読者の方から、カシオの「EXILIM EX-10」のスペックに関する情報を提供していただきました。
- EXILIM EX-10のスペック
- センサーは1/1.7型裏面照射CMOS
- レンズは換算28-112mm F1.8-2.5
- 画像処理エンジンはEXLIM エンジンHS Ver.3 ADVANCE(デュアルCPU)
- ボディはマグネシウム
- 液晶モニタは3.5インチ。上方向に180度、下方向に55度チルト可能
- ボディ前面にアングルの自由度を高めるフロントシャッターボタンを搭載
- 5軸手ブレ補正。5段分の効果
- 2種類の設定を変化させながら9枚連写する2軸ブラケティング機能
- トリプルショット、パスト連写(30枚まで)
- 動体に追従するAF連写は6コマ/秒、30枚まで
- Wi-Fi機能を搭載。スマートフォンによるリモート撮影が可能
- 自動開閉レンズキャップ付き
EX-10は1/1.7型センサーと明るいズームレンズの組み合わせなので、G16やXZ-2、P7800などと同じクラスのハイエンドコンパクトになりそうですね。換算28-112mm F1.8-2.5のレンズは、XZ-2と全く同じスペックなので、レンズはオリンパスから供給を受けたものでしょうか。EX-10は、高速連写が得意なカメラになりそうですね。
-----------------------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方、ありがとうございました。
Pii
1/1.7型ではどんなに高級にしてもそれより安い大型センサー機を買うでしょう。
nagy
残念(Θ_Θ)Zzz
LUMIX LF-1がまた候補に返り咲きました。チャチでもファインダーが欲しかったです。
カシオのコンパクトカメラでのコンセプトに共感していたのですが…なかなか思うようにはいきません。
daylight
レンズはまあ、お馴染みのものとして、
本体のスペックが地味に凄いことになっていますね
d2
やっと高級路線のカメラですか。
色々カメラをいじってますけど、コンデジの中でも最も苦手で面白く感じないのがカシオです…
機能満載なんですけど、写真を撮った気になれない。
以前は初心者層に支持されてましたけど、スマホ全盛の現在、状況はどうなんでしょうね。
ぶい
フロントシャッターボタンにチルト液晶ですか。
やはり自分撮りをウリにしてきましたね。
りゅころ
残念、1インチセンサーではなかったか。
1インチセンサーのハイスピードカメラが欲しいんだけどなぁ。
通りすがり
レンズはXZ-2と同じ物なんですかね。
大型のセンサーでないのを残念がる人もいるでしょうが、1/1.7型は価格性能比や供給の安定さなどを考えると非常にバランスが良くベターな選択肢だと思います。
後は、他社との差別化要素を打ち出せるかどうかがポイントですね。
カシオはいつもユニークなカメラを出してくれるので、(買う買わないは別にして)楽しみにしてます。
snll
カシオのカメラはとても手軽にきれいに写った印象があります。
なんとか復活して欲しいです。
Z1200ユーザー
1/1.7型にガッカリするのはわかりますが、それでもこのセンサーサイズのカシオコンデジは6年半ぶりなのです!
ホント長かった ( ;∀;)
ppp
だと思いました(前向きな意味で)。
カシオの場合高速処理を活かした便利なコンデジを目指した販売をしてますからね。
ただ、最近はホワイトバランスがかなり変わってきていて、色がこけるようなこともないようで、そこからさらにエンジンが進化していると言うからには、弄ってみたい気には駆られますね。
shishi
1/1.7型か...
カシオのカメラは、連射や画像処理の機能・ソフト重視でいかにもスマホでできそうなんですよね。加工前の生の写真に価値を感じないというか。
RX100から1年経ち、ここにいたっても大型センサーで勝負をかけないって言うのはどの層へのアプローチなんでしょう。
う
センサーサイズですが、単にカシオには大型センサーを使いこなすノウハウが無いだけでは?
いずれにしても専業メーカーとは方向性が違うメーカーですからね
即ちこの掲示板を見にくるマニアとも方向性が合わない訳で
個人的にもちょっとお高い印象、このスペックなら4万位が妥当なところですね
moumou
XZ2の処理系強化版的なスペックですね。
2軸ブラケットは2系統のパラメーター可変と言う事でしたか。
露出補正以外は何になるのか興味が出てきました。
(明るさとホワイトバランスやデジタルフィルターの効きなどでしょうか)
カシオのメインターゲットは自社ユーザーのコンデジでのステップアップ組(スマホより綺麗に簡単に撮りたいユーザー)なので1inやAPS-Cセンサーがどうこうより小型で扱いやすさメインでカメラを選ぶ傾向が強く1/1.7inセンサーはバランスの良い選択だと思います。
1inにしてレンズの明るさが暗くなるよりも1/1.7inで望遠端までの明るさを重視する方がメリットは大きいと思います。
足りないと感じるのはズーム倍率の方でスタイラス1のレンズを載せたモデルも検討してるのでは?
(オリンパスがスタイラス1のレンズユニットの外販をするかどうかがポイントですね)
価格は早々に3万円台に落ち付くのでは。
(現状では本家XZ2も同じレンズを載せたペンタックスMX-1もほぼ3万円なので近い価格になるでしょうね)
もぐもぐ
1/1.7型センサですか…
このクラスに後から参入するにしては、訴求力の弱いスペックですね。
どうせなら1型を使えれば良かったのでしょうが、センサもレンズも
ソニーから調達できなかった(売ってもらえなかった)のですかね?
予想価格の80,000円も出すなら、RX100かRX100M2を買って、
残った予算で撮影旅行に行けますね。
1937
単3駆動なら大ヒット商品。
KtQ
11月14日の13時25分からカシオの新製品発表会があるそうです。
ひょっとするとここでEX-10も発表されるのかもしれませんね。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni042765.html
ベベルケ
カシオのコンデジはハイズームというイメージが
強かったので、この仕様は意外でした。
NV4335
1/1.7型のセンサー良いですね。
使いやすそうなカメラになりそうです。
ボディサイズによっては、使ってみたいけど…
あのデザインでは…。
ひらかた
これで店頭予想価格8万円はちょっと?
早々に落ちるでしょうが。
お尻ペンペン
XZ-2にカシオ得意のハイスピード撮影を加えたモデルって考えていいのかな?それならカシオらしい製品だし高速撮影が明るくなるなら需要はあるはずです。
thx4allthefish
カシオはハイスピード動画のパイオニアの印象があるけど、その後スペックの向上がないのが残念でした。
今度のはサプライズないかな?
tama
こういうの結構好きですよ。早く実機が見てみたい