(テスト機はGH3) | 14-140F3.5-5.6(新型) | HD14-140F4-5.8(旧型) |
---|---|---|
DxOMarkスコア | 12 | 9 |
解像力 | 6P-Mpix | 5P-Mpix |
透過 | 5.2T | 5.6T |
歪曲 | 0.5% | 0.6% |
周辺光量落ち | -0.7EV | -0.9EV |
色収差 | 11μm | 12μm |
- このレンズは、高倍率ズームとしては良好な性能だ。歪曲はよく補正されている。色収差もまずまず良好だが、このクラスでベストのレンズよりは大きく、結果として、ズーム全域で周辺部で色収差が目につく。
- 旧型との比較ではスコアは3ポイント改善しており、これは、このケースではよりシンプルな光学設計によって画質が全般的に改善されていることを示しており、特に解像力と画面全体の均一性が改善している。
- 新型はレンズが若干明るくなっただけではなく、旧型と比べて大幅に小型軽量化されているが、光学性能に妥協は見られず、より良好な性能だ。
元記事ではテスト機にE-M5とGH3が使われていて、2種類のスコアが掲載されているのでご注意ください(引用したのは旧型との比較用のGH3のスコアです)。
新型の14-140mmは全体的に旧型から少しずつ改善されており、総合スコアが3ポイントと大きく向上しているので、小型軽量化をしながら高性能化された正常進化モデルと言ってよさそうですね。
[追記] データの見方や信頼性など、DxO自体に関するコメントは引き続き次の記事でお願いいたします。https://digicame-info.com/webpage/dxomark.html
で。
性能(と言うか写り)に関しては
旧型と比較してもさほど差は無い。
的な意見を聞きましたので
ずっと見送っています。
軽量化はとてもとても魅力的ではあるのですが。
あとはタムさんが出すであろう
便利ズームとの比較待ち。
kassy
新便利ズーム良くなってるのですね。
しかしタムロンの14-150mmまだですかね…
発表後にパナの新型14-140が発表&発売されたので、
何かしら影響があったのかも。
比較してどちらか買いたいのですが…
熊五郎
両方使っていますが,新型は言われるように,色収差が出やすいです。
また中央部の解像度は,旧型の方が勝るように感じます。
新型は重量優先のスナップレンズ,旧型は解像度優先の普通のレンズ(重くてデカイ)だと思います。
尤もこの手の高倍率ズームで,画質云々するのはナンセンスかも・・・
ケットシー
写真用レンズよりも、動画用レンズとして価値が高いと思います。標準ズームですでに他4本、新たにGM用が出たし、望遠ズームも他5本ありますから。
動画用なら解像力は十分すぎる性能です。GH3のキット出してほしいです。
ポンジュース
タムロンのは本当にどうなったんでしょうね。
CP+で見たモックは本当にコンパクトで、デザインもかっこいいというよりは可愛い感じで、個人的に便利ズームの本命でしたが、製品化が見送られたならそのようなアナウンスが欲しいです。
それならこのパナのが検討対象になるので。
やち
このレンズとG6のセットで購入しました。
60p動画のためにEOSkissのサブで買い増しです。
しかし、このレンズはズーミングしたときのフォーカスのずれが大きいように思います。
kiss x6i + EF18-135ISSTM でもずれますが、すぐにピントを合わせてくれるのに対して、
G6 + 14-140 POWEROIS は、大きくずれてなかなか合いません。
像面位相差のkissが一歩上なのかな?
ズーム後にすぐに合わせる方法はないのでしょうか?