・My 1st look "wrap up" of the Sony A7 and A7r cameras!
- 様々なライカMマウントレンズと共にこれらのカメラ(α7とα7R)を使った後で、もし35mm以上の焦点距離のレンズで撮影するなら、α7またはα7Rに、カラーフリンジの問題は全くないと言うことができる。
もし、あなたがフォクトレンダー12mmや15mm、ツァイスの21mm、フォクトレンダーの28mmのようなレンズで撮影するなら、周辺光量か周辺部の色問題に違いが見られるだろう。これらの問題は、ソニー以外の唯一のミラーレスフルサイズ機であるLeica MやM9でも発生する。
超広角レンズのいくつかはフルサイズのデジカメと相性が良くないが、白黒写真なら問題なく好みの超広角レンズが使用できる。
もし、あながたライカMの超広角レンズメインのカメラマンなら、これらのボディ(α7・α7R)をスキップしたほうがいいかもしれない。35mm以上で撮影するなら、これらの2機種のカメラはライカM以上の画質を生み出す。これには拍手を送りたい。
ソニーα7・α7RがライカM用の超広角レンズレンズで、ライカほど最適化されていないのは仕方がないかもしれませんが、35mm以上のレンズではライカM以上の画質という評価が得られているので、これは高評価と言ってよさそうですね。
ここではα7・α7Rをまとめて評価していますが、α7Rはα7とマイクロレンズが異なっているので、α7とα7Rの広角レンズとの相性の違いも知りたいところです。
あと、サンプルのOtus 55mm F1.4+α7Rの画像は開放での撮影ですが、ピントの合っている部分は実にシャープですね。他のサンプルは縮小画像のようです。
gara
サイズ、重量がエントリー一眼クラスのα7系は、単焦点向きだと思います。ライカレンズを本来の焦点距離で使いたい人には機能的にもサイズ的にもピッタリですね。
ソニーは逆にこういう需要を見込んでMF専用のオシャレな単焦点を用意してもいいような気がします。
定番のニッパチズームは現段階のEマウントユーザーは求めてないでしょうし(サイズや重量的に)
たらこ
ライカだとRマウントレンズがテレセントリック考慮設計なのでα7で使うのが楽しみです。
EVFも見やすいという話ですし。
余談ですが、Leica M ( type240 )でフォクトレンダー12mmと15mm、現行Leica SUPER ELMAR-M 21mmを使っていてますがかなり色被りは少ないです。
タク
その後のビデオでは12/15/21/28mmを使うならα7Rではなくα7にした方が良いとHuff氏が言ってます。
DAM
私もソニープラザに12㎜、15㎜を持ち込んで試しましたが、液晶で見る限り、α7Rで明らかに目立つ色被りがα7ではあまり気にならなかったため、自信を持ってα7を予約しました。35㎜以上の絵は最初から気にしてません。
同様に玉の小さい広角ということでカラースコパー25㎜なんかも試しましたが、予想通り7Rだとかなり厳しかったですね。
ただ、いずれもM9に見られる、右が紫で左が青、というような感じではなく、均等に乗っているように見えたので処理はしやすいのではと。
M9ユーザーとしては広角がまともに使えるフルサイズ機は悲願で……type240と比べてどうなのかは気になりますけど。
まぁ少々色被りしようが、15万でM9よりマシなら全然OK、という大らかな気分で実写できる日を楽しみにおります(笑)
素朴な疑問
裏面照射は有効な解決策に思えます。でもこの大きさの素子をミクロンオーダーの精度で平滑に研磨することは極めて困難でしょう。それがいつ解決するか?そこにかかっていますね。
かめらすきだっぺ
35mm以下の広角ははα7がいいというなら、お安くて楽しみですね。
発売後の作例をふんだんに見て自分で納得した上で買うことを考えようと思いました。
M・Lマウントレンズが今か今かと待ってるようです。
ダガヤ
> ソニーα7・α7RとライカMレンズの組み合わせでは・・・
MINOLTAのAF17-35mmF3.5Gではどうなんでしょうね。
これとの相性が一番気になります。
ppg
後のビデオでも詳しく説明されていますが、広角なら、より問題の少ない無印、Rは35mmまで推薦という感じですね。画質に関してはA7のJPEGすらすでにライカMを超えているという評価で、今まで長い間ライカの画質が最高という論調だった彼にはっきりとこう言わしめたというのは驚きですね。今まで画質でライカを選択していた人たちはこちらへの移行が進むような気がします。ただ、彼も言っているようにレンジファインダーにはそれの良さがありますから、そこにこだわる人にはライカは唯一無二の存在であり続けるでしょう。
それにしてもR+OTUSのサンプル、本当に中判のようですね。このコンビは素晴らしい。
ふれっど
240とこれのせいでRレンズの価格が高騰してる。何故だ。前からキャノンでフルに使えていたのに。まだ欲しいのあるからやめてー。
ちなみに皆さん仰るとおりテレセン性が問題なのでWATEは普通に使えます(Huff氏は使えないと言っていますが)。つまり、Mマウントでも16mmから問題なく使えるレンズがあるということですね。本体の二倍い以上するけど・・・ライカの単焦点三つ買うと思えば、逆にお買い得と考えるべきか?
まるおさん
ppgさん
>JPEGすらすでにライカMを超えているという評価で、
この部分がどこか分かったら教えてください。
αが圧勝との言い回しと、むしろMのjpegは酷いという話は
見つかったのですが、「すらすでに」が発見出来ません。
(rawの話が見つからない。。。)
何れにしても、凄い進歩ですねソニー。
サブにどちらを買うか迷います。
からす
PlayMemories Camera Appsで12月に販売予定されている『レンズ補正』を使用したときにどうなるか・・・とても気になります。
すでにコシナのSWH12mmをこれの為に買ってしまった身としては。
PPG
まるおさんさん、ビデオの中ではJPEG/RAWについて言及してなかったかもしれないですね。元記事のどこかにA7/Rに関してはすべてjpegでしか確認できていないと書いてあるので、自分のポストを読む方が誤解しないようにJPEGと書きましたが。スティーブがこのビデオで言ってるのは、より正確には、(ソニー機はまだJPEGでしか確認できていないが)A7ですらライカMの画質を超えている、でしょう。誤解のある書き方で申し訳ありませんでした。
まるお
PPGさん
いえいえ、何れにせよα7に期待が膨らみます。
色々楽しみですね。
ヘリコイド
L・Mマウント広角レンズ愛用者は、α7を指名買いですか。面白いことになってきました。
HHP8
イヤ〜 いまさらそんなこと言われても困っちゃうな。私が調べた限り7Rsとコシナ15mmで隅の紫はそれほど気にならなかったからDAMさん同様Rを予約済・・・
優秀レンズの持てる力を試したいから画素はおとしたくないし、裏切られたら来年また買いましょ。私はデジと気楽に取り組んでます。
PPG
自分もR買いです。もともと広角は中判でしか使わないのですが、135の小型広角レンズもフルサイズで使ってみたいと思っていたので自分も少し残念です。有機センサー実現まで小型広角には不遇の時代が続きそうですね。ただこのカメラ、かなり売れそうですからカラーシフトをレンズごとに自動補正するソフトを誰か出すような気もします、いまのcornerfixの自動版みたいな感じで。そうすれば十分使えるようになるでしょう。
むう
広角レンズの周辺光量落ちは味があって好きですが色かぶりは困りますね。レンズ毎に手動で色シェーディング補正できて更に登録しておけると便利なんですが・・・
HHP8
> 周辺光量か周辺部の色問題に違いが見られるだろう。これらの問題は、ソニー以外の唯一のミラーレスフルサイズ機であるLeica MやM9でも発生する。
A7rにコシナ/フォクトレンダーの12mmと15mmを装着してみたけれど、隅の部分の光量落ちはあるものの、紫の着色は認められませんでした。まだ発売前なので、熟成が足りない個体を試されたのかもしれませんね。
bear
M用のスーパーアンギュロンは装着可能なのでしょうか?