・(SR4) New NEX-7 successor is coming in early 2014.
- 以前に述べたように、今後3-4ヶ月以内に、ソニーから多くの新型カメラが登場するだろう。新しいAマウント機と共に、新型のEマウント機も登場する。2、3人のソース達が、このときNEX-7後継機が本当に登場すると教えてくれた。
ご存知の通り、2月中旬には日本で大きな催し(CP+)があり、その時までに、これらの全ての新製品が登場すると推測している。以前に話した更なるカメラ(例えば新型RX)も登場するかもしれない。
以前から来年の早い時期にAマウントの新型機が登場すると噂されていましたが、NEX-7後継機も同時期に登場する可能性があるようですね。α7・α7Rは現行NEXとは別路線のカメラなので、NEX-7後継機はNEX直系のハイエンド機を待っていた方には歓迎されそうです。
また、ソニーは今後のEマウント機ではNEXの名称は使用しないと述べていたので、NEX-7後継機がどのような型番になるのか気になるところです。
Deckham
ようやく来ましたか。本当に待たされました。
X-E2と比較して、ミラーレスを決定できます。
しかし、各社からこれだけ頻繁にモデルチェンジを
出されると、買い時に本当に困ります。
どっかの芸人が、買いたい時が買い換え時なんて
言うてましたが、買いたいものが決まらなくて、
買えない場合はどうしたらいいんでしょうね?
これだからデジタル機器は・・・
サカナ
NEX-7後継の名称はαでもなんでも構いません。
あの形状進化で電子先幕シャッター搭載のフルサイズ36MPでしたら25万でも即決するので是非。
ユーザー
使いやすいと思っているのでトライダイアルナビだけは続けてほしいです。他の機能はどう変わるか楽しみです
nu.
αNEX-7後継機もさることながら..
「新型RX」にも注目です。
次は一体どんな仕様なのか?!
梅ちゃん
NEX-7の後継機がFF機になったらおかしいでしょう^o^/。
センサーは24MPでNEX-6等に搭載された像面位相差AFを搭載して、不満点として上がっていた高感度でのノイズを抑えるセンサーを搭載してくるのでは。当然BIONZもBIONZ X搭載なので画像処理スピードも上がるのでバッファも多めに積んでくれれば10fpsぐらいはいけるのでは。NEXというブランドは無くなるのでα何番になるのかが今後ソニーがどういう型番でAマウントとEマウントのボディを区別していくのかわかりますね。
大柄ボディのα3000が海外で販売されてますから、NEX-7の大柄ボディタイプの後継機はα7000番台になるのではないですかね。
当然NEX-6の後継はα6000台、NEX-5Tの後継はα5000台って感じですかね。
chakkey
個人的にはαの方待ちなので、NEX-7後継は興味無いのですが、このあたりの機種から、SDのUHS-2対応してきますかね?
UHS-2完全対応なら、DRAM容量には関係無く、RAWでは無理でも、JPEGならSDの容量いっぱいまでのフル連写が可能になるはずなので、頑張って欲しいなあ。
ZX
・像面位相差AF
・タッチパネル
・Wi-Fi+NFC
・EVFの改良
これだけでいいからNEX-7の後継機も欲しい所。あと、ロードマップにあった単焦点の明るい望遠レンズはどうなったんだろ?FEレンズに注力するにしても、これだけは出してもらいたい。
クワズイモ
新型RX、楽しみです。フルサイズ50mmF2を希望です。
フィルム時代から50mmが好きなのですが、RX1ユーザーとなった今、APS-Cの35mm(換算53mm)は実はRX1の中心部トリミングと同等、と気付いてから、使う気がどうも失せてしましました。
NEX-7後継機と1670ZAの組合せは楽しみです。キット化も希望です。
十津川
NEX-7を使っての不満点:
(1) 高感度ノイズがひどく、さらにノイズ処理が塗り絵。
(2) つまり、2400万画素もいらん。
(3) アクセサリーシューが変。
(4) ダイヤルが軽すぎて行きつ戻りつして面倒。
(5) コントラストAFが迷って遅い。
(6) キットレンズがデカいわりにダメ画質。
で、上記欠点がことごとく改良されている事に気が付いて、今更ながらNEX-6を買いました。(今やNEX-6はお買い得価格ですよ!特にレンズキット。)
さて、NEX-7後継機種はこれらの問題点はどうなるのかしらん?
(3)(5)(6)は改善されると思いますが。。。
ホワイティ
もしNEX-7後継機も一眼レフのようなデザインなら、(悪い意味で)びっくりです。
RGVΓ
NEX7のデザインがソニー機の中では一番良いと思ってるので、外観そのままで中身だけ像面位相差に載せかえであって欲しいです(NEXはガラパゴスらしいのでそれで十分です)。但しNEX6が今なら約6万で買えるので、そちらを購入するのが賢いですね。
hamuro
NEX-7はカスタマイズであの訳分からんメニュー画面を出来るだけ見ないように出来るので好きですね。
もうNEXの名前は無くすのだから、次のモデルではあのメニュー画面も無くしていいでしょ。
しかし、キットレンズはどうするんだろう。1650PZじゃ安っぽいし、1670ZAじゃ高すぎるし、ましてや1855はありえないでしょ。この機種にあわせてEレンズの新標準ズームを出すとは思えないし、ほんとにどうするんだろう。
まっち
>しかし、キットレンズはどうするんだろう。
キットレンズは18105Gではないでしょうか。
123
旅行用のサブに買って使い込んでみましたが、
NEX-6はNEX-7と比べると処理がもっさりで起動も遅くボタンも筐体も安っぽいしAFも余り速くなかった
WiFiやカメラアプリをどうしても使いたいのでなければ1万円差で買えるNEX-7の方がお得かと思います
後継機は、EVF改良、高感度アップ、タッチパネル搭載、BIONZ X搭載、ローパスレス化、マイクロレンズ最適化に期待
十津川
「NEX-7を使っての不満点」の追加です:
(7) 誤操作しやすい動画ボタン。(ファームアップ後は動画ボタンを殺せるようになった。)
(8) 周辺画素に斜めに光が入るテレセン性の悪い広角レンズでは、周辺画質の劣化がひどく、周辺がマゼンタに色カブリする。
これも極小画素が災いしての事ですが、比較的画素が大きいNEX-6ではかなりマシになっています。
さらにNEX-6でも改善されていない点を挙げると:
(9) ファインダーが見づらい。よく見える位置はピンポイントで、ちょっと目がずれるとちゃんと見えない。
でも接眼レンズを良くしようとすると、分厚くなったり出っ張ったりするんでしょうね。それもイヤだなあ。(α7みたいに。)
(10) シャッター速度と絞り値が1/3段きざみのみ、逆にISO感度は1段きざみのみで不便。
(11) ユーザーが設定登録できるモードが無い。(α7には付いた。)
(12) 水準器表示が画面のど真ん中にデカデカと出るので邪魔。リコーGRみたいに、もっとつつましやかに出して欲しい。
(13) NEX-6では親指AFが出来なくなった。(NEX-7では出来たのに。)
新NEX-7で、これらの点が改善されていればいいなあ。
tom
フルサイズセンサーかAPS-Cセンサーかを早く知りたい。
α7のつもりでいたけど、フルサイズならNEX-7後継機待ってもいいし、
APS-Cセンサーならα7にする。
TOWER
NEX-7の後継機がNEX風デザインでフルサイズの可能性もあるのでは?
α7があまりにも安いのでAPS-Cで出しても価格帯がほとんど同じになってしまうからです。
NEX-6のフルサイズバージョンなら10万円以下(実質8~9万円)で販売出来そうです。
KOH
NEX-7後継、首を長くして待ってました!
個人的な要望としては、デザインは継承し、APS-Cダントツの最高機種に仕上げてほしいです。
NEX5,6,7統合でα5でもいいかなと(^^ゞ
NEX-7+E16-70mm ZAはかっこいい
後継期待してます。
ツァイスキットでもいいですし
フルサイズ ステップアップキット(FE35mm F2.8)でもいいですよ。
めきゃ
NEX-7後継には、高感度を良くした新24Mセンサーを期待したいですね。
(一部はソニー製とはいえ)ニコンがAPS-Cの24Mセンサーで良いカメラを出してきている以上、センサー屋のソニーとしては負けてられないでしょう。
その他の希望はEVFの改良とダイヤル重さの調整ぐらいで、基本はキープコンセプトでお願いしたいですね。
O
あれ?完全にα7がNEX7の後継機だと思ってましたよ。
正直7クラスでAPS-C機はもう需要無いのでは?
α7を見せられて以降、このくらいの金額出すのであれば、
FF機を望むユーザーが大半のように思えます。
ちょっと前だと考えられないほど贅沢なことですが、、、
NEX6の後継機でNEX7ユーザーの乗り換え用途にも
十分耐えられるα6ってことならしっくりきそう(数字が下がる以外は)
それすらFF機で良い気もします。
で来年には5も3もFF化とか。
十津川
個人的には、NEX-7/6後継機はAPSサイズのほうが嬉しいです。
NEX-7/6は、20mmF2.8や16-50mmF3.5-5.6などのパンケーキレンズを付ければカメラマンベストや山ウエアの胸ポケットに入るので、登山には重宝します。欲しいけどα7をガマンしているのも、このためです。(オデコが嫌。)
どうせポケットに入らないなら、ザックやカバンに入れる事になり、重量は違えども、もっとデカい一眼レフでも運用上は似たようなものであります。
NEX-7スタイルでも、フルサイズだと胸ポケットには入らないだろうなあ。
(とは言いつつも、NEX-7スタイルのフルサイズが発売されたらきっと買ってしまう。)
とらじゃ猫
NEX-7もいいのですが・・あのファインダー位置が今一使いにくいんですよね・・だからって後継がペンタ形になるとはおもえません(゚∀゚ ;)タラー
まあ、もったいない使い方ですが・・・
α7セットレンズで買って・・ APS-Cレンズで使えば・・・普通にAPS-Cなので・現行のEマウントレンズ当然使えるわけで・・
APS-Cカメラとしてつかって・・・セットレンズでいいときはFFカメラとか・・・使うならば行けそうですね・・(゚∀゚ ;)タラー
個人的にはセンターファインダーがつかいやすいので・・・ちょっと悩み中・・・・
YON2
今のα7のデザインもNEX7のデザインを継承しているので、いまさらNEXを出す意味があるのでしょうか?APS-Cにすればさらに小型化できるんでしょうが、これ以上小さくてもグリップしにくくなるだけです。それより機体ばかりだして、どうするんでしょうか?
K87
必ずしもフラットボディになる必要も無く、
極端に言えばα7の筐体に24MP・APS-Cセンサーを
載せても良いんじゃないかと思います
価格.comの購買率を見たところα7とNEX-7では
まるで違いますが、ハイエンドユースは
多少デザインに妥協しても、ファインダーが
マウントの上部にあるほうが良いと感じているようです
RGVΓ
NEX7(APS-C)の後継機が価格的にa7と重複するのがマズければ、NEX6の後継機をAPS-Cで出してもらっても良いと思います。本当はa7をスクエアデザインで出して欲しかったんですけどね。今更、中身がa7で形だけがスクエアデザインのをラインナップの追加で出してくれそうにはないと思うので、いっそのことEではなくAマウントでマキナ67のような超恰好いいスクエアデザインのカメラを出してくれないでしょうか?。私、個人的には何のレガシーも無いa7の取って付けたようなプリズム形状のEVFの形はどうしても好きにはなれません(ソニーさん すみません)。
れんじ
NEX6/7統合で、APS-Cでいいんじゃないでしょうか。
個人的には形はNEX7に似せてほしいです。
NEX5/6/7ユーザー数がそれなりにいると思いますし、
皆α7に移行するとはとても思えないので、
私は需要はあると思います。
α7のおかげで高くなりすぎることもないでしょう(笑)。
全部乗せ、煮詰まった奴、期待しております。
>本当はα7をスクエアデザインで出して欲しかったんですけどね。 全く同感でございます。
頼む!
自分撮りできる液晶にしてくれ〜(/□≦、) YouTubeに動画を趣味で投稿したりするので液晶がひっくり返らないと使えない。YouTuberの間ではNEX-5Rがバカ売れしてますがNEX-7後継機に自分撮り対応液晶がつけば5Rのごとくバカ売れすること間違いなしです!この願い、SONYへ届け─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
ルーモア
YON2さんに同意します。
アグレッシブにカメラ本体を開発されているようですが、2強のシェアを喰うつもりならF2.8とF4のズームレンズ群や手頃な単焦点と大口径単焦点、マクロ、超望遠、ティルトシフトレンズなどレンズシステムの充実とリニューアルが先ですね。
自分はソニーから他社にマウント替えした経緯がありますが、レンズメーカー製も含めレンズの選択肢の多さは購買意欲を刺激されました。
いつか出戻るにしても今使っているレンズの代替ができるかが重要なチェックポイントになりますし、新しいレンズが購入のきっかけになったりするものです。
幾つかのツァイスレンズなども深刻な供給不足が長期間続きましたし、レンズ供給体制を強化しないと売れるものも売れなくなってしまうのではないでしょうか。
シュワシュワ
APS-CのNEX-7直継は欲しいですね。
小型ボディに明るいレンズと考えると、フルサイズではレンズが大きくなりすぎてバランスが取れないのでは?と思います。
α7は24-70/F4ですでにレンズ過大な感じですし、F2.8なんて出すとしたらどうなることやら。
ならAマウント機でいいじゃないかと思うので、小型フルサイズは魅力的だけど若干懐疑的です。
ソニーはしばらくはFEレンズに注力しそうですが、Eレンズもちゃんと拡充してAPS-C機を盛り上げてほしいですね。
NEX後継は7と6を統合してα5、5と3を統合してα3ですかね?
16-70/F4を是非キットレンズで~。
とらじゃ猫
>頼む さん
自分撮りは・・・スマホにwifiで飛ばせて撮影できるので・・そこまでコストはかけたくないのではないでしょうかね・・
もちろんさらなる上級機α9とかだすなら別でしょうけど・・
元Gユーザー
ダイヤルやボタンの位置などの操作性、取り回しに関してはNEX7がα7を圧倒していると個人的には感じるのでNEX7直系(α6?)は必要な機種だと思います
マウント直上のファインダーを求める人もいますが、取り回しなどを考えると全てをそうする必要はなく、取り回しなどを優先させた高級機も必要かと思います
視差に関してはどちらもあるので慣れの問題なのは変わりません
SLR組には受け入れ難くてもレンジファインダー組には親しみやすいものですし
NEX7サイズのままであれば135フルサイズ化もありかと思いますが、大きさ重さを保てないならAPS-Cのままでいいと思います
何気にさらっと触れてる新型RX1の方が気になります
ホロゴンウルトラワイドとか来ないでしょうか
交換レンズでは有機センサーまで無理でしょうが、専用マイクロレンズが可能なRXならばと期待します
50から75あたりのSTFやマクロプラナーも最強ポートレート機として良いと思います
恐らくはα7Rのセンサーを積んだRX1mk2(まんま某ロボットアニメっぽいですね)に落ち着くんでしょうが