・More CES rumors: Nikon D3300 with a new Nikkor 18--55mm f/3.5--5.6G DX VRII lens
- FX用レンズの35mm f/1.8 に加えて、1月初旬のCESの間に、新しい18-55mm f/3.5-5.6 DX VR II レンズと共にD3300も発表されると噂されている。この新型レンズは現行モデルと比べて、著しく小さく軽量(200グラムを下回る)で、沈胴式の鏡筒と7枚羽根の円形絞りが採用されるだろう。
D3300のスペックはまだ確認しているところだ。新しいFX用の35mm f/1.8 については95%確信しているが、この噂は、D3300のスペックが定かではないので、今のところ可能性は80%だ。
噂が事実だとすると、ニコンは来年は早い時期から多くの新製品を投入することになりそうですね。インタビューで、ニコンから「システム全体でサイズに拘ったカメラを提案する」という発言がありましたが、今回の噂にある沈胴式の18-55mmはその1つなのかもしれませんね。
D3300に関しては詳細は不明ですが、レンズと共に小型軽量化されるのでしょうか。なお、元記事に貼ってある画像は、以前掲載された真贋不明のD3300の画像の再掲載です。
D5100
D5100オ-ナ-としては興味深いレンズですね。
daipa
DX機に沈胴式レンズが開発されるのは良いですね。でも、海外の売上が大きい昨今、あまり小さくするとミラーレスのように見られて、マーケティング的に厳しくなるかもしれないので、そこそこにしておいた方が良いと個人的には感じます。
キヤノンのX7とかは、海外(主に欧米、中国)で受け入れられているのでしょうか?
ぶい
謎のD3300画像の赤丸で囲まれた部分は、レンズの沈胴を認識して電源ON/OFFするためのレバーではないでしょうか?
気合だ!
小型化に拘ったキット用ズームレンズは面白いね
手軽になってAPSCのメリットも際立つ
X7を見るに小ぶりなシステムは日本では需要あるようだし
パックマン
D5300がいいデキなので、期待できますね。個人的には、D800とD800Eを統合したD900が出て欲しいです。新エンジンを積んで、ローパスをON/OFFできればいいなと思います。
デジタル小僧
ズームの小型化も楽しみですが、もしD3300?がD3200よりぐっと小さくなるのなら、DX用のコンパクトな広角レンズ(20mmあたり)も欲しいですね。ペンタックスでいうところのDA 21mmみたいなの。kissX7で残念なのがそこなので(パンケーキ40mmは似合ってるけどもうちょい広角が欲しいなあと)。
KJ
コンパクトな 「システム」、という話でしたから、リニューアルは 18-55mm 以外にもあるような気がしますね。 現行の 55-200mm も VR が古いですし。
もちろん、16mm や 24mm の DX 単焦点 (できればパンケーキ) まで用意してくれたら万々歳ですね。
余談ですけど現行 18-55mm のあのひょうたん形状、だいぶお客さんを逃す原因になってるんじゃないかと。。(汗)
ジョン
キヤノンが標準望遠便利ズームとキットレンズをリニューアルしましたから、ニコンもしないと負けますからね。
まず便利ズームの18-140mmと来て、標準という順番ですか。
足のつる人
D3300は、ローパスレスになるのかな?
pon吉
一眼レフならズーム一本だけコンパクトだとインパクト弱いから、たて続けに2本位、超コンパクト単でも出してDXレンズ刷新する位の勢いじゃないとインパクト弱いかも。
いぬ
フルサイズは単焦点で、という人がますます増えてますが、そういう人が2台持つとき、2台目がAPS-Cかマイクロフォーサーズに標準ズーム付けてることが多いですね。軽いとそういう用途にも使えます。
clou
このクラスは、ニコンもキヤノンも、そろそろ真剣なOM-D対策が必要になってきたのかな?
ちゃた
スマホやコンデジからユーザーを一眼に取り込むためには、
「やっぱり一眼ってキレイに撮れる」と思ってもらうことが大事。
となるとキットレンズの果たす役割は大きいですよね。
しかも大きさや軽さも考慮しなければならない。(コストもですが)
ニコンがDXのエントリーでどういう提案をしてくるのか、興味深いですね。
もと
一眼の携帯性の悪さはボディよりもレンズなので(センサーサイズ上仕方ありませんが)、レンズを小さくできればするに越したことはないですね。
D3200はグリップは割と大きく、手の大きい人にとってはX7より持ちやすいと思います。サイズの問題があるとすれば、ボディよりレンズの方でしょうね。それはミラーレスも同じですが。
キットレンズは確かに格好悪いですが、このクラスの機種を買う初心者はボディの形状は気にしても、レンズの形状にはさほどこだわらないと思いますけどね(ニコンの場合はどのレンズにも一応金色の銘が押してあるので、まあいい方でしょう)。レンズを眺めて所有満足感を得るのは、それ以降にレンズを買い足した時でしょう。キットレンズはC社も格好良くはないですが、やはりそれだけ軽量化に技術を注ぎ込んでいる訳ですから、見た目は仕方ないところでしょうね。
ニコンのフルサイズ所有者がサブ機として買う場合には、標準キット1個だけ付けてミラーレスのような使い方はあり得るでしょうね(手持ちの小型単焦点でもいいと思いますが)。集めてきたレンズもマウントアダプターなしに装着できるので便利ですから、あとは収納性を考えて、レンズを含めた全体のサイズが小さいに越したことはないでしょう。
それにしても、純広角パンケーキは確かにラインナップに欲しいですね。
C62重連北斗星
沈胴レンズは楽しいですね。以前、某メーカーの方と「沈胴に連動してミラーアップし、レンズエレメントがミラーボックス内に納まるレンズ」を話した事を思い出しました。パンケーキなみに収納できるのならば予約です。
D3200を趣味である模型製作の記録に使用しています。が、しばしば1.5倍のテレコンとして持ち出しますから、D3300よりD1000を待ちたいですね。小型軽量によるフットワークの良し悪しは、内容の良し悪しに直結しますから。