・(FT5) New Olympus OMD entry level camera to be announced in January-February!
- 複数のソースによると、オリンパスは新しいエントリーレベルのOM-Dを2014年のかなり早い時期(2月中旬に日本で開催されるCP+の直前)に発表する。
スペックリストはまだ手にしていないが、E-M1と同じローパスレスセンサーとEVFが採用されると推測している。このカメラは現行E-M5の小規模なアップグレードのように思われる。ソース達は、新しいレンズについても指摘している。
新型OM-Dはエントリーレベルのカメラになると噂されていますが、スペック的にはE-M5以上の性能になりそうですね。OM-Dのラインナップは、E-M1、E-M5、エントリーモデルの3機種体制になるのでしょうか。
また、新しい交換レンズも登場するようですが、これはレンズロードマップに掲載されているM.ZUIKO PROシリーズの広角ズームかもしれませんね。
ysk
CP+で広角ズームと超望遠のモックでも出てくれると嬉しいです
たぬ
個人的にはE-M5を更に軽快に使いたいならE-P5があるよね、って感覚
O-MDのラインは今の状態の方がバランス良いと思う
かふか
E-M5の後継機?それとも一つグレードを落としたモデルなのでしょうか?
E-M1を見送った身としては性能を向上させたE-M5後継機に期待したいところです。
ひこ
併売となると、防塵防水が省略されるのかな?
外装の質感もエントリーレベルなりで良いので、軽量化を目指して欲しいな
広角ズームも超期待してます。
エントリーOM-Dが広角ズームキットで販売された暁には、
GM1と違う角度から幅広くユーザーを獲得できる事間違いなしでしょう
9696
E-M1〜E-M5〜エントリーOM-Dの差別化ってどうなるんだろう?
冬のボーナスでE-M1をポチろうとしているのに……なんとも悩ましい。
フォーリナー
ファインダー内蔵でリーズナブルな価格のものを期待します。
パナならGシリーズがありますがオリには無かったですから。
ホルモンさん
プラボディの防塵防滴なしで、ローパスレスの像面位相差センサー、五軸手ぶれ補正付き、EVFは144万ドット据え置き、ストロボ内蔵と予想しておこう。
そにぷら
僕もOM-Dは今のライン2機種+ハイエンドコンデジでバランスが良いと思うので、
M5の正統な後継であって欲しい...今のサイズで背面ボタンの向上+α(E-m1のお下がり)とかで十分。
beerski
新レンズが気になりますね。
防防の広角ズームなら嬉しいです。
ボディーはどのような線を攻めてくるのでしょうね?
普通に考えればE-P5以上、E-M1以下でしょうが、そこでラインナップの独自性を保てるのか、お手並み拝見です。
KY
PENも3ラインで混乱したのにOM-Dもライン増やすんですかね・・・
KT
E-M1を狙っているのですが, こういう記事を見ると"オリンパスはモデルチェンジが早すぎる"というイメージがまた頭をよぎります. 実際にはモデルラインナップの追加ということなのでしょうが, 買う側からするとすべてのラインナップをそろえるわけもなく, どうしても"新しいモデルが出た"と感じてしまいます.
熊五郎
4/3を止めるのだったら,m4/3のレンズに力を入れて欲しい。
E-M1でZUIKO DIGITALは遅くて使い物にならないし,M.ZUIKO DIGITAは梅レンズばかり。
ボディは,そにぶらさんが仰るラインで充分ですから,くどいですがレンズを頑張って下さい!
collwc
果たしてE-M5の廉価版か、後継機か。
これでPenとOM-Dの立ち位置をオリンパスがどう考えているかがハッキリしますね。
フォーリナー
センサーがどうなるのか気になります。
今までオリは上位機種も下位機種も同じセンサーを載せてきたので、その流れでいくとE-M1と同じ像面位相差が載るのでしょうか。
オリスキ
最終的にはE-M5の後継機になるんじゃないかな?
プロにも耐えうるということでさすがにE-P1はデザイン、質感、機能性はいいけど、やはり個人的にはオーバスペックです^^;
かといってE-M5はE-M1比べるとチープさが目立つので、質感の良いプラボディ、防塵防滴無しタイプだと、ラインナップとしてもスッキリしていいと思うんですが。
なんにしても、E-M1が出たことによってカメラとしての戦闘力は担わなくてよくなったので、より手にしやすいモデルになることを期待します。
STYLUS 1に次期デザインのヒントがあるような…。
splite
位相差センサーが載ってしまうとE-M1を買った身としては複雑な気分になってしまいますね。
それはさておき新レンズが楽しみです。
ロキ
オリンパスには12-50がある。こいつは小さいとは言い難いがマクロ機能も搭載し、これ1本で事足りる。1本で足りるってのは、ともすれば何にも代えがたいコンパクト性でもあると僕は信じている。でかいレンズを取り上げて、こいつは何を言ってるんだと笑われるかもしれないけれど。
野山を行く雄大な景観から、傍らの草花まで1本でパチリ。頂の標識を背景ぼかして望遠でパチリ。高山植物に蝶々が。すかさずマクロモードでパチリ。
あれ?何かシンプルでいいぞ?と気づいたのは、キヤノンの24-70Lを使ったとき、確信したのはLumixにオリンパスの12-50を使ったとき。たとえ1本の大きさが少々大きくなっても、1本で済むメリットは絶大なんだなーって思った。装備少なくこぎみよく。
だから、キヤノン、オリンパスには、万能にしてコンパクトで携行性のあるシステム、という売り文句に説得力を感じる。けど、両社はそれほど強烈にアピールしてない。それらのキットが目に見えて小さいわけじゃないから。
でも僕はもったいないと思うんだ。
だから、廉価版でEVFがついてなんて困っちゃうな。また迷いが増える。
のぶる
m4/3から買い始めるユーザーにはE-M1の仕様は贅沢に過ぎます。
奢っている部分を削ぎ落として安価で高性能モデルとしていただきたいです。
いらない物。
・防塵防滴ボディ
・マグネシウムフレーム
・位相差センサ
・シンクロターミナル
欲しい物
・バッテリーの増量
・wifi連携でまともなリモコンアプリ(GH3相当)
ねす
広角ズームは7-14でも6-12でも良いのでフィルターが使える形にしていただきたい
pulse
端から見てるとオリンパスとフジはしょっちゅう新製品を出しているイメージです。気のせいでしょうか?
2CF2E
E-M1の最初のリーク画像を見てひどく失望して4/3レンズ処分してしまった身としては、像面位相差無し防塵防滴のE-M5の純粋な後継の方が下位モデルより有難いですね。EVFは見やすさに於いてはオリンパスが業界随一だと思ってますので。
hui
E-M1+出し惜しみ=新機種でしょう。
シャッタースピード制限、華奢なグリップで他のパーツは使い回し?
こんな新機種は不要です。数万円差ならE-M1を買います。
tom
E-M5の廉価版ではなくE-M1の廉価版でしょう。
つまりはE-M5の後継機。
これまでの流れからいうと中身はほぼ同じのミニE-M1という感じと期待。
E-M1に逝かなかったE-M5ユーザーを拾い上げると思われます。
RGVΓ
単純にEM―5の後継機でよいと思います。コンパクトなあの形が好きな方が多いみたいなので。SSが1/125の時の手振れ補正にバグがあるらしいので次はちゃんと改善して欲しいですね。
shun
E-M5の後継ですね。E-M1とE-M5の後継のツーラインでいくと筈です。
位相差センサーは乗らず、グリップもないE-M5デザインを踏襲するでしょうね。
shun
pulseさん
気のせいです。どのメーカーも四半期か半期単位でボディをリリースしていますよ。
オリンパスは概ね四半期単位でボディを出していますので予定通りです。
フジはPro1(Xマウント機)以降、リリースのペースが上がってきています。
えまのん
E-M1と同じ撮影素子なら、位相差付きで4/3レンズ対応なんですかね?
それで廉価なら、ちょっと惹かれる。
taku
E-M5の順当進化を望んでいます。
防塵防滴はなくしてもらっては困りますし(先代機であるE-M5より低性能になってしまうので)、像面位相差センサや1/8000シャッター、WiFiも欲しいです。特にWiFiがあれば防塵防滴性を維持したまま、リモートでぬくぬくとクルマの中からシャッターがきれますからね。これは便利です。
流石に-10度保証は外してもいいと思いますが、むしろ、グリップがないE-M1、あるいは中身がE-M1に近いE-M5が欲しいと思います。
bigbear
何人の方が言われているように、私もE-M5の純粋な後継機を切に望みます。
①スモールAFターゲット
②ISO100スタート
③他社レンズも各収差補正
④背面ダイヤルの大型化(E-M1クラス)
⑤EVFもできればE-M1クラスに
これだけで十分。
グリップ必要な方は後付けで・・・(今のHLD-6そのままつけられるように・・・)
P2
なんだかオリンパスは迷走しまくっているように感じます。
経営資源を集中させるために一眼レフをやめたのに、STYLUS1とかE-M5廉価版とか、どこを目指しているのかわからないですね。
結局はフルサイズ本流の風潮の中で、あの小さなセンサーで競合メーカーと戦うために、ハイスペックモデルはE-M1で終了。今後は上級モデル志向ではなくライトユーザー向け市場に特化するためのモデル再構成を図るという意図なのであれば理解できまるような気もするんだけど。
E-M5の廉価版や後継よりも、E-PM2後継(GM1対抗)がまず先のような・・・・
OM1ユーザー
今までどおりE-M1のセンサーはPENも含めて全てに搭載して欲しいです。
E-M1と写りは同じで選択肢が色いろ有るというのは、最高のセールスポイントになると思います。
E-M5からE-M1への買い替えを様子見中の私は4/3レンズも持っているので、廉価版であってもE-M1と同じ(あるいは改良版)センサーが絶対条件です。
超八
E-M1の初期の噂のように、P5の機能が実装されたOM-Dと考えるのが自然でしょう。現行M5と同じセンサーで、処理エンジンの高速化と最適化、手振れ補正ロジックについても、より最適化でしょうか。
ボディ単体で8万円台の設定になりますかね。VF-4相当のEVFが乗るかどうかは価格設定次第でしょうか。
今後でるであろう、太くて長いM43レンズとバランスのとれるボディはOM-Dしかないと思うので、レンズ充実のためにも、売れる新機種を作って欲しいと思ってます。
Fukuhei
エントリーモデルの噂が本当なら、オリンパスの底の浅さが感じられる。
E-P1でPenがヒットしてE-PL1,1S,2,2Sと迷走があり、E-PMは後継機がでないままシリーズの終局を迎えている。
同じことを、OM-Dシリーズで繰り返すのか?
フルサイズ機の価格が低く設定されてきた市場において、OM-Dの立場が苦しいのはよく分かる。
しかし廉価版のエントリーを出しても受け入れられるだろう?。消費者はその程度の事を望んでいるのだろうか。
E-M5の後継機を現在の価格より低く設定し、E-M1との差別化を明確にして、高性能なエントリーとしてアピールする方が競争力としては強いと思います。
E-M1,E-M5,E-P5は素晴らしいカメラですよ。
センサーの大きさで叩かれることはあるが、質感、操作性、機能面において他社に劣ることは決してありません。
高く評価できるカメラたちです。
市場で評価されたOM-Dブランドを丁寧に育ててほしいですね。
E-P5
なんというか、予想通りにOM-D迷走してますねw
E-M5ではデザインが気に入られ新規ユーザーは確保できたが、
コアなオリンパスファンの賛同は得られなかった。
そこで、E-M1は本格プロユースまで満たせるものを作ったが、
まさかのOMレトロデザインでは無かった。
こうなると、デザインで買ったE-M5ユーザーのステップアップ
は見込めないから、E-M5後継機を作らないといけない。
しかし、E-P5と価格帯が被ってしまうので同士打ちになってしまう・・・。
目先のことばっか、こだわってしまうのは、もはやオリンパスのお家芸ですね。。。。
ボディ価格10万円弱のクラスは、OM-DとPENをそれぞれ隔年更新夏のボーナス商戦投入にすればいいと思うのですが、E-P5が夏出されたのにE-M5後継機を出すのは、いささか軽躁ではないかと。
ハイエンド:E-M一桁(非OM-D、またはOMデザイン)
ミドルエンド:E-Pシリーズ、OM-Dシリーズ
エントリーユース:E-PLシリーズ
ファミリーユース:4/3センサーレンズ固定機
みたいに、どうしてこういう風に戦略的になれないかな~・・・・
ふむ
E-P5さん
PENとOM-Dは、たとえ同程度の機能、価格帯であっても、見た目がまったく違うので同士討ちにはならないと思います。
PENとOM-Dを機能だけで選ぶ人は少数派です。
PENの廉価機が売れるのだから、OM-Dスタイルの廉価機が欲しい層も確実に存在するでしょう。
デジカメinfoを見に来るような人は、機能重視の人が多いでしょうから、見た目重視の廉価機は概して評判が悪いのようですねw
ソラン
グリップがEM-1の様ならOK
EM-5の様なのは浅くて
持ち難くて仕方無くそれだけで
購入候補から却下
3
自分もラインをあまり増やさない方がいいと思いますけどね。
ただでさえ素子はほとんど変わらず差別化が難しいのだから。
ボディよりもレンズ作って欲しいよ。小型で安い明るめのレンズ。
個人的に欲しいのは防滴の大口径だけど
PE
E-M1がOM一桁機なら、
廉価OM-Dは二桁機というポジションになるかもしれません
OM-Dという名前は使っても、デザイン等ではっきり分かる
差別化が必要だと思います
E-P5
CP+前に、E-M10(仮称)が予測通り順当に事前発表。
そして、CP+会場ではE-7が当日サプライズで発表!!
ってなことになりませんかねw(妄想)
nana
E-410の様なカメラではないでしょうか。
あれも機能的にはエントリーですがそれなりに売れました。
ああいう機種も必要でしょうしエントリーOM-Dはその様な機種では無いでしょうか
な
E-M1が出たからE-M5をエントリーと位置づけるなら良いけど、E-M5の廉価版として防塵防滴を省いたりしたら興ざめ
シーカーサー
PENにはEVFを内蔵しそうにないので、
OM-Dとは言っても廉価版ならGX7の様
な箱型、EVFチルトボディが有っても
良いのではと思います。
速い話がEVF内蔵のPL6ですね。個人的
には大きなグリップも欲しいですね。
丈夫第一
プラスチッキーな筐体
ならやめて下さい
廉価版でも作りはしっかりで
モノとしての価値を持たせて下さい
OM-Dシリーズなら防塵防滴は
要るかな