読者の方から、ソニーの高倍率ズーム機「RX10」の画像を提供していただきました。
ソニーのRX10は噂通りの高倍率ズームコンパクトのようですね。レンズの焦点距離は8.8-73.3mmなので、センサーが1インチだとすると、換算24-200mmのレンズということになりそうです。F値は噂にあったようにF2.8固定のようです。
RX10は、これまでのRXシリーズとは別路線のモデルになりそうですが、これはこれで面白そうですね。
----------------------------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方、ありがとうございます。
とらじゃ猫
DSC-HX300 かとおもってしまった・・・
素子がでかい分ごついですが・・・
でも、RXシリーズとコンセプトがちがいすぎますね・・
これに α がついてもおかしくないかんじですが・・・
ネオ位置
要するに
1インチセンサー搭載のネオ一眼ですよね?
値段がネオ一眼並に安ければ良いんですが
ニコン1とぶつかったら、デザイン以外はいまいちかもしれません
oo
うわー、
MINOLTAのDiMAGE7Hiかと思った
葦永
写真ではわかりづらいのですが、レリーズにねじ切りしてますか?こっちのほうがデザイン的にはムダが無く完成度が高いですね。これ、欲しいなぁ。
YT
これは意外!
こう
これはすごく欲しい…24-200F2.8って実現可能なんだ…
もぐたん
デザインは思ったより普通ですね。
でも、欲しいです。
もぐたん
でも、ちょっと安っぽい気もしますね。
かふか
これは面白そうですね、。
1インチで200mm f2,8ならボケも楽しめそうですし。
小型軽量でどこでも持っていける高画質なコンデジのRX100シリーズ、便利ズームで旅行などに最適なf2,8通しのRX10、画質にこだわり抜いたRX1と、RXシリーズは素晴らしいラインナップです。
ろい
F2.8通しは良いですね。
ただ、RX1(135判)、RX100(1型)ときて、RX10も1型というのはちょっと違和感があります。
いわゆるネオ一眼タイプだし、別の型番でもよかったのではないかなぁ。
で、QX100が1型でQX10が1/2.3型と同じ会社とは思えないちぐはぐさ。
Aマウントも3桁から2桁にして最初から55,77と使い、既に番号を使い尽くしているし、NEXは後ろについている記号に一貫性が無いし、せめてデジカメ部門で型名に統一感を持たせられない物だろうか?
kkwt
こちらにいろいろありますよ。
http://www.flickr.com/photos/l-camera/
うーん
名前がRX10じゃなければ評価されていたかもですねえ
PPG
うーん、これはかなり洗練されたデザインですね。コンセプトカー的な実験性を上手に取り入れているのが、今のソニーの攻めの姿勢を象徴してますね。ハッセルの成金趣味のNEXよりもカッコいいでしょう。一般受けするかは別として。
minoltafan
ファインダーが付いているのが何よりうれしい。発売が楽しみ。
百
デザインはさておいて、レンズが凄いですね。
これだとボディを小型にしてもポケットには入らないし、妥当なデザインかも。
kassy
面白いカメラですね。
ただ個人的にはセンサーは1/1.7サイズで、F2.8通しにして
全体をもう少しコンパクトにして欲しかったです。
μ
FZ200の対抗機種のような感じですぬ。
野鳥とかは無理でしょうが、1インチ
だし、200mでも用途はあるかも。
テレコン付けられるのかな?
まめ
α7よりこっちのデザインのほうが好み。
暗箱鏡玉
LCDモニターはチルト可能な様ですね。
SONYに限らず個人的にはこの『撫肩』デザインは好きになれませんが、シャッターレリーズボタン、
左右のダイヤル形状、背面のダイヤル・ボタン類のシンプルな配置等高級感が感じられますね。
又、ファインダー前面の「SONY」ロゴもしかり。
レンズ豆
これはいらないなぁ。
図体でかいのに1型センサー。
RX10がAPS-C積んでて大きさがFujiのX20より少し小さいコンデジだったらちょっと考えたかもしれないけど。
zikuuo
コンセプトは動画重視だと思っていたので、チルト液晶は意外で残念でした。
MIC端子は独立しているのか?
防塵防滴なのか?
その辺が気になります。もちろん動画性能も。
機種名に関しては、ろいさんの意見にまったく同感
これはRX200なんじゃないでしょうか。
そしてQX10はQX1000ですよね。
α7と7Rは機能が随分異なるのに、ローパスあるなし差と勘違いしてしまう。
今後NEXブランド、一眼のαブランドをどうするつもりか知らないですが、RX1がフルサイズなのだから、α一桁は全部フルサイズで、α3とα5はAPS-Cとか無いようにしてもらいたいです。
αxi
本当はミラーレス最少クラスのセンサーを生かして、ニコン1が真っ先にやるべきことだったと思うんですけどね、f2.8通しの高倍率ズーム。
モチ
プロトタイプを製品化したって感じですね。
他に見ないデザインで面白いです。
肩に液晶ってことは中級機の扱いなんでしょうか。
値段も1300ドルだし、高級なネオ一?
流れ者
なんかHX300を不恰好にした感じが。スペックはいいんだけどなァ。
一回手にしてみなければ判らないけど、右手がなんか頼りなさそうな。
のーむ
マズイ・・・
α7を買うつもりだったのに・・・
登山カメラをこれにしたら、すんごい捗るんだろうなあ。
nag
これは、99と同様の3軸チルト液晶ですね。
まさかDSC-R1の後継機種が出るとは!
楽しみです!
Not☆Nikkor
うっすら肩液晶みたいのが見えますが、どうなんでしょう?
taka
単体ではいいんだけど、RXシリーズとしての統一感が弱い感じがします
肩は水平にできなかったんでしょうか
ぽぽぽぽーん
こちらを見る分には上手くまとまってますね。
http://www.cameraegg.org/sony-rx10-a7-a7r-price-and-full-images/
フルフレームEマウント機はこういうデザインの方が良かったかも。
m2c
やはり名前がなぁ。
個人的には、RH100がいいけれど。
どりゃー
待望のR1の後継機だー。
saba
フジのX-S1のように、欧米受けを狙ってるんでしょうかねえ
Hochi3773
ソニーってレンズがボディに比して巨大なデザインのカメラ、昔から好きだよね。
中野
この光学&センサーでQX出したら面白いかも
マグナキッド
ネオ一眼の現行機の悪評から逃れたくて、RXの名前で出したのかと邪推します。RX200か、HX500、WX500あたりで出しくれたらスッキリしたのですが・・・まぁ型番とかどうでも良いですね。
R1の後継機なら、APS-Cで出して欲しかったのですが大人の事情って奴でしょうか。デザインはα7に比べるとGoodです。防塵防滴性がしっかりしてれば万能機として売れるかもしれませんが、RX100が大分安くなってるので、いくら素晴らしいレンズとファインダー付きでも10万オーバーは厳しいかもしれません。
APS-C→NEXに統合、高級コンデジ→RXに統合、フルサイズ→αに統合のように、ブランド統廃合の狭間で生まれた犠牲者のような気がしないでもないです。
SAK
側面にAVCHDの文字が見えますね。ファインダーも付いてるし、PJ790Vに迫るぐらいの動画重視な機種であることを期待してます。
たらこ
RX10とα7のデザインが逆だったらと夢想します。
33
自分もα7よりもこういうボックスっぽいデザインの方が好きです。
nag
こちら見ると三軸チルトか普通のチルトが微妙ですね。
http://www.cameraegg.org/sony-rx10-a7-a7r-price-and-full-images/
購入の分岐線になるので三軸チルトであってほしいところです。
オリスキ
これなら許せるw
というか、これぞソニー!既存一眼デザインにソニーらしい洗練されたラインが合わさっててカッコいい!
ベベルケ
高倍率ズームコンパクトと言いつつ、レンズは
沈胴式ではないとあったので、一眼型だろうと
予想してたのですが、いざ目にするとGRのような
コンパクトさを望んでいたので、この形は
残念でした。
でも、換算24-200mmのレンズなら仕方ないですね。
玉川河童
1型のセンサーで、レンズ固定の大ズームとは
非常に嬉しい物です。
使い方によってはボケも楽しむ事ができる。
大いに期待しています。
梅ちゃん
当初の10倍ではなくF2.8通しのZeissで結局倍率は8.○倍ズームになりましたね。確かにDSLR中級機である証左の右肩のミニ液晶パネルがありますから、DSLR機が売れる欧米でしかもレンズ交換が面倒とかいう人にはバカ売れしそうな感じですね。
今までのネオ一眼というと望遠倍率を競うばかりで1/2.3型の豆粒センサーの採用から離れる事が無かったのですが、ネオ一眼とはいえ画質も要求される時代になったというか、廉価コンデジが淘汰される時代になってきて、よりセンサーを大型にしたハイエンド・コンデジへ移行する先鞭を付けたようですね。
パナはこれでFZ200の後継機は無理してでも1/1.7型センサーは搭載してこないと売れないでしょうね。当然F2.8通しは実現しないといけないですが、それだと望遠倍率は24倍は無理なのでRX10よりは長い14倍辺りで出すかですね。
とっとおと。
正式発表。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619520.html
かふか
これは面白そうですね、。
1インチで200mm f2,8ならボケも楽しめそうですし。
小型軽量でどこでも持っていける高画質なコンデジのRX100シリーズ、便利ズームで旅行などに最適なf2,8通しのRX10、画質にこだわり抜いたRX1と、RXシリーズは素晴らしいラインナップです。
流れ者
すでに製品ページできてて、しかも明日から銀座他で先行展示始まるそうです。
http://www.sony.jp/showroom/exhibition/201310/131016a/index.html
chociuni
a99の値下がり待ちか?
それともa7か?
しかし
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619520.html
このページ、見てたらこれで良いような気がしてきた。
デザインは本機が秀逸!!
(この辺は好みの問題だろうけど)。
m2c
防塵防滴ですか!!
しかも「映像エンジンは最新のBIONZ Xになった。」「絞り込んだときに生じる回折現象に対する「回折低減処理」といった技術が盛り込まれている。」とか、
出し惜しみなしですか!
さんたはるる
デジカメWATCHより
>NDフィルターも内蔵。レンズ前のフィルターネジは62mm径。
>なおRX10は、RX100M2にも見られるコントロールリングをレンズ根元に装備している。このコントロールリングにより、絞り値の操作なども可能。RX10からは新たに、コントロールリングの操作感(クリックON、クリックOFF)が切り替えられるようになった。
>また、瞳を優先する「瞳AF」が新たに搭載されている。
RX100ユーザーとしては、とても欲しくなります。
え~マウント
ちっこいα99って感じのデザインですね。しかしレンズが62φという事を考えると、意外と大きいのかも?
型名に疑問と言うのは同意ですね。コレはRX100の派生機といった感じを受けますし、RX3桁機の名前を与えるべきでしょう。