オリンパスが、EVFと明るい高倍率ズームを搭載したハイエンドコンパクト「STYLUS 1」を正式に発表しました。
・コンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS STYLUS 1(スタイラスワン)」を発売
- 小型・薄型ボディに全域でF2.8での撮影が可能な光学10.7倍(28mm~300mm)i.ZUIKO DIGITALレンズを搭載。
- 「STYLUS 1」のi.ZUIKO DIGITALレンズは、一眼用交換レンズZUIKO DIGITALと同等の画質基準で開発され、中心から周辺まで均一でシャープな高次元の描写性を実現。
- 最短撮影距離は300mm相当の望遠でレンズ先端から80cm、スーパーマクロではレンズ先端から5cmまでの近接撮影が可能。
- レンズシフト式手振れ補正機能を採用。
- 電源オン、オフ時に自動で開閉する着脱式のレンズキャップ(LC-51A)が同梱。
- 「OM-D E-M5」と同等の144万ドットEVFを内蔵。
- 発売日は2013年11月下旬、価格はオープン。
海外で「miniOM-D」と噂されていたオリンパスの「STYLUS 1」が正式に発表されました。スペックは先日の噂通りで、1/1.7インチセンサーに対応する10.7倍の明るい高倍率ズームが搭載されているにもかかわらず、レンズ収納時は驚くほど薄いですね。このカメラは、ブリッジカメラスタイルの高倍率ズーム機と比べると、かなり収納性が良さそうです。
流れ者
マクロが長い気もしないでもないけど、魅力的なスペックですわ。
7コマ/秒でRAW25コマ撮れれば十分すぎるし、内ネジだからフィルター使えるし。
望遠付一眼引っ張り出すのが躊躇われる場所でも使いやすそうだし。
早くショールームで展示して欲しいなぁ。
ベベルケ
形は一眼系なのに奥行きが薄いせいか、斜めから見ると
のっぺりとして柔らかそうな印象を受けました。
見本が出るまで判断は保留ですが、見た目から
とても収納に良さそうです。
duk
いいですね。絞り一定のズームは一度使うと、絞り可変には戻れないです。
Skelton
なんで1/1.7インチCMOS・・(^^;
ミスマッチだなぁ。
kassy
楽しそうなカメラなんですけどね…
1/1.7センサーでこの格好というのはシックリこないです。
レイナ
1/1.7インチ
何故今更。。。?
dan
オリンパスのサイトでは、1インチセンサー機よりもレンズがいいから解像度が高いと言っているね。
それにしても電池はもつのか?
nemui
1/1.7インチだから実現できた形ですね。
F2.8通しはパナのFZ200が1/2.3型で537g、ソニーのRX10が1型で755g
こちらは402gです。G5の電動ズーム付きが電池混みで500gです。
このくらいの重さが持って回るにはちょうど良いです。
サブカメラですからね。メインで持つならもう少し重くても良いけど。
1/2.3型は買う気がしない、1型ではでかすぎるし、メインには・・・
そう考えると1/1.7型が良い落としどころかもしれませんね。
欲を言うならもう少し大きくても良いから2/3型だったらと
思ってしまうけど。でもこの厚みで収まるとは凄いと思う。
ぬこ
見た目、EVF、操作性のすべてがバランスよく、悪くないと思います。
個人的にはズーム域が広いと手動ズームの方が楽なので見送りになりそうですが。
syugen67
とても魅力的なスペックなんですが、
高感度撮影でのノイズがどの程度かきになりますね。
ライブ会場での撮影に使えればなぁ。
鳥
このスペックでよくこのサイズにまとめたものです。
RX10のスペックを見た後だと食指が湧かないという人も多いでしょうが、コンパクトさと軽量さではこのSTYLUS 1のほうがかなり上です。重視する項目の違いによって客層は分かれるでしょう。十分に競争力と存在価値があると思えます。
RX10が奥行き102mmであるのに対して、こちらは、キャップ込みで56.5mmです。デジカメウォッチで上からの写真など見れますが、数値以上のサイズ差が感じられます。RX10は高さより奥行きがあるため、ごろっとした立方体のかさばり方ですが、STYLUS 1は「薄さ」が感じられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131029_621232.html
一眼スタイルとはなっていますが、レンズを外した一眼よりコンパクトに仕上がっていますね。
なにより高倍率コンデジは、判で押したように1/2.3センサーに30倍以上のバカズームを付けたものばかりになっていましたから、オールラウンダーカメラとしての実用性がとぼしく、画質にも不満が多い状況でした。
それより上というと、マニュアルズームを付けた富士のX-S1や、さらにRX10、またはミラーレス、という状況で、画質的に運動会カメラのちょっと上を望むと、一気にサイズアップしてしまう状況だったので、かなり市場の「穴」を上手くついてると思いますね。
なんだかんだでオリが好き
右手はレリーズボタン、
左手でズームと絞りの調整出来るんですね!
良いかも〜。
PM1から乗り換えようか思案せねば
梅ちゃん
>流れ者さん
どう見てもレンズ前にフィルター用のネジ切りしてあるようには見えないけどな~*_*;。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/1/style/index.html
テレコン装着用のアダプターには付けられるだろうけどね。
が~たん
OLYMPUSだから お花撮りの女子カメ仕様だと思っていたら
テレコンを着けるとF2.8のまま換算510mmなんですね~
この軽さでしょ~ 三脚だって小型で済むし
花撮りカメラとは違った楽しみ方が出来ますね
テレコンもアダプターも安いし
尾根歩きの鳥 電車での移動
なんだか行動範囲が一気に広がって楽しめそう♪
に
電池がPENシリーズと同じというのが、良いですね。WiFiでズームもできるらしいし、去年なら買ってたかも。
zikuuo
XZ2がかなり完成度の高いカメラだったので、その操作性を踏襲しているのは使いやすそう。
マニュアルフォーカス可能なコントロールリングと微調整可能な電動ズームは◎
XZ豊富なカスタマイズ性、サンニッパで最短80cm!、ハーフマクロ、光学+デジタルテレコンで1000mmオーバーの世界、デジイチ並みに倍率の高いEVF。
なかなか楽しそうです。
欠点をあげるとすれば、28mmスタートのレンズくらいでしょうか。
期待すべきではありませんが、動画機能もイマイチですね。
しかし、実写サンプルが、SONYのRX10より良さそうと思ったのは私だけ?・・・ではないはず。
Yotaka
散歩用に購入を考えていましたが、E-M5同様、スポットAFエリアを搭載していないので止めました。
m
他の方も書かれてますが、バッテリーがBLSなのは良いですね。
EVFもE-M5(VF-2)同等みたいだし、これでフレームレートが改善されてたら言う事なしですが。
センサーサイズは言われてますけど、XZ-2でも普段使いの範囲ならSNSにアップ~A4プリント位まで充分以上に綺麗な訳で、そういう使い道なら普段撮れるものがかなり増える訳で…
XZ-2がPenに標準ズーム付けっぱなしの代替として使ってた感じと同様、マイクロ+14-150の代替としては良いかもなんて思ってます。
光源撮った時のサッポロポテトとAFのサボりが改善されていればってのが現状求める部分ですね…出費かさむ(涙
yhila
これはいいかも。
コンパクトズーム系が1/2.3から1/1.7にシフトする契機になるかもしれない。
だけど、コンパクトだからこそGPSつけてくれ。
左脳右脳
多分良いカメラ、良いレンズだとは思うんですけどね・・・プレス発表の文章が、技術知らない人が単語目いっぱいならべて自画自賛してるだけ!みたいなのがどうも。他のメーカーや他のジャンルの製品でもそうですが、分かってない人が書いてるなぁというのが多くなって困ったものです。
一寸いじわるになってしまいますが
>高倍率ズームで問題となる各種の収差をズーム全域にわたってほぼ完璧に補正しています
この一文、どれだけ重い内容か書いてる人は理解できてないでしょうね。単焦点レンズだって収差を完璧に補正したものは無いのに。
画角がほぼ0で、波長も単波長の、光ディスク用対物レンズぐらいが、その使用範囲において幾何光学的にほぼ無収差であるレンズ製品であるかと。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/1/sample/index.html
2枚(うち一枚はフォトストーリーモードというふざけたサンプル)ほどサンプル画像があがってますが、確かに良いレンズだと思えますが、「ほぼ」無収差ではないですね(だからダメ、という話ではないです)。それよりもISO100の画像としてはちょと全体にガビガビした感じで、撮像素子や画像エンジンがレンズに負けているような気もします・・・
個人的には、この機種を契機に「テレ側が明るいぞー」競争が盛り上がってくれることを願っております。
ヘリコイド
テレコン同時発表は素晴らしいのですが、ワイコンはないんですね。
atata
テレ端80cmか〜。50cmだったら良かったのに。
でも買いそうだ。
猫山です。
m43のレンズ固定式と期待していたのですが、価格が高くなってはサブ機としては購入に踏み切れないのでいい線かもしれません。 これで24mmスタートで防塵防滴仕様でしたら、トレッキングや犬撮りカメラとして使えるのですが、耐久性とレスポンスが気になるところです。
ぽにょ
あまりにOM-Dみたいなデザインなので、
実際に見て見ないと大きさのイメージがわかないですね。
値段が落ち着くまで様子見かな。
オリンパスさん次は防水のTGシリーズに1/1.7インチセンサーの採用をお願いします。
pgt
”写真を撮るためにわざわざ出かけていくためのカメラ”というより、”旅行に行くのに持っていくのにちょうどよいカメラ”という感じでしょうか?
最近の1/1.7インチセンサーのカメラは、DxOMarkのOverallScoreで一昔前のm4/3のscoreに肉薄するほど性能が上がってきているようですので、かなり期待できるのではないでしょうか?
にゃんこ
次期OM―D/M7?にも、このポップアップストロボを付けて欲しい!!! やれば、出来るじゃん!?(笑)
RGVΓ
とても良いレンズのようですね。f2.8通しは使い易いでしょうね。但し、サブカメラならばハンドストラップで使いたいのですが、それにしてはSLRデザインなので気軽さが少し欠けるように感じます。ネオ一眼の正常進化版の扱いであればノープロブレムなんですが。ペンタプリズムデザインではどうしても本気撮りを連想させますからね。
PE
非球面9枚、大偏肉非球面1枚と、まるで非球面のお化けですね
ズイコーデジタルでもここまで使っているのは無いので、
精度を高められるレンズ一体型ならではの構成なのでしょうか
オリンパスでは珍しいレンズシフト式手振れ補正ですが、
定評あるセンサーシフト式と比べどうなのか気になります
pgt
DPREVIEWにXZ-2との外観比較写真が載っていますね。
これを見ると、ファインダーの出っ張りを除いた厚みがXZ-2とほとんど同じであることが分かります。
ズーム倍率とf値を考えると、これはかなり頑張ったレンズなのではないでしょうか?
しののめ
マクロが5cmですか。これでクローズアップレンズがあったら速攻で危なかった(笑)。寸法を見ると厚みが手持ちのCX6の倍くらい... 腰バンドに着けるのはちょっと無理かな〜。悩みます。どこまで値が下がるかにもよりますが、CX6がそろそろ寿命っぽいので、できるだけCX6に頑張っていただくしかないかも(うーむ)。
名無し
サイズがコンパクトで良いですね
しかし、同じ1/1.7センサーだったGRデジタルシリーズと比べると
やはり高倍率ズームのコンデジの画質はかなり落ちるのかなという感想を抱きました
直接のライバルとしてはパナソニックのFZ200でしょうか
公式に1インチセンサー機との解像度比較がありますが
RX10と比べると画質がかなり落ちるように感じます
そらに
スペックから私が想像した販売価格よりもずいぶん安いと思うのですがどうなのでしょう?
STYLUS 1 62,800円
XZ-2 37,500円
Power Shot G16 49,500円
COOLPIX P7800 53,800円
DSC-RX10 116,820円
RX-10買おうと思っていたのにどうしよう・・・。
お金も大きさも半分で済みますし。
kenken
これ見てCanonさんはどう思うのでしょう?
サブを変化のないコンサバキャノン(Gシリーズ)からソニー(RX100)に乗り換えたばかりのEOS7DとOM-D/M5ユーザーには刺激強すぎです。
明るいアウトドアと老眼にはEVFが必需ですのでこれ買っちゃうかも。
欲を言えば28-300より24-200が良かった。
それにしてもコンバージョンも出して1000mm/F2.8を身近にしたのは立派(拍手)
M
一眼ライクな形にしないでEVF別体した方が、性能の割りに薄い本体が際立ったんではないでしょうか?
その辺りは好みの差の問題ですが。
valvelde
このスペックでXZ-2とほぼ同じ大きさなのはすごい
☆
E-M1のサブにPana14-140㎜着けっぱなしE-M5で行こうと思ってましたが、こちらのほうが全然コンパクトで良い…
思い入れのあるE-M5ですが、ドナドナ間近か!
ドン大西
ズームメモリーがあれば
購入候補にいれますが
OI
公式サイトを見ましたが、AF性能のアピールが無いのは気になりますね。
XZ-2はAFの弱さが一番の弱点だっただけに。
それと作例が1点だけというのも。。
早くどこかのサイトで実写レビューを見てみたいです。
MARU
>OIさん
参考まで
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/olympus-stylus-1-preview-samples
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-stylus-1-analisis-muestras-video_11068
もぐたん
公式HP見ましたが、1インチセンサー機との比較など、挑戦的ですね。それだけ自信があるということでしょう。
テレコンも使えるし、オリンパスのキリッとした描写が楽しめるなら、一眼はいらないかも。
多分買います。
yhila
個人的には、機能が中途半端なので、フラッシュとEVFは要らない。
後でオプションを買い足せるようにすれば良かったと思う。
yhila
今日ヨドバシカメラで触ってきたが、EVFが変に出っ張っているのが残念。
チルト式の液晶を普通のものにしていれば、本体をもっと薄くできた。
このふたつがなければ、思わず買ってしまったかもしれない(値段がこなれてくれば買ってしまうかもしれないが)。