・Did Fuji stop the production of the X-PRO1?
- 富士フイルムはX-Pro1の製造を中止している? X-Pro1を探している世界中のFuji Rumorsの読者達が、販売店に「富士フイルムは、来年X-Pro1をX-Pro2に置き換えることになる」と言われて、X-Pro1を見つけることができなかったと話してくれた。
もしこの話が事実なら、販売店の目的は、2014年の後継機の投入までにX-Pro1の在庫を可能な限り早くなくすことだ。従って、私は近い内にX-Pro1の値下げがあっても驚きはしない。
大きな疑問点は、いつ発表されるかということと、X-Pro2のスペックはどうなるのかということだ。この点については噂が錯綜しており、新規のソース達による情報ではスペックも発表日も大きく異なっているので、私は現在、信頼できるソース達から裏付けを取ろうとしているところだ。従って、この話は裏付けが取れるまでは話半分に聞いておいて欲しい。
信憑性が低い噂のようですが、X-Pro1よりも後から登場したX-E1も既にX-E2にモデルチェンジしているので、X-Pro1が来年にX-Pro2にモデルチェンジしても不思議はないですね。
もし、販売店が在庫を調整しているという噂が事実だとすると、X-Pro2の登場はそれほど先のことではないかもしれません。
通りすがり
有機CMOSセンサー搭載ぐらいの新技術が載らないなら
X-Pro2を名乗ってほしくない
あ、S5Proのようなレフ機スタイルの復活なら歓迎ですよ^^
hiro
有機CMOSセンサー搭載にはまだ時間がかかるはずですし
のったとしてもそのお値段は初期はフルサイズ並みかと・・
それまで現行機種を使い倒すぐらいの気持ちが必要かと思います。
幾分か安価になるころまで待つのなら有機C-mos非搭載機を
今買うのもありかと思うんですが・・受光素子黎明期の今
新型機よりもレンズ投資や写真撮影に力を入れた方がよほどか
幸せになると思います。
とりとり蔵yes we can!!
ハイブリッドファインダーは継続するのでしょうか。
有機センサーが採用されればどれだけ画質が向上するのか楽しみです。
ところで、うろ覚えですが、どこかのサイトで有機センサーは経年劣化が目立つというようなことが書かれていたのですが、有機センサーの寿命はどのくらいなのでしょうか。
kairi
Pro1は未成熟な点も多かったので、こなれてきた今の技術でバージョンアップしてくれるならそれだけで買います。
普段はX-E1を使っているのですが、OVFが欲しくなる場面も多々ありますので・・・・・・
fhiro
X-Pro1はファームUPで不満な部分や機能向上を行ってきましたが、X-Pro2は最初からしっかり作り込まれたものを期待してます。あと出来れば、現像ソフトをフジの手で作って欲しいです。期待してます。
ponse
S5Proを使っている身としては純粋な後継機種が欲しいところなんですが
確か今フジとニコンってそんな仲良くなかったような…
D300(S)のボディにフジのセンサーとか最高なんだけどなぁ
xingxing
三層センサーでお願いしますm(_ _)m
しがま
フルサイズ化は、あるのでしょうか?
現行レンズはクロップで、オールドレンズはフルサイズで、って想像してしまいます。
koala
とりとり蔵yes we can!! 様
>有機薄膜を保護する無機薄膜を成膜するプロセス技術
>を開発し、有機薄膜への水分および酸素の浸入を阻止
>することで、性能劣化を防ぐことを可能にしました。
と富士フイルムのサイトにあるので、
多分、通常の使用であればカメラの寿命くらいの間は
大丈夫ではないでしょうか。
zikuuo
X-E1→X-E2のようなブラッシュアップではなく、まったく別物?!くらいの変化を期待します。
・有機CMOSセンサーのような高画素化以外の画期的な画質の向上。
・カラーフィルターをOFFにしてモノクロ撮影ができる。
・バリアングル液晶。
・X100と同サイズでこれ以上無い質感。
・素晴らしいOVFと交換可能なEVFのハイブリッドファインダー。
などなど
アイデア豊富なフジの開発陣が、あっと驚くなような発想で面白いカメラを作って欲しい。
買って売った人
X-PRO1.
センサーは良かったけど・・・。
コシナのレンジファインダー機にセンサー搭載
が良いです。
xingxing
X-Pro1のハイブリッドファインダーは秀逸だし、絞りリングのついた高性能レンズも、操作し易くて好きです。オールドレンズの母艦としても最適なので、私にとって足りないのはイメージセンサーだけ。フルサイズ三層なら、多少高価でも頑張って購入する覚悟です。
あと、少し贅沢を言えば、一回り小さくなると持ち出し易くなって嬉しいです。
ポン酢
有機CMOSの研究発表がなされたのが今年の6月ですからまだまだ商品化には二年以上必要になるような気がします。X-Pro2はブラッシュアップの正常進化というのが自然でしょうか。
個人的にはX-A1やX-M1を出すくらいだったらレフ機を出してもらえると嬉しいのだけれども。
ラインナップを広げると富士さんの資本体力的に大きい商品展開は厳しくなると思うので今はユーザーを引き込んで数年後に有機CMOS、うまくいけばフルサイズの開発を検討できるところまで来るという流れになるのではと思います。
けどなんだかんだ言って本当に必要なのは富士のフィルムシュミレーションを再現できるボディ内現像クオリティのRAW現像ソフトなんですけどね。
ロキ
XPro1で写りは十分。
ダイナミックレンジはさることながら、最も感心したのは解像度だった。
1600万画素でもローパスレスの効果をよく確認させてくれる。
多画素に行く前にもっと基本からやることあるでしょ!と言わんばかりのアプローチが痛快ですらある。
内心、彼らの思考ロジックは正解だと思っている。
一方でユーザビリティはもっと他社を参考にしてほしいかな。
とりとり蔵yes we can!!
>koala 様
コメントありがとうございます!
富士フイルムのサイトに記載されていたのですね。
有機センサーの性能劣化を防ぐ手段が既に開発済みとは素晴らしい。製品化が楽しみです。
Noit
有機センサー搭載されたら面白いですよね!!
本体レンズのラインナップ落ち着いてきたら、レンズもよりレトロ風なものがあったら面白い…
個人的にルックスはX100シリーズが好きで、あのデザインでレンズ交換できたらなぁ~
ボディ内手ぶれ補正もお願いします!