Did Leica change their mind about MFT? Panasonic will sell them interchangeable mount cameras!
- 1年以上前にライカは、ライカの目標は究極の画質に焦点合わせることなのでマイクロフォーサーズカメラを造らないだろうと述べている。
しかし、ライカとフルサイズコンパクトカメラの分野はソニーα7・α7Rの強力なライバルを得て、状況が変わってきている。とても驚きのニュースがある。
Globalpost によると、パナソニックとライカは、パナソニックがライカに20万円前後の小売価格のレンズ交換式ミラーレスカメラを供給するという新たな合意をした。これらのカメラは早ければ来年に発売されるだろう。
何日か前に国内のいくつかの新聞記事でもライカとパナソニックの提携強化という情報が流れましたが、「高価格帯デジタルカメラの供給」となっていました。
今回の記事ではレンズ交換式とはっきりと記載されているので、パナソニックからライカに供給されるのはm4/3機の可能性が高そうですね。
以前、ライカはインタビューでm4/3への参入を否定していましたが、方針転換するのか興味深いところです。
とりとり
皆さん言っていたGM1のことですかね!?
注目してる人
ライカが敷居の低いカメラを作るってことですか?
これは楽しみです。
眠れる獅子が動き出したのか
はたまた実力的には既に死んだ豚なのか・・・
僕は前者であることを期待します。
ライカは小型軽量カメラが原点だったと思うんですが。
これは原点回帰ではないでしょうか?
センサーが小さくなったからって、
大衆迎合したってわけではないと思います。
そして、粗製乱造もしないでしょう。
小さいながらもキャラの立ったカメラを期待します。
zikuuo
GX7とGMいずれか、もしくは両方でしょうね。
GMはまんまライカテイストなので、たとえチタンボディにしても似たような外観で倍額と言われたら要りません。
個人的には元祖ジャミラ機(R)を出した本家として、現行ジャミラのG6をライカ銘で出してくれたら面白いので買うw。
管理人
>とりとりさんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を直しました。
shun
もうGM1のOEMで決定でしょ。
パナライカレンズと最強コンビ。
JEje
来年発売予定のシュナイダーのm4/3レンズ3本に似合うボディを検討
していたので、出るなら欲しいです。シュナイダーはライカ、ツァイ
スに並ぶドイツブランドの老舗だし、この機会に是非使ってみたい。
ノビー太
ライカのEVFはアレですから、オリンパスのAP2付きのパナソニック製カメラが有り得るかも?
takamura
今でもレンズを交換しない機種のコンパクトのOEMや
パナ向けのレンズの供給なんか関係があるので、ここでレンズ交換可能な機種が出てきても特に驚きはないです。
G6ベースで、デジタルバック付きR9ライクなのと、GM1ベースで沈胴式エルマーを彷彿とさせるレンズなんかが出るといいですね。
でも最低30万はしそうだ。
F
いつも思うのですが、ライカってOEMなだけで
殿様商売過ぎませんか?
全く魅力がなく、いつも自らブランド力落としてるようにしか思えません。
ビッグウェーブ
自分はGM1に赤バッジ付いてたら20万でも買います。
富士愛
ライカが薄利多売分野に進出するのでしょうか。
彼らの給与水準的にかなり難しいと思われますが、どうでしょう?
mm
パナソニックの協力を得るからと言って、
その新製品がm4/3規格を採用するかなんて明言していない。
ライカは、究極の画質に焦点合わせることが目標らしいですから、
パナソニックの「高性能なデジカメを安く作る技術」を利用して、
M型のデジカメの安いのを作るのかもしれません。
みなさん過去のミノルタとの提携を持ち出して語りますが、
CLはライツ設計のミノルタ製造ですが、ちゃんとMマウントであり、
M4やらM5と写真上、見分けはつかない画質でした。当たり前ですが。
R型も、ボディの基礎はミノルタの一眼レフでしたが、
これもマウントはちゃんとライカRです。ライカのレンズを使うカメラでした。
今回も、技術や生産拠点を共有するかもしれませんが、
それがすぐさま、m4/3とか、そのなかのライカ的なテイストのものの
名前違いを出してくるとかいうのは、ちょっと面白くないです。
ライカがパナソニックに「α7」と勝負出来るのを作ってくれと依頼した、
なんて話だと嬉しいな...。
セアカ後家
やっていけない状況になっているのでしょう。
カメラはもはや家電でしょ?
アブナイ橋を渡らないのもライカ戦略。
パナとライカの関係が深まるのは好い事ですね。
ライカの五月蠅い基準が有るからパナはそれに答える
努力をする。
結果、技術の向上があるということでしょう。
でも、これはやがて立場が逆転する可能性がある。
なぜなら、センサー技術が上がりレンズの善し悪しが
バレバレになりつつある中で、高性能なセンサーに
見合ったレンズを作れとパナが主導権を握る時が
いつの日か来ると(もう来ている?)私はそう願って
います。
その時は一つの時代の終焉を迎える事になるのでしょう。
憧れのライカだったのですから。
本家ライカを超えるパナライカを見てみたい。
最後に、希望としてSIGMAと勝負してもらいたい。
性能?、作り??
いやいや価格です(笑
ササニシキ
ライカCLの再来ですね。歴史は繰り返す。
PPG
また以前のように単にパナ機のロゴを取り替えて吐き出す写真の色味を変えただけでやるんでしょうか。レンズ交換できない固定式ならライカレンズということである程度は売れるでしょうが、いまさらM43のライカマーク付きだとブランド信仰の強い人の多いアジアでしか売れないような気がします。最近は日本の会社もがんばってきているので、ライカの画像処理が特に他社より優れているということはないですし、LXのころとは少し状況は違う気がしますね。
papacamera
GM1はデザインは良いですが、ライカのレンズの母艦にするには若干小さ過ぎる。ファインダーも無いし。
GM1ベースで新しいボディを作ると考えるのが妥当でしょうね。もちろんGX7という選択肢もありだと思います。
ポンジュース
mFTで出るなら、mFTに対する世間の評判を高めれてくれることになりそうです。
私はレンズを含めたトータルなシステムを考えると、mFTはベストバランスシステムだと感じているので、ライカも導入して、このシステムがより普及するなら嬉しいです。
しかし、本当にライカがmFT参入するか、私はまだ疑問です。
thx4allthefish
まずはGM1ベースの可能性高そうな気はするな。
欧米ではミラーレスの訴求力が低い印象がありますが、もしその理由のひとつに保守性があるとしたら、ライカという権威を得て普及が進んだりするかも。
暗箱鏡玉
>カメラはもはや家電でしょ?
デジタル化した時点から家電製品化は避けられないでしょうが可能な限り遅らせて頂きたい、と思う。
>いつも思うのですが、ライカってOEMなだけで
ハッセルのLunar(?)よりはマシなのでは?
Let pro
赤バッジが差別化要因とはなげかわしや。パナにとってはいい話かもね。
chuzaemon
有機CMOSセンサーの実用化が間近に迫っていて、35mm版でもレンズが小型化と妄想。
とーりすがりの
パナソニックが良さげなm4/3を作ったから、前言撤回してm4/3も売りますよ~って話ですね。
新しい『ハリボテベンツ』の登場です!!
私はライカに憧れた世代ではないし、よく知らないんですが、ライカって昔からこんな商売してたんですか?
ライム
フォーサーズの頃に既にやっていたので別になんとも思いませんが、m4/3に参入という事だけは意味があると思います。
値段が20万でも欲しい人は買うので数が出なくても儲かるんでしょう。
ぬうさんきん
扱いの面倒なブローニー判に対し、ライカは小さな映画フィルムを使い機動性の高い小型カメラを作りヒットさせた。
ライカ判の由来ですね。
いまやかつてのブローニー判のような扱いにくさがあるライカ判に対し、ライカはどういう回答をするのでしょうか。
ま、かつての志なんてもう無いのかもしれないけどね。
赤丸ついてるだけで有り難がって何倍もの価格で売れるとしたら、そんな商売やめられないよなぁ…。
ライカは宗教、コンタックスは哲学でしたっけ。
教義を守ることを考えたら、レンズ交換式はライカ判以外あり得ないと思うのですが、はたして。
chiropon
ライカがデジタルに対して大幅に遅れを取っていた頃ならまだしも、X2yXバリオといったオリジナルでバツグンのJPEG画像をはき出してくれる様になった今、今更パナと連携強化の意味が良く分かりませんが、たぶん廉価版を出し、ユーザーの裾野を広げるためなのでしょう。
hiro
こんなの作ってみました。
デジルックス3を使っていたので、後継として欲しいですね。
以前からm4/3のライカ版の噂はありましたが、画質を考えてAPS-C...と路線変更したものの、やはりX-Varioで、APS-Cではレンズが大き過ぎるというのを実感して、m4/3に戻って来た...こんな所じゃないでしょうか?
レンズ交換式が糞高いMやSしか無いのは問題です。
フィルム時代、M6が30万程度で買えたものですが、せめて、その程度の値段で出て欲しいですね。
hiro
長年ライカ・デジルックス3を使ってきて、今はパナソニックGX1を使っています。
正直大伸ばしはGX1の方が上なのですが、写真の持つ雰囲気というか、リアリティーというか、そういう数値に出ない辺りは、今でもデジルックス3の方が・・・と思うことがあります。
標準のライカレンズのお陰かも知れませんが、デジタル臭く無い画質は、悪くないものでした。
まあ、今はガビガビのHDR風の画像の方が流行るのでしょうが・・・。
とおりすがり
ライカも苦渋の選択なのでしょうね。
レンジファインダーもミラーレスの台頭でほぼ意味がなくなり、ソニーのα7の発売で自分ところのバカ高いカメラの存在意義がなくなりつつある。
これからどんどんとライカの市場は小さくなっていくでしょう。
かといって、今更ソニーと組むわけにはいかないので、パナと組んでいくしかない。
本当は小さなセンサーではやりたくないのだろうけれど、ここ最近のマイクロフォーサーズの頑張りを見てパナと組んでも良いと判断したんでしょうか。
何にせよ、過去にライカ版を普及させた過去がありますから、マイクロフォーサーズの普及もありえます。
マイクロフォーサーズは欧米でブランドとして弱かったでしょうが、ライカが真剣に参加してくるのであればブランド力向上にもつながりますし、パナとしては万々歳ですね。
type-x
Mシリーズは量産が難しいようなので、収入を得るためには
OEMもやむなし、というところなのでは?
パナソニックがライカと張り合えるくらい洗練されたデザインをするならばライカも単なるOEMでは済まなくなることでしょう。
SPro
G6ベースで、パナのクリエイティブコントロールなどの機能をすべて引き継いだ上で、クリエイティブレタッチの搭載。ボディ内手ぶれ補正の搭載など実現されれば、ローン組んでしまうかも。。。以前L10用に2本買ったRレンズと組み合わせてみたいですね。あと折角ならライカブランドの外付けストロボも。。。
2CF2E
ライカブランドの魅力がさっぱり分からない世代からすれば、倍額近く払う気持ちがわかりません。ただ、あのライカがm4/3に参入となれば、それなりのインパクトがあるでしょうね。GX7ベースのOEMモデルはちょっと見て見たいかも。
テコ
元記事には"mirrorless and interchangeable mount cameras"とありますが、これが意味するところは、「レンズ交換式」なのでしょうか?
まさか、まさかですが「マウント交換?」なら・・・???ですね。
3
開発中の15mmや42.5mm出来が良くて、ライカもm4/3を見直したー、、、とかだったら嬉しいなぁ。
まえだ
百貨店でパナソニックのOEMのLEICAカメラ売ってたりしますね
ロゴだけで何倍の値段になって
完全に美術品、工芸品扱いですがそれなりに売れるみたいです
LDD
今でこそフルサイズと言われていますが、
ライカ35mmフォーマットそのものが
かつての中判・大判フィルムへのアンチテーゼだったはずです
α7とGM1が、ライカにひとつの決断を促したのは間違いないでしょう
ふりこ
これじゃないですか?ひょっとして。
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-08#more
PanasonicGX7の紹介カメラマンにマグナムのメンバー起用しているところも、なんか匂いを感じさせているのでしょうかね?
少なくとも私はライカとPanasonicが良い方向で化学反応を起こしてくれば願ったりです。あと価格もねw
ベベルケ
GM1はライカの意向も入ったデザインに見えたので、
別段驚くようなこととは思わなかったのですが、
皆さんのコメント読んでライカはm4/3に否定的だった
ことを初めて知りました。
としよりの独り言
ライカのカメラは高い、パナソニックのOEMでも倍ほどします。 でも、私の気持ちでは欲しいのです。 デジカメが家電になればなるほど、ライカが欲しい。カメラ歴50年でディジカメもライカを含めて何台も持っているけれど、やはり気になる。 それは写真を写す機械というより持っていて嬉しいからです。 まあ独りよがりですけれど。
GX7ベースだと堅実なのでしょうが、私としてはライカRを思い起こすG6をもっと高級感を出して発売して欲しいな、