・Nikon 58mm f/1.4G AF-S Nikkor (Tested)
- このレンズは極めて大きいが、軽さは維持されている。D800EやD610との組み合わせでは、バランスが良くホールディングは快適だ。
- 解像力は、フルサイズの開放では周辺部はかなりソフトで、blur index のチャートは、ソンブレロ帽を上下逆さまにしたような形状をしている。中央はいくらかシャープだが、それほどシャープではなく、中央の周辺の領域はよりソフトで、隅は若干シャープになる。APS-Cでは周辺部はフルサイズほどソフトではないが、それでも1700ドルのレンズに望むシャープさではない。
- 絞ると解像力はやや大きく改善し、フルサイズでF4、APS-CではF2.8で中央は非常にシャープになる。このとき、隅はフルサイズではまだ若干ソフトで、残念ながら、どれだけ絞っても、非常にシャープにはならない。APS-Cでは、F2.8以上ではずっとシャープで、F5.6-8では隅々まで極めてシャープになる。
- 倍率色収差は、フルサイズでは開放付近(F1.4-2)でわずかに増えるが、どの絞り値でも非常に少ない。APS-Cでも色収差は、ごくわずかだが開放付近(F1.4-2.8)では若干大きくなる。
- 周辺光量落ちは、フルサイズではF1.4で0.75EVを下回る値で、F2では0.5EVで素早く改善する。F2.8以上では、周辺光量落ちは1/4EVを下回るが、完全にはなくならない。APS-Cでは、周辺光量落ちはF1.4で0.25EVで、絞ると素早く改善し、F2.8以上では0.05EVでほとんど気付かない値になる。
- 歪曲は、フルサイズでは隅で+0.5%、平均で+0.25%のわずかなタル型だ。APS-Cでは、歪曲は隅で+0.2%、平均ではわずか+0.08%でずっと目立たなくなる。
- AFは無限遠から最短まで約1秒だが、それほど速いとは感じない。AFは電光石火ではないが、遅くもない。しかしながら、AF精度は高く、被写体に容易にロックすると感じる。
- フォーカスリングはとてもスムーズだ。フォーカスリングの回転角は約180度で、最短と無限遠の両端では重くなる(ソフトストップ)。
- 50mm f/1.4Gとの比較では、50mm f/1.4Gが58mmよりも若干シャープで、特に絞ったときの隅々までの解像力では50mmがシャープだ。しかし、50mmはフルサイズでは58mmよりも周辺光量落ちが大きい。
- 50mm f/1.8Gとの比較では、50mm f/1.8Gはわずか200ドルだが解像力は悪くはない。開放では解像力は平均的で、58mmと同程度だ。絞ると58mmと中央は同等になる。周辺光量落ちは58mmと同等だが、色収差は若干50mm f/1.8Gが大きい。
- 50mm f/1.4Gも50mm f/1.8Gも、58mm f/1.4Gと似たような性能だ。58mm f/1.4Gは、たぶん、ここではテストしていない例えばコントラストやフレアなどのクオリティが、他のレンズよりも大きく上回っているのかもしれない。
- 58mm f/1.4Gは少々奇妙なレンズで、非常に大きく、1700ドルと高価にもかかわらず、画質は少し残念なものだ。50mm f/1.4Gの4倍以上の価格で、画質がそれほど改善していないことを考えると、このレンズのライナップへの追加は少々奇妙なことだ。
58mm f/1.4の開放の解像力は、中央と隅が比較的良好で、中間部がかなり甘くなるという、少々変わった特性ですね。絞ると、解像力はF5.6までじわじわと改善しますが、それほど改善は早くないようです。色収差や歪曲、周辺光量落ちは全く問題なさそうですね。
このレンズはとても個性的なレンズなので、このテストの数値だけ評価するのは難しそうですが、点光源の描写やボケ味などを評価するテストがあれば、もっと高い評価になったかもしれませんね。
ぽぽぽぽーん
全てのレンズがとは言いませんが、従来のレンズ計測では真価が数値化されない時代に突入したようですね。
数年後に計測可能な機材が出回ったとしても、そこで測られた数値をどう解釈するかも含め、迷宮に迷い込んでしまうのではないかと感じます。
pa
最初からこういう通り一遍というか定量的な評価を追求したレンズじゃないですからね.
評価している側もそういうレンズのためにこれまで一貫してきた評価基準を曲げる訳にもいかんでしょうし,お互いに相性が悪いというか何というか.
A.
この場合数値評だけでいえばそうなんでしょうね。
でもレンズに何を求めるのかで評価は変わってきます。
Nikonのサイトでこのレンズの作例がポートレートだったのを見た時 おや? と思った方も多かったのではないでしょうか。
単なるノクトニッコールの後継レンズの作例ならば他の撮影対象を選ぶのが定石でしょう。
作例に女性ポートレートを選ぶ以上はかつてのノクトニッコールとは違う性格のレンズだとアピールしている訳ですから、解像力とかフレアレスとは違った部分にも配慮したレンズということになります。
個人的には作例にあるような開放での口径食は好みではありませんけど、価格と解像力だけでレンズを評価するのは如何なものかと思います。
KJ
テストする側が違う期待をしちゃってますものね。 知っててやってるのか知らないのか (文面からすると知らないみたい)。
海外では PR不足なのかな? と思いましたけど、ショップのレビュー欄を見ると購入した人はちゃんと分かった上で買われているようですし。
RGVΓ
ニコンがOPTIAを利用して初めて開発されたこのレンズは従来のメルクマール(物差し)では評価出来ないということでしょう。個人的には絞り輪のあるレンズ(GよりD)が好きなのでDCニッコールかノクト銘で58mmを出して欲しかったですね。さすれば特別な範疇のレンズだと海外からも忽ち認識できたのにと思います。これからはOPTIA利用の開発レンズにはニコンは独自の評価結果をその都度出す必要がありそうですね。
7Ddaisuki
写真の『美しさ』を数値化できない・・・と言う事でしょうか。高解像度・高精細は記録物としては評価できますが、写真は見る人の感覚に訴えるものですから。
canon user
絞りF1.4のレンズは、F1.4に価値があるのであって、絞った時の解像度が普通だがっかりするのは意図が分かっていないためでしょうね。海外の人たちは、昔から絞ってシャープにしてしまう人が大部分なので、こういうレンズは理解できないのだろうと思います。
そうはいっても、理屈の上ではすべての面でバックフォーカスの長い58ミリのほうが50ミリより光学補正の点では有利で、価格差を考えるともっと差が欲しかったのは理解できます。
58ミリという中途半端な焦点距離は、昔50ミリでは性能を出せなかったために妥協して生まれた歴史がありますが、あえてそれを復活させたというところにニコンの後ろ向きな姿勢を感じます。59ミリでも57ミリでも良いですからね。個人的には50ミリという焦点距離は中途半端で、58ミリというレンズは賛成ですが。このレンズの価値は、ピントのちょっとアウト気味の部分のパープルフリンジが綺麗かどうかにあると思いますが、それは相当実写しないと評価は定まらないと思います。
くろ
ニコンの人もこのレンズをベンチマークテストすればよくないレンズとどこかのサイトでインタビューに答えていました。
ベンチマークは悪いが実写は現代的なレンズで解像感が高い、いい意味でも悪い意味でも自分で試してみなければ分からないレンズが増えてきそうです。それだけにレンズを如何に使いこなして写真を撮っていくのか、楽しみです。
FXフォーマットF1.4Gタイプはこのレンズと同様の傾向があるので、まだ噂すらない24mm、35mmF1.8Gは従来のベンチマーク良好レンズになれば、いいですね。
58mmは本当に出回らないですね、そんなに買い求める人が多いのでしょうか?正直価格とレンズの性格で手控える人が居ると思っていたのですが。
すがりとおり
サンプルなどを見ても特段良さを感じない(すごくボケがいいとも思わない)ですし、数値的にも安レンズとどっこいどっこい・・・
ステータスとか所有感とかそういうためだけのレンズとしか・・・
良吉
ニッコール誌にレンズ開発者が述べています。コマを補正しようとすると解像力が下がる。35/1.4は、このバランスを考えた設計を行ったと。
58/1.4は、昔のノクトニッコールのように、やや解像力を犠牲にしてコマ補正を優先した設計なんでしょうね。
高倉山
スペックだけのレンズというのも面白くないでしょう・・
高すぎるのも何ですが・・
YouPhoto
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G はチャートで評価出来るレンズではありません。
このレンズは、近接ではソフトな描写、中距離から遠景では開放からビシッとピンが来る面白いレンズです。
チャート撮影では、平面をコピーするマクロ撮影に適したレンズの方が良い成績が出ると思います。
レンズの表現力と言う点で、どの50mm Nikkorレンズでも58mm f/1.4Gには及べないでしょう。
このレンズはボケ味に徹底的に拘った設計をしています。ボケ始めからなだらかに綺麗にボケていき、急激にボケが大きくなることもありませんし、二線ボケも発生しません。深度を外れた遠景も、形がわかる程度にとろけるようにボケる様は味わい表現としてとても有効的です。
これほど、開放で使えるレンズは他になかなかないと思います。
使いこなしが難しいレンズですが、それが逆に返って撮っていてワクワクしてとても楽しいんだと思います。
FT
このレンズは近距離になるほど球面収差が大きく増えるので、開発者の佐藤氏自身インタビューで“近距離でチャートを撮っても解像力はいい結果にならないだろう”とはっきりおっしゃっているくらいで、数値で評価しづらいレンズなのは間違いないでしょうね。
RRD
解像力よりもソフトな描写を意識した50mmレンズは、50mm F1.4Gだけで十分です
価格差を考えると、購入意欲が湧きませんね
nag
このレンズ、猛烈に欲しいです。
解放付近では殆どMF微調整必須でしょうし。
α99に着けば最高なのですが
物理的に叶わぬ願いですので
α7にマウンタ経由で検討中です
ペコりん
50mm f/1.4Gや50mm f/1.8Gよりもシャープネスで劣る上に、
58mmにより近い画角には、Micro 60mm f/2.8Gという素晴らしいレンズもありますので、
f/1.4~2.8の描写が甘いという評価ではこの価格での存在意義を見出しにくいですね
ob
非常に難しい問題ですね・・・
58mmはとてもとても素晴らしいレンズだと感じるだけに、
『市場』で評価を得る事の難しさを同時に痛感させられます。
DxOやSLRのレビューサイトは、『公正を期して一定の尺度で定量化数値化する』 ことでサイトを閲覧する人の信頼性を得ているのだと思いますが、逆に 『評価する側の定量化出来る項目には限度がある』 ということでしょうか。
DxOのセンサースコア&ランキングにしても、
ソニー&東芝製センサーがキヤノン製センサーに比して
優っているという評価には納得ですが、その点差ほどセンサー素性の違いを感じませんし・・・
一時期は盲目的に、定量化された評価を信じて引き合いに出していましたが、『レンズの味やセンサーの素性とは何か』 という、根本的な問題に立ち返っているのかもしれませんね。
Zeiss設計レンズのMTFを除いた部分での評価や、1990年代初頭に設計されたボディメーカー製レンズが、今日まで高い評価を受けている事を考えると、『絵作りに関する味付けや、センサーの素性は定量化して考える・・まだその先がある』様な気がしています。AF駆動や耐久性、操作性等とはまた一線を画した物なのかもしれません。
nagawa
「至近になるほど性能が悪くなり、無限遠になるほど性能が良くなっていく」というのは、マクロレンズでもない限りはどのレンズにも共通している特徴だと思います。
レンズの味というものと数値的なデータは必ずしも矛盾した指標ではないはずなのですが、ここまでテスト結果が悪いとなると、そう意図して設計したとしか考えられないですね。
フィルム時代のレンズをAPTINAで測定し、その諸収差の数値が敢えて同じになるように設計したレンズ、というのならばまだ納得がいきます。
つぶやき隊長
解像一辺倒な評価軸では評価できないレンズでしょうね。
ボケに関してはなかなかいいものがありますので、手放せないレンズになりそう。
ボケを重視するならば、高くても買う価値ありと見てます。
愛媛みかん
58mmという焦点距離は一眼レフの初期、ミラーボックスの関係で50mmの標準レンズの性能が不完全な時代に出現しています。
58mmレンズは設計にゆとりが有るためか、優秀なレンズがいくつも発売されています。
その一例はトプコンRのトプコール58mmF1.8でしょう。富士フイルムの外式リバーサルフィルム感度10を使用しf5.6 1/60秒で撮影した北アルプスの風景は感動ものでした。
今回のニコンの58mmについても、同様な素性の良さが期待できるのではと思っています。
3次元の性能向上をどう追及されたのか、興味深いレンズですね・・・・・。
pon吉
ボディのDfと同じでメーカーが言わんとするコンセプトが分かる人、必要な人が買うアイテムなんでしょう。大抵の人にはメーカーもちゃんと、50単やナノクリ60マクロのコスパの高いレンズが用意されてるわけで。万人向けの製品ばかりあふれても、業界の魅力が次第に無くなります。
85mm
このレンズの展開図を見ましたが、
ガウスタイプではない気がします
ガウスタイプなら作りやすいですが、
AF速度や静粛性で不利になるため、
最近は動画志向もあって
各社非ガウスタイプに移行しているようです
酒屋
解像力こそニッコールレンズという図式というか信頼感が、
裏切られた感じが賛否両論を生んでいるのだと思います。
高いレンズなのに「こんなもんか」というのが本音では?
50mm単焦点で、もっとカリカリのガリガリに、これでもかという解像力のあるレンズを出していればこのような事にならなかったはずだと思いますが。
個人的には使用しても好きになれないレンズかと思いますので、購入には至らないでしょう。
茶太郎
このレンズのメリット・デメリットを理解したうえで、買う買わないはいいと思います。ただし、解像だけで判断している人は買わなくてよいと思います。そういう人にはただ高いレンズでしかないですから。自分で使っていても、まだこのレンズをつかみ切れていませんが、独特の描写と立体感を持っています。
マイクロニッコールユーザー
解像力と忠実性が好きな人は、マイクロニッコールへいらっしゃい!
40、60、105がありますよ。
リングUSM搭載ならAFは高速です。
合焦点はカリカリ、現行機種ならぼけ味柔らかです。
マクロだけに、近接でも驚くほどシャープです。
遠景もズームレンズを凌駕する切味&細部表現。
このレンズはそういうレンズではないのでしょう。
むしろ、持味はマイクロニッコールの正反対。
「競うな!持味を生かせッ!」 by勇次郎
ニコンの本音も、たぶんこうだと思います。
collwc
ユーザの目が試されるようなレンズな気がします
単純に好き嫌いや買う買わないの話ではなく、自分の価値観に合わないものを許容できるかという懐の深さや、わからないがそう言うのならば試してみよう(実写を見極めてやろう)という好奇心などを。
「私は買いません」以上の何を言えるか。
試されてますよ、皆様。
D700s
50mm付近のレンズって、各メーカーからいろいろ出ているけれど
キヤノンやニコンの10万超のレンズでさえ曲玉ばかり…
結局、数値的にも描写的にも一番優秀なのはシグマ50mmF1.4だったりする
どく
コンセプトが伝わっていなすぎて広報のほうは大丈夫なの
だろうかと心配になる。ニコンはそういう部分苦手なのかな
キツツキ
デジイチが出始めたころ、Pentaxの技術者がLimited系レンズは
デジタルにつけると必ずしもよい数値とならないと明言して
いましたが、この58mmもそれと同じ状況だと思います。
つまり解像度をあげるよりは収差をうまく残してボケなどの味を
追求したと言っていたのだと理解しました。
理解者
解った人が使うレンズです。
値段=単なる解像性能ではなく、使うと味が解る、解る人には解る、いわゆる銘玉です。
カリカリ描写目的なら70-200VR2や60microなど最新レンズがあります。
58mmはボケの柔らかさや立体感など、開発目的が根本的に違うんです。
すがりとおり
改めて作例とかを探してみましたが・・・なんというか「味」という言葉で逃げてるように感じます・・・。
見る目がどうこう言ってる方もいますが、比べてみて区別できる人なんてまずいないでしょうね。
「こんな高いレンズを使ってるんだから言い訳できない!」と自分を鼓舞する、これがこのレンズを買う意味かと。
moumou
数値化しやすい解像感などだけで評価してしまうと良さが分からないけど数値化しにくいボケ味などまで評価できる目を持った人には妥当な価格のレンズって事なんじゃないでしょうか。
絞り値だけでなく撮影距離でも表現が変わるようなので上手く使いこなせれば数本分の価値の有るレンズなのでは。
この手の評価し難いレンズはペンタックスに多かったですがニコンでもこうゆうレンズが出てくると選択肢が広がって良いですね。
最近のレンズは解像度が高い代わりに無味無臭で面白みが無いものが多かったのでこういった描写で味わいを出せるレンズは貴重ですね。
7Ddaisuki
連投御免します。
>比べてみて区別できる人なんてまずいないでしょうね。
日頃写してる家族を撮って見せてみれば、写された人はその違いに驚嘆すると思いますよ。写す事に関して素人の人の目は鋭いですよ。
ジェイコプスラダー
味…ボケ…
このレンズならではの個性が、よく分かる作例なりサンプルが提示されないと理解はされないでしょうね。
14万というプライスタグがついていなければ、何の物議も醸さないはずですが、高価なものは値段なりの分かり易さを求められますよね。
ccc
この評価は私にとって朗報ですね!
ますます欲しいレンズになりました^^
最近のレンズは兎に角シャープシャープ解像力解像力と通り一辺倒で、どのメーカーも一方向しか向いていないと感じていました。
最近買ったいくつかのレンズもその傾向が強く、評判通りの写りだけど感動がない、愛着がわかないものばかりでした。
多少欠点があっても解像力が低くても他に無い特徴を持ったレンズが味のあるレンズというものではないでしょうか。
実際に使ってみても出来た写真をみてもそんなレンズの方が満足度が高いものが多く、必然的に使用頻度も上がり愛着も沸いていきます。
このレンズをこの価格で提供すると決断したニコンに惚れ直しました^^
値段が値段なのですぐにとはいかないでしょうが、このレンズは「良いレンズ」ではなく間違いなく「欲しいレンズ」ですね!
ガワネイティブ
キヤノンの50/1.2も同じような事を言われてましたね。
この時代にあえて球面収差補正不足型で挑戦したと言っていた中の人が気の毒でした。
rov
中間が甘いのではなくて、像面湾曲が大きく、中心、周辺と中間とでピント面のズレが大きいレンズなのでしょう。(中間部にピントを合わせれば中心と周辺は甘くなる)
人物などの立体を撮る際には欠点にならないことが多いので、気にする必要はないと思いますね。このレンズで平面の複写をする人もいないでしょう。
d2
海外のテストは客観性はありますが、やはりデジカメWatchとかのインタビューは読めてないんでしょうね。
ペンタのFA Limitedが昔から「レンズの味」という事を言っていて「ホンマかいな?」とか思ってましたが、ニコンが最新技術で作ったレンズが解像一辺倒でないならあながち間違いじゃなかったのかな、とも思えてきます。
ニコンはある程度単焦点の再整備が出来てますので、更なる選択肢の提供、可能性の模索ってとこでしょうか。お値段が問題ですが…
大井町
開放から平面チャートの数値最高のカリカリで、その代わり他の収差補正は捨てた50mmを出せば、解像度マニアに高評価かも?
senson.
店頭やネットカタログ上で「変り種」であることがすぐに判る外見や名称に特徴を持たせたほうがいいのでないかと感じます。
pon吉
ニコンの製品説明は「高い点像再現性と美しいボケを両立する」ですからね。
解像は他に任せて(笑)確かに使ってみたい魅力があるなぁ。
元Gユーザー
そもそも論として大口径レンズは被写界深度の薄さとボケ味の大きさを活かして自分の写したい場所に注目出来るようにってのが第一だと思うのでこういうコンセプトは大好きです
高い=偉い、明るい=偉い、チャート性能高い=偉いと考えると納得できないんでしょうけど
F1.2とか1.4を捕まえて、絞ってまで解像を追求するなら素直にマクロでいいんじゃないかと思います
ひたすら解像性能だけを追求すると公言しているツァイスをボケで評価している方も多いように、味の評価もそれぞれ、そこでこの58/1.4を製品化したことが素晴らしいと思います
ただ、サンプル見てもコンセプト通りのものに仕上がってるかと言われると被写体の選び方を含めてその通りとなるのかは…
今後作例が増えていくにつれて評価の定まるレンズだと思います
老新星
この件で、ぼけ味のスケールを数値表示できる物差しがあると良いなと思うのは、使い込みが足りなくて経験もセンスもない小生の感想です。なのでこのレンズを買っても価値が分からないだろうと自分でも思いますが、検査機器のあるニコンの方々には他社製レンズの味もよくわかるとしたら、評価あれこれを訊いてみたくなります。興味深いですね。
時代錯誤かな?
現在求められている解像度を満足してからの味じゃないかと。
味を優先するばかり、基本がおざなりになるのは本末転倒でしょうね。
その部分に甘えがあるから、評価されないのだと思います。
ぐりぐり
画角もマウントも違うけど、オリンパスの17mm f1.8と似たようなボケ味が感じられますね。収差や周辺減光をある程度許容して、柔らかなボケ味を楽しむという考え方も有りかと思います。
C6重連北斗星
ノクトニッコールもかつては良く言われませんでした。ノクチルクスもしかり。ですが、光の糸を紡ぎ織り上げるのには、テストも測定値もいりません。名作の多くは所謂クセ玉の使用が多いと思います。私もアベイラブルライト派なので、シルクのような繊細さを持つ単玉はとても嬉しい。
個性ある画力を持った玉をどんどん復活していただきたいし、デジタルで高感度が有利になった分、大口径では無い玉も開発していただきたい。
昔のクセ玉を使ってみると、便利ズームの測定値は高くとも画力の無さに驚きます。
クラシックからジャズ・演歌それぞれのような画力の玉が揃うと、作品創りはもっと楽しくなりますし、ズーム普及以前はそうでした。
私の乏しい経験では、結局は自分で使ってみないと解らないと思っていますが。
おねこ
軸上色収差が大嫌いな私としては評価高いんですけどね
そこそこ売れて、こういうレンズがもっと作られるといいのですが
だんさく
なんだかスポーツカーにセダンの基準を持ち出して「後部座席が狭い、使えん」っていってるような印象。設計コンセプトである「高い点像再現性と美しいボケ」が案外で酷評するならわかるけど、そういう評価手段が確立されていない以上は既存の価値観で語るしかないのかな、レビュアーもコメンターも。
まあキットレンズじゃあるまいし、別にズブの素人が間違って買っちゃうようなものじゃないんだからオレは要る、要らない、でとりあえずはいいんじゃないかな。