ニコンイメージング公式サイトで、ディーザー動画「Pure Photography」の第5弾が公開されています。
ティーザー動画の第5弾では、新型一眼レフの前面や背面の一部や側面の全体像が鮮明に写っており、これで新型機の外観がだいぶ判明しましたね。動画で操作しているボディ上面にあるダイヤルはシャッターダイヤルでしょうか。
新型機は直線的なMF一眼レフに似たフォルムになっていますが、背面のボタンやダイヤルなどのレイアウトなどはこれまでのデジタル一眼レフからそれほど変わっていないようですね。
このカメラがMF機なのでは?という予想もありましたが、AF関連のボタンがあるのでAFが付いていることは間違いなさそうです。
かっけー
これでMFがやりやすいOVFなら、D800Eから乗り換えます。
東芝 24MPセンサーだと、なお嬉しいなぁ。
no
実用を考えるとやはりAFは欲しいです!
側面からみたペンタ、メチャかっこいいっす!
うにシステム
シャッターダイヤルで人目惚れした!
toucang
Nikonのロゴは旧フォントっぽいですね
副社長
噂されているFM2デザインのDSLRに見えますな。
センサーはD4の改良ですかね。
ペッタンコ
k-5ボディになんとなく・・・・
て
動画ボタンの有無はわからないか・・・
chapel
ついにキタ!!買う!!
詳しい仕様が楽しみ!そしてバッテリーグリップもお願いします、Nikon様!
YouPhoto
第5弾来ましたね!Nikonのロゴがぼかしてありますが、もしかして斜体ではないかもしれません。
横からのデザインもカッコイイ!!軍幹部のダイヤルも良いですね!!!
更に、今回のティザーにより、背面液晶、AFもあることが解りました。
前回も書きましたが、今まで忘れられていた、機能や性能等スペック以外の大切な事を
本当にニコンはもう一度、私たちの手に戻そうとしているのかもしれません。
もう一度整理してみます。スペックに現れない大切な要素とは。
・所有感を満たしてくれる素敵なデザイン
・持っててワクワクする質感の良さ
・MFでのピントの山が掴みやすいファインダースクリーン
・心地よい操作感が味わえるダイヤルやシャッタースイッチ
・心地よい操作音、動作音
こんなところでしょうか?
今までのディザーに出てきたコメントから、ニコンがどんなカメラを出すのか想像してみましょう。
1.この感触だ = 触る喜びが味わえるカメラ
2.最高の一枚 それだけでいい = 写真を撮るのに専念できるカメラ
3.穏やかな時間 自分だけの世界 = ゆっくりとカメラと過ごしたくなる
4.カメラに導かれ 新たな情景に出会う = 色んな所へ持ち出したくなるカメラ
5.写真の愉しみを今再び = 撮っていて愉しいカメラ
6.時が価値ある物をつくる 待つことの意味はそこにある = 今までできなかったことが実現したカメラ
う~ん、もしかして我々の夢を叶えてくれる全部入りのカメラが実現するのかもしれません。
写真を撮る愉しみを味わえるカメラ、撮る過程を愉しめるカメラなのでしょう。
Shimajiro
「時が価値あるものをつくる。待つことの意味はそこにある」って、11月5日まで待てば、価値あるカメラが登場するって意味でしょうか。強気ですね。
視力の衰えた老体にはAFが付いていることが何よりも救いです。フォーカスエリアも簡単に替えられるようですね。
ああ、あと四日。待ち遠しいなあ。
うわ
ペンタ部にシボ皮が貼ってあるじゃ有りませんか
見ためはF3の試作モデルみたい
Ai連動レバーは可倒式でしょうかね
ニコニコン静止画
判る範囲でカメラのデザインを見る限りでは、私は購入しない。既存のニコンデジタル一眼レフの軍艦部に、かつてのFM系のデザインを載せただけの様に見えて「期待していたカメラはこんなモノじゃないんだよな…」って感じです。短命に終わる予感…Dシリーズと住み分け出来るデジタル一眼レフカメラでない限り、買い替え需要はあっても、買い増し需要はなさそう…
YT
明後日にもう一つ動画来るんでしたっけ?楽しみです
レンズ思ったよりコンパクトですね
茶坊主
最高速は1/4000みたいなので、あまり無茶な価格にはならないと予想してます。
ペンタ部の印象は当初のFM系風という噂も納得出来ます。窪みは革張りにでも
なるのでしょうか。レンズ取り外しボタンの上のボタンが依然ナゾのままです。
KT
あとはスペックですね.
フィルムを使っていて一番の不満は感度なので, 現在のデジタル技術をすべてつぎ込んでほしいと思います. そうなると,撮像素子やエンジンだけでなく, 古いニッコールを活かせる手ぶれ補正が必要だと思います.
レンズシフトのこだわりもわかりますが, ここはレンズシフトとセンサーシフトがレンズによって切り替わるハイブリッド手ぶれ補正をお願いしたいです.
たろう
ファインダー接眼部、丸いですねー。
良かったー。
端子類のカバーもゴムではなく、樹脂のねじ込み式の様です。
良かったー。
この手のコンパクトで軽そうなボディー、本当に待ち望んでいました。
D100、D200、D700と使ってきましたが、重くて重くて・・・、
3年前に、D700を最後にデジタル一眼レフはやめてしまいした。
待っておりました。
MFが使い易いファインダーだったら、最高です。
ニコンさん、
AFでも良いので、広角系の暗いレンズ(=コンパクトで軽い)の更新も宜しくお願いします。
パンケーキレンズ(できれば35ミリの画角で、、、)もイイなー。
スポーツ写真好き
フィルムEOSの一号機以来各社一眼レフは流面形デザインの道を進んできてNIKONも例外ではありませんでしたが、ここに来てEOS以前の角角としたデザインをオマージュした一眼カメラが出てきているようで、PENTAしかりOMDしかりです。ここで真打ち登場でしょうか、シャッターダイヤルの復活はある意味写真の最重要要素の一つを見て分かり易く操作できると言う非常に素敵な事だと思います。
YouPhoto
実は、昨日手持ちのFM3Aを眺めていました。
このFM3Aってほんとスッキリしたデザインですよね。
余計な物は一切無く、実に清々しいシンプルなカメラです。
今度の新製品も、FM3Aの様なシンプルなMF専用機で出して欲しかったので、今回のティザーでAF機と同様の背面を見て残念に思いました。
まぁ、でも市場的にはAFを求める人が多数でしょうからマーケティング的に仕方ないのかもしれません。商売ですから、数売らなきゃならない訳で、一般受けする全部要りカメラにどうしてもなっちゃうんでしょうかね。
できればニッチなMF専用機を出して欲しかったなぁ。
暗箱鏡玉
ペンタ部左側面の形状は、NikonFE・FE2(ブラック)に似ている様に見えます、F3サイズの。
ファインダー窓枠は丸型でしょうか?
nennneke
横から見た画像、ペンタ部のラインがカコイイと思います^^
厚みはFマウントですから当然ですが、やはりコンパクトなボディみたいですね。
シャッターダイヤルの画像からは1/4000が最高値の様に見えますが、AFポイントと併せてウワサ通りなら、センサー+エンジンがD4から、それ以外をD610から流用ということになるのでしょうか。
コンセプトからすると私はSS1/4000が不足とも言い切れませんが、問題は価格でしょうかね、やっぱり^^;
bigbear
ペンタ部の革シボといい、ペンタ部の横の長さといい、F3を彷彿させる感じ・・・ファインダー窓は丸窓ですね!いいですねぇ。
シャッターボタンが見えないですが、当然レリーズ穴ありますよねぇ。
もう当然スペックは決定しているんだろうけど。以下妄想希望。
①ニコン初のボディ内手振れ補正。(Aiレンズも手振れ補正)
②世界初の完全OVF/EVF切替ファインダー。(ミラーUPでEVF)
ボディ向かって左の小ダイヤルは何だろう・・・まさか低速シャッターダイヤルとか・・・
ぽぽぽぽーん
F3の質でFM的なデザインというイメージですね。
話題の非AIニッコールよりもツァイスやコシナツァイス/フォクトレンダーあたりを使って撮りたい雰囲気です。
89
>茶坊主さん
あれはシンクロターミナルでは?
ひんでぶ
デザインは気に入りました。格好いいですね。
あとは中身です、肝心なのは。
ハイブリッドビューファインダーの謎もまだ推測の域を出ていませんし
センサーも本当にD4用のものが使われているのかも気になります。
見て弄って楽しむだけのカメラをニコンが出してくるはずもないので
そこに注目したいです。
KTさんのご指摘の通り、oldニッコールによる手ブレにも配慮した機能が盛り込まれれば嬉しいですね。
D700後継待ち人
ほんとだ、シャッタースピードのダイヤル、1/4000までに見えますね。これは痛い。。。1600万画素でD700の後継を期待していましたが、そうはなり得ないのでしょうか。D4、D800、D800e、D610、Dfと、現時点でフルサイズは5機併売。D700の後継に期待していますが、6機目があるのでしょうか。。。それともこれが??1/4000で?????
Not☆Nikkor
AF-ONボタンがありますね
D610以下のクラスでは付けられていませんからそれより上のクラスなのかな?
シャッターボタンは押しづらそうですからこのボタンは重宝しそうですね
keroro
バランスはよさそうですね。後は値段か。
高速シャッターが切れないと言うことは、基本感度が25からとか。。。
手振れ補正なんて要らないから軽く薄くして。。。
ひっしー
こういうカメラも一つあっていいと思う。
実際的には、マイクロフォーサーズで私としては画質的にも十分だし、何せ軽くて旅行には最適。
でもこういう昔ながらのカメラデザインを見てると、正直ホッとする。あと「Nikon」の文字がどうも斜体ではないですね。もうこれだけで買ってもいいですよ。どうして斜体なんかにしたんだろうってずっと思っていましたから。
α7のデザインに失望した私は、そのお金でこっちにシフトすると思います。
茶坊主
>89様
三枚目の写真で見るとシンクロジャックの左斜め上、ボディ側面に
何やら丸いボタンが見えまして。ちょうど左手親指で押しやすそうな
感じなのですが、果たして何でしょうかね?
P7000freak
ロゴがNikonにしては長いような。Nikomatだったりして。
うみほたる
AFボタンがあることにより、逆説的ですが、やっと使えるMFがデジカメに載ったと想像しています。来い!スプリット‼︎
ぽぽぽぽーん
>シャッタースピードのダイヤル、1/4000まで
1/4000でも1/8000でもXシンクロは1/250まででしょうし、幕速も安定するので良いのではないでしょうか。スリット幅が狭まれば狭まるほど像が歪みますし。
taughto
かなりコンパクトですね。
これでフルサイズは嬉しい!
軍艦部右のダイヤルがSS、左のダイヤルはISO感度でしょうか?
スクリーンはスプリットマイクロに交換可能にしてほしい…
keroro
Nikomat!それは予想していませんでしたね:)
シャッター、絞り、感度 後はフィルム。
世界初のフィルムシュミレーションモード付とか。。。
ISOかえると、フィルムメニューが出て各社のフィルムが選べる、楽しかろうな。で連射も36枚までとか。
ま、下らない妄想も後数日ですね。
こう
P7000freakさんのいうとおり、ロゴが長そうですね。これは、NIKOMATかもしれませんね。
hide
シャッターダイヤルの反対側にある、ダイヤルっぽいとこの上に見える銀色が、ロック解除ボタンじゃなくて巻き戻しクランクだったら、デジタルバックの噂通りなんだけどね。
ほしい
どうでもいいけどストラップ
ニコン巻にしてないね
ニコニコン静止画
どなたの想像画かは知りませんが、公開間近の新型カメラよりも、こちらのデザインの方が購入意欲が湧く。 http://marsweekly.files.wordpress.com/2013/10/nikon-df-mockup.jpg
ketangumn
NIKOMAT説は説得力ありますが、NIKONでないことは
何を意味するのか??
ぽぽぽぽーん
NikonロゴはF2-F3期ののロゴですね。
今と比べると横幅のある書体ですので長目です。
最近はCIの関係で復刻機とか特別な理由が無い限り正式ロゴ以外の物を使うことは無いので、もしかしたらその辺も含めての発表もあるのかもしれません。
D-papa
うっ!
今回は、新品高そうなので値段が落ち着くまで見送るつもりでしたが我慢出来そうにないです。
形とSSのダイアルがたまりません!(^○^)
ria
なんだかな〜。
今までのDシリーズがアナログダイヤルになっただけって感じ。
ボディサイズも驚くほど小さくなさそうだし。
分厚いし高いし。
液晶は取っ払って「必要な人はスマホで」とか、
そんなの期待したんだけどね〜。
後はファインダーとかセンサーとか、
性能の部分ですね。
貯金箱
これでD610と同じ価格帯だったら迷いますね
D800Eとは更に迷う
望遠野郎
ひょっとして中身は今時のモデルで見た目はOM-DやX-PRO1みたいにレトロ路線って感じでしょうか?
まぁ性能を良くして周囲を黙らせる出来具合なら問題無いんでしょうが・・・
KJ
いやぁ、よく FX機をこれだけのサイズ (最大外形寸法では従来機と大差なくても実質の体積は相ぉ当にコンパクト) にできたな、と素直に感動しています。 いったいメカや基板をどういう形で詰め込んだんでしょうか。
デザインも予想以上にバランスがいいですね。側面から見た姿なんて (少し拡大コピー感はあるものの) カッコイイじゃないですか。 ※ #2 で少し 「上すぼまり」 の D7000 チックな断面かな、とも心配してましたが、ほぼ四角ですね。
シャッターダイヤルは FE2 風 (最高 1/4000、ロック解除ボタンもそっくり)、フラッシュボタン位置の謎のボタンはブラケット、接眼部の丸窓は現行型でしょうか。
ペンタ部は思ったほど大きくないですね。普通の FX 機のものを押し込んだのかなという感じ。
連写切り替えはシャッターダイヤル基部に移動してますね。これはむしろ理に適っている。測光モード切り替えレバーらしきモノもありますね。中央重点と評価測光。中央重点が先にあるあたり、フィルム機での操作感、いや操作勘まで取り戻して下さいねという意図でしょうか。
シャッターボタン隣 (カウンターの場所) の謎の出っ張りは何でしょう。今風なら露出補正ダイヤルですが、レトロに徹するならそれは左側 (ISO 設定リング?) の仕事かも。
あとは価格ですかねぇ。いや、思った以上に 「作り」 の良さそうなボディーなので・・・
高級機側の要素: D4センサー、丸窓、ボディ品質、AF-ONボタン
中級機側の要素: D600/610 との共通仕様
それぞれありますからねぇ。どうでしょう、無印 D800 の初値より幾らかでも安ければ御の字、かもしれません。国内組み立てかどうか、というのも価格に関係してくるでしょうかね。
スギックス
シャッータダイヤルの根元はISOダイヤルなのかな。
ところでハイブリッドとはどこの箇所を指すのか
期待が膨らみます。
あとは詳細な仕様と価格ですね。←ここ一番大事
やもくん
やばい
α7Rキャンセルかも
いや両方か!?
HM
ほんとだ、SSダイヤルらしきものがありますね!!!でも、レンズの方には絞りリングがないようですが???
type300
ファインダーはF3とFEを足して2で割った感じですね。
シャッターダイヤルは背が高くてF3Pみたいですが、根元のレバーはドライブモードの選択用?。
左肩部は露出モードと、ISO選択ダイヤルでしょうか?。
シャッターボタンは良く見えませんが、FE・FM2のボタンと形状がにている。
シャッターストロークも同じように深いタイプだと、フィルム機のフィーリングに近くなって良い感じです。
動画も、この背面写真からすると、P7000のように動画専用のボタンは付いていないだけで、動画モードは付いている可能性が高いのではないでしょうか。
削った所で、さしたるコストダウンになる訳でもでないし、このタイプであれば、スチル撮影に影響を与える訳でもないので、問題ないかと思います。
このモデルは、フルマニュアル機を望んでいた方には残念なのでしょうが、このカメラから、フルサイズデジタル一眼に入門する方にとっても、取敢えずは全部入りのカメラで安心出来るでしょうし、フィルム機のフィーリングを味わいたい方にも満足できるような、どちらにも受け入れられるぎりぎりの所に落し込んだカメラになっているのでしょうか。
誠
ペンタ部はF3よりFE2やnFM2の方に似ていると個人的には思います.
ホッコ
今のロゴは何となく違和感があったので、昔のロゴが復活するのはちょっと嬉しいです。
動画中の音楽の一部がWindowsの起動音っぽく聞こえたのは私だけでしょうかね?(笑)
ニコニコキック
パッと見で
「ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス」
と思ってしまいました
以前、K7をデザインだけで即購入したので
こういうデザインは好きですが・・・
うーん、デジタルで復古&直線デザインやると、
曲線デザイン以上に他社と似ますね
ASAKAZE
意外と厚みがあって持ちやすそう。シャッターダイヤルはFM2系のデザインで昔懐かしい感じ。古いデザインになるのにワクワクするのはニコンは「日本光学」であって欲しい思うところにあります。
YouPhoto
ロゴは「Nikon」斜体では無いが確定したようです。
http://2ch-ita.net/upfiles/file9264.jpg
公式の動画をコントラストアップした画像です。
又次郎
私にFAぽっく見えました。1番長く愛用したカメラです。値段が高そうなので、直ぐには買えそうにないですが、必ず購入しますので、長く販売して欲しいです。
niko男
ペンタ部のロゴ、Nikonにしちゃ文字数が長くみえるが、Nikomartですか
たいやき
正面のデザインがイマイチと思いきや意外とカッコいい!?
質感高くて程よいレトロ感あったらローンで突撃するかもっ!!
NDC
あまりの期待の大きさゆえにNIKONがDf発表を延期する、、、
スンマセン、ありえないことですね。
ここは過去よりも未来に向かって考えて見ましょう。
復古調とはいえ発売されるのは新型Dfと呼ばれています。
そして現在は「写真」ではなくて「画像」が主力の業界です。
夢と希望にミズをさす気持ちはありません。
個人的には軽くてフルサイズ、そしてニコンバンケーキ(?)
と呼べるようなレンズの出現を望んでおります。
type-x
背面のデザインは今風のデジカメという感じ、
塗装もマグネシウムにスパッタリングということで、
古い革袋に新しい酒にならなければいいのですが。
あんまり期待せず待ちます。
うみほたる
50mmF1.8Gは、ニコンが新たに導入したレンズの味をシミュレートできるソフトを使って設計された、ニューノクトに続く、あっと驚くような味を持ったレンズに違いない。良い意味でのクラシカルな味を蘇らせたレンズ・・・。
のん
アニバーサリーモデルなどでもない限り、
昔のロゴを使うなんてことは無いでしょう。
現在のCIを自ら否定してしまうことになりますから。
ワールドワイドで展開する製品でそれはありえないでしょう。
クロウサギ
EOSユーザーですが、このカメラの登場は楽しみです。
NIKONユーザーが羨ましくさえ思えますよ。
これまでのシャッター音と『最高の一枚 それだけでいい』
まさか、連射なしとか…
それはそれで面白いです。
サブカメラではなく、本当のお散歩カメラとしての魅力があるように思います。
ボディで希望価格15万円を切る設定なら、これは大ニュースですね。
豊富なマニュアルレンズ市場を睨んで、希望価格99,800円なんてどうでしょう!
さがら
ニコンF3のシャッターは最速1/2000秒なので、1/4000もあれば Pure Photography 的には満足できるレベルなのではないでしょうか。
まさかの全速機械式シャッターだったりしますかね(電池不要でMF機になる。但し画像は保存できません)。わざわざシャッターダイアルを軍艦部上に配置した意味は何なのだろうなと考えていました。シャッターがハイブリッド?
ペンタ部のデザインが現行と異なるなら、特別モデル扱い? ニコンF発売55周年記念?
ken2
お値段予想ですが、一番開きがあるのがD4とD800の
間です。出だし36万で30万くらいで落ち着くという線。
シリーズ物ではなく、ワンオフならこの線かなぁとも。
ダイヤル操作主体だと、部品点数も組み立て工数も増えますから
特に国内生産だと、少しお高くなるかもしれませんね。
Df M
すっごくいい!
だけど、なぜ1600万画素なんだろう?
問題は値段だ。
いくらにしてくるかな?
うじら
今の時代、電源が無ければ撮れないカメラばかりですから、バッテリーが無くなっても、最後に光学ファインダーとメカニカルシャッター、手動絞りでマニュアルフォーカス、メモリーへの記録だけ巻き戻しレバーぽいのを回すとセイコーの腕時計みたいな発電機になってて非常時のバッテリーチャージが出来、写真撮れるなんてことだと最高のサバイバルカメラでいいのになあ。
黒麦パン
ボディ単体で初値30万、落ち着いたら25万以下でお願いします。神様、Nikon様m(_ _)m
はなはな
仕様と値段しだいですけど、D800下取りに出して乗り換えようかな?
pon吉
シャッタースピード1/4000、AFは39点で30万円はあり得ないかと。D610よりちょい高め位?
ずん
シャッター1/4000とかコンパクトとかのキーワードから
もしかしてEOS 6Dに対する変則カウンターパンチなんだろうかと
ふと思ってしまった。
小さく軽いフルサイズ6Dが風景中心のお年寄り(≒オールドユーザー)に人気、
という話からそっち向きに更に一歩進めた製品なんじゃないかと。
湯
最高速1/4000なのはFM3Aのハイブリッドシャッターを流用しているからとか?意味ないか。後ダイヤルに見えるのは実は巻き上げ…なわけないし。
TT
一番最後のシーンで出てきますが、ロゴはF3などで使われている斜体でない古いロゴです。
古いロゴを持ってきたということは、ニコンとしても何らかの大きなターニングポイントと捉えているのでしょうね。
リコペン好き
D600買ったばかりですが、D610と同じぐらいの値段ならD600下取りに出して買ってしまうかも。
多少D600orD610からスペックダウンしても欲しくなるデザインであってほしいです。
詳細画像が楽しみです。
Nikonist
画像のロゴ部分、昔のロゴのような垂直線に見えますが、
Nikonの5文字以上に横長に見えます。
また旧ロゴは文字の線が細いですが、これは白文字のボリュームが結構有ります。
Nikomatを復活させ、オールドレンズ対応ブランドとするのかも?
はたまたNikkormat?
たいやき
ずっと触っていたい様な質感で所有欲を満たすならその分値段は上がってもいいです。d600は廉価版フルサイズを狙っているのか質感がイマイチなんでその逆をいってほしいです。
さくら
PENTAXのK-7、K-5路線をフルサイズ化したような機種ですね
atgm
ニコンさんも罪なカメラを作ってくれますね。仕事が手につかない!会社に怒られそう?このコメントを最後に5日までじっとしとこ!正解はこうです。このカメラは不変のFマウントを全て使える為に生まれたカメラです。そうキャノンとの差別化です。皆さん横からみた写真 ストロボが内臓されていないにもかかわらず、ファインダーがかなり前方に飛び出ています。そうカニヅメの位置まで。カニヅメの位置をメカ的ではなく電気的に拾います。その他どのタイプのFマウントのレンズもこの
ファインダーで
露出関係はバックアップします。そしてMFレンズには最新機能
恐らくデジタルスプリットがピントを合わせ
しやすくしてくるでしょう!このカメラは全てのF マウントレンズを
最新あの技術で使用を可能にしたカメラです。最後に
少し?とも思いますがこのカメラはミラーレスでEVFファインダーであると予想します。
たわば先輩
買い増しします。
物欲、所有欲。手に入れたら、操作欲や写真の楽しさを満たしてくれるベストなカメラになりそう。
D800とかとは、操作感で一線を画するものだと思います。
あとは、の値段。と、決済権者の意向だけ。
とm
このカメラにオートという言葉は似合わない
マニュアル機の復活を望む
たろさ01
フィルム時代のニコンを思い起こしちゃいます。
思わず期待してしまうのですが・・・
TT
連投ですみません。
なぜ古いロゴを使ったカメラを出したのか、ということですが、Nikkorレンズ80周年を記念したカメラなのではないでしょうか。あと20年でNikkor生誕一世紀を迎えるわけですが、はたしてその時に「2000~2010年代を振り返って、銘機と呼ばれるカメラが幾つあるのだろうか」ということが、開発者の脳裏にあったのではないかと思います。
nikkor.comという新しいサイトが立ち上がりましたが、トップページに書いてある言葉に感銘を受けました。伝統的なレンズ工芸の魂と技を受け継ぎつつ、常に最先端技術を織り込む、これがこのカメラの開発の動機なのではないかと思いました。
YuTA
AF有り!購入候補です。
お値段30万円未満なら即決。
ちょっと貯蓄して!
ria
ファインダー交換が出来そうなペンタ部ですね。
P7000freak
ぽぽぽぽーん さん、YouPhoto さん、本当ですね。動画の最後をキャプって思いっきりブライトネス上げてみたら、Nikomatではなく、単に Nikon でした。F時代じゃなくF2のころの字体ですね。
D800買っちゃったのになぁ。欲しいな、これ。最近のニコンは商売上手。ただ、マグボディだったか。これが衝動買いへの唯一の抑止力。チタンボディだったら、抑制不能だった。
うわ
ミラーレスとかEVFなんていうビデオカメラみたいな物は酔うから要らないな
精々、ライブビューが良いとこだな
サブダイアル無しのバージョンは出ないかしら
あれだけで買う気が失せる
NiKoN
動画をよく拝見しますと、このモデルの方、あえてマニュアル露出で撮っていますね。
AFとMFの過渡期に生産されたF4の機構を取り込んでいるということはないでしょうか?姿形はマニュアル創世記のF3、機構はF4-6で培われたメカニックな部分を多く取り込んで。F4は何だかんだ言われて多くのレンズが使える名機ですしね。
仮にマニュアル部分を強くしたということは、フィルム時代のように、一枚一枚を心に刻み込むように大切に撮影しよう、楽しもうというニコンからのメッセージなのでは?
中判カメラで考えてみれば、高速シャッターはないわけですし、1/4000秒のシャッタースピードがあれば普通に楽しめますしね。昔は1/1000秒とかだったんですから。いや~、楽しみになってきました。
NV4335
11/5発表予定でしたっけ?
また、選択肢が増えてしまいました。
たらぞう
>スギックスさん
SSダイヤルの下はモードセレクターではないかと思ってます。
前面側からの画像を見ると、セレクターの指標と、「P P S」と書いてあるように見えるので。
多分、F4の様にプログラムモードII、プログラムモード、シャッター優先、、、て事ではないかと。
しかし、シャッターダイヤルの4000とXの間の緑色は何なんだろう?
T(タイム)とB(バルブ)も有る様に見えるので、
完全電気式シャッターではなくて、FE2の様に一部メカ制御の
シャッターなのかな。
で有れば、緑はM250(機械制御1/250)だったりして。
通りすがり
D600を側だけ変えて出した感じ。
なんか中途半端に感じます。
レトロ路線でもなく最新技術の固まりでもない。
残念です。
Photoman
シャッター速度1/4000・・充分充分!
1600万画素も充分良いじゃん!です。
兎に角このカメラ、持っていて幸せになりそう!
理屈じゃなくて感覚で撮ることを充分に楽しませてくれそう!
それが一番、良いなぁ。
プリント前提ならスペックは充分すぎるくらいですから
願わくば10年経っても飽きのこないBodyで有って欲しいです。
aso
最後のシーンでうっすら見える「Nikon」ロゴは、F3やF2の字体よりも細字のような気がします。S3のロゴに近いのではないでしょうか。
NikonFUN
レンズ脱着ボタンの上に切り替えレバーっぽいものが見えますが、一体なんでしょう・・・もしやこれがハイブリッドファインダーの切り替えでしょうか。
新七
やっぱりボディはあまり薄くならなかったなぁ。
これなら、800g弱ってのも頷ける。ってか、Pentax K-7以降のモデルと変わらんサイズと重さで、フルフレーム。デザインはペンタックス、中身はニコンみたいな感じ。
ちょっと期待し過ぎたか...。
あとは、スペックと価格のバランス。
vis
もう少しレトロな小型を期待して他のになぁ・・・
ちょっと求めてるイメージと違う。
RT
MFレンズ用に、D800Eに買い増ししたいな。
ファインダーにフォーカスピーキングが付いていたら、即決です。
GXRのMマウントに、フォーカスピーキングが付いていて、使い易かったので、
期待しています。
ニコンの旧ロゴは、最近ではNH-VF28でも使われていましたね。
フォントは微妙に異なりますが。
P7000freak
しかし、一連のスコットランドの映像、いいなぁ。22年前に新婚旅行でトライブし、10日間ほど蒸留所を廻ったのを思い出した。その時のカメラはリバーサルを詰めたF3だった。
そのノスタルジックな気分から言うと、連写(連射ではない)なんて要らなくて、巻き上げレバーで一コマごとにシャッターチャージするボディであって欲しかった。もちろん外装はチタン。マグは磨く気が起きない。
トロッコ列車
そう、
カメラから視線を外してカチッカチッ、被写体や雰囲気に気を配る。直感的に設定できるSSや露出のダイヤルは、液晶画面に映し出される設定を気にするより撮影を愉しむ時間を生んでくれる。これに光学ファインダーが付けばデジタルでこのカメラがNo.1です。そしてNikonがNo.1です。
RGVΓ
Nikonの字体からして記念モデル(コンシューマー向けではなくマニア向け)で、しかも接眼部がプロ機を象徴する丸形とあっては注目しない訳にはゆきませんね。生産台数限定でプレミアムが付くことになるのも困りものですが、憧れの対象となるようなカメラが有っても良いと思います。D4とかはあくまでも報道プロ向けのカメラであってハイアマチュアがいつかは欲しいと思うカメラではないですからね。あと、記念モデルのDfでミラーレスはあり得ないと個人的には思います(もしそんなことをしたらニコンDSLRの大多数のユーザーは怒ってしまうと思います)。
funfun
画素数争いをせず16Mで抑えた点が一番評価できますね
デジタル時代のAFレンズだけでなくフィルム時代のMFレンズも使うとなると24Mや36Mは多すぎます
ふぉとみっく
操作系はF,F2、F3、F4を混ぜた感じですね。
ハイブリッドとは絞りリングの無いGレンズをカメラ側の前部のダイヤルで絞りリング代用としてマニュアル的に使えるのではないでしょうか??
ルーマー
あまり皆様言及していない点ですが、CCDにならないでしょうか?
おそらく連写性能には重きを置かれないでしょうから。
CCDの方が色再現性は高いと感じているユーザーは多いと思われます。
あじあじん
完全防塵防滴・ISO下限値15まで・被写界深度がデジタルでカラー表示・縦グリ装着で連写枚数増し(または電子シャッター)・撮像素子は3000万画素・当然金属筐体・動画機能あり・・・が、欲しい。とにかく5日の発表が楽しみ。とにかくガッカリされないことを祈ろう。
bigbear
ファインダー銘板のロゴはやはりNikonではなく、NikomatかNikondf(fは斜体?)好みは別にして、5文字より長い、きっと。
こんなことまで妄想(delusion)させて・・・でも楽しいや。
P7000freak
書き忘れました。
あのシャッター音で、ミラーレスは無いでしょう。Qだのスマホだのみたいに電子的に疑似シャッター音を出しているだとしたら・・・それは興ざめですね。
tomo
うーん・・・なんというか、思いりが足りない中途半端感もあります。ダイヤル表記などの小手先だけでなく、もっと本気でデザインを変えてくることに期待していたのですが。
写真好きよりカメラ好きな人に喜ばれるタイプのカメラですね。
CCB
僕もCCDにして欲しい派ですね。
でもそうなると高感度はよくならないですから、難しいですね。
ぽぽぽぽーん
>あと、記念モデルのDfでミラーレスはあり得ないと
そうか・・・まだその可能性もあるのか・・・
小瑠璃
値段はまだわかりませんが、オールドレンズでもう一度デジカメを始めようと言う層に受けるでしょう。
Nikonらしいダイヤル類は、触っているだけで楽しいでしょうね。
連写一辺倒を捨てると、新しい魅力を見つけることも出来る好例になるでしょう。
Nikonもがんばりましたね。
sai
1600万画素はD4センサーを積んで
高感度対策でしょう、フラッシュ載せられないので。
これは面白くなりそうですね。
ニコン基準でフラッシュいらないとなると
高感度モンスター機の可能性もあります。
ふぉとみっく
それと、シャッターダイアルの緑色の部分にすると、Gレンズをカメラ側前部の絞りリング代用ダイヤルでアナログ的に絞り優先で使えるのかも知れません。たぶん軍艦部に液晶パネルがないので、Gレンズ使用時の絞りの数字を直感的に読める苦肉の策なのかも。。。
CCB
僕もCCDにして欲しい派ですね。
でもそうなると高感度はよくならないですから、難しいですね。
Mスクエア
このカメラ、デジカメ前提でコメントされていますが、デジカメじゃなくフィルムカメラでは?
そして、電池の無いところでも最悪シャッターは作動できるタイプではないでしょうか?
F7と言うわけではなく、技術維持のためのF3またはFM3Aの復刻タイプでは、無いでしょうか?
canome
横位置の画像を見るとペンタ外れそうな感じに見える。
ニコとし
丸形接眼窓や独立したAFボタンなど、D600(D610)よりワンクラス上を彷彿させますね。
シャッターダイヤルは良いのですが、1/3段刻みでシャッタースピードを変えられる工夫はあるのかな?フジのXシリーズのようにコマンドダイヤルで1/3段ずつずらせるとか。
まぁ、銀塩時代は1段で結構我慢したいたので、そう言った我慢を強いられるのもまた一興かもしれませんね。
私の使い方では、画素数は1600万画素あれば十分です。何せ、伸ばしてもせいぜいお店プリントでワイド四ッ切りくらいですから。お店プリントのワイド四ッは約1300万画素。よって、1600万画素で十分なのです。
ふぉとみっく
何度もすみませんm(_ _)m
Gレンズ用絞りリング代用手動ダイヤルはカメラ前部の丸いダイヤルではなく、巻き戻しクランクの部分なのかも。。。
早く、全容が知りたいです。
KO
限定モデルでブラックチタンを出しそう・・・
もちろんTitanは筆記体で
まあ、出たらその時考えればいいか
にっこーり
ロゴが NIKOMAT だったら最高です!
fuji
YouPhoto さん
画像のロゴを見た瞬間、胸が熱くなりました。
今迄にデジ一のデザインで、こんな気持ちに成った事は一度も有りません。
これこそ「誰も作らなかったカメラ」!
是非ほしいです。
ちんする
デジタルフォトミックファインダー??
価格コムのD300sの書き込みに興味深い内容を見つけました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=16775142/
スイッチ一つで、光学像と実像が切り替わるハイブリッドファインダー。
光学像は被写体が、つかめそうな感じで浮き上がる。フォーカスが外れると一目瞭然、被写体が、魔法のように霧散し霧の中に溶け込む。
この内容が事実だったら、、、
これは興奮を抑えらえません!
ガトー
掲載画像を見る限り、そこまで質感が高くないような気がします。D4と比べた感じ。
質感は、それなりで構わないから、ファインダーの出来次第かな。マニュアル用に、スピリットイメージが表示される仕様で、通常のオートフォーカス画面か、いずれかの切替式だったら、皆さん納得されるのでは。
見た目の作りもありますが、オートフォーカスに51点のユニットを採用するか否かで、このカメラの立ち位置が決まるような気がします。D4のファインダーは、十分、マニュアルでのピント合わせが出来ます。だから、オートフォーカスがついているから、マニュアルで使えないというのは違います。
RGVΓ
クランプ巻き戻し部分のダイヤルが上下2段になっているように見えますので、この2段ダイヤルで絞りと露出補正をクリクリと肉眼で確認しながら選択するのではないでしょうか。ちなみにキャノンG12コンデジの上下2段ダイヤルはSSとISO感度を肉眼で見てクリクリと選択するものです。最近のFUJIのXシリーズ上級機もそうなのですが、こういう多ダイヤルによるダイレクトな操作感は満足度(充実感)が高まりますね。昔、ミノルタのAF一眼レフで1機能1ボタン(ダイヤル)で背面がボタンだらけの凄いカメラがあったと聞いています。私はそういうのが大好きです。素早く楽に写真を撮る為のカメラは巷にあふれていますので、そんな物は私には要りません(私のメインカメラは老眼の味方のコンタックスRXで、軍艦部はダイヤルだらけです)。
スギックス
カメラもさることながら
ティーザー広告何回も注視していると、さすがに第5弾目になると
モデルのおっちゃんにも親近感が沸いてきたなあ。
このまま去ってしまうと残念な気もする。
また、どこかで出演したりして・・
カメラとは関係のない話題ですみませんでした。
Kenzo
標準 ISO 感度が50スタートなら 1/4000 シャッター速度でもOK ですね!
kazninn
きた・キタ・キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
ロゴが・・ダイアルが・・
うん、うん・・・(w
まさかの旧ロゴだなんて、
ボディ分厚くても裏蓋(あえてこう言う)がデジカメデザインでも、こんなのを待ってたんだ
只一つ残念なのは、シャッターチャージ用だけでも巻き上げレバーがあれば・・・
で、バッテリーパック付けると連写が可能になる仕様だったなら・・・w
Moss
値段どうなんだろう?
SS1/4000、AF39点、またキットレンズがF1.4ではなくあえてF1.8にしてあることから、それ程お高くないような気もします。
ミドルクラス以上に装備されている親指AFが搭載されていることからD610とD800の中間位の価格設定か。
むう
F3以前に使われてた一世代前(でしたっけ?)のNikonのロゴにするんですね。真似したくても真似できない新興のメーカーもありますし過去からタイムスリップしてきたようなこういう遊びは好きですね。
PPG
低画素でよかったという方も見受けられるのですが、低画素の利点はデータ量が少ない、安く作れる、早いことで、テレセントリック性に寛容なDSLRの場合画質的に何のメリットもないのでは?高感度特性は同サイズのイメージで比較すれば高画素機でも同等ですし、クロップして使える、ローパスレス可能など、古いレンズであっても高画素機の方が画質的には有利でしょう。特にローパスフィルターがデジタル臭さの元凶の一つであることを考えると、この機種ほど高画素ローパスレスにした方がよいと思える機種は無いのですが。連写速度を競うカメラではないでしょうし。。。
まお
油断してました。てっきり5日に5本目の動画だと思ってたら、
。
良かったAF付いててでも、
ちょっとカッコいいし、
マニュアルで撮影してるとき、
シャッタースピードや絞りが、さわって勝手に変わってて
イラっと来るのがこのデザインなさそうですね。
予想よりちょっと高そうだな。というより高めでも行けるかも。
natsumenko
横からの映像を観るとマウントより前にペンタ部が出ているので
Ai-sだと絞り直読式かな。接眼部から後方までアイポイントが長い感じ
F3HPみたいに眼鏡かけててもみえるとかね。
うわ
ニコンは一眼レフの操作にあたり、基本から逸脱した操作部なりボタンは配置しないでしょうね
暗箱鏡玉
NikonDfの外形デザインに一目惚れした(?)ニコンファンの皆さんには売れるでしょうね。
エンプラ素材を使用して曲面デザインによるSLRを市場に出したのは、確かキヤノン・Tシリーズ:
T50、70、80、90(ルイジコラーニ:曲面)から始まった様に記憶してますが・・・・。
Dfデザインと並び、ソニー・α7/7Rも、ペンタックス・K-3、オリンパス、フジフィルム共に
直線と平面基調のデザインに戻ろうとしているのでしょうか?
個人的には大歓迎ですが・・・・。
Mahal
当然ながら、この形態だと上部パネルが無くなるんですよね。
そうなった場合に、当たり前のようにそこに表示されてた情報へのアクセスをどうするかというのは結構このカメラの腕の見せ所かなと思われます。
幾らアナログ調だとは言えども、バッテリー残とかカード残のようなデジカメである限り確実に必要な情報なんかをinfoボタンいちいち押して背面液晶で確認とかしないと見られないとかは、流石にガッカリでしょうから。
KO
FFコンシューマー機で1,600万画素って初ですよね?
一気に2000万画素オーバーしてしまったので
もうどのメーカーもこの画素数のセンサーは載せないでしょうから600万画素のD40みたいな立ち位置になって長く愛されるかもしれませんね
しかしシャッター音いいですね・・・
morimori
わーアナログ式ダイヤルがいっぱい!!
シャッタースピード、絞り、感度、露出モード、露出補正、AFモード、測光モードは少なくても専用ダイヤルだけで設定ができそうですね。
WBは、大まかには選べそうです。
細かい設定は背面の液晶モニターが必要でしょうが、実際に撮影する際に頻繁に変えるべき設定は、ほぼアナログで設定できるというのは、慣れてしまえば使いやすいこと間違いなし。
コストはかなり掛っているでしょうね。
1600万画素は大賛成。これ以上の画素が必要な写真家は、プロもアマもめったにいません。
さすがにニコンには、写真を実際に撮るエンジニアが多いだけに、写真の本質を分かっている。
まさしく後藤研究室の成果でしょうか。
詠み人しらず
AF-ONボタンでCONTAX AXを思い出してしましました
これだけの厚みがあればできないですかね
フイルムカメラよりセンサーの前後だけのほうがパワーも要らないし
茶坊主
どうもこのカメラの性格上、ハイブリッドファインダーは搭載しない可能性が
濃厚に思えて来ました。ハイブリッドのキャッチに惑わされて、つい妄想が先
走りましたが、こんな革新的なファインダーの気配を最後まで隠し通す理由が
ないですからね。少しベタ過ぎますが、デジタルとアナログの融合をもって
ハイブリッドと言うオチでしょうか。それでも魅力的なカメラですけどね。
bigbear
連投すみません。
ふと感じたこと・・・
明日あたりからTVCMないかな?ティーザー広告#6あたりから。
#7とF7かけてるとか。
世の団塊世代はきっと見入ってしまうこと確実。
KJ
シャッターダイヤルを拡大、変形させて確認してみました。
・・・1000、2000、4000、1/3 STEP、X、T、B、?(赤色)、・・・
赤は A (AUTO)、かな? 想像ですが。
バルブは不鮮明ですが、おそらく。タイムと別々なんて渋いですねぇ。
1/3 ステップというのはどこか別のダイヤルを併用して、というものでしょうか。
X が独立しているのは、おそらくシンクロが 1/200 だからでしょう。
1/250 であれば 250 を別色にしたでしょうね。
昔に倣えば X と B は完全機械シャッターですが、さすがにそれは無理でしょうか。
撮り鉄
何がハイブリッドなのか解らなくなりました。
単なる今流行(OM-Dなど)のMF一眼レフの形をした
デジタル一眼レフなのでしょうか?落胆
Weiss
シャッターダイヤルの緑色は「AUTO」かな。ここにするとFE同様、絞り優先になるんでしょう。その向こうは「B」かも。さらに、「M90」みたいなのはないでしょうけど。あと、同軸の下側がドライブモードかも。セルフタイマ、S、CH、CLみたいに見えます(HとLは小文字)。
レンズの厚みが現行50/1.8Gと同じだとすると、マウント面から背面までの厚みは60mmくらいですかね。FEが50mmくらいなので10mmほど厚くなるようです。
kishibook764
Canon狂でありleica狂でもあるけど、今度はNikon狂になりそうだ!どうしよう……
うにシステム
使えば使うほど角の塗装が剥げて真鍮の輝きがキラキラ…
だったらいいな
バンバン
はぁ、なるほど。
基本撮影はMFだけど、
慣れてない人用にAFも
出来るよボタン付き
ハイブリッドですね!
多分当たりだな(笑)
KAZ
皆さん30万前後を覚悟しておられるようですが、本当に1600万画素機に30万もお出しになる気でしょうか。
今時フルサイズで1600万画素なんてあり得ません。
高感度指向にしたところで、今は3600万画素でもISO6400でそこそこ行ける技術があるんですから。D800Eの性能を、このレトロな筐体に詰め込んで頂きたいなあ。
それなら30万越えでも納得致します。
ニコニコ
ハイブリットとは、ナニとナニのハイブリットなのかね
岡田 凧
ストロボ無しだしD4センサー、39点AFならば価格は10万円くらいにならないでしょうかね。
シンクロターミナル以外に何かついてません?
ストロボポップアップするボタンがあったところが形状違ってます。
またマウントに何か付いているような。
FE2にもあった絞り値を連動させるやつかな?
早く知りたいよ~
keroro
おそらくフィルム時代のカメラユーザのコメントと、デジタル時代のコメントの乖離が面白いですねー。視点が全く違う。
高スペックを望むなら他のカメラで代用できるのにね。
KO
ニコンのパワーユーザーは既にD800/D800EやD600/D610を持ってるんですから
高感度に強い1600万画素のFF機には潜在的な需要があるんですよ
Masaka
まさかとは思うけど、デジタル時代に入ってからの万能測光機能とGレンズ(手動絞り無し)をフォローしたフィルムカメラなんて落ちはないよね・・・FXって書いてるし・・・
KJ
自己レスです
> 1/3 STEP
に合わせた場合は従来機と同様にコマンドダイヤルで操作するという格好でしょうね。
難しく考えすぎました。
nozaku
筐体は樹脂外装っぽいですね
映像からニコンのいつものシボがかかってるのがわかります
グリップの出っ張りを無くしたD7000ぐらいのサイズでしょうか
masu
やっとカメラの細かいことがわかってきましたね!
シャッタースピードはダイヤル設定のようですが、
ダイヤルロックを押さずに回すところから、ダイヤルロックの有無が出来そうですね。
さらにメインダイヤルもあるので機能の拡張性も高そうです。
左上にはダイヤルらしきものが3つ、右上には二段ダイヤル的なのが見え、さらにSSダイヤルにはレバーもついているように見えますが、
どうなのでしょうか?
その代わり上部液晶がついていませんが、これだけ操作性が優れていれば自分にはとても惹かれる要素になります。
プロユースにも受け入れられそうですし。
たのしみ
デザインは、だいぶ分ってきましたね。
軍艦部はFEぽいですね。
Nikon旧書体もそれぽく歓迎です。
サブコマンドダイヤルは映像のとおり見えています。
シャッター速度アナログダイヤルが上部にきたので、これ絞り操作用ですよね。
丸窓
ニコンの丸窓って上位機用と、旧FMシリーズ用がありますが、まさかここまで
旧FMシリーズ用ではないだろうな。
デザインはOKとして、ファンダー内情報表示はどんなだろうか?
アナログ指針式(FEみたいなやつ)だと面白いけど、さすがに今のシステムには向かないから表示は今風なんだろうな。
ブラックが今風のエンボス風だけど、シルバーは出るの?
5日楽しみですねー
価格が問題だ!
茶太郎
1600万画素大歓迎です。
低画素になると、メリットは高感度耐性だけでない。
より立体的な写真が撮れる。
D800Eでは撮れない写真が撮れる。
2400万画素・3600万画素とあるんだから、1600万画素のカメラをつくるニコンは正解。
YouPhoto
Nikon Dfの撮像素子がD4と同じものと言う事に賛成です。
このカメラはオールドレンズを愉しむカメラとして、画素ピッチが広く光をたっぷり取り込める古いレンズにやさしいこの撮像素子が向いていると思うからです。
私はD800EとD3を使っていますが、古いレンズはD800Eで使うと粗ばかり見えてきて、正直使いたくなくなってきます。
もちろん最新の高性能レンズでは威力を発揮しますがw
古いレンズだと、(´・ω・`)ショボーンとなります。でも、D3で使うと古いレンズの味が甦り、とても良い写りをするのです。
それから、光量の少ない所で、ISO800位で撮った場合、D800Eの高画素素子ではレタッチ耐性が格段に低下します。D3の低画素素子ですと、まだまだ腰が強く多少いじくりまわしても全然大丈夫です。
特に、肌にシャドーからハイライトまでの諧調等ノイズも少なく滑らかで綺麗だと思います。
ということで、D4のセンサーだったら、うれしい限りです。
LEE
ハイブリッドとは、マニュアルレンズもオートフォーカスレンズもどちらも使えます!でしょうね。あまり期待しすぎると身体に悪いです。でも自分は買います。マニュアル単焦点がF3やFE2・EMにつきっぱなしで待機しております。レンズセットが先行発売?20万くらいならすぐ予約します。それ以上なら何売っぱらおうかな?
take
私の勝手な予想ですが、像面位相差AFオンリーにしてAFユニットを取っ払って広大なファインダー像を追求した、っていうのはどうでしょうか?
FX3600万画素あれば、多少像面位相差用に使っても問題ないでしょうし・・・
はやりの像面位相差とコントラストAFのハイブリッドで、MFカメラのファインダーと同様の倍率を得つつ、高精度高性能のAFも実現する。
ミラーアップすれば超高速位相差AFでのライブビュー撮影も可能になりますし。
Qitai
皆さんの発言とも重複しますが。
残念なもの。
1. SS1/4000(ピーカンでは結構1/8000の出番がありまして。ISO50が常用なら問題無しです。実は1/4000の向こうはぼかしで1/8000だったりして(笑))
2. 右肩の液晶が無い。(使用頻度が非常に高い常時出ている表示は欲しいです。全てファインダーに表示されるなら無くてもいいですけど。)
3. 前ダイヤルが使いにくそう。(実は前面のじゃなくてシャッターボタンの右のがそうだったりして。)
4. 10ピンターミナルが無い?!(シンクロターミナルらしきものがそう?)
5. 出っ張り過ぎのアクセサリシュー。(ボディーとの境目の処理がかっこ悪い。似てるけどPentaxの方がかっこいいな。)
6. 丸窓はもっと後ろへ伸ばして欲しかったな。背面液晶に鼻の脂が付くんで。
安心したもの。
1. 丸窓。
2. AF-ONボタン。
3. 角ばっているけど、懐古調過ぎないボディー。
ビミョーなもの。
1. AF-S 50mm F1.8 のデザイン。
2. AF-S 50mm F1.8 に距離窓が無い??
怪しいもの
1. ペンタカバーが前に引き抜けそう。すっごく怪しい。単に仕上げが悪いだけですかねぇ。
2. SSダイヤル下の符号。モードかな?
3. ペンタ部のメーカーロゴ。余計な添字が無く「Nikon」だけが吉。
4. 右手部のシボ皮が浮いているように見える。防滴だいじょうぶ??
まだわからないけど欲しいもの
1. ワイヤー式レリーズのねじ穴。
2. ライブビュー切り替えレバースイッチ。
3. F2.8対応測距点。
4. F8対応測距点。
5. 広い範囲カバーの測距点。
6. 交換式スクリーンマット。
7. 0.9倍くらいのファインダー。
8. フォーカスピーキング。
9. ファインダー内水平垂直水準器。
10. アイピースシャッター。
α老人
人気ありますね、コメントも数も内容も期待の高さがうかがえます。さすがニコンです。またもや、資金を用意するのが大変です。
でもまさかこれってミラーレスってことないですよね。
スペックはそんなに高性能は求めないので、できれば購入しやすい価格だとうれしいのですが、デジタル系の製品は新陳代謝がはやいからそれも難しそうですがどうなるのでしょうか。
デジタルでマニュアルなんてあり得ないことを想像してしまいますが。。。あと、全部でなくてよいのでAiやAi-sニッコールレンズで連動してくれたらいいんですけどまあ、無理なことは考えないようにします。早く実物が見たいです。11/5を楽しみに待ちます。
ちんする
ロゴの話題がでてますが、動画の最後の部分をじっくり見てください。Nikonという文字がわりとはっきりわかります。
Nikomartなどではないようですね。
AO
ブ厚いので、かつてのフィルム機とはかなりイメージが違いますね。
tim
コメントの数で注目度の高さが伺えますね。
横からのペンタ部がかっこいいです。作り手の本気度が伝わってきます。年末にかけてソニー、ニコンと真打登場で熱いです。
今回の製品の売上が今後のカメラ業界の行く末に影響しそうですね。ペンタのk-3も良さそうだし、キヤノンにも大きな発表を期待したいです。最近は魅力あるカメラが他社ばかりでさみしいです。動画や通信機能じゃなくてカメラとしての本質に向き合って欲しいものです。
マニュアル好き中年
何か思ったより大きい感じですね。
D600系のシステムにマニュアルダイヤルを付けた感じ。
FM2より、FE2に近いのかしら?
せめてFM3A並みのフォーカシングスクリーンがいいのですが、どうでしょうかね?
でもレンズに絞り環が無いのは残念。
RVP
・この感触だ
・最高の一枚 それだけでいい
・穏やかな時間 自分だけの世界
・カメラに導かれ 新たな情景に出会う
・写真の愉しみを今再び
・時が価値ある物をつくる 待つことの意味はそこにある
Pure Photography
そこまでデジタルを否定されると、フィルムが入りそうな気が・・・
ニコノス5
最近のカメラは何でもオート機能が付くように成って、素人がプロ用機材に手を出してしまう感があります。
このタイプのカメラを使う人にVRは必要ないでしょう。
VRは一見便利なように見えて手ブレと殆ど関係ない場面では光の屈折を邪魔する余計なものです。
センサー振動型ならカメラがまた重く大きくなるからいりません。
ニコノス5
>Pure Photography
この場合の「pure」は、「完全な」と解釈するべきか。「純粋な」と解釈するべきか。
ニコンは、どちらの意味で使っているのでしょうか。
Nasu
なんだかすごくコメント数が伸びてますね。
期待感の表れでしょうか。
私の希望としては液晶にinfo画面が出ていると
レトロ感がなくなるので液晶には
挿入しているSDカードのデザインを表示してくれると
おもしろいかも。
もちろん意味は無いのですが。
たしか昔のカメラって中に入っているフィルムが
分かるように差し込むやつありましたよね。
それかSDカードのメーカーによって画質が変わるとか。
まさにフィルム感覚。
ベルビア風SDとかプロビア風SDとか。
ネオパン風SDを入れると白黒になるとか。
一度撮ると消去不能とか。
カメラでプレビュー出来ないとか。
89
デザインはなかなかいいのだけど、m4/3でも1/8000のシャッターを搭載している昨今に、そこで手抜きをしてしまっていいのかなあ。
RGVΓ
歴史は螺旋状に繰り返すと言われていますが、車やカメラのデザインも曲面基調から直線基調に戻りつつあるようですね(懐古主義とは異なる流れだと思いますが、直線でもエルゴデザインは出来るのかな?)。あと、ハイブリッドの意味はダイヤルによるアナログ操作と背面液晶メニュー選択によるデジタル操作の融合と個人的には考えておいて、それ以外のハイブリッドが追加であった時は、めっけもんだと思うようにします(レンズ・ファインダー・シャッター・フィルム等のハイブリッド)。そう考えると気が楽ですよ。
DNA
ここ2~3回皆さまのコメントを見て自分なりに考えてましたが、それにしても毎回凄いコメント量ですね!本当に皆さまの情熱?には敬意を表します。
ところで、AF-ONボタンが有るのは有り難い事ですが、「ハイブリッド」とは・・ズバリ、ファインダーに隠されてると思う。勿論ミラーレス&機械シャッターの類も可能性(取り外し出来るファインダー等)は有るかも知れませんが、多分それは無いでしょう(笑)
しかし、測光レバーの表示が「分割測光」と「中央重点測光」しかない(レバー式は大歓迎)それはなにを意味する事か???
スポット測光が無いと云う事は、スポット(測距点)が無いとも採れる訳でして・・どうなりますか?ネ。
ついでに云えば、ファインダーが後方につれて傾斜してるようで(しかもシボ皮で)この辺は本当に凝ってると思う。
Nikonの文字は、大きくなって斜体ではない、Nikonに見えますけど!
まぁカウントダウンは始まってますからネ。今から騒いでも何も変わらないだろうから、もう少しなんで楽しみに待ってます。
これだけ僕もコメントしてますからね。勿論買う気満々でつ。。。
USAGI
プロ用16MPセンサーというだけで垂涎。高感度の強さは疑いなく。
推定されるスペックから、どれだけ高くとも30万円くらい?
安ければもしかして20万円台前半ってところ?
もし20万円前後のスタートなら拍手喝采です。
これまでの例からしばらくは高値持続でしょうから、
買うなら新品のうちが華ってところでしょうかね。
APS-Cやm4/3で我慢してきたクラシックスタイルが、いきなりフルサイズで。
しかもニコンのオールドレンズ対応と来たから完璧。マウント不変のニコンにしか出来ない芸当です。まさにニコンオンリーの企画ですな。
うちにある50mm1.2sとかが似合いそう。こいつD600が出たとたん、近場の中古カメラ屋からみんな消えちゃったんですよね。入荷しても1~2週間と持たない。ほんの2年前まで2~3万円くらいでいくらでも選べたのに。あとDC135mmF2にもベストなボディかと。
x
情報が公開されるたびにちょっとずつテンションが下がる感じがするのは期待が大きすぎたせいでしょうか?
要するにプレミアムなD600という感じがしてきました。
snakecats
最終ロットのF3を所有しています。
久々に欲しいと思えるカメラが出てきたという感じがしました。
今までどうしてもコマンドダイヤルでの設定方法になじめませんでした。
やはり最低限、シャッタースピード、絞り、露出補正、ISOはダイレクトに専用のダイヤルで操作したいものです。
これらが実装されれば、ファインダーやセンサーがなんであれ絶対に買います。
あと欲を言えば被写界深度がファインダー内であってもわかるようになれば完璧です。
動画機能はコストを抑えられるならいらない機能と思いますが、
まさかこのティーザー動画をこのカメラで撮ったというオチはないですよねっ!
ヤーノシュ
何かほとんどの皆さんは凄いものを期待しているように思えるのですが、
単純にアナログ時代のフォルム(SSや露出調整ダイヤルなどが個別)にデジタルの機能を盛り込んだだけだと思います。
先の方が言ってましたが本当に古い革袋に新しいワインを入れているのが妥当だと思います。
(それを言うならα7系はどうなんだというのもありますが。)
写真だけに特化したデジタルカメラもありなんですが、一寸前なら民生機の一眼で動画という概念はなかったんですよ。
それを懐古風に言われても、ね。
期待からガックリに変わらなければいいのですが。
はるくんパパ
巻き上げレバーが見当たらない!
巻き上げレバーの位置に擬似的なレバー、とっかかりがあれば持ちやすいのにな。
ちょっと残念。
昔からFMのデザインでデジカメ作って欲しいと思ってました。
なんで、もっと早くこれを出さなかったのか?
不思議です。
フルサイズのセンサーの値段が普及機に使えるようになるまで待っていたのでしょうか?
とするなら、かなりニコンのこだわりを感じます。
やはり、このカメラには、最新のAF-SのGレンズではなく、手持ちのレンズからは、Ai-S 50mm f1.2sを付けたい。
Weiss
> 測光レバーの表示が「分割測光」と「中央重点測光」しかない
左回りに「(・)、【・】、・」の三ポジションあるように見えますので一番右下のマルチコントローラに近いところがスポット測光なのでは?
背面画像で、LCD右下に残撮影枚数が千枚超えたときの「k」マーク、その左にレリーズモードの四角でで囲んだ「S」があるようです。左上に一部見えているのは7セグメントLED風の数字表示なので通例だと絞り値の最後の桁でしょう。というわけで、ダイヤルやレバー、ファインダで確認できない設定は「Info」画面相当の背面LCD画面を見て行うのでしょうね。
軍艦部右端のでっぱりが何だか興味あります。単なるボタンではなくダイヤルみたいなローレットが見えています。
RVP
測定モードダイヤルは、
中央部重点測光→分割測光→スポット測光の順に並んでいる。
だから、スポットはある。
一方、マルチセレクターもなんだか、スポット位置まで回りそう・・・連動するのか??
ken
シャッターダイヤルの手前が露出選択レバーだとすると
軍艦部はF4に近い?
巻き上げレバーもないし。
ファインダー(僕はスプリットマイクロ入れてました)や
レンズ互換性もふくめて最強のマニュアルフォーカスカメラでしたから
(あえてAFカメラとは言いません!)
今回のコンセプトでデシタル部分を入れやすい機種なのかも知れません。
若手時代に最も使ったカメラですが
FMテイストを期待していたからちょっと残念。
まあ、葡萄が取れない狐の戯言ですが。
DNA
>スポット測光・・
一番下に有りましたね!
御指摘の皆さま、ありがとうございますm(__)m
秘かにマイクロスプリット期待してました。。。
たいやき
OもSもNも懐古的な機種を出すならCはどう動くか…
Cはなにかこういう遊びが一番下手な気がするなぁ
EOSMみたいにまた後だし負けにならなきゃいいけど。
でも業界全体がこの流れになればいつかシャッターレバー付きのが出てきそうな予感(*^^*)
CANIファン
レトロ調外観の可倒式Aiピンを備え、スクリーン交換式かスプリット付きファインダーを備えた普通のAFデジタルカメラと見た!!(ベースはD600)
うみほたる
コマンドダイヤルを絞り環とシャッターダイヤルに変えた「だけ」だったら、古い皮袋に新しい酒を入れただけになるのでしょうか?
絞り環にもシャッターダイヤルにも「AUTO」があって、
両方ともAUTOにすると、プログラムAE、
絞り環をAUTOに、シャッターダイヤルを特定の露出設定にすると、シャッター優先AE、
シャッターダイヤルをAUTOに、絞り環を好みの開度にすると絞り優先AE、
どちらもAUTOを外すと、マニュアル露出。
コマンドダイヤルの設定が面倒だからプログラムAEだけで撮っているような、まさにニコ爺さんたちにとって、どれだけ直感的で操作しやすいか、
古い皮袋の、今までなかった、新しい使い方なのです。わくわく。
暗箱鏡玉
’80年代のNikonF501AFをフィルム用からデジタルに替えて、F3・FE・FM風な味付けを
したDSLRでしょうか?50mm1:1.8Gレンズは、Ai Nikkorの様な外観に仕上げですかね。
ハッシー203FE
軍艦部分の塗装は手元のF2TやF3Tとそっくりなので、ひょっとしてチタン ?
チタンだといいですねぇ。
うみほたる
シングルAFの設定では、シャッターを半押しすればAFがピントを決めて、
それで動作は終了します。
この状態でシャッターボタンを半押ししたまま、
スプリットプリズムで好みのフォーカスに合わせ直して(微調整して)、
シャッターを押すのです。
最後の決定権は、フォトグラファーの手に戻るのです。
トロッコ列車
これで光学ファインダーがあれば、やっとデジタルがF3, F4のコンパクトな一眼レフ基本機能に追いついた形とも思える。なら素直にフィル、ムF3, F4使えばええやんと感じる一方、心踊るのはなぜか。より進歩した部分がどんなものか期待。
を
上面ダイヤルは良いと思ったのですが、
背面が従来機ほとんどそのまんまなのがなんか中途半端な感じ・・・
まあ現物を見てみないとなんともいえないかな
ぽにょ
ペンタ部交換式でOVFとEVFを交換式出来るなんてのはないですかね。
まお
早く値段が知りたいですね。
定価23万円の実売22万~19万円ぐらいに1~3年かけて緩やかに下がってくれると予想通りなんですが、早く5日にならないかな。
フミ
10年近く前のR-D1 一部提携していたニコンさん、
徹底的レトロ精密機器、未だに抜群な完成度だと思います。参考になされないか…
よしひろ
ペンタプリズムのカバーが上のカバーと分かれているように見えるので、Fシリーズのようにペンタ部が上に外れて取り替え可能になっているのでしょうか。
フォーカシングスクリーンはちゃんとコンデンサレンズ付で取替え可能になるのでしょうか。
フォーカシングスクリーンの代わりにEVFを入れてOVFとEVFのハイブリットという妄想もしています。
ところで、Nikomatの名前の話が出ていましたが、かつてのNikomatはZeissのIkon社製のIkomatというカメラと名前が似ているということで海外ではNikkormatにさせられていました。
特に最近は他社製品に似た名前をつけるのは色々と問題が大きくなるので、避けるのではないでしょうか。
うみほたる
Nikon Rumorsでも1500件のリプライがあって、新しい投稿ができるように新たなスレッドを作ってますね。
世界中のニコ爺が興奮してる・・・。
斜視坊
見開きの、背面、前面、側面画像のうちの側面画像のレンズに、フォーカス・モード切り替えボタン”Auto,Manual”が見える。Manual 特化機でない証し。
フォルムはNikon F2,FM,FM2,FE,FE2 似に見える。今晩Nov.2の日本シリーズ同様に連休明けが待ち遠しい(横道逸れをお詫びします)。
ルーマー
ニコンによる動画の説明文では、「本当の自分を取り戻すべく、カメラだけを手に、当てのない旅に出た一人の男性・・・」という設定になっています。
〈彼〉はこの旅で、本当の自分を取り戻せたのでしょうか???
さて、〈彼は〉1話と5話でシャッターダイヤルを回しているので、(シャッター優先で撮っていると考える根拠もないので)マニュアル露出で撮影していると想像します。
やはり「(オートでも撮れるけど)マニュアルが基本」ということなのだと思われます。
同じく5話の映像から、「(分割測光もできるけど)中央重点測光が基本」なのだと言いたそうです。
さらに、4話で〈彼〉はフォーカスリングを回しているように見えます。
以上から、「本当の自分を取り戻す」とは、「カメラ任せにせず、撮影者が主体的に操作する」といったことの暗喩だったのかもしれません・・・。
dd
下記のブログによると、
どうやら後藤フェローが開発に関わってるようですね。
動画はない、
ファインダー100%、
過去のほとんどのニッコールレンズが使える、
けっこうめんどくさいカメラ、
らしいです。
http://mashtokyo.exblog.jp/21392551/
やはりニッコール80周年モデルでしょうね。
ハイブリッドという点にはあまり過度な期待を
しないほうがいいかも。w
うわ
過去のレンズと操作性を最新の画像処理でフュージョン
過去と現在のハイブリッド
こんな所でしょう
でも、楽しみが増えそう
モモの散歩役
F3同様の操作性とファインダーの見え具合でデジタルなら、機能山盛りで複雑だからと写真趣味から遠ざかっていた団塊世代が大量にカムバックしそうですね。
あと、ニコンが外国ではニコマート云々という話が出てましたが、それはドイツなどヨーロッパの一部地域だけで、しかもF時代の話ですよね。F2でニコマート銘はないですよね?
ていうかアメリカじゃあ「ナイコンのカメラを手に入れたよ」の歌詞で有名なコダクロームの歌(違うw)が有名ですよね。
というわけで撮影モードにKRとかTX とか選べるモードを是非!
まあPKRやらつけられても、それはそれで使いこなせなくて困るんですが。
無根
F3HPも現役活用しているものです。
>ルーマーさん
ご賢察ですね。
#1での2種類のメカ音を鳴らしたところから、ニコンはユーザーに"啓示"を与えていたのですね。「ああ、EV10くらいだな。ではISO400でf11なら1/60で行こう」という思考プロセスをフォトグラファーに喚起させていたのでしょうかね。
コロアフロ
デジタルバックとフィルムバックのユニットとボディがセットで30万円(*・ω・*∩
そんな中判カメラ的なのを今でも期待してしまいます、、、
茶坊主
なるほど、普遍のFマウントを体現するようなカメラという訳ですね。
そこら辺に価値観を見出せるか否かで、捉え方が全く違ってきますね。
多分、非Aiレンズは最小絞りに設定してコマンドダイヤルのみで絞り値を
設定するかたちになるのでしょうね。登録したレンズの一覧が見やすい
メニュー画面を入れてくれると嬉しいのですが。
とむとむ
やっぱり後藤さん関わっていたんですねw
ちょうど1年ほど前にカメラの開発について伺う機会があった時に、「ニーズはあるからFEとかF3みたいなボディで背面液晶もないようなコンパクトなデジタル一眼作ってみたい」的なお話を聞いたことがあります。
つまり、もうあの頃は動いていたんですねぇ・・・
SNG
Nikon「お待たせ、はいF7だよ」
て感じですね。
大口径だいすき
古~い非Aiニッコールは、絞り駆動レバーのストローク量と実際に絞りこまれる量との間に一定の関係が無かったと思います。
従って、非Aiを最小絞りに固定したとしてもボディー側で絞りを正確に制御できないことになると思います。
古~いニッコールを使う場合はレンズの絞りリングを操作しなければならないのではないでしょうか。
どんな手段で古~いニッコールを使えるようにしてくるのか、すごく楽しみです!
早く全貌を知りたい!!
to
正面から見たデザインはかつてのニコンFシリーズに似せられても、
デジタルならではのボディの厚みから来る違和感はいかんともしがたいですね。
あとはファィンダーの出来が気になります。
十津川
FAで採用された「瞬間絞り込み測光」を使うのではないでしょうか。
AiS以前のニッコールは絞りレバーでボディ側から絞り値を制御しようとするとアバウトになるので、実際の撮影直前の絞り込まれた状態で測光をやり直して露光値(シャッター速度)を決め直す仕掛けです。
> 古~い非Aiニッコールは、絞り駆動レバーのストローク量と実際に絞りこまれる量との間に一定の関係が無かったと思います。
大口径だいすき
十津川さん。
ありがとうございます!
FAがそのような制御をしていたことを知りませんでした。
レリーズタイムラグは極めて重要だと考えていますので、ニコンがどんな解決策で製品をだしてくるか、本当に楽しみです。
ま、古~いニッコール使うときはのんびりじっくり撮っているんでしょうけどね!
ルーマー
>無根さん
ありがとうございます。
といいつつ、もし「フルマニュアルが基本」だとすれば、現在のデジタル一眼のファインダー内表示はあまりにも使いにくいと思います。
かと言って、昔のようにメーター針が触れて、マイクロプリズムやスプリットプリズムで合焦確認・・・というわけにもいかないでしょうし。
ここに、「ハイブリッド」な知恵を活かせる余地があるかも??
〈彼〉の旅はもう終わったのでしょうか?
そして、〈彼〉がこの旅によって、(まだ発売されてもいないカメラの他に)得たものは何だったのでしょうか??
うみほたる
マニュアルよりもオートの方がいい結果が得られるのなら、機械に任せておけばいい。
マニュアルへの回帰を提案するのなら、オートよりも細やかな気配りや調整ができて、それを絵に活かせるメカをニコンは創れなければいけない。
マニュアルならばそれでいい、というのなら単なるレトロだ。
そんなことはないはず。ニコンなんだから。
十津川
そう言えば、FAは「瞬間絞り込み測光」のせいでレリーズタイムラグが多いめだったような。。。
> レリーズタイムラグは極めて重要だと考えていますので、
morimori
やはり、後藤研究室が製品企画に大きな影響を与えた製品ですね。
後藤さんの、写真文化やカメラを愛する姿勢が反映されていそうです。
今の日本の製造業に必要なのは、ニコンの後藤さんや佐藤さんのような顔の見えるエンジニアなのかもしれません。
物造りに哲学のあるすばらしい方達です。
11月5日の発表が本当に楽しみです。
できれば、チタン外装で、50万円程度にしていただきたい。
ふみとパパ
●ここ数日NIKON RUMORSと本ページをワクワクしながらみています。
●絞りリングに関しては皆さんおっしゃるとおりAI-S以前のニッコールは絞りレバーストロークが絞り具合と比例することなぞ考慮なんて思いもよらず、何もしない=絞込み、終端までレバー操作=開放、これだけと記憶しております。絞り値を制御するためにはF2用DS-12のような機構がこれらは露出制御にかかわらずシャッター優先やプログラム制御はないと思います。(まさかDFではやらないですよね?)。マニュアル操作に関しては今のD4でもコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルで便利に出来ますし、ISO感度自動制御にすると柔軟に絞り値、シャッター値が選べてこれまた便利です。
●このDFに求めるのは「操作感」ではないでしょうか? 絞り環、フォーカスリング、シャッターダイヤル・・・この感触が安らぐのです。F4のようなモード切替レバーと思われるものがシャッターダイヤルの下に見えますし、F4からD3sまで続いた測光モード切替ダイヤルも背面に復活しています。 クラシックな操作ですが良さを再発見できると思います(コマンドダイヤルとは違った良さ)。
●これは完全な妄想ですが、絞り環の動きを伝えるAI連動ガイドは、実はマウント周りについたセンサー(光学か静電)で、絞り環がボディに近い(AI連動ガイドが無い)場合は、かに爪の位置を別の光学センサーが読み取って露出計算するなんていう仰天仕様は無いでしょうか・・・。
f2er
シャッターダイアルがあるだけで、操作性の点で私には価値あるカメラです。よくぞ出してくれたと思います。
おまけのダイアルはISOでしょうか。今や露出を設定するには、SS,絞りに加えてISO感度も必須でしょう。
他の機種に比べると数は出ないと考えられますので、現行モデルの何れかをベースにリメイクしたものですかね。
AF-ONボタンがあり、円形アイピース。
今までのうわさを裏切り大どんでん返しの、D800ベースで本当のローパスレスだったりして?
普通に考えれば、価格はベース機よりやや高めでしょう。
オリンパスの回顧調の成功を見て、数が出ると踏んでいれば、結構安く設定されるかもしれません。
河内越南雄
厚みは、D800あたりとあんまり変わらないようですね。ちょっと残念かな。背面液晶も、やっぱりあるんですね。当たり前といえば当たり前ですが。シャッター速度などをアナログにしたというのがウリなのかな?あとデザインと。なーんだ、それだけですか、という気持ちがないと言えばウソになります。
レンズは新設計なのでしょうか。マニュアルフォーカスの操作感を重視した? あとはファインダーの出来くらいでしょうか、楽しみなのは。
D800も、D3と比べるとずっと落ちますからね。ファインダーの出来は、D800をはるかに凌駕しててほしいです。もちろん値段にも反映するのでしょうが。
けど、このカメラが実売30万を超えたら、買わないですね。アナログ操作系とレトロなデザインに、そんなにお金を出せません。だったら素直にD4を買いますよ。
いずれにしてもあと3日。僕らをあっと驚かせてくれる、なにかサプライズがあることを、期待してます。
RVP
瞬間絞込みを一歩進めてチノンでは、測光しならがら絞り込んで行き、適正露出の場所で止めるという神業をやった。
実際は少し行き過ぎるので戻した上、最終的な微調整はSSで行うというものだったけど。
でもこれなら、瞬間絞込みより正確に絞りを制御できる。
タイムラグが増えるのが欠点だけど、それならばレンズ装着後に一回絞り駆動して、ストローク量と絞込み量の関係をあらかじめカメラに記憶させれば、問題クリアできるんじゃないかな?蛍光灯下ではフリッカーのため難しいかもしれないけど。
あと開放F値も、光学的センサーで計算できなくないかな?
スプリットイメージなんか翳り方でレンズのF値がなんとなく分かるでしょ。その原理で。
pekepon
ふみとパパさんの絞り読み込み方法は自分も考えてました。
FM時代の光学式のように携帯カメラのような小型レンズで絞り数字を読み取り。暗い時は赤外線ライトが点灯、F3の様に。最初にレンズを装着して、開放絞りから最小絞りまでガチャガチャしてカメラに読み込ませ、レンズ登録。
こんな感じではどうでしょうか。無茶かな?
ぷんぷーい
測光モードのダイヤルのデザインがフィルム巻上げレバーのように見える。
natsumenko
Nikonに5日にみんながアクセス集中してSarver落ちませんように(祈)
maco
コメントの多さが期待値の大きさを物語りますね。
「うおぉぉぉ!」と言う熱烈なる歓迎か、
「えぇぇぇ!?」と言う大いなる失望か。
人それぞれの期待を背負ってニコンのチャレンジです。
正式発表まであと3日。好き勝手な妄想を楽しみましょう。
shin2
今のところおおよその外観しかわかりませんが、ファインダー内の表示までもアナログの指針式だったらすごいですね。
たろう
どなたかが、既に書き込みされていらっしゃるのなら、申し訳ありません。
測光方法の選択レバー、
分割測光が、中央部重点測光とスポット測光の真ん中に配置されてますね。
と言うことは、中央部重点測光が、基本と言うことでしょうか?
であるならば、F3と同じですね。
このカメラの使い方の基本形が、分かったような気がします。
勝手な推測です。
たろう
すいません、自己レスです。
測光方法の選択レバー、
今、調べたら、D800も同じ並びでしたね。
ただ、D800では分割測光が12時の位置にあって、分割測光がデフォルトのようです。
今回発売されるカメラでは、中央部重点測光が一番上に配置されていて、中央部重点測光が、デフォルトのような気がします。
toucang
D4のサブになるかなぁ
これはどうも仕事では使えなさそう。
D700の後継機が欲しい、、、
KJ
たしかに測光レバーは現行の上位機も同じでしたね。 失礼しました。
どうして気づかなかったんだろう?(笑)