傾倒路線ですね。。
このレンズ、K20Dに合いそう。使い続けよう。。
K200d持ち
DC化は見送りですか、残念。まぁ静粛性より対候性重視なんで、このリニューアルは歓迎です。もう一本の望遠ズームとの兼ね合いもあるんでしよう。ただこのレンズ、フルサイズもいけましたよね?やっぱりフルが控えてるんかなぁとか勘ぐってしまいます。
しかしレンズのラインの色にそんなにこだわりがあるとは・・。そもそもなんで緑を選んだのか疑問やったくらいで。レンズ以外の、ストラップやら広告にも全く使ってないんやから、そんなに否定せんでもエエんちゃうかなぁと思います。実際皆さんそんなに緑ラインのレンズ持ってはるんでしょうか?僕はDA-Ltd数本と18-135以外はライン無しです。FA-LtdやDA☆だってライン無しですよね。僕の中では緑ラインはあくまでデジタル専用レンズの表示であって、それ以上の意味は感じてないですね。
K200d持ち
連投失礼します、間違いました。DA☆はゴールドと緑の二色のラインでしたね。ゴールドの印象が強くて間違えてました、すいませんでした。
あす丸
普及価格帯のズームにもDCモーター積んで下さーい。
k-3で動画方面も強化なされている様ですが、MFが基本とは言えAFを使う際の駆動音はどうするんでしょう?
せっかく従来マウント最速のコントラストAFがあるのに液晶がチルトもしないと言うのも惜しすぎます。
動画ではチルトしないと、手撮りでも三脚でも、撮影や確認が中腰になることが多くなってしまいます。
d2
再投稿すみません。
色なんてどうでもいいです。
リコーに移った事で高性能なレンズをどんどん出してくれればね。
実績を積んでいけば、そのうち赤ライン/リコーカラーが新生ペンタの色として認知されますよ。そう期待したいし、なってくれないと困る。
静粛性の改善がされてるかどうかは実機待ちですが、今回のリニューアルははっきり言ってユーザーの期待値以下です。55-300のDC化はだいぶ前に要望出してますし。
たろさ01
WRが出ちゃうんですね(><)
最近、購入したばっかりで「待てば良かった」と後悔しています。
フォレクトゴン
確かにリングの色なんてどうでもいいと思いますけど、このクラスでもスムーズで高速に合掌するレンズ有ればペンタックスのイメージも変わりそうな感じもしますがね... もちろん写りもよく。それとゴム部分が、いかにも昔からのペンタのレンズって感じのパターンですね。
おりおり
DA55-300 にについては、WR化とDC化が希望でした。今、持っているのはDA50-200ですが、変更するか悩んでいます。DC化もされていれば、迷わず購入決定になったんですが…。今のPentaxは、やる事が中途半端に思えてならないです。
感謝3級
K-30のWキットが55-300に対しK-50のWキットは50-200だったので、出てくる予定のDA Tele zoomに200以上は任せてディスコンになると予想していたのですが、まさかのリニューアル。
運動会用ズームを追求すれば、小型軽量に反するDCは蛇足で、天候をものともしないWRは必須でしょうね。
キットレンズの18-55/50-200と差別化戦略ならDCつけた方がいいとは思いますが、それはTele zoomに任せる予定なのかな。
PIYO
この価格帯のレンズなら水没させても少しだけの後悔で済みますから、私は大歓迎です。
ハイエンドの防水レンズは当たり前なので、ローエンドが防滴防塵になることの方が意味があるのではないですか?
プルプル1号
K-3のダブルズームキットに採用されそうな感じですかね。