- 良いソースによると、EOS M2 の発売は、2014年の早い時期になりそうだと予想されている。新型機は、現行のEOS M からそれほど大きく変わっていないが、とは言え、小さくなりAFは改善されるだろう。
新型機には70Dの20MPセンサーが採用されると予想されている。どうやら、EOS M2の登場は当初の2013年8月~9月の計画から、来年まで遅れるようだ。
EOS M2 は、以前の噂では秋頃の発表と言われていましたが、未だに発表の兆候もないようなので、来年まで遅れるのかもしれませんね。今回の噂通りだとすると、EOS M2 は比較的地味なモデルチェンジになりそうです。後は、以前に噂されていた交換レンズ(望遠ズームなど)がどうなるのか気になるところです。
T
Mには小型化は求めてないんですけどねーw
EFレンズ使用時を考えると、更にグリップ悪くなりそうだし。
あんなに酷評だったのに、1年以上掛けてマイナーチェンジとは。
そこそこ売れたし、マイチェンで充分って事なんですかねー。
EVF搭載とまでは言わない(キヤノンが出すと思えない)ですが、スペック変わらないなら
せめて外観だけでも大幅に変更して頂きたい。
ムーン
うーん、70Dのセンサーは無いと思います。ボディサイズが
今以上小さくなるのと相反する拡張ですよね。特にバッテリ。
ただボディサイズが小さくなるのなら本体に装着出来る
オプションが設定される可能性が出てきます。
さぁ、どうなる事やら。
切羽
遅れた理由が70Dセンサー採用なら納得です。どのくらいAFが高速化されるのか楽しみです。
レンズはIS付き小型マクロが欲しいです。望遠ズームがくるならEVFが標準で欲しいな。
senson.
今度こそ「EOSのサブ機」として使える真面目な仕様で出てくれることを期待します。
レリーズすら無いPowerShot未満のEOSは要らない。
kai
M2がこのように大幅に遅れている現状から考えると、7Dmark2などは、何時になることやら解りませんね!
最近、本当にcanonには、ガッカリさせられます。
norinagao2000
魅力的な広角ズームが出た以上、無視できない今日この頃です。あとは標準マクロが出れば買ってしまいそうです。
ひで
やはり、一眼レフのトップメーカーとしてミラーレスには本気を出さないのでしょうかね。
新規の技術を早い時期に出しながら、既成の自社技術を否定することを恐れたばかりに時代に乗れなかったkonicaのようにならないですよね。
スポーツ写真好き
70Dで使用した撮像像面位相差センサーと言うのはEF-Mレンズ駆動AF高速化に効果がおおきいのでしょうか?EFレンズ、EF-Sレンズというもともと位相差センサー駆動のAF高速化には効果大きそうですが?像面位相差センサーとレンズモーターの種類制御の種類とAF速度の関係をしっかり専門家さんが解説してくれるとわかりやすいのですが、この分野は誤解が多そうなので。ちゃんとした情報が知りたいです。
Robin
正直、サブ機としてのMは求めてません。APS-Cのメイン機として使える、少なくともKissと同等以上の使い勝手(特にAFとレンズ)が必須だと思います。
サブ機なら、1インチくらいのセンサーでレンズまで小型化してくれないと、あまり魅力を感じません。
まめ
え? ホントにクリスマス商戦は白kissだけ?
$p$g
ミラーレスで本格モデルを出すときがあるとすれば、Kissが売れなくなったとき。
キヤノヤ
ソニーの真似してEOS Mフルサイズなんて出さないですかね。6Dのセンサー積んで機能は最低限でいいから400g以下で。
FAX
当初はKiss X7のセンサーを積んでくるって噂でしたけど
他のミラーレスがどんどん新しくなっていってるので
70DのデュアルピクセルCMOSに変更して商品力強化って事ですね。
個人的にはEVFは要らないけどチルト液晶は欲しいんですが
今回の噂通りだとボディはより小型化されるみたいなので期待薄ですかね。
レンズは望遠ズームが同時発表でしょうから広角、標準、望遠ズームが揃いますね。
単焦点は今のところ換算35mmの広角一本だけなので
換算70~90mmぐらいのIS付きマクロとか出てくれれば良い感じ。
等倍じゃなくハーフマクロで良いので小さいのが欲しいです。
hui
有線リモコン
2軸電子水準器
押しやすい位置の親指AF
EOSユーティリティ対応
次機種は上記の項目の改善で十分。
daipa
AFは相変わらずコンデジ仕様なのでしょうか?これだけでも購入を避ける要素になっています。
センサーよりも、AFを劇的に改善してほしい・・・。
ob
EFユーザーですが、正直なところEOSMにはあまり期待していません。
初代が酷いAF性能だった事と、インタビューで
レフ機市場を脅かす機種は出さないと発言していた為ガッカリしました。
高級ミラーレス機も必ず需要はあると思うのですが・・・
レフ中級機と同等の操作感を実現するにはまだ
各社カメラメーカーの技術が成熟していないとキヤノンは判断したのでしょうか。
中途半端なカメラを連続して出されるよりは良いですが、EOSMは酷かったです。EOSの名を冠した意味が・・・EOSM2はどうなるのでしょうか。
たー
ホワイトワールドから怒涛の攻めを期待しますよ。
404z
EOS Mはレンズ交換式のAPS-Cを採用したコンデジの上位版という立ち位置なのは今後も当面 続くと思います。ボディだけでなくEF-Mレンズのラインナップからもマニア向けではなく大衆向けという性格を色濃く感じますので。
現在のキヤノンの方針はおそらく EOS Mユーザーには 小型優先のEF-Mレンズだけでなく より高性能なEF-Sレンズも買ってもらい、さらにEF-Sより良いレンズが欲しい人には ボディを上位機種に買い替えてもらいながら フルサイズでも使えるEFレンズに進めるようにしたい。ということを考えているのだと思います。
EOS MのキットにEFレンズアダプターが含まれている点や、新しいマウントであるEF-Mマウントを展開するにあたって 本来必要なレンズのロードマップを公開しないのはそういった理由からだと思っています。
今後EF-Sレンズを強化する方針というのも EF-Sレンズをもう少し魅力的なラインナップにしたいと考えているのではないでしょうか。
・・つまり、EOS Mの上位機種はKissや70D、7Dであり、EOS Mのシステムで強力な上位版は期待できず、今後もEOS MはKiss以下の製品で有り続けるだろうな という風に考えています。
messie
70Dのセンサーを搭載し、AFを他社並みに高速化して弱点を潰す。
その上で、撮影枚数や性能を犠牲にしても小型化。
(ただし、ダイアルやボタンを減らしても、タッチフォーカスだけはケチらない)
これで、レンズキット用に、沈胴式の超小型ズームレンズを新開発していたら
パナGMの立派な対抗馬になるじゃありませんか。
発売記念キャンペーンで、EFマウントアダプターを同梱すれば
70Dを買い控えしていたマニアが真っ先に飛びつきますとも!
初心者は交換レンズをなかなか買ってくれないけれど、
圧倒的に台数がはけているKISSのダブルズームレンズを
すぐに利用出来れば、押し入れから引っ張り出すだけで
イチガンごっこを堪能出来ますから、狙い所は良いと思うんですが…さて
バンバン
あらw酷評多いですね(^^;;
しかし7Dよりいい絵出すし
ブツ撮りやっつけ仕事には
もってこいのサブ機の役目
充分果たしてるんだけどなー。
ということで、70Dのセンサー
に変わって画素数UPじゃ
PCで捌くの面倒だし買い換え
動機にゃなりませんね(^_^)
レンズもEF付けてるから必要ないし(笑)
たいやき
白キスに始まり白Mはたまた白70Dが出てきたらビックリです(笑)
k
5d3のフルサイズミラーレス希望です。
ルーモア
宣伝力を生かして充実エントリー機のkissを買わせ、購買意欲のある人に交換レンズを買ってもらう、更に一部の人に連写機やフルサイズ機に移行してもらう、ってのがキヤノンの儲け方ですからね。
顕著にkissの売り上げが落ちなければこのやり方は変わらなさそうです。
しかしながら一般的にミラーレス機はレフ機よりも小さいシステムとして需要があるわけで、売り上げも無視できないレベルでしょうから、他社と遜色ないレベルのミラーレス機は出しておくべきでしょうね。
以前に稔田さんが書かれていたときとは状況が変わったのかもしれません。
私としては70Dのセンサーを使ったEOS Mを出すのは賛成です。
後はキヤノンなりのEVFへの解答を見てみたいです。
高性能なEVFはプリンタで商売敵のエプソンが大手ですからこれを採用する訳にはいかないんでしょうね^^;
だほん
毎回思うけど、酷評する程ひどくないですよ。
デザイン、シャッター音、画質、タッチパネル、など良いと思います。
ピント合わせとか、イライラ一歩手前な感じも
また気に入ってますw
新型も良いけど、フルサイズEOS Mとか欲しいな。
ソニー α7(R)の、キャノン版みたいなの出ないかな?
暗箱鏡玉
>今後もEOS MはKiss以下の製品で有り続ける・・・・
Kissシリーズや70D~の販売数量が横ばい又は、微増以上を続けている間はその可能性大ですね。
一方で他社のミラーレス(特に35mmフルサイズ)の動向を注視しながら、EOSMシリーズの
本体機能・性能の充実とシステム拡充を謀っていくのではないでしょうか?
稲荷の狐
発売時にめっちゃワクワクして実機さわりに行ったらあまりにもあんまりなAFに愕然。
ファームアップで多少小マシになったものの、今のミラーレス機としては2~3世代遅いと思わせる。
正直、何故もっと煮詰めてから出さなかったんだろうと疑念が晴れない。
70Dのセンサーに乗せ換えが果たせてやっとスタートラインな気がするのは私だけだろうか。
それだけ初期モデルのガッカリ感は衝撃的ですらあったんだが…。
レフ機の片手間ではない、Canon本気のミラーレスが見たいです。
稔田
どうなることやらですね。
当初、年内発売予定で進んでいたはずなので、DPPの件もフライングと言うほどのことにはならなかったはずなんですが、量産直前でOKが出てないんでしょうなぁ・・・ちょっとしたバグでも根が深かったなんてのもよくあることですし。
ただ、年内出荷外すと初動が大きく変わりますので販社側からなんとかせいと突き上げられてる光景が目に浮かびます。
この期に及んでハード仕様が変わることはありませんので、70Dのセンサーは100%無いでしょう。センサーが変わるときはKiss系→M系の順は崩れないと思います。
PPG
他社の製品が速いペースで出てきているのでキヤノンはゆっくり感じますが、ゆっくりしている方が自分は安心できますね。キヤノンに限らず、ゆっくりでいいので完成度の高いものを出してもらいたいと思います。
ムーン
>稔田さん
>販社側からなんとか
これはincとmjのやり取りなのでしょうか。
だったら意外と販社側は危機感を持っていると
いう事になりますね…
ま、日本だけが市場では無いので一般の
感覚と違ったマーケティングなのでしょうが。.
ishi
「わたしの撮りたい気持ちより、オートフォーカスが遅かったら困ります」って言われない様に次は頼みますよ、キヤノンさん!
Robin
>キヤノンはいい意味で手を抜くのがうまいです。
確かに。w
でもユーザーとしては、自分の使っているカメラが一番売れてる!よりは、一番いいカメラ!が嬉しいんだけどな・・・。
正直、キヤノンのシェアがトップでも2位でもいいです。
Verdor
70Dのセンサー積んで、
EFレンズが快適に使えるんだったら、
最初からEFマウントのミラーレスを
作ればよかったわけで…
そんなことしたら、
なおさらEF-Mマウントのレンズ拡充する意味が
ないように感じるのですが。
やる気のなさを露呈しますよねぇ…
なおと
クリップオンストロボで多灯撮影する機会が多いため、現行EOS Mは「ST-E3-RTが使える軽量なサブサブ機」としてバッグの奥底に眠っています。
(非常事態のときにしか出番が無い、いわゆる「お守り」ですね。幸い今のところ出番なしですが)
70Dのセンサー(AF改善)+WiFi機能つき(ケーブルレリーズ代替)で後継機が出るのなら更新してもいいかなと思ってます。
パナGX7のようなチルトEVFがついてくれたら遊びカメラとして普段使いに良さそうですが、重くなりすぎると逆にお守りとしての持ち歩きはしづらくなるかなぁ。