・Sony Alpha 7 ILCE-7 Full Review
- ホールディングは、小さなレンズを装着している場合は良い感触だが、大きなFEレンズを付けると、非常にフロントヘビーなので、両手でホールディングすることを強くお勧めする。
- 連写は5コマ/秒で、スローダウンまでにJPEGで66枚、RAWで26枚撮影できた(Sandisk Extreme Pro 95MB/s UHS-I SDHCカード使用時)。
- 像面位相差AFはON・OFFを切り替えることができるが、AF速度は同じままだった(AF速度のテストはツァイス35mm F2.8で行った)。
- FE35mm F2.8 は周辺部までディテールが豊富で、色再現が素晴らしく、とても良好な性能だ。露出は信頼でき、AF速度も良好だ。キットレンズのFE28-70mm F3.5-5.6 OSS は、広角端でも望遠端でも良好な結果で予想よりも良かった。
- ノイズはISO50-ISO800、そしてISO1600でさえ少なく、ディテールもとても良好だ。ISO3200では、ディテールは若干失われるが、ノイズは上手く抑えられている。ISO6400ではディテールの喪失が更に顕著になり、ノイズは増えるが、画質はまだ良好に見える。ISO12800では画質の低下がより顕著になるが、まだ色はまずまず良好で、ノイズもよく抑えられている。ISO25600では、最高レベルのノイズで、彩度も少し厳しい。
- オートホワイトバランスは白熱灯では良好で、プリセットはこれと非常に似た結果だ。蛍光灯でも同様にオートホワイトバランスは良好だが、プリセットは色が傾く。
- DRO(Dレンズオプティマイザー)は、オートで不自然さがなくとても良好な結果が得られる。
- α7は現在入手可能なフルサイズ機で最も低価格なものの1つで、価格はボディが1300ポンド、28-70mmとのキットは1549ポンドと、コストパフォーマンスは良好だ。
- α7は、コンパクトボディで24MPフルサイズセンサーを採用し、比較的安価のとても魅力的なカメラだ。このカメラは素晴らしい画質で、高感度性能は印象的だ。バッテリーライフが短いことと、フラッシュが内蔵されていないこと、バッテリーチャージャーが提供されないことが気になる点だ。それはそれとして、ソニーα7は今年最もエキサイティングなカメラの1つだ。
- 良い点: 素晴らしい高感度性能、素晴らしい(35mmレンズ使用時の)画質、フルサイズのミラーレス、防塵防滴のマグネシウム合金ボディ、5コマ/秒の連写(速度優先モード)、フォーカスピーキング・ゼブラディスプレイ、フルHD動画とクリーンHDMI出力、マイク・ヘッドホン端子、価格。
- 悪い点: FEレンズが限られている、バッテリーライフが短い、USB充電、フラッシュが内蔵されていない。
α7は、画質とコストパフォーマンスに関しては非常に高い評価になっていますね。高感度はISO3200でもノイズがあまり目立たず、かなり強いという印象です。画質はキットズームの28-70mmでは周辺部が少し甘い印象なので、α7Rほどシビアではないと思いますが、実力をフルに発揮させるには単焦点レンズを使ったほうがいいかもしれませんね。
xmas
本当ですかね。
α使いですが、今年は、駄作ばかりで、全く食指が動きませんでした。
NEX-7スタイルの35mmフルサイズ機を早急に出してほしいのですが。(当然出てくると思っていましたが、ネオ一眼スタイルでしたので、がっかりしました)
耿
カカクにα7Rのマウントがグラつき始めたという報告が数件出てるのが気になります。
coolSony
α7良いですよ^^
記事では触れられていませんが、操作性の高さも◎
NEXはボタンもカスタマイズも少ないので、メインには出来ませんが、α7はα99やD800に比べても操作性で劣るとこがありません。コンパクトなボディでこれを実現したソニーの進歩を感じます
デザインについては好みですが、少なくとも従来のDSLRよりは遥かに高いでしょう
5D3から買い替え
α7、安いので買ってみましたが、予想以上に良いカメラです。シャッターボタンの位置とシャッター音は気に入りませんが、操作性はハッセル風に撮っているとしっくりきます。ハッセルがSONYになる噂もあるので、きっとこれもOEMになるんでしょうね。
たっぷり光を食わせてやればキットレンズの画質も意外に良好、レンズが揃ってくると面白くなりそうです。ただ、比較すると24mmツァイスを付けたNEX7のほうがまだまだ画質が良い感じです。ボディの質感やツインダイヤルの操作性もこちらが上。
脱キヤノンを進めていたのでようやく重い5D3を処分できそうですが、NEX7は手放せそうもないですね。
NEX&αユーザー
α7使ってますがいいですね。NEX-7からボタン配置からグリップも変わって最初は不安でしたが少し使っただけですぐ慣れましたし。
あとは比較的安めの50mmが出てくれたらなーっては思ってるんですが、さすがにわがままですかね。
x
バッテリーに関してはRX1の倍は持つと思いますが・・・
特筆しなければならないほど持たないとは思いませんね。
逆に高感度は悪くは無いが賞賛するほどではないと思います。
Yuop
キットレンズの性能が気になります
hhp8
> 本当ですかね。
α7とα7R、双方求めましたが概ね本当です。本当でないと思われる部分は高感度時の評価。ISO6400などこの感度を本当に必要とする場面では良好だが、日中の順光で試したら至るところでメロメロの描写でした。もっともそんな使い方する人居ないだろうし、ISO6400で臨む時は裸眼でもよく見えないからカメラに要求するのは酷かもしれません。
またα7とα7Rで迷われてる方、普通の使い方なら断然α7がお勧めです。α7Rの解像度はたしかにすごいけど、モアレを気にしながら撮影するのはちょっと苦痛。
一方ライカM系レンズが36MPの要求を満たせるかどうか気になってたが、私が所有する28〜90mmの範囲では十分、フォクトレンダー(コシナ)ももちろん大丈夫だがそれは解像度の話で、12mmと15mmはα7Rでは隅の部分は激しいマゼンダ被りとなります。
hhp8
> キットレンズの性能が気になります
各焦点距離にて歪みは少ないと感じます。しかし解像感というか、シャッキリ感がライカやフォクトレンダーと比べて希薄ですから36mpはちょっと・・・ です。しかしコントラストが良いので見栄えは良好です。間もなくDxOほか現像ソフトが対応するでしょうが、どう料理するか楽しみです。
ボリュームに対して異様に軽いためかチープな感じですが、α7とセットで買えば3万円そこそこなので、値段と描写の関係は価格以上だと感じます。
端っこから
α7を発売と同時に入手、マウントアダプターで色々なレンズを楽しんでます。やはり今困っている事は毎日使っているとUSB充電では1年もしない内に端子が壊れるような気がして、新型のバッテリーチャージャーを買おうとしたら二ヶ月近く待ちだそうで同時にNEXのフラッシュを流用したくてシューアダプタを注文したらこれも二ヶ月待ちだそうです。フラッシュ無しのカメラなのでこれは困りましたがソニーストアーの回答は量販店にくまなく電話して在庫から捜して下さいとの事でした。ソニータイマーと言う悪しき言葉があるのですがまさか其処に仕組まれているとは・・。
改札
α7、7RはePhotozineやImaging Resourceでカメラオブザイヤーに選出され、国内でもデジタルカメラグランプリで総合金賞に輝くなど、カメラに対する見識の高い人たちから高く評価されていますが、多くのカメラファンが熱望し、今後他社も追随せざるを得ないであろうFFミラーレスを世界で初めて世に送り出したわけですから、カメラ史に残る一台(二台)であることは間違いないでしょう。
和
私の7Rはほぼ毎日EA4+SAL70200Gの重いレンズを付けてよく肩からぶら下げて歩きますがマウントのグラつきは今のところ無いですね
EA4つけっぱなしだからかな?
バッテリはα55のに比べれば同じバッテリでも全然保ちますし
共用できるんで不自由してないです
ペンタトニック
>本当ですかね。
まさにα7とかがそうなんではないでしょうか?
見た目の話なら別なのかもしれませんが。
vis
動画用に買ったんですが、動画にはちょっと向かない。
とにかく動画ボタンが押しづらい。
NEX7では間違って押しやすかったから変更したんだろうけど
これを他のボタンに割り振りできる様にしてほしい。
それと、モニターとEVFに切り替えもボタンに割り振れるようにしてほしい
いちいちメニュー出して切り替えしないとできない。
オートだとウエストレベルでモニター見るとEVFに切り替わってしまう。
かたかた
>本当ですかね。
α使いなら、使ってみればどうでしょう?
気に入らなければ、即ヤクオク行きでほとんど損しませんし。
でも、
おそらく、これまでのαシステムぶん投げたくなるくらい気に入ると思います。
スナッキー
買った人の好印象が全てを物語ってますね。
個人的には板っぽい真っ直ぐなラインに
グリップとファインダーをくっつけた感じの
デザインがちょっと許せない感じでしたが、
新しい感じでは有るので、
更なる製品展開に期待。
m
α7を使っていて満足度は高いのだが、高感度画質の記事は???だなあ
処理エンジンのおかげでディテールは残っているからぱっと見は分かりづらいけど
iso3200で結構ノイズがのってくるしNRで暗部はかなり塗りつぶされてる
jpeg撮って出しの感想だからRAWだとまた違うのかな?
x
>オートだとウエストレベルでモニター見るとEVFに切り替わってしまう。
これは本当に不便というか、イラっとしますね。
せっかく液晶モニターが上を向くのに、これのせいでウエストレベルが使いものになりません。自動切り替えがどういう検出方法になっているのか分かりませんが…
白っぽい服でも着れば良いのかな?
αロメオ
周りでも結構買った人がいますが、このカメラほど買う前の印象と買ったあとの評価が違うカメラも珍しいかもしれませんね。
買って、使っていくと絶賛となる人がほとんどです。
とはいえ自分はまだ7と7Rで決めかねているのですが(笑)
7Rのほうが既存のEマウントレンズを使用すると考えたときに良いのかな?
今のところAPS-Cでの取り回しと画質の面で、どのみちNEX-7は残す方向です。
FourK
>オートだとウエストレベルでモニター見るとEVFに切り替わってしまう。
EVFになれていな方なのでしょうか、お二人が書いていますね。オートモードではEVFに目を近づければ切り替わる動作をします。ウェストレベルといってもギュッと体に押し付けるような持ち方をすればファインダーが覗かれた如くに遮光されて切り替わるだけのことだと思います。ほんのちょっと体から離して見れば、なんということもなく使えます。
画像出力が独立していれば解決する内容ですね。
ria
>ほんのちょっと体から離して見れば、なんということもなく使えます。
使えますけど身体から離すのは手ぶれの元ですけどね。
ハッセルやローライなど、ウエストレベル機は身体に密着させますから、
ハッセルとローライを使う身としては使い難いです。
もう少しセンサー感度を弱くするか、ボタンひとつで切り替えられるようにするか、
ソニーさんファームアップで出来ないでしょうかね〜。
hhp8
> どのみちNEX-7は残す方向
NEX-7とα7(R)は性格が真反対なので、被写体による使いやすさ、使いにくさもそれぞれで、両カメラが揃って間もなく用途別の棲み分けが確立しました。なのでα7(R)を買ってNEX-7売却を急ぐことは無いと思います。
トラットリア
作例を探してる方は、αcafeのα7の作品が、交換レンズ、フルサイズの描写等で「いいね!」と声を挙げるくらい楽しめますよ。
NEXからEマウントレンズ引き継ぐならAPS-Cモードでも約1500万画素のα7R
Aマウントレンズを引き継ぐなら電子先幕シャッター入りにしてアダプターの作動音とダブらないα7
TLMなど通さない、MF専門はα7/α7Rどちらでも。これでどうでしょ?
8DD
α7Rが18万円と下がってきたので、
バリオテッサー24-70mmF4との組み合わせを最初から
考えている人はキットレンズ設定の無い7Rがベターかと
なお、28-70mmF3.5-5.6はヤフオクにちょくちょく出ているとか
FourK
>ハッセルやローライなど、ウエストレベル機は身体に密着させますから、
α7やα7Rはそうしたカメラとは全く違う操作体系ですね。そうした使い方に固執される必要があるのならば、この種のカメラをあえて使うことはないでしょう。
ハッセルやローライは中判フィルムカメラとして、全く違う操作体系のカメラですね。
to
フルサイズながら広いフォーカスエリアで、そこそこの速度のAFが使えるのも魅力だと思います。
今後55mmや24-70mmが発売され、AFレンズの拡充とともにますます魅力が増しそうです。
x
>ハッセルやローライは中判フィルムカメラとして、全く違う操作体系のカメラですね。
そういう問題ではないでしょうし、そんなきめ付けをする必然性が分かりませんね。問題はEVFとLCDの切り替えが自動かメニュー深部のでの切り替えしかない事であって、これがファンクションキーに割り当てられないのが問題なのでは?ソニーにその気があればファームウエア更新で解決できる問題ですよ。
FourK
xさん
やはりEVF中心に設計されているカメラですし、LCDが可動なフルサイズ唯一のミラーレスカメラです。ご指摘のあたりの設計思想は、ソニーではα55のころから全機種で統一されている操作性です。ソニーとしては、そうそう簡単には変えないでしょう。書かれているようなことを別に決めつけているというようなことは決してありません。先に書いたように映像出力を複数にすれば解決する課題だということです。
ハッセルやローライを使っている人にまで注目されているあたりは、メーカーへ遠慮なく伝えられることをお勧めします。
αロメオ
ウエストレベルで切り替わってしまう、というのは液晶を水平に展開させた状態で、ということでしょうか?
だとしたらアイセンサーが敏感過ぎかと思いましたが、NEX7でも再現しました(爆)
今まで気づかなかったぐらいなので私は問題無いですが、(ウエストレベルで撮ることはありますが、密着はさせていなかった)切り替えの割当ぐらいはできたほうが良いかもですね。
鈍感にさせたせいで切り替わりが遅くなるのはもっとストレスですが。
m4/3はじめました
E-P5+VF-4でウェストレベル、強く腹に押し付けましたがEVFに切り替わったりしませんよ
単純な話でチルトモニター収納時のみ自動切り替えになってればいいだけの話ですよね
EVF機はこれしか持ってないので一般的なのかは知りませんが
zony
仕事が忙しくてまだ買っていませんが、これ結構いいですよ。友達のa7、キットレンズ付き、いじってみましたが、もうたまんないっすね、μふぉーさーずの短焦点越えるボケをこの安レンズが全域で、完全カバーできそうな勢いのボケ味です。びっくりです。F4通しのやつはこれ以上だとすれば、もうヤバイの一言です。FF恐るべきですよ。しかも操作に対して使いづらそうに見えたダイヤルも違和感全くありませんでした。(α機使用経験者の私としてはむしろ取説いらず。)カメラ雑誌のコメンテーターの言うことは全く当てにならない事は言わずと知れた事でした。
たぶん
EVFって普段は省電力モードでOFFになっていて目を近づけるとONになるんですよね?
ちょっと近づけるだけでEVFがONになるのはEVFの欠点である節電の為に普段はOFFになっている状態からできるだけ早くONにする為の苦肉の策なのでは?目を合わせてから電力立ち上げだとシャッターチャンス逃す確率が上がりますし。
当然使いにくくなりますがEVFの欠点を補うためには仕方がないのではないでしょうか
wata51
xさんのご意見に賛成です。
α7やα7rを使用して一番最初に気になったのはこの部分でした。α77の感覚で胸の前で固定してLCD撮影したら、、、切り替わる切り替わる。ソニープラザの方々には切り替えセンサー有効範囲の距離を変える設定の有無を聞いてしまったくらいです(切り替えしきい値が長すぎます)。また下向き(LCD上向き)の撮影では90°に曲がるパネルがついているのですから腰や太もも辺りに押さえつけて撮りたくもなります。α77のような独立した切り替えキーが割り当てできればいいですね。しかしシャッターボタンの位置や出っ張ったファインダーのでせいで90°では見にくいLCDなど、やはりEVFを見た状態での操作を重視しているカメラですね。それにしても「使うことはないでしょう」とは強引な意見。。。
FourK
ハッセルやローライを使いこなす人たちが、α7、α7rのこのあたりの動作を知ったら別に不都合を感じるほどのことでもないでしょう。この種のカメラを使いこなす人々はそんなにカメラを構える上でせわしない行動はしていない筈です。要はこのあたりが使い勝手の一つの限界として理解しておいてもらえばいいだけのことでしょう。強い要望がそのあたりにあるのであれば、それは既に書いたように解決策はある訳です。
両カメラの持つ本質からそれたあたりで評価をしているのでしょうか。
kg
当方もウエストレベルでの使用を好むものです。カメラを構える姿というのは動物でも警戒するぐらい威圧的な行為です。NEXでの撮影時ウエストレベルでの控えめに撮る方法はとても気に入っていました。体と両腕で固定できますし。RX-1の購入を見送ったのも液晶がチルトできないからでした。ウエストレベルで体から離さなければ撮影できないことは我々にとってはとても残念なことです。これだけたくさんアイセンサーの感度について要望があるということは普通の感覚なら修正すべき部分だと思います。
nanamu
量販店で触りましたがEVFの切り替え感度がよすぎるのは私も感じました。
一番こまったのがピントをよく見ようとモニタに顔を近づけると、EVFに切り替わってしまうこと・・・。15cmくらいで切り替わってしまうのはねぇ・・・。
感度調整の追加とFnボタンでの手動切り替えくらいには対応してほしいですね。
x
>ご指摘のあたりの設計思想は、ソニーではα55のころから全機種で統一されている操作性です。ソニーとしては、そうそう簡単には変えないでしょう。
それではボタンのカスタマイズ自体の否定されてしまします。
そもそもボタンの機能割り当てのカスタマイズという機能が搭載されている事自体が、こういうこういった不満を解決するためのものです。
個人的にはSONYは別にそのあたりを否定しているとは思えません。
るるる
エキサイティングどころか革命ですよね。
ソニーのようなメーカーでなければぬるくなった業界の未来を切り開くことはできないでしょう。パナソニックと共にカメラの新時代を築いていってもらいたいですね。
三戻
うーん、FINDER/MONITORは専用ボタンがあってもおかしくない
機能なのでカスタムボタン設定項目への実装漏れではないかと
思ってしまいます。
要望多ければ次回FWにでも間に合うのでは?
まなぶ
NEX-7より明らかに感度が強すぎて使いづらいです。狭い場所で撮る場合はすぐにEVFになってしまうので背面液晶が見えません。
早急に直してほしいです。
PPG
A7Rを使っているのでこのレビューとはずれるところもあると思うのですが、おおむね同感です。もちろんまだ未完成に感じられる点も多々あるのですが、非常に大きな期待があったこの機種がその期待を超える内容で出てきたことと、この価格と大きさでこれだけの内容を実現できたのはブレークスルーというしかないでしょう。
coolSony
窓ガラス用の赤外線吸収フィルム(反射しない奴)を貼ると改善するかもしれませんね
takamura
EVFとモニターの切り替えの話ですが、NEX7、NEX6を使っている自分も同様です。ここぞというときに勝手に切り替わります。ファームアップでどこかのボタンに割り当てが効くようにして欲しいです。
海外向け限定モデルのILCE-3000は、モニターとEVFの切り替えスイッチが標準装備です。逆に自動切り替えを削ってコストダウンしてるのでしょうが。
kp
NEX5を長いこと使用していますが、
ウエストレベルで体に密着させるという発想はありませんでした。
単純に設計者がそういう使い方を想定していなかった、
というだけの話じゃないんですかね?
そういう人が多いのならば改善したほうがいいでしょうけど
このカメラの評価を揺るがすような重大な欠点ではないでしょう。
NEX&αユーザー
EVFの切り替えについてはNEX-7のときも同じ感じでしたね。
私は現状のオートでなにも不満はありませんが、カスタムキー設定でEVFモニター切り替えが割り当てられたらいいんですけども。
PPG
自分も街中などウェストベルトというか胸辺りでよく撮りますが、体に密着させて撮るという発想はありませんでした。いま画像を削除しているように見せかけながらさっと撮る感じなのでw。両脇を締めて腕を体に密着させればぶれ対策は十分な気もしますが、こうやって実際に問題がある人も多いわけですから、ソニーはファームアップで対応するといいと思います。
NEX&αユーザー
せっかくなのでどれくらいでEVFへの切り替えになるのかを撮ってみました。
http://i.imgur.com/ovhdilF.jpg
ヒンジの開き方によっては密着できないこともないですが、まぁカスタムボタンで切り替えできるようになったほうが便利ですよね。
ファームアップを期待したいところです。
たいやき
NEX7ではファインダーを眼鏡使用で覗く場合
うまくやらないと背面液晶になってしまいます
77とか99は液晶切り替えボタンついてるのにね
masterX
EVF切り替えの不満、強く同意します
普段はα99使ってますけど、こちらではストレス一切感じた事無いので何でかなと思いましたけど、バックモニターのフリップ上げると自動的にオンになるんですね。コッチの方がいいです
みゃう
もりあがってますねー。
外野として気になるのは、
>像面位相差AFはON・OFFを切り替えることができるが、AF速度は同じままだった(AF速度のテストはツァイス35mm F2.8で行った)。
位相差AFの意味っていったい…。動体にピントが合うのかしら。
とっくり
みゃうさん
動体にも十分ピントがあいますよ。
位相差AFの効果については、ここがわかりやすいです。(NEX-5Rですが)
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2012-12-12-3
で、当記事のAF速度は同じままだった、という文ですが、そもそもα7には像面位相差のON/OFFを切り替える機能がありません。
「像面位相差エリアの表示ON/OFFを切り替える」ことはできるのですが、これは単にエリア表示のON/OFFを切り替えているだけで、像面位相差自体を切り替えているわけではないです。
原文では
Focus phase detect area can be switched on or off and focus speeds remained the same.
となっていて、おそらく元記事を書いた人も勘違いしているのだと思われますが、これで機能自体がoffになることはないので、結果が変わらなくて当然です。
どうにも正しい仕様が理解されていないことによる混乱が特にAFまわりで多いような気がします・・・