- α7Rはわずかに軽いにもかかわらず、実はより多くのマグネシウム合金が使用されており、安価なα7よりも若干造りが良く感じられる。
- AFは、スペック上ではα7が明らかに優っているが、実写ではα7が明らかに速いものの、α7Rとの違いは予想ほど大きくはない。α7は同クラスの一眼レフや、トップクラスのミラーレス機に比べると、若干被写体へのロックが遅い。この点ではα7とα7Rは似たようなものだ。
- α7のシャッター音はかなり大きいが、それでも電子先幕シャッターを持たず、更にシャッター音の大きなα7Rよりは静かだ。
- 連写は画素数が少ないおかげで、α7が若干速い(ノーマルで2.5コマ/秒、ピント固定で5コマ/秒)。α7Rはノーマルで1.5コマ/秒、ピント固定で4コマ/秒だ。
- 電子先幕シャッターのおかげで、α7はシンクロ速度が1/250秒だで、α7Rの1/160秒よりも速い。α7は、フラッシュを使うポートレートにより向いている。
- ノイズの点では、50%画素の多いα7Rがα7に対して苦戦すると予想するだろう。しかし、JPEGでもRAWでも、実際にはどちらもノイズは同程度だ。α7とα7Rのノイズは12MPの画素数の違いがあるにもかかわらず、実質的に同じなので、AF速度と同様に、高感度ノイズの点でも、我々は、どちらか1つのカメラを推薦はしない。
- α7の画質は、それ自身極めて素晴らしいものだが、ピクセル等倍で見ると、α7Rが画素数が多くローパスレスのためにディテールは豊富だ。
α7とα7Rの選択では、解像力重視の場合はα7R一択だと思いますが、それ以外の場合は、廉価なα7の方がα7Rよりも優れている点がいくつかあるので、選択に迷うケースも多いかもしれませんね。
とは言え、このレビューによると両機のAF性能も高感度ノイズも大差無いということなので、これらの点でのα7のアドバンテージは、それほど大きくはなさそうです。
フリオ
AFについて、事前に思ったほどの差はないけど、明らかに差があるという書き出しなのに、
結論はAFの点でどちらか一方をおすすめすることはできないというまとめでちょっとわかりにくいですね。
差はあるけど、その差程度じゃどっちでもいいんじゃない?という感じなのかな
HHP8
両方購入し、一週間以上使用しましたが、このレポートの内容に賛同できます。さらに7Rは被写体によってはモアレが顕著に現れることがあり、またレンズ後方が後方に飛び出したレンズは7Rは、画面コーナーでNEXの7と同程度のマゼンダ被りを生じますから一般的な使用環境で気楽に使いたいなら断然7です。
モアレは白いタイル壁の前を横切った電線だとそれほど拡大しなくてもわかり、JPGでは救いようが無く、RAW画像でも付属ソフトでは歯が立ちません。DxOなどのソフトの健闘を祈っているところです。
sok
もっと明確にキャラクターが違ってればよかったんだけど
無印の方がRのただの廉価版のような位置づけになってるのが残念ですね
デザインが違うとか、速度がズバ抜けて違うとか、片方だけ手ぶれ補正があるとかだったら、あえて選んだんだと自分に言い聞かせられますが
わずかな性能差とわずかな値段差で無印を選ぶと、後々ずっと後悔しそうです
rikken
高速連写モードは、
afではなくaeが固定される
仕様だったと思いますが。
和
>シンクロ速度が1/250秒だで
そっただことオラす(知)らんかったで
α7r持ってますがシャッター音は本当にデカイですね
連写は確かに笑えないほど遅いですが、逆にバッファ開放待ちが発生すること無くて快適だったりしたり…そう思うのは私だけかもしれませんが
x
どちらを買っても特に違いがないのなら、高画素が必要ならR、必要ないなら無印で良いんじゃないでしょうか。価格差でレンズ買えますし。
Rの方でMマウントの広角で周辺の色かぶりが出るとか、モアレが多少きついのは明らかに欠点ですが、これはMマウントレンズ使わない人や自然写真しか撮らない人には欠点といわけではないですから(そもそもローパスレスと言って販売してますから、モアレが気になる人は選ばないでしょうし)、わかった上で選択するならそれ程問題では無いでしょう。
meme
レンズ交換式カメラの高画素のメリットって何?と考えさせられます。
例えばディテールが見たいなら、低画素で長焦点レンズを使った方がずっと良好な画質が得られます。
とっくり
α7の高速連射モードは「位相差AFが効く場合では、AF・AE追随で最大5コマ秒」ですね。AF追随であることは公式サイトにも明記されているのですが、各種媒体等、いまだに誤解されたまま記載されていることが多いようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_1.html
動体追随の精度自体も、充分実用的な水準に達していると感じています。すくなくとも江ノ電程度では秒5コマでも外す気配もありませんでした。
位相差AFが効くときのAF速度は「非常に速い」といえるレベルだと思いますが、問題は「像面位相差AFが効く条件」が面倒くさく、意識していないとコントラストAFのみでの合焦になるので、この点がα7のAFへの評価が混乱している原因になっているのだと思います。条件とは
・対応レンズでないと位相差AFが効かない。
・測距エリアが位相差AFエリア外にあると位相差AFが効かない。(更にデフォルトでは位相差AFエリアが非表示)
・F9以上に絞り込むと位相差AFが効かない。
・暗い場所では位相差AFが効かない。(薄暗い屋内、程度であれば効いてくれます)
・薄暗い場所で、開放では位相差AFが効く状況でも、絞り込んでいくとF9に達する以前に位相差AFが効かなくなる。
いくつかの条件は絞り込み測距であることに起因しているようですね。これはこれでメリットもあるとは思いますが・・・
位相差AFエリアがレフ機に比較して広く取れること、「測距点」に縛られないため、「瞳AF」のような機能への親和性が高いこと、最終的にコントラストで合わせるのでズームの焦点距離・合焦距離による精度の問題を受けないことなど、従来のレフ機よりも優位な点も多々あるので、暗所への対応を可能にすることが当面の課題になると思います。
ドーム
>memeさん
おっしゃる意味がよくわからないのでお聞きしたいのですが、高画素で長焦点レンズを使えばさらにディテールが見られますし、そもそも長焦点にして画角が変わってしまったら撮りたい写真とは別の写真になってしまいますよね。それにより低画素だからといって解像以外の画質が高画素のより優れているとは限らないということは、この記事でも他の記事でも紹介されてると思いますけど。
ガンダム
NEXでオールドレンズに限らずアダプター経由で遊んでいるところです。(開放も使える少し暗めの単焦点やマクロが良い)
実際に使ってみて、一眼レフより機械的な故障が少ないことがとても良いです。(シャッターの上げ下ろしだけすれば良い)
少し先の話にはなるけれど、連写が少ない分だけ将来的に導入を考えておいても、充分使用に耐えうる状態でいられるカメラではないでしょうか?
安くフルサイズ一眼レフ機を導入するなら、状態チェックのために、
ファインダーのごみ、ミラー&シャッターの耐久、ピント精度(レンズの調整)がありますからね。
a
上手い書き方だなぁと思いますよAFについての部分。
個人的には、AFは遅いと思っています。店頭で触ったレベルですが。
デジタル一眼である以上コンデジよりもっと多種多様な対象に対してビシっとAFが効いてほしいのですが、ちょっと狙いにくい対象になった途端迷う。たとえば蛍光灯が反射してるPOPとかガラスケース内のレンズを狙ったら駄目だったりとか。
同時に触ったD3200やKISS7がしっかり合焦するのでなおさら残念に感じました。7Rの方で毎回三脚立てて風景を撮影するなら十分使い物になると思いますが、動体を撮影する人には不向きな機種でしょう。
それにしてもミノルタのAF資産はどうしたんでしょうかねSONYさん。
NEX&αユーザー
α7+SEL50F18(像面位相差AFファーム前)を使ってからSEL50F18のバージョンを上げてみましたが、ぶっちゃけそれほど差がないかなと思いました
が!初動の迷いは若干減ったかな?っていうのは感じました
いえ、それだけですが(笑
7R
AFよりシャッター音の違いが気になるのですよ
7Rもうちょっと静かにできないものかと
αGANNBARE
"a"さんがコメントしているように、AF速度は、ミノルタ時代に比べてほとんど進化していないように感じます。α7(銀塩)とα900と比べても、α900の方が遅いです。α7Dよりは多少進化していますが。
今回の、7や7RでAFが速いと感じている方々は動体をほとんど撮らないのでしょうか。AF以外は、とってもミノルタ→ソニーを気に入っているので、1日でも早く、キャノン、ニコン並みになってほしいです。KISSに負けているなんてあまりにも悲しすぎます。
トヨタ自動車にはクルマ好きが少ないので、平凡な車が多いように、ソニーにも、カメラ好きの人が少ないから、性能、特にAF速度にあまり関心を示さないのでしょうか。自分達が本当に買いたいカメラを作っているのでしょうか。
このように文句を言いつつ、いつまでもAFの進化を待ち望む自分も悲しいのですが。
numan0403
像面AFは主にAF-Cで効果発揮するようなので(アルゴリズムも変わったらしい)、コントラストAFもスピードあげたみたいなので静物とってるとあまり差がでないんでしょうね。ただ、先幕電子シャッターもないようなので動きものは連写スピードも含めこの機種にはちょっと酷かもしれませんね。
clou
今回は、α900登場の時と違って、ニコンとキヤノンのフルサイズ一眼レフの強敵となるのは確実でしょう・・・
m4/3のE-M1とともに時代を変えるのかな、ソニーはレンズシステム次第ではあるが・・・
clou
今回は、α900登場の時と違って、ニコンとキヤノンのフルサイズ一眼レフの強敵となるのは確実でしょう・・・
m4/3のE-M1とともに時代を変えるのかな、ソニーはレンズシステム次第ではあるが・・・
wata51
年明けに登場予定のα99/α77後継機あたりがスポーツや動きものを撮る人をターゲットにした強力なAFと手ぶれ補正を積んだ機種として出てくるのではないでしょうか。とすると、このα7/α7rは相対的にスナップ、あるいは静物・風景画仕様という立ち位置となってきて、例えAFスピードが爆速でなくても、海外の風景や日常の光景をメインに撮っている自分の目的にサイズおよび機能の面でも合致するのですが、いくらセンサーやAFの性能が向上しててももやはりまだデザイン的に「コレジャナイ、コレジャナイ」と思う自分がいます。生理的に無理というか、いっそ3Dプリンタでガワをフルスクラッチしてしまおうか、と考えてしまうくらいで…。うるさいシャッター音も包み込まれますし。
PPG
自分はちょっと気にし過ぎかと思っていましたが、7Rのシャッター音は自分以外にも気になる方は多いようですね。だんだん慣れてきましたが、正直もう少し煮詰めてもらいたかった感はあります。
AFは他のカメラでも難しいと思われるような暗所はもちろんNGですが、全体的に思っていたより早くストレスはありません。レンズは35/2.8です。ただ自分の場合、フィルムでMFも多いですし、基準になる他のAF機もXE1+35mmなどAFに多少問題がある機種ですからAF速度を気にされる方はお店で確認した方がいいと思います。
to
α7Rとα7のシャッター音の違いは音の大きさより、音質の方が大きいと思います。
α7Rの方が単純に耳ざわりで、うるさい。
撮影者は慣れればいいですが、周囲の人間はそうはいきませんからね。
toshi
ローパスレス、AF性能で迷って、最終的にはシャッターフィーリングでα7を購入しましたが、像面位相差AFですが若干期待はずれ感があります。対象によっては全く外す事もしばしば。。。この辺はファームUPで、もう少しチューニングを期待してます。ただそれ以外は今の所大きな不満は無く、フルサイズを軽快に持ち歩けるので非常に満足してます。
HHP8
> モアレが多少きついのは明らかに欠点ですが、これはMマウントレンズ使わない人 ・・・には欠点といわけではない
----- モアレは使用レンズに関係なく、被写体条件によって出ます。黒目地/白タイルでは電線と黒目地交点で解くに目立つのは前述の通りですが、等倍にしてみると黒いコブのようなものができてます。
megane
>電子先幕シャッターのおかげで、α7はシンクロ速度が1/250秒
電子先幕シャッターとシンクロ速度とに何か関連性があるのでしょうか?
α7で電子先幕をOFFにしても、シンクロ速度は変わりないと思うのですが。
PPG
動体と一口に言っても、一眼レフで追尾AF連射するような撮り方と、キャンディッド中心のレンジファインダー系の撮り方は瞬間の切り取り方が根本的に違いますし、AFへの依存度も大きく違います。たとえば走り回る子供や、飛んでくる鳥なんかを撮る場合でも、レンジファインダーの人はそれをもともと単焦点MFで撮っていますから、たとえミラーレスに変わっても、撮る前から撮ろうとする絵がズームAF一眼レフの人の求めてるそれとは全然違う訳ですよ。なので自分を含めレンジファインダー系の人はA7R程度でもAF能力はほとんど気にならないのではないかと想像していますが。
最近気がついたのは、ミラーレスvsDSLRのような話になると、デジタル一眼レフからミラーレスへ移行してきた人と、レンジファインダーやMF中心の人とが同じカメラについて話す訳で、そもそもカメラに対する期待値や撮影スタイルが全然違う人がああでもないこうでもないとやっているわけですよ。たとえば上でどなたかがおっしゃっていましたが、ガラス越しに何かを撮る場合など、レンジファインダーから来た人は何も考えずにマニュアルに切り替えると思うんですが、AF一眼レフから来た人はAFが合わないからこりゃ使い物にならんな、となるのが面白いですね。今のDSLRはMFには向いていませんからMFと言うだけで駄目だと思うのは当然と言えば当然ですが。
逆にレンジファインダー系から来た人には、このシャッター音はかなり気になるという感じでしょうかね。レンズシャッター機などほとんど無音のカメラも多いですし。
clou
このα7&α7Rを実用にするかどうか考えられるのは、そもそもレンズが標準ズーム・望遠ズーム・標準大口径単・マクロ単・広角単・長焦点単ぐらいは揃ってからの話でしょう・・・今のm4/3ミラーレスのようには、まだ、いかない。
ねこアイス
ファインダーを覗いた時のギラつき感は何なのでしょう?
トリミングやり過ぎの画みたいでちょっと疲れます。
この程度だったらファインダーレスでもいいような気がします。
ファインダーに映る像をピンポイントで自由に拡大縮小出来ると良いなと思いますが、もしかして出来るのかな?
本機を欲しいのですが一歩踏み止まっている所です。.
ggr
>ねこアイスさん
ファインダーのギラツキは表示画質を高画質に選択すると、多少マシになります。ただ、それでも合わないという方もいらっしゃるでしょう。
拡大に関しては、カスタムボタンにピント拡大を設定すれば、MF時に場所を選んで拡大が可能になります。これは私がAマウントでずっと使ってきた便利機能で、Eマウントの自動ピント拡大機能である「MFアシスト」と併用できます。α7をカスタムしていて最初に感動したのがこの機能でした。
今回のα7は慣れた後の操作性が気に入っています。一眼レフの操作性に慣れた方は、店頭で少し触って「使いにくい!」で帰ることが多いようですが、カスタム性は高いので慣れる努力が出来るなら中々良い感じですよ。
NEX&αユーザー
ここで質問することは間違いかもしれませんがどうか教えてください
>ファインダーのギラツキは表示画質を高画質に選択すると、多少マシになります。
α7の設定を見ていても全然探せないのですがどこでしょうか…
高画質設定というものがあるならぜひ体感したいのですが見つけられません…
何卒ご教示お願いいたします。
ggr
>NEX&αユーザーさん
メニューの一番右、トランクアイコンの2番目の画面に選択項目があります。
ソニーのQ&Aには処理する画素を増やしチラつきを抑えるとあり、実感としては様々な色が反射する室内などがより自然に見えるようになった気がします。
どこかのサイトで表示画質の変化と電池の持ちの関係についてみたような気がするのですが、思い出せません。もしかしたら少し減る可能性もあります。これはソニーに直接聞くしかないでしょうね。
NEX&αユーザー
>ggrさん
無事発見できました。丁寧にありがとうございました。
browsemen
速度優先連続撮影時(α7は5コマ/秒・7Rは4コマ/秒)は露出は1コマ目で固定で、AFは各コマ追随するそうです。店員の方がメーカーに確認されたそうです。