- 新しいレトロ調のフルサイズ一眼レフはニコンDFと呼ばれるだろう。興味深い部分は、DFが "Digital Fusion(デジタルとの融合)" を表しているということだ。私は(以下の)2つの新しいちょっとした情報も得ている。
- ニコンDFのAFシステムは、D610と同じ39点になる可能性が高い。
- ニコンDFは、1:1と3:2と16:9のアスペクトレシオの設定がある。ここで奇妙なのは16:9のアスペクトレシオで、これはこのカメラが動画を搭載していないと予想されているからだ。
- 現在では、先日投稿したD4Hのスペック(※信憑性の低いもう1つの噂のことです)が100%フェイクであったことを100%確信している。申し訳ない。
ニコンDFという名称は、MF時代の銀塩カメラを思わせるようなネーミングで、新型機はこれまでのD+数字のシリーズとは明らかに位置付けが異なるカメラになりそうです。
AFはD610と同じものが採用されるということですが、新型機はスペック的にはD610のセンサーをD4の16MPセンサーに換装して、動画機能を省いたようなものになるのでしょうかね。
ken2
ということは、ワンオフってことですかね。
DF-1というような名称ならシリーズ物と
いう風にも思えますが。
だとするとお値段が張る可能性は大きい…。
eNU
FusionのFでもあり、銀塩時代の型番「F」も意識していますかね?
まさに「D」と「F」のFusionなら
これまでとは一線を画すモデルとの意味合いが強そうですね。
ニコニコン静止画
DFは「デジタル版のニコンFシリーズ」と解釈する方が正しいのでは?と思います。AFは正直必要無いです。AFはニコンDシリーズにお任せして、ライカMデジタルに負けないMFカメラとして登場して貰いたい。DFシリーズとDシリーズ、綺麗な「住み分け」を望みます。
F3D
絶対に買います!ニコンDFシリーズ化に期待します!
keroro
DF、2,3って採番していくんでしょうか?
デジタル部分はD600で十分な気がします。
どうせAF使わないからAFシステム気にならないし。
あとは非Aiが使えるかどうかですねー
そして、スプリットのスクリーンがついていたらいいな。(妄想妄想)
zikuuo
リークの内容がフェイクだったということで、実は「動画機能が搭載される」となったら買わない人が激増したりして・・・
F3D
絶対に買います!ニコンDFシリーズ化に期待します!
nennneke
名称やデザインも気になる所ですが、もしこれが新"シリーズ"であるなら、その"Fusion"たる理由や機能的提案が重要だと思います。
ニコニコン静止画
ニコンFがF2になり、F3にとなっていった様に、DFの次がDF2、そしてDF3…と進化する予感します。機体がどう進化するかはわかりませんが…
taughto
1:1があるとは…
Instagramを意識してきた?
当然ローパスレスで。
問題は何がハイブリッドなのか?
むーとむーと
Fusionではなく富士山だ、と漢なら言って欲しい。
世界のニコンファン(←たいてい漢)ならわかってくれるはず。
SRV
Digital Fusionであり、ストレートにDigital Fシリーズでも
あるのでしょうね。
Fの名前を冠するあたり、かなりの本気度がみえて嬉しくなります!
たいやき
これは値段が張りそうな予感
今後この機体を皮切りに、スペックが同じでも
形が違う兄弟機が増えて往年の銀塩が大集合してほしいです。
まさか
まさかフィルムとデジタルのハイブリッド、Fusionということは。。。ないですよね。。。あははは、ハァハァハァ
モモの散歩役
これでセンサーが前後2段階ででも移動式で、フランジバックを短くできる機構、つまりミラーアップしてミラーレスEVFというサプライズがあれば、某A7Rを諦めきれるんですが(笑)
m
>ニコニコン静止画 サンに激しく同意。
すぐに陳腐化する玩具みたいなカメラはもう欲しくない。
アノニマス
最近はレトロブームですねぇ。
個人的にはこういった回帰は好きではないですが、レトロ調が好きなファンも多いので発売されるのでしょう。
タクシー
D610の位相差AFセンサーでコストを落とした分、像面AF機能が上がっているのでしょうか?
像面AFの精度の良さと動体追尾の性能がマッチすれば最強ですね♪
Ken
残念!
FDじゃなかった!
やっぱりD(デジタル)が先にくるんですね。
F系だとかなり高くなりそうで
ちょっと手がでないだろうな~!
ケロン太
F-Dになるかと思いきや、DFか。私もAF不要説に1票ですね。マニュアル専用デジタル一眼レフの方が潔く魅力的なのですがね。あとは、D610より安い価格設定をお願いします。
暗箱鏡玉
NikonF6を、デジタルとして引き継ぐ意味での型番・名称の様に思えます、NikonDF
(DF2、DF3・・・・と続く?)
自ずと店頭価格も安くはないでしょうね。
(ボディのみ:30万~40万円弱?)高嶺(高値)の花だね。
keroro
立ち位置が
http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/
ここって事はD4より高額?志が高い??
別枠にしないのかな。
vis
ビデオではAFに関する音が無かったので
MF主体のデジカメということでしょうか。
EMくらいの小ささなら買ってしまいそう。
Fマウントのマニュアルレンズは沢山持ってるんですよ。
パックマン
スペックはたいしたことないのにデザインがレトロというだけで高価にしないでほしいです。D610程度でお願いします、ニコンさん。
ria
確かに皆さんが書かれているように高額になりそう。
30万円は無理だな〜。
ひんでぶ
動画なしのスチルに特化したカメラ、DFという位置づけなのでしょうか。
そういうことならばD系統と住み分けが出来ますよね。
AFはこれだけレンズがMFのみのものから遠ざかってるのでついていたほうが便利だと思いますが、MFのためにピントの山をつかみやすいファインダーは是非継続していってほしいものです。
YT
FがFusionのFだとして、まさかとは思いますがロケ地の件からCanonとのFusionとかあり得ないですよね^^;
canome
Digital Fusion・・・色々妄想が膨らみますね。
OVF/EVFのFusion。手ブレ補正レンズ内/ボディ内のFusion。
マニュアルレンズ/AFレンズのFusion。フィルム/デジタルのFusion。どれでしょうか、それとも全部?
FS700M
ニコン版のOM-Dなんでしょうね。
中高年が癒されるよい商品企画だと思います。
くろ
ソニーα7のニコン版でしょうか?
Fマウントかどうかが問題です。この大きさにあうレンズが出てこないと魅力でませんが。
最近どこのメーカーもレトロというか、趣味性を全面に押し出してきたように思います。APS-C以上のセンササイズの高画素は何か弊害でも出るのでしょうか?
レンズもMF的な物が出てくる可能性がありそうです。
ななつぼし
ニコンがこのカメラに込めた思いが知りたいです。
ボディ形状が懐かしいだけなんてことはないと思いますので、進化が著しいデジタル部分に、これまで培ってきたアナログ部分をどのように盛り込んでくるのか非常に楽しみです。
Woo
ニコンがフィルムのFシリーズの裏蓋を交換するとデジタルカメラになるような製品を開発しているうわさありませんでしたっけ?
裏蓋を交換することでデジタルもフィルムも使えるからDFシリーズ(Degtal&Film シリーズ)
Fusionなら違いますかね。
NIKOBOUZU
610並は有り得ないでしょう 全て金属で覆われて
誰が何と言おうと楽しみと食い気 間違えた買い気は削がれませんよ だけどOM-Dは食い付けなかったしなー
デザインがっかりさせないでね 54とか諦めても良いかなー
資金繰り頑張るぞ
give me D400
D4H フェイクだったのか、
2機種の情報が錯綜してるというコメントに
DXフラッグシップの淡い期待を抱いていたのに...
kokos
最近のニコンはあついですねー
これはα7見送りですね
とにかくデザインがどう転ぶかかな
COLE
いっそのこと位相差AFを省いてしまえば、AFセンサーに分光しなくて良いのでファインダーがもっと見やすくなりますよね。
ファインダーに来る光が増えるので、明るさを気にせずピントの山を掴みやすいスクリーンを使えます。
動画の有無が話題になってますが、動画を捨てても得られるのは録画ボタンのスイッチのスペースだけ。動画を捨てるより、AFを捨てる方が代わりに得られるものが大きいと思います。
Kaz
立ち位置からして、The Camera (本当のカメラ)にしたんいんでしょう。値段は覚悟しておいたほうがいいと思います。価格はさておきデジタル時代のF一桁シリーズに期待です。
杵屋陣八
Nikon Rumorsは2000ドル程度と予想しているようです。この機種を既に知っている人がNikon Rumorsにコメントしていますが、その人もD610とあまり変わらない値段を予想しています。私もそれが妥当な値段だと思います。スペックがD600/610より劣る可能性がありますからね。
ちなみに、同じくNikon Rumorsは「765グラム」というのはレンズ込みと予想しているようです。
Nikon Rumorsのコメント欄では、D600/610のAFがパッとしないので、それを載せるということに対する不満が多く書かれています。これで3000ドルも4000ドルもすれば、ほとんど売れないでしょう。
セブン
レトロ調、歓迎ですが、中身のスペックを見ると、D4センサー 39点AFシステム、Exspeed3 どれも気持ち古いスペックですよね~。なんか残り物をかき集めて作り上げた感じがしないでもありません。ちょっと残念です。
bigbear
DFシリーズ化しそう。
レトロ~懐古趣味とは違った意味で、ちゃんとした精密機械=金属の塊で頑丈なボディ。
中身は勿論ハイテクでしょ。
AF、AE、手振れ補正、動画、これら不要論って悲しいな。
かつてAE出だしの頃、こういった不毛の論議ありましたよね。
便利なものはあったほうがいいに決まっています。
今のクルマもカメラも機械としての魅力がなくなったのは、金属を捨て、コストのためにプラスティック化、電化、画一化してしまったからではないでしょうか。IDを忘れた機械に趣味としての魅力はありません。
後世に名を残すフラッグシップ機であってほしい。
m2c
原点に戻りすぎて、レンジファィンダー型だったりして。
琢磨
Fの系統はDに受け継がれていると思うので、DFにしたら何が何だかわからなくなるような・・・^^;
DでもFでもない名称に期待したいです。
ゆー
マニュアル操作を強く意識させるカメラなのかしらん。ただ、センサーがD4と同じものというのはないと思う。
またGレンズが使用可能なのでしょうから、ダイアル付きボディになり、ティーザー広告からの拡大画像を見る限りグリップもあり。
懐かしさにひたるカメラなら興味がもてないが、マニュアルフォーカス時の利便性があるなら気にはなる。というところです。
S&W
いやぁ、楽しみなカメラですねぇ!
この噂通りのモデルだったとしても、やっぱりAFがD600レベルだと不満だ、と思う方もいるんですね。
私はD600には殆どツアイスが付きっぱですのでAFよりもファインダーのほうがとっても重要ですけどね。
新七
>くろさん
レトロ調って言っても、キヤノン、パナはやってましたか?ペンタは以前からだし。K-7はLX意識してのデザイらしくて、今もそのデザイ踏襲してるし。
そういう意味では、レトロ調と言われるデザインを始めたというなら、ソニーと今回のニコン、そしてオリのOM-D。
APS-C以上の高画素化の問題ととおっしゃるのと、デザインを結びつけて考えるなら、一番怪やり過ぎ感あるのはOM-Dだと思います(笑)
APS-Cやフルフレームの高画素化はまだ余地があるとは思いますが、問題はレンズ性能とのバランスかなと思ってます。レンズの高性能化=デカく且つ重量増になりますから。
α7RのLPF無しとセンサーのマイクロレンズのやり方は、そのひとつの解決方法なのではないかなと思います。ボディが軽量化、センサーが高性能化するのと逆に、レンズが大きくなっていってはバランス悪いですから。
ニコンがこのカメラで一体何を目論んでいるのか、製品発表前なので判りかねますけど、でもフルフレーム市場を熱くさせてくれるである事を願ってます。
ニコンは、安いフィルム機とシグマズーム2本、それとNikkor-H 50mmしかレンズは持っていませんけど、だんだんこのカメラに惹かれてきています。
RAVEN
妄想その1
裏ぶた交換式デジタルバックなら、受光素子と画像処理エンジンのバージョンアップもできるかも?。
ニコンは別方式の受光素子交換方式も検討していたと思うけど。
ニコンのフラッグシップはボディのクオリティが高いから、2~3年で陳腐化しちゃうのはもったいと、つねづね思っていたんだよね。
DF2は10年後くらい?
F-Dじゃキヤノンかと思っちゃうものね。
妄想その2
DFがデジタルと銀塩のハイブリッドなら、ライカ社が触発されてDMRを復活させたりして、、、、、
せろお
自分もFM2のDigitalからFDを予想しましたが、
某社のMFレンズシリーズの名称だからそりゃ無いですね。
DFでDigital-Filmを期待してしまう人も多いでしょうから、
ちょっと危険かなぁ・・・
中身がD610レベルで充分を言う人もあれば、不満を言う方もあり、値段でも色々言われ、
どんな物が出てきても、色々言われそうな機種ですね。
自分はFMライクで高くなければ、そのうち買いそうです。
YouPhoto
名称はDFですかぁ~
この2文字だけだったら、かなりシンプルで良いですね。
その後の展開はどうなるんでしょうね?
DF2、DF3と続くんでしょうか?
後、AF付くんですね。MF専用じゃないのはちょっと残念です。
MF機の様な見やすい倍率の高いファインダーを期待しています。
ニコノスV
D600のAFはクロスが中心部に9点しかないから中心にピントが来ない構図は難しい。
MFが中心でクローズアップウィンドウのピーキング機能が売りならそれでも良いかも知れないけど。
スギックス
3000ドルもフェイクであってほしい。
もっと高くなったりして・・
mnp
DigitalのFですか、なるほど〜。
ということはそのうちDFMも出る?
何だかワクワクする
ビデオも撮るので、ニコンからパナに乗り換えてしまいましたが、レンズは処分していないので、静止画の本気撮り用で買っちゃおうかな。
「Theカメラ」みたいな商品だと良いなぁ。
名称は、もうそろそろ数字が品切れ状態ですから、今後は、D1桁モデル以外は、シリーズ毎にイニシャルを付けるんじゃないかな。
Kei
DFですか。ゴールを守るディフェンダーだったりして。なら、GKですよね。
価格はフェイクでなく、3000ドルくらいでお願いします。
中身は、プロ機のサブくらいの内容だと良いですね。
正式発表が楽しみです。
林檎狂
AFはD610と同じか。
D4と同じじゃないんだ。
だとつらいな。
まお
先に情報が出て来てますね。
ピントは、完全マニュアルオンリーかと
思ってましたが、これも違いそうですね。
AFが載るのは嬉しい嬉しい情報です。
点数そんなにいらないですが、少ないより良いですかね。
DFか力が入ってますね。
このネーミングでも良いです。
fno
センサーからオールニコン製で固めるつもり。とか…何か拘りが感じられます!?
type300
ネーミングについては、まだ錯綜していますが、このカメラから、また、ネーミングをFxに戻す可能性もあるのかもしれません。
将来はハイエンドのD4の後継機も、Fxのネーミングで出てくる可能性もあるかもしれませんね。
curl
Fはアルファベットの6番目ですが、これに意味はあるのでしょうか?
NDC
デジタルの発展性を知るならば、過去の(F)に戻ることなどは考えられせん。いまNIKONに求められるのは2000ドルクラスのヤヤ革新的な(外装は別)中級器。
個人的な期待は、新機能のあるレンズ交換式デジイチです。
(つまりRXにて非なるもの)
ハイハイ
DFがヒットしてシリーズ化するなら、
DF2ではなくDAとかDMとかにして欲しいです。
その方が昔のニコンっぽい。
PPG
こういう直線基調のカメラが増えているのは、単焦点レンズが再評価されていることと無関係ではないので、単にレトロというよりリバイバルと言った方がより正しい気がしますね。昔を懐かしむ老人だけでなく、丸っこいボディにズームレンズという組み合わせをコンサバティブで古臭く思う若者も増えてきているということでしょう。歴史は繰り返す訳ですな。
SilverMan
D600の機能のままデザインとセンサーの変更。
ちょっと立ち位置・目的が不明ですね。
非Aiレンズ搭載可能を求める声が多いようですが、
これを可能にすると現行のAF-Sが取り付け不能になるし、
防塵防滴機能が謳えなくなるから無理だと思います。
せめてEXPEEDは新型にして、
D7100のFX版51点センサーを搭載して欲しい。
出し惜しみはいけません。
出せるものは全て注ぎ込んだ、
だからどうだ見なおしたか?位の意気込みであって欲しい。
ライブビューは使えるのだろうか?
ピーキング機能も欲しいな。
ぶい
こういう趣味性に特化した製品って下手に安価にするより、少し無理すれば買える程度の価格設定にしたほうがウケるでしょうね。
おぐり
フィルムカメラに入れられる超薄型センサーだったらいいなぁ。
フィルムカメラとデジタルセンサーの融合。
お持ちのF2でデジタル写真が撮れますよ、
、、。
あり得ませんよね。
こぼん
40年来のペンタックスユーザーですが…
このカメラ、大いに期待しますね~。
原点回帰なら、この際乗り換えるかもw
DNA
FDではC社のマウントになってしまうもんね♪
DFで順当か!
先日D4Hの項で書きましたが疑問だらけだったからこれも順当!!
あとは別に39点AFでも構わないが完成度の問題だね。
レンズは何だかAiを思い出させるシルバーリングみたいなのが付いてるようだし・・懐古主義ではないがニコンの「拘り」がだのようなものか、とくと拝見させていただきやす。。。
DAM
ここまで煽って、実はFマウントのミラーレス機、しかもAPS-Cでした、なんてオチは気にしなくていいんですね? ペンタプリズムでもレンジファインダーでもいいので、これまでにない薄型フルサイズ機に期待です。α7は所詮ミラーレスですから(買いますけど)。
が~たん
あれでしょ~ F3あたりの年代って
大卒の初任給が10万円ちょいだから
今の初任給換算で40万円近くした....のかな?
そう考えると....30万円でも安いけど
出来れば20万円ぐらいで 何とかしたいですね(汗)
たのしみ
ティザー広告の画像は
FM3-Aブラック、アイピース付きに見えますねー。
ペンタ(軍艦)部の角度や形状
レリーズボタンの位置、シャッターダイヤルの位置(白いのは反射)
フィルム巻き戻し風の部分も見えます。
三角環が付いているようにも
レンズはAiレンズ
持ち方もピントリングMFレンズを持つ感じだし。(親指が特に)
(否定できる部分を見つけた方いますか?)
まーそっくりな形状なら、もちろん買いです!
それだと
FM4-D
ですね!
Ken
林檎狂さんに1票。
AF不要論もチラホラ見かけるがAF に頼りたい
シーンも少なくないはず。
D4 (またはD800 ) のAF を搭載するのはスペース
的に厳しいかもしれないが、せめて暗所の精度
はアップして欲しいですね。
章郎
デザイン以外革新的な事はまだ発表されていないのでハイブリッドの内容次第ですがデザインだけでどれほど売れるものか。重さがレンズ込なら別だが金属外装は大好きですがどうしても重くなりやすい、マグネシウムはあまり好きでないし。
ニコンFはニコンS3からファインダーを取ってミラーボックスを付けたモノです、軍艦部を見れば分かりますがシャッターボタンの位置などSシリーズのなごりです。どうせクラシカル路線ならD610からミラーボックスを取ってEVFファインダーを付けたミラーレスとして先祖帰りを期待したい、暫くはマウントアダプターで良いから。
ガトー
D4と同じセンサーを搭載しているなら購入決定ですが、AFモジュールがD610と同じならスルーかな。兎に角、デザインだけの懐古主義ではなく、写真を撮る楽しさを実現して欲しいから、ファインダーには力を入れて欲しいです。
senson.
オリはリバイバルチックなデザインのOM-Dを「ハイエンド」に位置づけしてしまいましたから、数年で後継機を出すであろう「いままでのデジカメ」を脱していませんでしたが、ニコンの今度のこれは果たして?
ニコンはあくまでハイエンドは今の現行シリーズでいいわけで、今度のこれは一度だけの企画もので終わることもできます。
そうなった場合はセンサーやAFなどが更新されないわけですが、最初からそういう日進月歩の部分は捨て、あくまで「オールドニッコールレンズを存分に愉しめるデジカメ」として登場したのなら、後継機は必要ないと言えます。
もしそうしたコンセプトを徹底的に追求した仕様で登場するなら、10年かあるいはそれ以上の間、非常に特異な名機としてカメラ史に君臨するかも知れませんね。
CANIファン
俄然面白くなってきましたね。正統派のクラシックに見えますね。
もしかしたらEVF付きMF専用ミラーレス?ニッコールレンズはアダプターで使用?であれば非Aiも使え、自動絞りも要らないし
他社レンズも使用可。開発はボディーのみで新レンズは作らない、勿論Gタイプレンズには対応可。ファインダーは電子スプリットなんてね!!(妄想です)
α7にレンズ遊びを期待しているのですが、さーどうなるか楽しみです。
元ペンタユーザー
こういうのペンタやオリがやりそうな企画ですよね
ニコンは懐古趣味に対し、どっちかといえば否定的なメーカーという印象でした
後藤フェローのインタビュー記事もそんな感じでしたし
遊び心重視で復古調のAFレンズなら
ペンタックスのリミテッドレンズあたりがそうでしょう
デザイン的にはああいう感じでしょうかね?
ぽん太
FM3Aのマットくらい見やすいと最高。
シャッターチャージレバーもあると最高
ワインダー、モードラでがっちゃん、がっちゃんうるさいと最高
スタジオ用に欲しい!テンポは重要。
コトコト静かなカメラは業務用には駄目
(静音用途は別に必要ですけど)
フィルムカメラ触ったことすらない若い子がこぞって
うるさい(よい意味で洗練された機械音を)カメラを
「こっちの方が良い!」と言うんですよね。
その時点で、便利だけど物としての魅力が失われてるんだよね。
マグ外装の精度、軽さ、剛性、気密性は素晴らしいのですが
もう少し板金時代の加工精度、共振、共鳴音、あとひんやり感w
を出して欲しいですね。
CAD&クレイモデルのぬるぬるボディの安っぽい面構成も
製品ステイタスさげてます
懐古趣味ではなく長年かけて洗練された機能性こそがカメラの
スタイルにふさわしいかと、結果クラシカルと言われても
合理的機能的ならば普遍のデザインでしょうね。
もちろん安いお気楽な(ワゴンセールUSBデバイス程度のデザイン製品)も重要です。
keroro
こいつにオールドニッコールの補正情報が全部入っていたりしたら嬉しいな。
レンズの登録も10じゃ足りてないので20以上は欲しい。
はじめから全部入っていたら面白い。
そんなカメラになって欲しい。
そうそう、メディアはCFにして欲しいな。
PDN Photo Plus Expoに出さないのか?
あー早くみたい、触りたい。
たいやき
ちょっと思ったんだけど
アスペクト1:1って横がクロップされて
もしかしてほぼ全面でAFカバーできちゃったりする!?
ジェイ
やっぱりデジタルバック式がいいなあ。
数年で陳腐化するデジカメに真鍮ボディーやクロームメッキは似合わないけど
バックを取り替えることで10年以上使えるボディならそれもアリだと思う。
またボディをどんどん買い替えるのは資源のムダ使いのようで抵抗があります。
ニコンがデジカメにも長く使える愛着の持てる一台を作ってくれることに期待します。
たいやき
D610のAF見たら思いの外範囲狭いのね
16:9のクロップで全面AFかな
M
APS-CでDFMとか出たりしてw
その時はハイブリットとかじゃなく、マニュアルでお願いします。
M
シリーズ初号機が DF
弐号機が DF2
参号機が DF3
ですかね、やはり。
茶坊主
センサー以外D610の使い回しなら(センサーもD4使い回しですね)、50mmの
レンズキットで実売25万前後、高くても30万を超えることは無いような気がして
きました。商売としては、そこら辺が現実的なのではないでしょうか。
もしボディだけで30万越えならば1/8000の出るシャッターくらいは積んで欲しい
ですね。シャッターダイヤルの字が窮屈になりそうですけど。
ニコニコン静止画
上部からDF(仮)をモデルさんが構えた姿の画像を見て、「もしかするとマニュアルデジカメとフルオートデジカメのハイブリッド」ではないかと。ティーザー動画でDFがシャッタースピードダイヤルを搭載し、マニュアルレンズに対応のカメラであることは ほぼ確定だと思うが、上部からカメラを構えた姿で、「MF仕様のファインダーブロックとフォーカシングスクリーンを取り外し、AF専用のファインダーブロックとバッテリーグリップを取り付ける事でフルオートデジカメとして使えるのかも?」と思った。
44D
銀塩時代の「F」
デジタル時代の「D」
二つのニコン一眼レフを統括するような
意味深なネーミングです
最近、オリンパスがフォーサーズを統括、
ソニーがAとEを統括
する動きを見せていますが、ニコンは
「F」と「D」をひとつにして
これからの激動の時代を乗り切ろうと
考えているようにも思えます
三番目
妄想です: ファインダーはF3と共通、EVFファインダーを別売りオプションで提供... だといいなと思います。
とむとむ
昨年ニコンが特許を申請していたデジタルバックと何か関係があると面白いかも・・・実はフィルムとデジのハイブリッドなんてサプライズ。あのデジタルバックは専用ボディが必要だという話でしたし・・・
今回は実現しなくとも、布石になるんじゃないかと考えただけで鼻血でそうです。
ハッシー203FE
アスペクト比1:1はハッセル使いにとっては、ながーい間待ち望んでいたことです。
サイズも両端を落としたものでなくFマウント目一杯に使ったものだといいですね。
現在も時々はFからF6まで持ち出して使っていますが、1枚1枚シャッターを切る感覚がいいですね。とは言ってもだんだんと視力も落ちているのでハッセルでもピント合わせが一苦労です。年寄りにはAFは必須です。。。
masu
色々と不要論がありますが、
何も機能の無いカメラでは利益は出ないと思います。
初心者、プロ、写真が趣味な人、その他カメラが必要な人は全てNGで、
機材が好きな人、写真を撮る行為が好きな人だけでは利益は何分の一となってしまうでしょう。
とはいえ、このカメラはどういった個性を持たせるのか、想像がつきませんが…
ダイナ
30万の高級思考?なカメラに、D600、D7000に搭載される廉価版のAF流用は痛い
AFが無いよりはいいと思うけど
フミ
デジタルフイルムになってほしい~
デジタルバックでアップグレード交換可能なら最高ですね。
fuji
これは~、
メインに使うと言うよりも、フィルム時代を懐かしがって買ってくれる、今はお金に余裕の有るカメラ好きがターゲットでしょうから---、
逆に安いと売れない(高級時計のような?)タイプの商品でしょうね。
D800Eよりも高価な事は間違いないと思います。
maco
フィルムをメインにすえたデジタルパックも可能なハイブリ希望。
で、名前は「F7d」で。
toucang
欲しいけど仕事には使えそうにない感じですね
D4センサー機が欲しかったですが・・・
RGVΓ
ハッセルVシステムフィルム中判カメラにフェーズONEやLEAFのデジタルバックを付けて使用しているプロの方は大勢いらっしゃると聞きますので、ライカ判でも不可能ではないと思います。但し、形が厚ぼったくなるのは避けられないでしょう。ライカ判のフィルム/デジタル兼用バック式では、たぶんDFの形には収まらないと思います。なので、OVFを昔の高品質の物に戻して頂いて、昔のレンズがMFでピント合わせが出来るだけで結構かと思います(アナログ時代のレンズとデジタルカメラを融合させるパターンでOKなのですが)。独CZは今でもMFレンズに拘っていますのでNIKONも今の技術で最高のMFレンズを一丁出してもらえると嬉しいですね。
nagy
た~くさんのAiレンズを残しているので、MFが合理的に使えるなら嬉しいですね。
D600用に揃えたレンズも生きるし、云うこと無しです…Nikonさん、よろしくお願いいたしますm(~_~)m
PK10
DFってSEAGULL(海鴎) のカメラの型番みたいでげんなりします。
ここは自信を持って、Nikon F ◯◯といった名前を名乗っても良かったのではないかな?
ニコンF3Dとか、ニコンF digital みたいな感じで。
TOMY
うん、きっと最新鋭デジタルと古き良きものとの融合(Fusion)では?
log
このカメラ、一般ユーザーが買うようなカメラではなく、プロが使うカメラだと思いますね。
D800EとD4の間のモデルで価格も40万円超えかも。
茶太郎
私は30万以上はしないと思います。
センサー・AFが流用で、ファインダーがハイブリットという程度であれば、外観が違うだけでニコンが高いカメラを発売するとは思えません。それにこんなマーケティングのしかたをして、なーんだ高すぎるじゃないかという落ちになることはしないと思います。実売20万円強でのスタートだと思います。
ニコとし
単なる外観がレトロ調と言うだけなら、魅力半減ですね。デザイン以外のこだわりが欲しいです。
AFに関しては、51点AFだとマウントから下が大きくなり、アンバランスに成りかねないので、39点で妥協でしょうか(D600,610も39点だから成し得た高さサイズ)。
にこにこG
実に興味ある話題ですね。
原価割れや再三度返しの客寄せ客引きの目玉がある回転寿しとこのカメラのポジションは一緒に出来ないし、車でも9割がAT車の中MTスポーツにも根強い支持がありミッションの段数は増え個性は無いにしろコーナーをモノレールのように走りつつもそれを官能だ速さだ運転の面白さだと言う時代、カメラも懐古テイストな質感や操作や本質へのリバイバル傾向は趣味の面白さを増す事は頷ける部分も多い。
ただ、製品や品物としての支持年齢層や販売地域や国際的範囲のマーケティングまでを考えた時に、スペック仕様とパーツ一点一点を価格と品質と精度と既存か新規かの囲い込みから内需の奪い合いで良いのかあれこれのありとあらゆる診断判断からGoサインの出たものなのであれば、私の脳内想像では幾日後にどんなものになるかハテナの部分も多い気がしています。
そこまで品位のある操作感と節度のあるであろう筐体に小じんまり過ぎる39点ではと思ってしまうし、F1.4単焦点レンズ想定では1/4000では足りないし、D4センサーを活かす描写に見合う近代GのF1.4レンズや大三元は想像の前に似合わないのが明らかだし、動画が不要ゆえ小型バッテリーで良いと言いつつハイブリットだピント拡大だライブビューだのを人は欲しいと言うし、ミドルクラスでもスマホ連動だWiFiだという時代に、アベノミクスと五輪株でこのカメラを初値で買う富裕層が納得の落としどころの製品仕様なのかの想像が付かない発売前ゆえのワクワクとハラハラでもありますね。
MFが面白いカメラであってもカメラをじっくり撮る時間すら無い国民のに欲求に付加価値と有効価値とスローライフと官能を取り戻そうとするこの噂のカメラは、良い位置に納まれるのか見物させてもらいたくてどっちにしろ発売がハッキリするまで目が離せませんね。
安過ぎは嬉しいかもだけど高過ぎても仕様が見合わないものや幾ら懐古テイストと官能に特化しても仕様の肝心部分がチープなスペック数値では写真愛好家もカメラ愛好家も発売後の酒場の席での愚痴が増え安い酒が進むだけで無い事を祈りたいですね。
良い落としどころのカメラを期待したくてなりません。
矢切の渡し
商品自体ニコンのデジイチのメインストリームから外れるし連写性能もD一桁ほどは要らないが、AF性能とMFしやすさにも関わるファインダー性能とのはざまでどの辺に落とし込むかの決定自体は簡単ではないと思う。
フィルムカメラのF6でもAFセンサーを3個使用して11点AFを実現させてきたので、AFエリアの範囲という面では51点AFにせざるをえないのかもしれない。
個人的にはF6とほぼ同サイズでできれば御の字ではと思う。
Qitai
丸窓じゃなかったらD610かな。
丸窓だったら困っちゃうなぁ。
s
デザインがレトロなだけで撮影性能に特筆すべきものがなかったら買う気にはならないな。
nikosuke
面白そうなカメラって意味でのワクワクはあるんですけど、なんか購入意欲は湧かなくなっちゃいました。
レトロにこだわってM操作に傾倒しても、メインの一機には成り得ないし、FFをそう何台もそろえられるほど裕福じゃないので。
ところで、電子ビューファインダーつけてきますかね?
噂に上るレトロなモデルとは正反対な便利機能。なんか商品コンセプトに矛盾する気が……
『その方がピント合わせやすいから』なんてことになったら、ニコン自らが、その一点に関しては光学ファインダーの負けを認めることになります。
レフ機に『敢えて』載せてくることはしなそうですけど。
まあ、載せてきたらきたで、『ファインダー』における一つの転換点になりそうですけど。
ポチ
操作音を聞くと期待したくなりますねえ。
デジタルになった時、一番気になったのがボディの厚みでした。EOS-1から30Dにした時、なんでこんなに持ちにくいんだ?と思ったものです。センサー裏の回路をどこかに逃がしてくれたら、Fの厚みも再現できるんではないかなあ?
仕事には使いにくいですが、MFをまともに使えるカメラになってくれてら嬉しいです。煩わしいAFポイント表示を排除、暗くてもピントの山を掴みやすいフォカーシングスクリーン。
操作系は、シャッタースピードダイヤルと、Gレンズのための絞りダイヤル、ISOは巻き戻しレバー位置でしょうか?あとは露出補正ダイヤル。シャッターボタンはネジ穴ありで。
写真撮るのに、他に操作系って必要でしたっけ?
絞り優先AEとマニュアル露出、こんなデジタルカメラ欲しいです。
1600万画素も、使いやすいですね。
いっそ、背面モニタも不要です。設定はダイヤルで確認できるし、撮った写真の確認はおうちに帰ってすればいいし(^_^;
Fマウントをしつこく維持してきたニコンだからこそできる内容だと思うのですが。
マニアじゃないと使えないと言われるかもしれませんが、マニアが素人と同じ物しか選択肢が無い状況もつまらんもんです。
道徳天尊
フルサイズってCP的に有り得ない。
こう思っている私でも、F3と聞くとちょっと唆る。。
古くからのニコン愛好者なら(所謂ニコ爺)欲しいと思うでしょうね。当時ミノルタユーザーだった私すらそうですから。
でも…本当に欲しいのはD400!
Shimajiro
ティーザー動画を何度も見ています(聞いています)が、2種類のダイヤルのクリック音とシャッター音がしますね。シャッター音がどうも電子音(つくられた音という意味)のようで、Dシリーズ機のようなミラーの跳ね上がる音がしません。
このDFってミラーレス機じゃないのでしょうか?
もし、そうだとするとファインダーも当然EVFということになります。ニコン1 V1を使っているので、それでもかまわないのですが、MF機のようなスタイルならマニュアルでピント合わせのしやすいEVFを期待します。
さらにそのEVFで成功すれば、待望のD400はもうミラーレスになるっていうシナリオも考えられます。クラシカルなスタイルだけど、最新のEVFを積んだDFが、はたして受け入れられるか?(勝手な想像です)
mic
ここの反応見ているとなかなか評判がよさそうですね。
オールドレンズの母艦としてはかなり魅力的ですしね。
まだ出ていない情報としてはEVFとOVFの切り替えがどういう方式なのかが気になりますね。
長谷坊主
ニコニコ静止画さんのおっしゃる通りAFは不要な気がします。実際にシャッターさえ手巻きで写真を撮っていた方が大勢いて機械としては十分成熟していたのですからただフィルムがデジタルになっただけの物でも十分だと思います。
私も単3乾電池(エネループ)で動くなら正直欲しいです。
keroro
ポチさんがおっしゃったような
設定は絞り、シャッタースピード、感度、だけで良いですね。しかもRAW出力だけ。
ほとんど撮影中に画像も確認しないのでディスプレイもいらないかな。
撮影して、家に帰って現像して、一人次回の撮影のために反省会をしてってのがいいです。機能をそぎ落とした最低限のカメラ。
いまや、おまかせ楽ちんカメラだらけ。人間が考えるカメラが1台ぐらいあってもいいと思いますよ。
でもミラーレスはやだなー
映像を見ていると、頭に接点があるF3Pって感じもしますね。
tikutaku
正直、ニコンデジタルlは興味が無かったですが、この機種は早くみたいし、触りたい。そして発表が楽しみで仕方がない。
MF好きなので中身は少し劣っても外見が良く程よい性能だけでも購入決定です。
Canonは出さないだろーなー。F-1DIGITALとか出たら即買いなんだけど。
どもん
これだけ話題をさらうというのは、
やはり歴史あるニコンブランドを改めて感じるところです。
FM2似?F3似?という話を読んでいると
古き良き80年ころの記憶が蘇ってきます。
F3に対してキヤノンはnewF-1を、ペンタックスはLXを出した。
どれもファインダー交換式の渾身の旗艦であり、
同時期にこれだけの機種がそろい踏みしたあの時代、
ほんとに凄い時代だったんだなあと思います。
FM2は世界初の1/4000秒で、フルマニュアルという潔さ。
モーターが内蔵される前の最後の世代ですね。
せっかくの懐かしさ溢れるモデルならば、
一眼レフ機で作って欲しいし、そうなるであろうことは
容易に想像がつきます。(勝手な思い込み)
ファインダーをのぞくだけで楽しい、眺めていたい、
そんな自分には、やはり自然な見え味の光学ファインダーがいい。
光学メーカーらしい良質なファインダーを奢って欲しいです。
撮らなくても、覗いているだけで嬉しい、触っているだけで心地よい、
そういうカメラが少なくなった今、存在価値は大きいと思います。
CTE
Nikon DF、わくわくしています。銀塩カメラデザインが懐古主義とか、色々な意見もあるとは思いますが私は銀塩カメラ(SLR)の形はひとつの完成形だったように思います。現在のデジカメのガングリップ?のようなスタイルは電池の都合のいいスペースになっていますが、このスタイルが正常進化なのかと言われるとよくわかりませんね。グリップが重要だったなら銀塩時代からすでに存在していてもよかったのでは(モードラグリップなどを除くボディのみのスタイルで)。フルサイズコンパクトが他社でも増えてきましたら、スペース的に銀塩カメラボディに収められるのでは?とは感じていました。期待大・・。この手の製品は個人的には決して懐古主義とか、そういう色モノ的な雰囲気とは感じていない私です。金属に革、そういうボティって長く使える在り姿だしモノとしての魅力にも溢れてますよ(写欲にもつながるし、原点回帰というかそういう魅力を感じる)。って、まだ実機を見ていないからなんともいえないんですけどね。
Boxer 4
レンズはAF-S 50mm F1.8Gと見えますが?
n.n
銀塩のF6がディスコンになり、新モデルF7の発表、そしてそれはデジタルパックに交換できるという、まさかの1990年代に進化という話では!?「自分の手に取り戻す」というのはこれのこと?
USAGI
レトロ調ってのは悪いことじゃないんですよ。
カメラがフィルムからデジタルに移行したことで、デジタル時代のカメラは形状も変えてしまった。
でもカメラが普通のツールでないのはみなさんおわかりの通り。
ほかの道具は古い形状へあまり懐古をもたらさないのに、カメラだけは違う。
それはカメラが一般人にとって、まさに思い出を切り取るための特別なものだったからです。
たしかにデジタルカメラの形は、フィルムのそれと比べればより使いやすく、洗練されているでしょう。フィルムカメラはどうしてもフィルム機構の影響を受け、フォルムの自由度が制限されます。
ですがこの変化がフィルムからデジタルへの移行期に起きたことこそが問題なのですよ。思い出を「共有」できない。
使いたくても積極的に使えない。金ばかりかかってしまう。フィルムカメラはただのツールではありません。思い出のツールです。でもそのカメラがもう、大出を刻むには適さなくなってしまった。世の中が変わってしまった。
そんなとき出てきたのが、レトロ機調ブーム。
マイクロフォーサーズやFUJIが開拓してくれた、新たな市場。
出せば確実に売れる環境が整った。
おかげでニコンさんもようやく腰をあげてくれた。
キヤノンも投入してくれい!
仕事とか、カメラ側に信頼性の必要な被写体(カーレースとか鳥とか)は、従来の一眼レフでいいでしょう。
思い出を切り取るツールは、レトロでいいわけですよ。積極的に撮ろうという気にさせる形で。
RGVΓ
SLRの操作性を復活させるらしいDFですが、現役フィルム機ユーザーとしては このようなカメラを本来は最初にフィルムメーカーFUJIが出すべきだよな~と少し思った次第です。ソフト面ではX―Transでフィルム写真の質感を再現したとしてもハード面はまだまだだと思います。このDFがフィルム機の操作感を現在風によみがえらせることが出来るなら、DFをFUJIにOEM供給するといいのにな~と思いました。
morimori
『ハイブリット』や『レトロ調』という言葉にワクワクさせられているのですが、ちょっと冷静になって考えてみると、この噂のカメラはFXフォーマットのデジタルカメラであり、D4と同じセンサーを使っているのであれば、数が出ないD4センサーの使い道に苦悩した結果として生まれてくるカメラなのかもしれません。
すでに、FXにはD4、D800系、D610があり、D700のようなD4廉価機を売るとD4が値崩れをするので、コンセプトをフィルム機のような操作性を備えたレトロ調として、開発したのではないでしょうか。
D4との性能差を、レトロ調という言葉で上手く惑わせ、なおかつ高価格帯で売る手法ではないでしょうか。
フォルクスワーゲンが、中身はゴルフでありながら外観はレトロなニュー・ビートルを売っている発想に近いものを感じます。
F2爺
D100が登場するなどデジタル一眼の普及が始まった頃から、永年親しんだF2のメカニカルな操作系を持ったフルサイズデジタル一眼の登場を心待ちにしてきましたので、非常に期待しています。
DFというネーミングについては、「F」の後継ということをより強調するために「dF」、初めの「d」は斜体で、表記されていればベストなんだが、、、
shige
新しい動画が公開されてますね。ますます期待しちゃいます。
ut
>D4と同じセンサーを使っているのであれば、数が出ないD4センサーの使い道に苦悩した結果として生まれてくるカメラなのかもしれません。
>フォルクスワーゲンが、中身はゴルフでありながら外観はレトロなニュー・ビートルを売っている発想に近いものを感じます。
カローラに次いで世界で2番目に売れてるゴルフは別に使い道に苦悩してないと思いますけど。例えに違和感を感じます。
takeshi517
ティーザー動画がNo.2になってますね。One great shot will worth everything.
といってるし、連写じゃなくてただ一枚シャッターを切る音。
MFとマニュアル設定でじっくり撮ることをイメージした製品なのでしょうね。
明らかに一眼レフの音なので、ミラーレスではないですね。
ハイブリッドファインダーというのは、通常は一眼レフとしてMFで、AFはミラーアップしてEVFに切り替えたときのみに鏡面位相差AFが機能するというものなのではないでしょうか。明るく倍率の高いファインダーが実現できますし、スプリットイメージのようなものも採用できるように思います。
うみほたる
Nikon.comにテーザー広告第2段が出ているけれど、開けない・・・。
shige
新しい動画が公開されましたね。ますます期待しちゃいます。
ポン
http://www.photographybay.com/2008/06/10/nikon-d10-rumored-images/
D10についてはどうでしょう。
kent
わずかな情報ですが、DFにおおいに期待します。かなり以前から開発していたのではないでしょうか。ニコンが原点、NikonFに回帰したと期待。ハイブリッドとはファインダー交換、センサーユニット交換だとすごいが。$4000はチタン製であれば買う。
type300
やはり、フィルム機のフィーリングをデジタルに取り入れるという事で、Fのネーミングを復活させるのではないでしょうか。
F6のモデルチェンジもそろそろ頃合ですが、F7がフィルムで出るのは現実的に難しい気がするし、プロの用途で、F6の後継機を考えると、デジタルでF7が出る可能性はあると思います。
それに、ここは私の想像ですが、ニコンとしても今のDxのネーミングはフィルムからデジタルに変わる過渡期に使う事を考えていて、デジタルが主流になった今、Fのネーミングを何時復活させるのかタイミングを、見計らっていた可能性も考えられます。
この機種はF7ではないかもしれませんが、将来D4かD5の後継機にF7のネーミングが使われる可能性が、全く無いとは言い切れないのではないでしょうか。
蛇足ですが、キヤノンやソニーが出すカメラが、Kiss7や70D、7D、α7シリーズ、α77等、7尽くしで来ているので、ニコンも7ナンバーを使うネーミングで、ハイエンドのF7や、D700の後継機でF710かF701等が、考えられるのではないでしょうか。
さがら
フィルム機としてのF400、ファインダーとデジタル部とモータードライブを付けてD400、システムでどちらもイケるDF、ということなのでしょうか。
それならD4→DFへの部品流用は頷けます。
D3から2年経ってD700が誕生したのを彷彿とさせます。