パナソニックが、マイクロフォーサーズ用の新しい広角単焦点レンズの開発を発表しました。
マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」の商品化について
- パナソニックは、マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」を商品化する。「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」は、LEICAの高度な光学基準をクリアする、15mm F1.7の広角単焦点レンズ。
- 2013-2014年中の発売を計画していた、マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ「150mm/F2.8」については、商品内容と開発時期を見直しする。
15mm F1.7 は、換算30mmの比較的明るい広角レンズで、現行の20mm F1.7同様、とても楽しめるレンズになりそうですね。
15mm F1.7の外観では、絞りリングがあるのが目を引くところですが、今後のライカブランドのm4/3レンズには絞りリングが付くのでしょうか。あと、150mm F2.8 の商品内容と開発時期の見直しも気になるところですね。
うみ
GMをライカが販売する計画があるのではないでしょうか。
他のレンズもリニューアルがないのか気になりますね。
オクラホマ・スタンピート
パナライカの拡充は頼もしいですね。
この15mmなんか、GMとかにも合いそうです。
ソニーNEXのツァイス、m4/3のライカって言うのは、
高級志向が高まっているデジカメ市場には
最適なラインナップなんでしょうね。
fn
150/2.8の見直しはオリンパスの40-150/2.8に恐れをなしたんでしょうか。
パナです
オリンパスの17mm F1.8と焦点距離をずらしてきましたね。
絞りリングは構わないですが、開放値の隣にある赤いマークが気になります。もしかして「A」マークでしょうか。絞りオート時(プログラムオートやシャッター速度優先)はここに合わせなければいけないとなるとやや煩わしいです。それに動きやすい作りだと勝手に絞りオートが解除され易いと思われるので、解除ボタンなどストッパーをつけた方がよいと思います。
けんた
ちょっとデザインが私好みではないです。でも写りは間違いないんでしょうね。
かふか
ボディがE-M5、オリ17mmを持っているので手をだしにくいですねー,,,
パナ42,5のほうを楽しみにしてます
momo0258
絞り優先オートを多用するので、絞りリングがあるのはありがたいです。
3
42.5mmの詳しい情報は出なかったんですね。
30mmは自分的には使わないんですが、パナライカが増える流れは嬉しいですね。
popo
まず間違いなく優秀なレンズでしょうね。
MFTは、やはりオリとパナが同一規格で
やってることが大きいですね。
レンズラインナップの充実が凄い。
SONYのEマウントもFUJIとかと統一規格にしたら
お互い個性を活かせたんでしょうけどね。
デジタル小僧
これ欲しい! すごく欲しい! 基本28mmあたりの焦点距離が(フルサイズ換算)大好きで、MFTではパナ14mm、ペンタックスでは近いところでDA21mmを愛用してる私には、換算30mm相当となるこのレンズも相性が良さそうです。F1.7と明るいし、多少高くても、まあ、買っちゃうでしょうね。
chiropon
フォーサーズのL1のパナライカレンズは抜群の高性能でライカの味もありましたが、マイクロになってから今一つの感があります。
オリオン
全体的にはいいんだけど、いつもながらやっぱり黄色い数字が目立ちすぎて好きじゃないなぁ。もうちょっと落ち着いた色かせめてフォントでも違うとシックになって落ち着くと思うんですが。
パナレンズはいつもそこが気になってしまう…。
figaro
パナソニックの充実ぶりがすごいですね。。いやm4/3全体かな?
rik
>オリオンさん
ライカのMマウントレンズと色もフォントも一緒です。
これがNGな人はLUMIX Gレンズか他社に行くしかないですね…。
う〜
換算30mmか…微妙な焦点距離です。
写りは良さそうですがパナはデザインが今ひとつ。
「写りそうなレンズ」と思わせるのも撮影者にとっては重要なファクターのひとつです。
もっとモチベーションが上がるデザインを期待しまする。
rov
絞りリングはオリンパスボディでも使えるのだろうか?
フォーサーズの時はダメでしたね。
papacamera
楽しみな発表ですね。42.5mmもデザインが変わりましたから、このデザインも最終形でない可能性ありますね。
れるく
デザインがちょっと残念ですね。
性能はよさそうですが・・・
M42
F2.8かF3.5をLumixで出して!
ナオキチ
なぜ15mm...
17.5mmの方が使いやすいと思うのだが、20mmf1.7があるので、その方が使い分けしやすいのかな??
色ももっと深い黒の方が個人的には好きです。
miti
こーなったら、当座目標を6~50を1mm刻みで埋めてこ!
……ズーム両端含めて可としておこうかな(^^;
zikuuo
GMには最適ですね。絞りリングも嬉しい。
パンケーキズームに20mmF1.7を追加しようと思っていたけど、画を比較して決めたいですね。
コンパクト単焦点の選択肢がいっぱいあるって素晴らしい。
ポンジュース
14mm F2.5が単焦点にしてはやや暗めだったので、明るいのもラインナップして欲しいと思っていました。
絞りリングも撮影を楽しくしてくれそうです。これだけ小型のレンズだと、レンズの根本にリングがあると操作しにくいでしょう。操作性への配慮として私は納得がいきます。
やや違和感あるデザインも、カメラ(特にGM1)に装着すると、きっと悪くないと思います。
ただ、どうして15mmなの?
大衆の使い慣れた画角である14mm(28mm相当)にしておけばいいのに…。
実質あまり違わないとしても、どうしても気になってしまいます。
chiropon
この絞りリングはかなり本家のライカを意識していますね。ズミクロンとかによく似ています。
hyperjuin
既存の14mm、17mm、20mm、PZ 14-42mm、それに今回の12-32mmに加えこの15mmが加わるというm4/3のパンケーキ群。その高画質がコンデジ以下の手の平に入る超小型のGM1で実現するなんて、驚く以上に隠居生活にカツを入れられた気分。パンケーキ・フリークには眠れない夜になってしまった。
カメ吉
このレンズと同時に、ライカ版のGMが発売される気がします。
ライカいよいよマイクロに参入では?
jm
おー絞りリング付きですか すばらしい
商品サイクルの速いフジフイルムから
フォーサーズに乗り換えるという選択肢もできました
今後も絞りリングつきレンズをどんどんリリースしてほしいものです
アノニマ
明るい広角レンズが欲しかったので、これは率直に嬉しいですね。
ただ、この明るさで14mmであればもっと嬉しいのですが。
2CF2E
これ、コントロールダイアルが少ない(ない?)GMの実質専用レンズですね。絞りリングをレンズに付けて操作性を確保すると。
最強のスナップ機材になりそうで、GM共々欲しくなってしまいます。17mmF1.8持っているのにこれは悩ましい…
45S
換算30㎜で、スナップに最適ですね
デザインは、これまでのパナソニック
ライカレンズの中で一番好みです
コクのある色、25㎜F1.4のような良好なボケ味を期待します
絞りリングが先端にあるのは、
まるでOMのズイコーレンズみたいなので、
意外とオリンパスユーザーが飛びつくのでは
Xレンズ登場以降、ライカレンズは出ない
(Xレンズに統一)するのかなと思っていましたけど、
ズーム=X、単焦点=ライカになるのでしょうか
Tapioca
パナソニックは広角単焦点だと魚眼8mmか14mmで、14mmは画質よりコンパクトさを重視している印象で、食指が動きませんでした。
LEICA DGレンズは25mm,45mmと来て、なぜ43mmなのか疑問でした。もっと広角が欲しいのにと思っていました。
SUMMILUX 15mmならば、画質も焦点距離も良さそうなので、使ってみたいです。
パタパタ
これと組み合わせれば、ライカブランドでGmを出せるかも、ライカ初のm43システムカメラ