・Almost certain: New Fuji X camera to come within the next three weeks!
- 富士フイルムのXシリーズの新型カメラが3週間以内に登場する。信頼できるソース達からの情報で、富士フイルムが中央にEVFを内蔵した新型の防塵防滴のXシリーズのカメラを発表することが99%確実であることが分かった。
スペックと価格に関しては、まだ分からないが、私はスペックは現行機の1つであるX-E2ととても近いのではないかと思っている。
Fuji Rumors で何度か噂が流れていた、防塵防滴で一眼レフスタイルの新型Xですが、Mirrorless Rumors も同機の発表がほぼ確実と述べているので、近日中に発表される可能性が高そうです。
スペックの詳細は不明ですが、新型機はX-E2とX-Pro1の中間に位置するカメラになると噂されているので、X-E2より高性能なモデルになるかもしれませんね。
[追記] 元記事が修正されており、「3週間以内に登場」が「3-5週間以内に登場」に変更されています。5週間以内だとすると、CP+で発表の可能性もあるかもしれませんね。
CANIファン
フルサイズではないんでしょうね・・・
celica
以前、紹介されたフィルム時代のSTシリーズの小型の直線的な一眼レフタイプのデザインでしょうか?
ペンタトップまでレザーが覆ってあるようですが…。
どんなデザインになるのでしょうか。
X-Trans CMOS IIセンサー?とフジノンレンズの新しいシリーズ。
楽しみですね。
ドナドナ計画中
操作性の大幅な向上で、防塵防滴以外に X-E2 との差別化を図ってくれた機種なら絶対買います。
あ、バリアン液晶は必須でお願いします (汗)
藤尾
長いレンズが似合いそうで、期待します。
X-E2を使って思うのですが、もうフルサイズは不要だと心底感じます。ボケ量もAPS-Cでほどよいと感じます。
シュッシュ
直線的なフォルムとE2より見やすいEVFお願いします。
ergo
ネオ一眼だったりして。
それはそれで欲しい気もするが。
LX
リンク先の画像は、X-S1のペンタ部分と似ていますね。
2/3型ってことはないのでしょうか…。
あべしんこ
きたー
もう予約できるかな
早くほしいー
この画像はただのイメージ画像で、一眼レフタイプということでX-S1のペンタ部を使っているだけだと思いますよ
web上の演出ですね
tomo
自分もX-S1の後継機かと思いました。今年リニューアルしていないですからね。
近々X-E2購入予定だったけど、情報どうりの物が出るならそっちの方がいいなぁ
jj
これは刺激的な情報だ。
俄然ミラーレスが活気ずきます、期待しています。
x
雪山で使うとパウダースノーが細かい隙間にたまってしまい、後で溶けて水滴だらけになったり、暖かい室内に入ると結露でびしょびしょになったりするのでこの季節は防滴は必須ですね。
yakitori
フジカSTっぽいクラッシック調ボディとかいう例のヤツなのかな?
ワクワク
縞狸
広角ズームレンズとのセット販売、お願いします。
って・・・ネオ一眼だったら、がっかりだけど。
Deckham
これと、EマウントAPS-C機の発表の内容を比較して、ミラーレス
購入に決着をつけます。多分。。。自信ないけど。
個人的希望ですが、一眼レフサイズにはならないで欲しい。
気軽に持ち歩くには一眼レフサイズは、やはり大き過ぎる。
といって、NEXサイズは小さ過ぎて取り扱いづらいので、結局は
PENやX-E2、α7くらいのサイズの方が手の中に納まりがいいん
ですよね。
ライカサイズといいますか、レンジファインダサイズとでも言う
んですかね・・・
デザインとしては、X100な感じが普通でいいなぁ。
ちゃた
X-E2を使うと、APS-Cで十分と思えるなぁ。
防塵防滴のボディとのことだけど、レンズは噂の大三元ズームを防塵防滴の仕様にするのかな?
来年もXマウントは面白そうで何よりです。
m2c
Xマウントだとしたら、防塵防滴のレンズをどうするのか気になりますが、
Xシリーズということでしたら、X-S1後継を希望します!!
0jj
一眼レフタイプ、防塵妨滴
このスタイルはOM-D・E-M5が先鞭を切り
α7やK-3が続いています
(K-3は一眼レフですが比較的小型なので同系統としました)
ここでXマウントがどういう形をとるのか期待します
NS
この機種の追加の情報が欲しいです。レフスタイルの新機種を待っていました。次回のレンズロードマップに載るであろう大口径標準ズームとの組み合わせで使用したいと、今から夢が膨らみます。出来れば新しいスピードライトもこの際宜しくお願いします。この新型機種の出来栄えに寄っては、この機種をメイン、e2をサブでシステムを組みたいと思います。早く発表されないかなぁ〜。
PPG
これでミラーレス各社全て一眼タイプの機種を上位機種として用意することになりますね。この流れがマーケットの要請によるものなのか、高性能EVFの技術的な要請によるものなのかはわかりませんが、結果としてより広いマーケットに受け入れられていると感じているので、ミラーレスにとっては悪いことではないのでしょう。自分はレンジファインダー派ですから、いくら一眼タイプが売れても上位機種から箱型の機種がなくなってしまうのは避けて欲しいところです。ステルス性や携帯性など、レンジファインダーには実用的に優れている点もありますし。
まさどん
フジの防塵防滴機の開発・販売は、必要な機能だと思いますので歓迎です。雨季には私はやはりオリンパス機が手放せません(雨季の激しい雨でもフジ機を使って色味を統一したいです)。
しかし、すでにかなりの焦点距離をレンズ陣が網羅していますので、今後防塵防滴レンズをさらに開発することになるのか、それとも2、3本の防塵防滴レンズ開発で終わってしまうのか、その点は今後の動向を注視したいと思います。
本当は10-24㎜ズームから防塵防滴とした方が今後の展開に必要であったかと思います。せめて、18-60㎜程度の防塵防滴型標準ズームが必要だと思いますが、ラインナップには出ていないので不思議です。今度の新型機と一緒に標準ズーム発表でなければ、辻褄が合いません。
また、ファインダーの位置について、私はXpro1を愛用していますが、超望遠レンズ使用の場合はファインダーは真ん中にあった方が使いやすいので、一眼レフスタイルの新型機は必要だと思います。
とし
確かに魅力的なんだけど、Pro1、E2、M1、A1と新型。
ラインナップ増やしすぎな気がする。
せめて3機種で、ライトユーザーの為に購入しやすい価格帯でXCレンズを増やした方が良いのではないかと思うのですが。
ヴット
RX10のライバル機だと嬉しいのだけど…
あの画質と画角…もうレンズ交換式は必要ないと感じています。
Anonymous
>0jjさんへ
K-3がOM-Dのフォロワーな訳ないでしょ。
歴とした一眼レフかつ、数世代に渡るペンタックスのオリジナルデザインですよ。
レトロ路線で売っている製品では御座いません。
ポンジュース
>としさん
>確かに魅力的なんだけど、Pro1、E2、M1、A1と新型。
>ラインナップ増やしすぎな気がする。
同感です。
X100とかPro1を出した頃には、フジは他社には真似のできない独自のブランドイメージを確立したかに見えました。
なぜか、フジはそれを自分で壊していっています。
この噂の機種は見るまで分かりませんが、他社と同じ価値観の中でラインナップを増やす…ということでないことを願います。
島津
こちらのサイトでも掲載されている以前からの情報ではフジカSTライクと呼ばれているので、レンズ交換式のボディでしょうが、それでも期待してしまうのがAPS-Cサイズのレンズ固定式機です。レンズが換算24-70mmのF2.8通しだったら、もう最高なのですが。APS-Cでズームレンズ固定式って知る限りではライカXバリオとRICHO GXR A16位しか存在してませんし、前者は一般人は手が出ない、後者はかなり前にディスコンという状況ですから、市場のスキマを埋めるという点で富士フィルムさんには是非検討してもらいたいと願っています。
tomo
デジタルカメラで売り上げを出すには定期的にボディを出さないといけないですからね。どうしてもレンズよりボディ優先になるのでしょう。富士はそんな中でも頑張っていると思います。
ファインダーは真ん中がいいですね。左目が利き目の人も多くいますし、縦位置に持った際、ファインダーのアイセンサーが手に反応するのも防げますから。
しかし発表は3週間後として、発売はその半月から1ヶ月後。価格と供給が安定するのはさらに1ヶ月後とすると合計3ヶ月・・・とりあえずX-E2買っとこうかな。
ちゃた
写りの良い単焦点レンズも揃っているXマウントのレンズを活かすためには、
レンズ交換機で出して欲しいですね。
レフスタイルは望遠レンズを組み合わせて使うには良いので、
防塵防滴のレンズは雨天時の交換の頻度をさげるためにもズーム主体でしょうけど、天候が良い時には単焦点レンズも使いたいでしょ?
レンズ固定式ならいらないなぁ。
ペッタンコ
リンク先の写真見るとX-S1のペンタ部みたいですね~。
海外ではX-S1はディスコンだったと思うのでX-S2出て来るのかな?
ヴット
ただ、リンク先の画像はあくまでもイメージで、本当は違う気もします。
RX10に対抗できるネオ一眼だらワクテカなのですが。
R1200R
発表が楽しみですね!!o(^o^)o
RG
確かにボディが防塵防滴でもレンズがという話もありますが、個人的にはXF、XCに次ぐ第三のシリーズが発表されるのでは?と思っています。
XWとかXSとか
0jj
>Anonymousさん
誤解を与えてしまったようで申し訳ありません
もちろん、K-3がペンタックス独自デザインなのは承知しています
今回の場合は、風景撮影向け、APS-Cセンサーと
近い立場にあるのではという考えで候補に入れました
ぬまねず
0jjさん
そもそもK-3とほぼ同じデザインのK-7も4年前で、もっと小型のK200Dだと5年以上前の機種ですが防塵防滴です。オリンパスのe-3などよりずっと小型でしたね。
om-d em-5が先鞭をつけた点があるとすれば、クラシックなデザインということだけではないでしょうか。
lee
ペンタ部にFUJIFILMのロゴ。。。
コリャいかん。。
レンズはFUJINONなんだからFUJIKAにしてくれ!
村人A
S5pro使いだった頃、Fマウントレンズが防塵、防滴が無い→あっても高い!が当時の悩みだった。
まぁ、ニコン側としては防滴をうたってなくても、簡易防滴くらいの性能あるそうですが やはり本体が防滴と言ってるからには レンズもそうありたいですよね。
そうなると、Xマウントの対応レンズが無いことが超気になります。
marco
「発表」と書かれると春頃に発売かなぁと思うけど、「登場」と書かれると1~2月に買えると思うのは僕だけなのかなぁ…。
どちらにしても消費税が上がる前に売って欲しい!
あと、噂のf2.8防滴ズームも。
えぐ長介
フジにとって、現フラッグシップのX-Pro1が足かせになっているようにみえます。「X-Pro1とX-E2の中間のモデル」なんてセグメントを開拓する必要性はないのでは? 次に出るものが新しいフラッグシップモデルで、X-Pro1より上位の機種であっても、構わないんじゃないでしょうか
nao
先のデジカメwatchの取材内容から、レンズ交換式ではなくX-S1のようなカメラになるのではないでしょうか?
「X-Pro1後継機に関してですが、当面の間は新製品の予定はない」この発言はX-Pro1後継機に関する内容だけでなく、商品展開として計画していないと読み取れるのですがどうでしょう?
またロゴに関してもこの機種だけに「フジカ」を使うとは思えないですね、フジカを名乗るのあれば現行機種でも使用していると思うのは私だけでしょうか?
私はフジカST、AXを使用していた経緯があるのですが、後継機としてAXが発表されました、その時点で「フジカ」から「フジフイルム」と変更されました、その後フジカの名前は使われていないんじゃなかったかな?違っていたらスミマセン!
暗箱鏡玉
>レンズはFUJINONなんだからFUJIKAにしてくれ!
’FUJIKA ’ではなく’FUJICA ’だった記憶があります。
’Konica と HEXANON ’無き今FUJICAの復活はFUJINONとの相棒復活が期待できますね。
(ブランド・型名で写真を撮る訳ではないですが・・・。)
Xシリーズの新型カメラから、’FUJICA ’を復活採用して頂ければ使ってみたい。
村神社
fujiはミラーレスの真打ちともいえるX-E1,E2が好評で、矢継ぎ早にXシリーズを拡充していますが、防塵防滴ボディ投入もその自信の表れかと思います。
当方、X-E1(標準ズームキット)とK-3+シグマ17-70の両機使いですが、小雨程度ならシグマに布を巻いて対応しております。
X-E1のボディが防塵防滴になるのは大歓迎ですので、買い替えを検討します。
話はそれますが、両機を比較して、画質や色の出方はX-E1はすばらしいと感じますが、解像感なら断然K-3が勝っています。
当初、シグマは前ピン気味だったので(とはいっても、それが、レンズ側なのかボディなのか見当付かないですが)K-3のAF微調整メニューでピント合わせをしようとしても、広角側と望遠端ではピントが一致せず、やむなく絞って使う広角側は許容範囲なので、多用する望遠側を重視して望遠端に合わせてあります。
期待値大!
>確かに魅力的なんだけど、Pro1、E2、M1、A1と新型。
だよね。
来年おそらく2月に出でくるだろう新機種がヘボかったらfujiはそんなものかと諦めて、dFか5DⅢを買います。
大きめのがっちりしたのを出して下さい。
グリップ大事よ。
それとx-e1より大きめでね。
富士ファン
X-S2の海外発表が来月頭に行われるそうです。
その時にネオ一眼が何機種か更新されるみたいですね。
アリファイト
>富士ファンさん
それは楽しみ。
X-S2は画質が改善されていて、一回りサイズが小さくなってるといいなあ☆